JPH0457584A - カラーディスプレイ装置 - Google Patents

カラーディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH0457584A
JPH0457584A JP17097890A JP17097890A JPH0457584A JP H0457584 A JPH0457584 A JP H0457584A JP 17097890 A JP17097890 A JP 17097890A JP 17097890 A JP17097890 A JP 17097890A JP H0457584 A JPH0457584 A JP H0457584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hue
color
signal
circuit
demodulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17097890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519118B2 (ja
Inventor
Keiji Naoi
直井 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2170978A priority Critical patent/JP2519118B2/ja
Publication of JPH0457584A publication Critical patent/JPH0457584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519118B2 publication Critical patent/JP2519118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラーディスプレイ装置に係り、特に入力映像
信号の色相に対応して最適な画像を表示することができ
るカラーディスプレイ装置に関する。
〔従来の技術〕
現状のカラーディスプレイ装置においては、CRTの発
光色度座標および基準白色点が、NTSC標準と多少異
なるため、NTSC標準の復調方式で色復調することに
よって色誤差が生ずる。
従って送信きれてくる映像信号を元通りの色相に正しく
再生することはできず不自然な色相となってしまう。
そこで、最も強い記憶色である肌色付近の色相が不自然
な色再現とならないように、従来よりカラーディスプレ
イ装置には標準と異なる復調角および復調比で色復調を
行うように構成されているものがある。
この種の装置において、色復調において肌色を正しく再
生するように、復調角および復調比を選/した場合の色
再現(色誤差)の様子を第5図に示す− すなわち第5図は、x、  y色度図を示しており、周
知のとおり、R,G、  Bはそれぞれ赤、緑、青の色
座標を示している。
ここで、肌色Sは他の色に比較して略々正しく再生する
ことができ、肌色付近については色誤差が少なく、さま
ざまな映像ソースにおいて常に自然な肌色を再生するこ
とができる。
この様に、ある任意の復調角および復調比で色復調させ
るようにすると、ある任意の記憶色については、色誤差
の少ない色再現を得ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、色誤差を低減しようとする色相以外の色
相については、第5図の矢印で示すように、記憶色から
離れる方向に色復調される色相も有るため、本来の色相
を忠実に再現できない色が発生するという問題点があっ
た。
特に、色復調において肌色を正しく再生するように、復
調角および復調比を選んだ場合には、例えば、緑色の色
相については比較的大きな色誤差を生ずるという問題点
が生ずる。
本発明は、このような従来技術の有する問題点を解決し
ようとするものであり、映像信号の色相に対応して常に
最適な焦再現の画像が表示できるカラーディスプレイ装
置を提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するために成された本発明のカラーディ
スプレイ装置においては、搬送色信号を入力とし、この
搬送色信号を復調して色復調信号を発生する色イε号復
調回路と、前記搬送色信号におけるノイズ成分を除去す
るノイズ除去回路と、前記ノイズ除去回路からの出力信
号を入力とし、前記搬送色信号における所定の色相を検
出して、その色f目の程度を表す色相検出信号を出力す
る色相検出回路と、前記色相検出回路からの色相検出信
号の値に応じて前記色信号IXFA回路によフて得られ
る色復調信号の色相を変化せしめ、色相補正色復調信号
を出力する色相補正回路とを具備した点に特徴を有する
〔作用〕
前記した構成のカラーディスプレイ装置によると、色相
検出回路によって搬送色信号における所定の色相を検出
して、その色相の程度を表す色相検出信号を色信号復調
回路によって得られた色復調信号に対して加算される。
この結果、色復調信号の色相が可変され、常に最適な色
再現の画像が表示できる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例について図面を参照しつつ説明す
る。
第1図は、本発明の実施例に係わるカラーディスプレイ
装置のブロック図であり、この図に示す装置は、肌色の
色誤差が少なくなる復調角および復調比で色復調し、そ
の場合に色誤差の残る緑色の色相について検出を行い、
その検出信号値に応じて色復調信号を緑色の色相に合う
ように補正するように構成したものである。
図中、1は搬送色信号を入力とし、該搬送色信号を復調
して色復調48号(色差信号)を発生する色信号復調回
路であり、この色信号復調回路1は肌色の色誤差が少な
く再現できる設定となっている。
2は色相補正回路であり、これは色差信号たし算器を構
成している。すなわちこの色差信号たし算器2は、色相
検出入力端子20R,20B、20Gを有し、この色相
検出入力端子へ印加される入力信号値に応じて色信号u
I:A@路1からの色差信号を補正し、CRTドライブ
回′f83へ補正出力を供給するものである。
4はノイズ除去回路であり、このノイズ除去回路4は、
前記色信号復調回路1からのR−Y色差信号並びにB−
Y色差(8号を入力とし、これらの信号のノイズ成分を
除去しその出力を色相検出回路5へ供給する。
このノイズ除去口5!84は、映像信号に含まれる色信
号ノイズを除去するものであり、色ノイズによって色相
を誤検出し、色相を誤補正する不都合を除去するもので
ある。このノイズ除去回路4は抵抗、コンデンサなどに
よる簡単なローバスフィルタやコアリングによるノイズ
除去回路による従来回路で実現が可能である。
前記色相検出回路5は、前記ノイズ除去回路4からのR
−YおよびB−Y色差信号を入力とし、これらの色差信
号によフて緑色の色相を検知するものである。
ここで、前記ノイズ除去回路4が色相検出回路5側にの
み挿入されているのは、従来の色ノイズ除去回路におい
ては、色飽和度の低い小振幅の色信号も除去し、色飽和
度がさらに下がることや、色過度応答の悪化が、最も強
い肌色付近でも生じてしまうことを防ぐためである。
飽和度の低い色信号は色誤差が少ないため、色相検出し
色相補正する必要がなく、また肌色についても色相補正
をしないため、ノイズ除去回路4を色相検出側のみに挿
入することにより、色飽和度の低い信号や肌色付近の色
再現を劣化きせることなく色ノイズによる誤補正による
ノイズの悪化を防ぐことができる。
色相検出回路5は、R−Y色差信号、B−Y色差信号を
入力とし、緑色の色相を検出するが、 (R−Y)+ 
(B−Y)<Oの色相が、最も色誤差が大きく復調きれ
るため、この色相について色相検出、色相補正をするよ
うに構成されている。
この色相検出口n5の具体例を第2図に示す。
色相検出回路5は、 (R−Y)+ (B−Y)<0の
色相を検出するようにNPNトランジスタQl。
Q2およびPNPトランジスタQ3と抵抗器R1〜R4
と電圧源■1から構成されている。
トランジスタQ1のベースにはノイズ除去回路4よりR
−Y色差信号が入力きれ、コレクタは電源電圧Vccに
接続され、エミッタは抵抗器R1を介してトランジスタ
Q3のベースならびに抵抗MR2に接続されている。
また、トランジスタQ2のベースには、ノイズ除去回路
4からB−Y色差信号が入力きれ、コレクタは電源電圧
Vccに接続され、エミッタは抵抗器R2を介してトラ
ンジスタQ3のベースならびに抵抗器R1に接続されて
いる。
前記R−Y色差信号、B−Y色差信号はそれぞれトラン
ジスタQl、Q2のエミッタを介し、抵抗器R1,R2
を介してトランジスタQ3のベースに供給される。
ここで、R−Y色差(=号とB−Y色差信号は抵抗器R
1,R2の比で加算され、 (R2(R−Y)+R1(
B−Y) ) / (R1+R2)の電圧がトランジス
タQ3のベースに与えられるが、R1=R2とすれば、
 (R−Y)+ (B−Y)  に相当する信号が得ら
れる。
トランジスタQ3のベースには前記した(R−Y)+(
B−Y)に相当する信号が入力され、エミッタは抵抗器
R3を介して直流電圧源V1の電圧が印加され、コレク
タは抵抗器R4を介してアースされている。
電圧源V1の電圧は、トランジスタQ3のエミッタで(
R−Y)+ (B−Y)の直流電圧に相当する直流電圧
に設定され、この(R−Y)+ (、B−Y)信号が、
その直、流電圧より低く負のときトランジスタQ3はオ
ンとなり、2つの抵抗器R3,R4の抵抗比で定まる利
得で(R−Y)+’ (B−Y)の負の成分がトランジ
スタQ3のコレクタに検出信号として出力される。
トランジスタQ3のコレクタは色相検出回路4の出力端
子となっており(R−Y)+ (B−Y)の負の成分、
つまり緑色の色相検出信号が、前記色差信号加算器2に
入力される。
この実施例では、 (R−Y)+ (B−Y)の負の成
分を緑色の色相として色相検出を行う例について説明し
たが、抵抗器R1,R2の抵抗値ならびに電圧源■1の
電圧値を任意に設定することなどで他の色相範囲につい
て色相検出する ことも可能である。
以上のように構成された色相検出回路5の出力は、色差
信号たし算器2の検出信号入力端子20R,20B、2
0Gに与えられ、この色差信号たしW器2は、緑色の色
相が検出されていないときは肌色向きの色復調回路1か
らの色信号をそのまま出力し、緑色の色相が検出されて
いるときには、その検出信号の電圧値に応じて、色復調
回路1h・らの色差信号を緑色向きに補正するようにさ
れているものである。
この色差信号たし算器2は、検出信号増幅器2IR,2
1B、21Gと加算器22R,22B。
22Gとから構成きれている。色相検出回路5から得ら
れる色相検出信号は、これら検出信号増幅器21R,2
1B、21Gのそれぞれにおいて各ゲインa、  b、
  cをもって増幅され、かつ極性が制御される。
加算器22Rは色復調回路1からの色差信号R−Yと検
出信号増幅M21Rの出力信号とを加算し、加算器22
Bは色復調回路1からの色差信号B−Yと検出信号増幅
器21Bの出力信号とを加算し、加算器22Gは色復調
回路1からの色差信号G−Yと検出信号増幅器21Gの
出力信号とを加算するものである。
これにより、各色差信号R−Y、B−Y、G−Yの振幅
が加′gざねる。よって、検出信号増幅器21Rと加算
器22Rとは色差信号R−Yの振幅を、検出イJ号増幅
器21Bと加算器22Bとは色差信号B−Yの振幅を、
検出(g増幅幅器21Gと加HU22Gとは色差信号G
−Yの振幅をそれぞれ制御するものとされている。
その各色差信号制御回路(各色差信号についての検出信
号増幅器と加算器の組)は第3図に示すように、NPN
型トランジスタQ5.  Q7. Q8.  Q9とP
NP型トランジスタQ(3,QIO,Qllと抵抗器R
13,R7と電圧源V3. V4と電流源II、I2と
から成っている。
なお、この第3図においては、色差信号R−Yについて
の検出信号増幅器21Rと加算器22Rどからなる制御
回路を代表として示している。そして、その構成要素の
うち、トランジスタQ7〜Q11と電圧源V3.V4と
抵抗器R6とは検出信号増幅器21Rを構成し、他は加
算器22Rを構成する。
すなわち、トランジスタQ7のベースには前記色相検出
回路5からの色相検出信号が入力きれ、エミッタは抵抗
器R6を介してアースされている。トランジスタQ8の
ベースには電圧源V3からの電圧が印加され、1−ラン
ジスタQ9のベースには電圧E!V4からの電圧が印加
され、これらトランジスタQ8.Q9のエミッタは共通
に接続され、その共通接続端にトランジスタQ7のコレ
クタが接続されている。
トランジスタQIO,Qllはカレントミラー回路を構
成し、それらのベースは共通に接続されて入力端子とき
れ、エミッタには電源電圧Vccが印加されている。ト
ランジスタQIOのコレクタはトランジスタQ8のコレ
クタと接続され、 トランジスタQllのコレクタはト
ランジスタQ9のコレクタと接続されている。ざらに、
トランジスタQ8のコレクタが上記カレントミラー回路
の入力端子に接続されている。
この構成において、トランジスタQ7のベースに入力さ
れた色相検出信号は、このトランジスタQ7及び抵抗器
R6により電流に変換され、トランジスタQ7のコレク
タに流れる。そのコレクタにエミッタが共通接続されて
いるトランジスタQ8.Q9のベースはそれぞれ電圧源
V3.V4によりバイアスきれているため、 トランジ
スタQ7のコレクタを流れる色相検出信号電流は、かか
る電圧源V 3. V 4の差電圧による分流比でトラ
ンジスタQ8.Q9に分流し、その分流した電流が各コ
レクタに流れる。
トランジスタQ8のコレクタは上記カレントミラー回路
の入力端子に接続きれているため、トランジスタQ8の
コレクタと同じ電流がトランジスタQ11のコレクタに
流れる。よって、トランジスタQ9のコレクタとトラン
ジスタQllのコレクタとの共通接続端に電流源を配し
たとき、トランジスタQ9のコレクタとトランジスタQ
11(トランジスタQ8)のコレクタとを流れる電流の
差分に相当する電流が現れることになる。ここで、その
差分の太ききは、上記から明らかなように電圧源V3.
V4゜の差に比例し、またその極性は、電圧源V3.V
4の関係が、 ”V3>V4”のときには、トランジス
タQ8に流れる電流がトランジスタQ9に流れるそれを
上回るために゛′正″となり、 ” V 3< V 4
”のときには、トランジスタQ8に流れる電流がトラン
ジスタQ9に流れるそれを下回るために″負″となり、
この電流が後述する加算器において加算きれる結果、色
復調口f31からの色差信号R−Yの振幅が加減される
この色復調回路1からの色差信号R−Yはトランジスタ
Q5のベースに入力され、この トランジスタQ5のコ
レクタには電源電圧Vccが印加され、エミッタは電流
源工1を介してアースきれており、このエミッタと電流
源■1との接続点が出力端子となってエミッタフォロワ
回路を形成している。
トランジスタQ6のベースは抵抗器R7を介して前記ト
ランジスタQ5のエミッタと電流源■1との接続点に接
続され、トランジスタQ6のコレクタばアースされ、同
エミッタには電流源■2を介して電源電圧Vccが印加
きれ、そのエミッタと電流源■2との接続端が出力端子
とされて、ここにおいてもエミッタフォロワ回路が形成
きれている。前記トランジスタQ9のコレクタ とトラ
ンジスタQllのコレクタとの共通接続端は、トランジ
スタQ6のベースと抵抗器R7との接続点に接続きれて
いる。
この構成において、トランジスタQ5のベースに入力さ
れる色差信号R−Yは抵抗器R7を介してトランジスタ
Q6のベースに供給される。
一方、前記トランジスタQ9のコレクタとトランジスタ
Qllのコレクタとを流れる電流の差分に相当する電流
が抵抗器R7を流れるため、これによってトランジスタ
Q6のベース電位がシフトすることとなり、ここにおい
て色復調回路 1からの色差信号R,Yと増幅器21R
からの色相検出信号との加算が行われることとなる。こ
の加算された信号がトランジスタQ6と電源流■2との
エミッタフォロワによりそれらの共通接続端から出力さ
れ、CRTドライブ回路3に供給きれるものである。
なお色差信号B−Yについての増幅M21Bならびに加
n器22B1 色差信号G−Yについての増幅器21G
ならびに加算器22Gも回路素子は上記と同様て電圧源
V3.V4がそれぞれのゲインb。
aを持つように特有の値に設定されるものである。
これにより、色相検出回路4において緑色の色相が検出
されると、その検出信号値に応じて色信号復調回路1か
らの色差信号R−Y、  B−Y、  GYの振幅が補
正される。
第4図は、以上説明したカラーディスプレイ装置による
色再現を説明したものである。
すなわち、肌色Sは色信号復調回路において、その色誤
差が少なくなる復調角および復調比で色復調されている
ため、略々忠実に色再現される。
これに加えて第4図中、破線で示した上半部、すなわち
緑G付近の色再現の誤差がきわめて少なくなり、CRT
ドライブ回路3に供給される色差信号は、色誤差の少な
い最適な色再現を行うことができることとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のカラーディスプレイ装置
によれば、色相検出回路によって搬送色信号における所
定の色相を検出して、その色相の程度を表す色相検出信
号を色信号復調回路によって得られた色復調信号に対し
て加算される。
従って映像信号が所定の色相を持っとき、色復調信号に
おけるその所定の色相を変化させるように作用するので
、映像信号の色相に対応した最適な色再現画像を表示す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーディスプレイ装置の一実施例の
構成を示したブロック図、第2図は第1図の構成におい
て使用される色相検出回路の例を示した結線図、第3図
は第1図の構成において使用される色相補正回路(色差
信号加算器)の例を示した結線図、第4図は本発明の装
置によって得られる色再現を説明するためのx、  y
色度図、第5図は従来のものにおける色再現を説明する
ためのX、y色度図である。 1−・“色信号復調回路、2・・色相補正回路(色差信
号加算器)、3・・・CRTドライブ回路、4・・・ノ
イズ除去回路、5・・・色相検出回路、20R,20B
、20G・・・色相検出入力端子、21R,21B。 21G・・・検出佃増幅輻器、22R,22B、22G
・・・加算器。 特許出願人 日本ビクター株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送色信号を入力とし、この搬送色信号を復調して色復
    調信号を発生する色信号復調回路と、前記搬送色信号に
    おけるノイズ成分を除去するノイズ除去回路と、 前記ノイズ除去回路からの出力信号を入力とし、前記搬
    送色信号における所定の色相を検出して、その色相の程
    度を表す色相検出信号を出力する色相検出回路と、 前記色相検出回路からの色相検出信号の値に応じて前記
    色信号復調回路によって得られる色復調信号の色相を変
    化せしめ、色相補正色復調信号を出力する色相補正回路 とを具備してなるカラーディスプレイ装置。
JP2170978A 1990-06-27 1990-06-27 カラ―ディスプレイ装置 Expired - Lifetime JP2519118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170978A JP2519118B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 カラ―ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170978A JP2519118B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 カラ―ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0457584A true JPH0457584A (ja) 1992-02-25
JP2519118B2 JP2519118B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=15914874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170978A Expired - Lifetime JP2519118B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 カラ―ディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418575A (en) * 1991-12-11 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Color display apparatus having compensating unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155982A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Sony Corp 色復調回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155982A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Sony Corp 色復調回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418575A (en) * 1991-12-11 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Color display apparatus having compensating unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519118B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259517B2 (ja)
JP2519118B2 (ja) カラ―ディスプレイ装置
US4285005A (en) Color correction circuit for a color television receiver
JP2940926B2 (ja) 色相歪み補正装置及び方法
JPS6017987Y2 (ja) 色温度コントロ−ル回路
JPH06253173A (ja) ビデオ表示システム用の黒補正回路を備えた装置
US3816846A (en) Hue correction system
CA1123094A (en) Color corrector
JPH03135292A (ja) カラーディスプレイ装置
JPH0795611A (ja) 色飽和度補正回路
US4272778A (en) Color-difference signal processing circuits
US5489948A (en) Picture display apparatus with beam scan velocity modulation
JP2674175B2 (ja) 色温度補正装置
JPS6245755B2 (ja)
JPS60171888A (ja) カラ−テレビジヨン撮像装置
JP3329484B2 (ja) Apl検出回路
US3949165A (en) Noise immune clamp circuit
JPS6311839B2 (ja)
JPH0984041A (ja) 映像信号処理回路
JPS6246393Y2 (ja)
JPH0434352B2 (ja)
JPH0127341Y2 (ja)
JP3363475B2 (ja) 映像信号処理回路
JPH03135291A (ja) カラーディスプレイ装置
JPH03135290A (ja) カラーディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 15