JPS6311839B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311839B2
JPS6311839B2 JP54047487A JP4748779A JPS6311839B2 JP S6311839 B2 JPS6311839 B2 JP S6311839B2 JP 54047487 A JP54047487 A JP 54047487A JP 4748779 A JP4748779 A JP 4748779A JP S6311839 B2 JPS6311839 B2 JP S6311839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
controlled
circuit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54047487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138909A (en
Inventor
Kazuo Koizumi
Choichi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4748779A priority Critical patent/JPS55138909A/ja
Publication of JPS55138909A publication Critical patent/JPS55138909A/ja
Publication of JPS6311839B2 publication Critical patent/JPS6311839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • H03G3/301Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable
    • H03G3/3015Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers the gain being continuously variable using diodes or transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えばカラーテレビジヨン受像機の色
信号系に使用して好適な利得調整回路に関し、特
に周囲温度の変化に拘わらず出力信号レベルを一
定に保つことができる様にしたものである。
従来カラーテレビジヨン受像機の色信号系に於
ける色飽和度を調整するのに搬送色信号や復調さ
れた色差信号を利得制御可能な利得制御増幅回路
に供給し、この利得制御増幅回路の利得をボリユ
ームで調整して得た直流電圧により制御して行つ
ていた。しかしながら一般に従来の利得制御増幅
回路は温度特性を有しているため周囲の温度変化
に対して一旦調整した利得が変動し、所望の色飽
和度が動く不都合があつた。又この場合利得制御
増幅回路の出力信号レベルを検出してこの検出誤
差信号によりこの利得制御増幅回路の利得を制御
することも考えられるが、この場合信号伝送系に
出力信号レベル検出回路を接続することになり、
このため出力信号波形が歪んだりする不都合があ
ると共にこの出力信号レベル検出回路の構成が比
較的複雑となる欠点があつた。
本発明は斯る点に鑑み上述欠点を除去した利得
調整回路を提案せんとするものである。
以下図面を参照し乍ら本発明利得調整回路をカ
ラーテレビジヨン受像機の復調された色差信号
(R−Y)及び(B−Y)(ここでRは赤信号、B
は青信号、Yは輝度信号である。)のレベルを調
整し、所望の色飽和度を得る回路に使用した例に
つき説明しよう。
第1図に於いて、1は(R−Y)信号が供給さ
れる(R−Y)信号入力端子を示し、この入力端
子1に供給される(R−Y)信号をコンデンサ2
を介して利得制御増幅回路を構成するnpn形トラ
ンジスタ3のベースに供給する。このトランジス
タ3のエミツタを抵抗ゲート形電界効果トランジ
スタ(以下SRGと略称する)4のドレインに接
続し、このSRG4のソースを接地する。又この
トランジスタ3のエミツタを(R−Y)信号の直
流レベル調整用の定電流回路5を介して負の電圧
が供給される電源端子7′に接続する。又トラン
ジスタ3のコレクタを負荷抵抗器6を介して正の
直流電圧が供給される電源端子7に接続すると共
にこのトランジスタ3のコレクタを増幅回路8を
介して(R−Y)信号出力端子9を導出する。こ
の場合SRG4はゲートに供給される電圧EGによ
りドレイン−ソース間のインピーダンス値R1
変化するもので、R1∝1/EGの関係があり、このト ランジスタ3の利得Gは負荷抵抗器6の抵抗値を
RLとしたとき G=コレクタ抵抗/エミツタ抵抗=RL/R1=RL/K/EG
=RL・EG/K (Kは定数) となり、電圧EGにより利得を制御できる。この
SRG4はゲート電圧EGに対するR1の変化の直線
性は良いが、この定数Kが温度依存性を持つてい
る。又10は(B−Y)信号が供給される(B−
Y)信号入力端子を示しこの入力端子10に供給
される(B−Y)信号をコンデンサ11を介して
利得制御増幅回路を構成するnpn形トランジスタ
12のベースに供給する。このトランジスタ12
のエミツタをSRG13のドレインに接続し、こ
のSRG13のソースを接地する。又このトラン
ジスタ12のエミツタを(B−Y)信号の直流レ
ベル調整用の定電流回路14を介して負の電圧が
供給される電源端子16′に接続する。又トラン
ジスタ12のコレクタを負荷抵抗器15を介して
正の直流電圧が供給される電源端子16に接続す
ると共にこのトランジスタ12のコレクタを増幅
回路17を介して(B−Y)信号出力端子18に
接続する。この場合トランジスタ12はトランジ
スタ3と同様にSRG13のゲートに供給される
電圧EGにより利得が制御される。又19は基準
パルス信号入力端子を示す。この基準パルス信号
入力端子19に供給される基準パルス信号Saは
例えば第2図Bに示す如く映像信号(第2図A)
の水平ブランキング期間内に対応すると共に一定
レベルV0としたものである。この入力端子19
に供給される基準パルス信号Saをコンデンサ2
0を介して利得制御増幅回路を構成するnpn形ト
ランジスタ21のベースに供給する。このトラン
ジスタ21のエミツタをSRG22のドレインに
接続し、このSRG22のソースを接地する。又
このトランジスタ21のエミツタを定電流回路5
及び14と同様に構成された定電流回路23を介
して負の電圧が供給される電源端子25′に接続
する。この場合トランジスタ21はトランジスタ
3及び12の温度特性と実質的に同一の温度特性
を有するものを使用すると共にこれらトランジス
タ3,12及び21を温度変化の等しい位置例え
ば同一基板上で且つ接近した位置に配する。又
SRG4,13及び22の夫々の温度特性が同一
のもの例えば同一ICに形成されたものを使用す
ると共にこれらSRG4,13及び22を温度変
化の等しい位置に配する。又トランジスタ21の
コレクタを負荷抵抗器24を介して正の直流電圧
が供給される電源端子25に接続すると共にこの
トランジスタ21のコレクタをnpn形トランジス
タ26のベースに接続する。この場合トランジス
タ21はトランジスタ3と同様にSRG22のゲ
ートに供給される電圧EGにより利得が制御され
る。このトランジスタ26のコレクタを電源端子
25に接続すると共にこのトランジスタ26のエ
ミツタを抵抗器27を介して接地し、このトラン
ジスタ26のエミツタをクランプ回路28を構成
するコンデンサ28aを介してnpn形トランジス
タ29のベースに接続する。このコンデンサ28
a及びトランジスタ29のベースの接続点を抵抗
器30を介してクランプ回路28を構成する電界
効果トランジスタ31のドレインに接続し、この
電界効果トランジスタ31のソースを接地し、こ
のトランジスタ31のゲートよりゲート信号入力
端子32を導出する。この場合ゲート信号入力端
子32に供給するゲート信号としては第2図Cに
示す如く第2図B′に示す如きトランジスタ21
のコレクタに現われる基準パルス信号Sa′がハイ
レベルの時にこの電界効果トランジスタ31が導
通する信号とし、この基準パルス信号Sa′のハイ
レベル部を零電位にクランプする如くする。又こ
のトランジスタ29のコレクタを電源端子25に
接続すると共にこのトランジスタ29のエミツタ
を抵抗器33を介して接地し、このトランジスタ
29のエミツタをゲート回路を構成する電界効果
トランジスタ34のドレインに接続する。この電
界効果トランジスタ34のソースを抵抗器35を
介して演算増幅回路36の負入力端子に接続し、
この電界効果トランジスタ34のゲートより抵抗
器37を介してゲート信号入力端子38を導出す
る。この場合ゲート信号入力端子38に供給する
ゲート信号として第2図Eに示す如く基準パルス
信号Sa′のローレベル期間この電界効果トランジ
スタ34が連通する如き信号とする。又電源端子
25と大地との間に色飽和度調整用の可変抵抗器
39を設け、この可変抵抗器39の可動子39a
を演算増幅回路36の正入力端子に接続し、この
可動子39aを抵抗器40及びコンデンサ41の
並列回路を介して接地する。この場合可変抵抗器
39の可動子39aに基準電圧V1を得るように
したものである。正入力端子に供給される基準電
圧V1と負入力端子に供給される信号のピークホ
ールド電圧V2とにより、この演算増幅回路36
の出力側に得られる比較誤差信号をSRG22の
ゲートに供給すると共にこの演算増幅回路36の
出力側に得られる比較誤差信号をゲート電圧EG
としてSRG4及び13の夫々のゲートに供給す
る如くする。
斯る第1図に於いては基準パルス信号入力端子
19に第2図Bに示す如き基準パルス信号Saを
供給しているのでクランプ回路28の出力側即ち
トランジスタ29のエミツタには第2図Dに示す
如く基準パルス信号Saの位相が反転され、この
基準パルス信号Sa′のハイレベル期間が零電位に
クランプされ、その他の期間が増幅された電圧
V3のパルス信号が得られ、この電圧V3の期間が
ゲート回路を構成する電界効果トランジスタ34
を通して演算増幅回路36の負入力端子に供給さ
れ、この第2図Dに示す如きパルス信号がピーク
ホールドされた直流信号の電圧V2と可変抵抗器
39の可動子39aよりの基準電圧V1とが比較
され、この比較誤差信号EGによりSRG22の抵
抗値R1を制御しているので、トランジスタ21
及びSRG22の温度変化による特性の変化があ
つてもトランジスタ21のコレクタに一定レベル
のパルス信号を得ることができる。この場合この
パルス信号のレベルを変えたい時には可変抵抗器
39の可動子39aを調整すればよい。
本発明に於いてはこの演算増幅回路36の出力
側の比較誤差信号EGによりSRG4及び13の抵
抗値R1を制御し、しかもトランジスタ3,12
の温度特性をトランジスタ21の温度特性と等し
くしていると共に温度変化が同じになるように構
成し、更にSRG4,13の温度特性をSRG22
の温度特性と等しくすると共に温度変化が同じに
なるように構成しているので出力端子9及び18
に得られる(R−Y)信号及び(B−Y)信号の
レベルを温度変化に関係なく一定にすることがで
き常に所望の色飽和度を得ることができる利益が
ある。又本発明に於いては(R−Y)信号系及び
(B−Y)信号系の夫々に出力信号検出回路を設
けていないので、これにより信号歪を生ずること
がない。又本発明に於いては基準パルス信号を使
用しているのでこの基準パルス信号を検出し易い
波形とすることができ、出力レベル検出回路を簡
単とすることができると共により正確なレベル検
出ができる様にすることができる利益がある。又
本発明はトランジスタ3,12,24、SRG4,
13及び22等夫々対応する素子の特性及び周囲
温度条件を実質的に同一にする様にするのでIC
化する場合に、それらの条件がそろうので有利で
ある。
又上述実施例に於いては基準パルス信号として
映像信号の水平ブランキング期間に対応する如く
したのでこの基準パルス信号がプリント基板のア
ースを通つて映像信号系に混入したとしてもこれ
が映像画面に全く影響を及ぼさない利益がある。
又上述実施例に於いては出力信号レベル即ち色飽
和度即ち(R−Y)信号及び(B−Y)信号のレ
ベルを調整するのに可変抵抗器39の可動子39
aを調整することにより任意に行うことができ
る。
又上述実施例に於ける利得制御増幅回路の代り
に第3図に示す如き回路が使用できる。この第3
図に於いて対応する部分に同一符号を付しその詳
細説明を省略する。この第3図に於いてはトラン
ジスタ3のエミツタを抵抗器42を介して接地
し、トランジスタ3のコレクタを差動増幅回路を
構成する2個のnpn形トランジスタ43a及び4
3bの夫々のエミツタの接続点に接続し、トラン
ジスタ43bのコレクタを負荷抵抗器6を介して
電源端子7に接続すると共にこのトランジスタ4
3bのコレクタより出力端子9を導出し、トラン
ジスタ43aのコレクタを電源端子7に接続しト
ランジスタ43a及び43bの夫々のベース間に
演算増幅回路36の出力側の比較誤差信号EG
供給するようにしたもので、斯る第3図に示す如
き利得制御増幅回路を第1図のR−Y信号系、B
−Y信号系及び制御系の夫々の利得制御増幅回路
として使用し夫々のトランジスタ3,43a,4
3bに対応するトランジスタを夫々温度特性が等
しいものを使用すると共に夫々を温度変化の等し
く得られる位置に配置するようにすれば第1図同
様の作用効果が得られることは容易に理解できよ
う。
尚、利得制御増幅回路としては上述実施例に限
らずその他のものが使用できることは勿論であ
る。又本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨
を逸脱することなくその他種々の構成が取り得る
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明利得調整回路の一実施例を示す
構成図、第2図は本発明の説明に供する線図、第
3図は利得制御増幅回路の他の例を示す接続図で
ある。 1及び10は夫々(R−Y)信号及び(B−
Y)信号入力端子、3,12及び21は夫々トラ
ンジスタ、4,13及び22は夫々SRG、6,
15及び24は夫々負荷抵抗器、9及び18は
夫々出力端子、31及び34は夫々電界効果トラ
ンジスタ、36は演算増幅回路、39は可変抵抗
器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方の被制御電極と一方の基準電位間に負荷
    が接続され、他方の被制御電極と他方の基準電位
    間に定電流源が接続された第1増幅トランジスタ
    の該他方の被制御電極と接地間に接続された第1
    の可変インピーダンス素子に与えられる制御信号
    によつて利得制御可能な第1の増幅回路の上記第
    1増幅トランジスタの制御電極に色差信号が供給
    され、一方の被制御電極と一方の基準電位間に負
    荷が接続され、他方の被制御電極と他方の基準電
    位間に定電流源が接続された第2増幅トランジス
    タの該他方の被制御電極と接地間に接続された第
    2の可変インピーダンス素子に与えられる制御信
    号によつて利得制御可能な、上記第1の増幅回路
    と温度特性が実質的に同一の第2の増幅回路の上
    記第2増幅トランジスタの制御電極に、立上り、
    立下り時点が上記色差信号の水平ブランキング期
    間内に在る基準パルス信号が供給され、該第2の
    増幅回路の出力パルス信号がクランプ後ピークホ
    ールドされた直流電圧と、利得調整手段によつて
    そのレベルが制御される基準電圧との比較誤差信
    号が上記第1の増幅回路に供給されることによ
    り、上記利得調整手段によつて行つた上記第1の
    増幅回路出力端子に得られる色差信号出力設定レ
    ベルの温度による変化を防止したことを特徴とす
    る利得調整回路。
JP4748779A 1979-04-18 1979-04-18 Gain adjusting circuit Granted JPS55138909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4748779A JPS55138909A (en) 1979-04-18 1979-04-18 Gain adjusting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4748779A JPS55138909A (en) 1979-04-18 1979-04-18 Gain adjusting circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138909A JPS55138909A (en) 1980-10-30
JPS6311839B2 true JPS6311839B2 (ja) 1988-03-16

Family

ID=12776470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4748779A Granted JPS55138909A (en) 1979-04-18 1979-04-18 Gain adjusting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55138909A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315616A1 (de) * 1983-04-29 1984-10-31 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur einstellung der farbsaettigung von farbsignalen
JPS6139711A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nec Home Electronics Ltd コンピユ−タ制御システム
JPH0411380Y2 (ja) * 1986-12-19 1992-03-23

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111036A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Sony Corp Transistor circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111036A (en) * 1975-03-26 1976-10-01 Sony Corp Transistor circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55138909A (en) 1980-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1078504A (en) Video amplifier including an a-c coupled voltage follower output stage
JPS6311839B2 (ja)
US4536800A (en) Additive pulse sampling circuit
US3970948A (en) Controller gain signal amplifier
JP2740211B2 (ja) 映像信号補正回路
US4308555A (en) Television picture display device
JPS6358434B2 (ja)
US6313884B1 (en) Gamma correction
CA1142608A (en) Symmetrically gain controlled differential amplifier
JP3322890B2 (ja) ガンマオフセット調整回路
US4482921A (en) Level shifter for an automatic kinescope bias sampling system
KR900002303Y1 (ko) 디스플레이 장치의 입력 레벨 조정회로
US4962417A (en) Chroma overload detector using a differential amplifier
JPS6342595Y2 (ja)
KR910005231Y1 (ko) Tv영상 신호의 입출력 레벨 등화 회로
JPS6314531Y2 (ja)
JP2756892B2 (ja) 色差信号マトリクス回路
JPS6113403B2 (ja)
KR910005806Y1 (ko) 텔레비젼의 고주파 특성 개선회로
KR790001792B1 (ko) 제어가능 이득신호 증폭기
JPS62173811A (ja) 利得制御回路
JPH083108Y2 (ja) カラーテレビジョン受像機の調整回路
JPS61196689A (ja) 色飽和度調整回路
JP2571406Y2 (ja) 利得調整装置
JPH0510457Y2 (ja)