JPS63155982A - 色復調回路 - Google Patents

色復調回路

Info

Publication number
JPS63155982A
JPS63155982A JP30307986A JP30307986A JPS63155982A JP S63155982 A JPS63155982 A JP S63155982A JP 30307986 A JP30307986 A JP 30307986A JP 30307986 A JP30307986 A JP 30307986A JP S63155982 A JPS63155982 A JP S63155982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
signals
color
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30307986A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Sakamoto
悦朗 坂本
Takao Takahashi
孝夫 高橋
Koji Iijima
飯島 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30307986A priority Critical patent/JPS63155982A/ja
Publication of JPS63155982A publication Critical patent/JPS63155982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] この発明は色復調回路に関する。
〔発明の概要〕
この発明は、色fffi調回路において、バースト信号
を色復調した信号によって搬送色信号に関する位相ある
いはその色11m出力のレベルを制御することにより、
色相の誤差を補正するようにしたものである。
〔従来の技術〕
カラーテレビ受@機などに使用される色復調回路は、例
えば第7図のように構成される。
すなわち、同図において、例えばNTSC方式のカラー
コンポジフトビデオ信号3nがバンドパスフィルタ(1
)に供給されて搬送色信号Scが取り出され、この信号
Scが同期検波回路(2R)に供給されるとともに、パ
ーストゲート回路(4)に供給されてバースト信号sb
が取り出され、この信号sbがP L L (5)に供
給されて第2図Aに示すように信号sbに同期し、かつ
、90°の位相差を有する、すなわち、(R−Y)軸の
位相を有する連続波信号syが形成され、この信号sy
が検波回路(2R)に供給される。
したがって、検波回路(2R)において、信号Scが信
号syにより同期検波され、赤の色差信号(R−Y)が
取り出される。
そして、この信号(R−Y)がローパスフィルタ(3R
)を通じて色復調出力として取り出される。
また、信号S″Cが同期検波回路(2B)に供給される
とともに、信号syが移相回路(6)に供給されて同図
Aに示すように90°遅相されて(B−Y)軸の位相を
有する交番信号Sxとされ、この信号Sxが検波回路(
2B)に供給される。
したがって、検波回路(2B)において、信号Scが信
号Sxにより同期検波され、青の色差信号(B−Y)が
取り出される。
そして、この信号(B−Y)がローパスフィルタ(3B
)を通じて色tltli出力として取り出される。
上述においては、アナログ式に構成された場合であるが
、第8図はデジタル式に構成された場合である。
すなわち、同図において、搬送色信号ScがA/Dコン
バータ(7)に供給されるとともに、PLL(5)から
はバースト信号sbに同期し、かつ、その4倍の周波数
の連続波信号Sfが取り出され、この信号Sfがコンバ
ータ(7)にそのA/D変換のクロックとして供給され
る。したがって、コンバータ(7)からは出力信号Sd
として、信号ScのOo。
90°、180°、  270’における成分のデジタ
ル信号、すなわち、信号(B−Y)、  (R−Y)、
−(B−Y)、−(R−Y)の各デジタル信号5d(4
サンプル分)が、信号Scの1サイクルごとに出力され
る。
そして、この信号Sdがデコーダ(8R) 、  (8
B)に供給されるとともに、信号Sfが形成回路(9)
に供給されて所定のタイミングの制御信号Su、Svが
形成され、この信号Su、Svがデコーダ(8R)。
(8B)に供給されてデコーダ(8R)からは色差信号
(R−Y)のデジタル信号がサンプリング及びデジタル
位相反転により取り出され、デコーダ(8B)からは色
差信号CB −Y)のデジタル信号が同様にして取り出
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の回路においては、信号Say。
SxあるいはSfの位相を基準にして信号(R−Y)、
  (B−Y)を復調しているので、これら信号5y−
3fの位相は、バースト信号sbに対して一義的に定ま
っている必要がある。
ところが、P L L (5)で形成される信号5y−
srの位相は、バースト信号sbに対して第2図Aのよ
うに正しく調整しておいても、経年変化、温度変化など
によりずれてしまい、誤差を生じてしまう。そして、信
号5y−5fの位相に誤差を生じれば、結果として信号
(R−Y)、  (B−Y)のレベルが変化し、これら
信号(R−Y)、  (B−Y)の示す色相が変化して
しまう。
この発明は、このような問題点を解決しようと 。
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、この発明においては、バースト信号から色f
ffiflされた信号により、搬送色信号Scに関する
位相あるいはその色復調出力のレベルを制御するように
したものである。
〔作用〕
色差信号(R−Y)、  (B−Y)が有する色相の誤
差が補正される。
〔実施例〕
第1図において、ローパスフィルタ(3R) 。
(3B)からの色差信号(R−Y)、  (B−Y)が
レベル制御回路(IIR) 、  CIIB)を通じて
取り出される。
また、フィルタ(3R) 、  (3B)からの信号(
R−Y)、  (B−Y)がゲート回路(12R) 、
  (12B >に供給されるとともに、パーストゲー
トパルス(図示せず)がゲート回路(12R) 、  
(12B)に制御信号として供給されて信号(R−Y)
、  (B−Y)のうちのバースト区間の部分の信号S
i。
Sjが取り出される。
この場合、P L L (5)に経年変化などがあって
第2図Bに示すように、バースト信号sbに対して信号
syの位相が90°から位相θだけずれていたとすれば
、信号Sxの位相も位相θだけずれる。
そして、同期検波回路(2R) 、  (2B)におい
ては、信号S)’、Sxの位相を基準にして同期検波を
行っているので、すなわち、信号Sy、Sxの位相が、
同期検波時の(R−Y)軸、(B−Y)軸となるので、
バースト信号sbが同期検波されたとき、その検波信号
st、sjのレベルは、信号Sir。
Sxの位相誤差(位相ずれ)θに対応することになる。
ちなみに、信号Sy、Sxに位相誤差θがないときには
、第2図Aの状態であるから、5i=O,5y=k (
負の一定値) である。
そこで、この信号Si、Sjが検出回路(13)に供給
されて信号Sy、Sxの位相誤差θの大きさが検出され
、この検出信号Spのレベルがサンプリングホールド回
路(14)により次のバースト期間までホールドされて
からレベル制御回路(IIR)(IIB)にその制御信
号として供給される。ただし、このとき、インバータ(
15)により信号Spのレベルに対して制御回路(II
R) 、  (IIB)の各利得は相補的に変化するよ
うに制御される。
このような構成によれば、信号Sy、SxO位相誤差θ
により検波回路(2R) 、  (2B)からの信号(
R−Y)、  (B−Y)のレベルが変化していても、
制御回路(IIR) 、  (IIB)において信号S
)’、Sxの位相誤差θに対応した大きさだけ信号(R
−Y)、  (B−Y)のレベルが補正されて取り出さ
れるので、正しい色相を有する信号(R−Y)、  (
B−Y)を得ることができる。
こうして、この発明によれば、信号Sy、Sxのバース
ト信号sbに対する位相誤差θを検出し、その検出信号
Si、Sjにより信号(R−Y)。
(B−Y)のレベルを補正しているので、PLL(5)
の経年変化や温度変化などにより信号Sy、Sxの位相
がずれても正しい色相の信号(R−Y)。
(B−Y)を得ることができる。
、第3図に示す例においては、回路(IIR’)〜(1
5)における処理は上述と同様であるが、すべてデジタ
ル処理とされた場合である。
また、上述の例は位相誤差θに対する補正がオープンル
ープの場合であるが、第4図及び第5図に示す例におい
てはクローズトループとした場合である。すなわち、信
号spがP L L (51の■CO(図示せず)にそ
の制御電圧の一部として供給され、これにより信号sy
、srの位相ないし周波数が正しい状態に補正され、し
たがって、正しい色相の信号(R−Y)、  (B−Y
)が取り出される。
第6図に示す例においては、VTRの再生信号に対して
ノイズ除去などのデジタル処理をするとき、そのVTR
に内蔵ないし組み合わせた場合である。
すなわち、同図において、鎖線よりも左側がVTR本体
を示す。そして、(21)はFMfJ[tJ1回路で、
復調回路(21)にはテープ(図示せず)から再生され
たFM輝度信号が供給されて輝度信号Yが復調されて取
り出され、この信号Yが加算回路(22)に供給される
また、(30)はAPC回路、(31)はその周波数コ
ンバータで、このコンバータ(2)にはテープから再生
された搬送色信号Ssが供給される。なお、この信号S
sは低域変換されていたもので、その色副搬送周波数f
sは、例えば43.75fh  (fhは水平周波数)
である。
そして、コンバータ(31)には後述する交番信号Sa
が供給されて信号Ssは本来の色副搬送周波数fcの搬
送色信号Scに周波数変換され、この信号Scがバンド
パスフィルタ(32)を通じて加算回路(22)に供給
されて信号Yと信号Scとの加算信号であるカラーコン
ポジット信号Snが取り出される。
そして、この信号SnがVTR出力として取り出されて
バンドパスフィルタ(1)及びローパスフィルタ(41
)に供給され、フィルタ(1)から信号Scが取り出さ
れるとともに、フィルタ(41)から輝度信号Yが取り
出され、この信号YがA/Dコンバータ(42)に供給
されてデジタル信号とされる。
また、P L L (5)に代わって水晶発振回路(4
3)から周波数4fcの発振信号Srが取り出され、こ
の信号SfがA/Dコンバータ(7)にA/D変換用の
クロックとして供給されるとともに、分周回路(42)
に供給されて周波′数fcの信号syに分周され、この
信号syが位相変調回路(45)を通じて位相比較回路
(34)に供給される。
さらに、フィルタ(32)からの信号Scがパーストゲ
ート回路(33)に供給されてバースト信号sbが取り
出され、この信号sbが比較回路(34)に供給されて
信号syと信号sbとが位相比較され、その比較出力が
ローパスフィルタ(35)を通じてVCO(36)にそ
の制御信号として供給されてVCO(36)からは自走
周波数が周波数fsの発振信号SOが取り出される。
そして、この信号SOが周波数コンバータ(37)に供
給されるとともに、変調回路(45)からの信号Syが
コンバータ(37)に供給されてコンバータ(37)か
ら信号so、syの和の周波数(fs+fc)の交番信
号Saが取り出され、この信号Saにより上述のように
コンバータ(31)において信号Ssが信号Scに周波
数変換される。
したがって、フィルタ(32)からの搬送色信号Scは
分周信号Syに同期していることになり、フィルタ(1
)からの信号Scは信号Sfに同期していることになる
そして、このとき、サンプリングホールド回路(14)
からの位相誤差θを示す信号spが、変調回路(45)
にその変調信号として供給されて信号syの位相が信号
Spにより変調される。したがって、APC回路(30
)において信号Saに位相誤差θを生じても信号(R−
Y)、  (B−Y)の色相は正しいものに補正されて
取り出される。
〔発明の効果〕
この発明によれば、信号Sy、Sxのバースト信号sb
に対する位相誤差θを検出し、その検出信号St、Sj
により信号(R−Y)、  (B−Y)のレベルを補正
しているので、P L L (5)の枠手変化や温度変
化などにより信号Sy、Sxの位相がずれても正しい色
相の信号(玉−Y)、  (B−Y)を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図〜第6図はこの発明の一例の系統図、第
2図、第7図、第8図はその説明のための図である。 (5)はPLL、  (2R) 、  (2B)は同期
検波回路、(IIR”) 、  (,11B )はレベ
ル制御回路、(13)は検出回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送色信号から色差信号を色復調し、 この色復調出力からバースト期間における信号を取り出
    して上記色復調時における位相誤差を検出し、 この検出出力により上記搬送色信号に関する位相あるい
    は上記色復調出力のレベルを制御してこの色復調出力の
    示す色相を補正するようにした色復調回路。
JP30307986A 1986-12-19 1986-12-19 色復調回路 Pending JPS63155982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30307986A JPS63155982A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 色復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30307986A JPS63155982A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 色復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155982A true JPS63155982A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17916639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30307986A Pending JPS63155982A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 色復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457584A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Victor Co Of Japan Ltd カラーディスプレイ装置
US5182920A (en) * 1991-07-15 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration cycle system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457584A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Victor Co Of Japan Ltd カラーディスプレイ装置
US5182920A (en) * 1991-07-15 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration cycle system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4326216A (en) Synchronous color conversion system
US6034735A (en) Clock generator for digital video signal processing apparatus
JPS63155982A (ja) 色復調回路
US4590510A (en) System for processing a composite color television signal obtained from a recording medium
EP0777391B1 (en) Apparatus with A/D converter for processing television signal
JPH05344537A (ja) ディジタル色信号復調装置
JPS60150394A (ja) Palカラ−映像信号のapc色同期回路
JPS646617Y2 (ja)
JPS62277885A (ja) 映像信号再生装置
KR920004124B1 (ko) 복합영상신호의 인터리이브 관계 검출회로
JPS586354B2 (ja) ハンソウイロシンゴウノ イソウヒズミホセイヨウシンゴウノ ケイセイカイロ
JPS643116B2 (ja)
JPH058630B2 (ja)
JPS63141492A (ja) 映像信号再生装置
JPS5868387A (ja) ジツタ補正回路
JPH0636616B2 (ja) 色信号処理装置
JPS6320994A (ja) Afc装置
JPS63304788A (ja) 色信号変調復調回路
JPS62209988A (ja) 色復調回路
JPH0560719B2 (ja)
JPS6374391A (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPH0630441A (ja) 色信号処理装置
JPS6245756B2 (ja)
JPS586357B2 (ja) 色信号の復調回路
JPS63151288A (ja) 色信号処理装置