JPH0456963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456963B2
JPH0456963B2 JP61185908A JP18590886A JPH0456963B2 JP H0456963 B2 JPH0456963 B2 JP H0456963B2 JP 61185908 A JP61185908 A JP 61185908A JP 18590886 A JP18590886 A JP 18590886A JP H0456963 B2 JPH0456963 B2 JP H0456963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
hard coat
ink
dyed
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61185908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341130A (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18590886A priority Critical patent/JPS6341130A/ja
Publication of JPS6341130A publication Critical patent/JPS6341130A/ja
Publication of JPH0456963B2 publication Critical patent/JPH0456963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチツクレンズ、とくに分散染料
にて染色可能で、かつ表面硬度の高いレンズにお
いて印点除去後の染色で染色むらなどの欠点を生
じない印点付与レンズに関するものである。 〔従来技術〕 現在、プラスチツクレンズの中でもとくに境目
のない遠近両用レンズなどにおいては枠入れ時に
視点を明確にする目的からメーカー出荷時にあら
かじめレンズに印点が付与されている。一方、ジ
エチレングリコールビスアリルカーボネートポリ
マーに代表されるプラスチツクはレンズ素材とし
て、広く適用されてきている。これらのプラスチ
ツクレンズは軽くて割れにくい、さらに耐衝撃性
が高い、分散染料による染色が可能であるなどの
多くの長所を持つている。しかし、表面硬度が低
く傷がつきやすい欠点があり、この欠点改良にプ
ラスチツクレンズ表面に分散染料で染色可能なハ
ードコートを設けることが提案され、一部ではす
でに実用化されているものである(特公昭57−
2735、特公昭57−42665号公報)。 これらのハードコート膜を有するプラスチツク
レンズにおいても前記したような遠近両用レンズ
では印点を付与することは必要である。従来はか
かる印点付与用のインキとしては通常の湿し水あ
り平版用インキが使用されてきた。しかし、これ
らのインキを使用したものはインキ除去後の染色
において印点模様の染色むらが発生するという重
大な欠点があつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 シリコーン系ハードコート被膜上に従来インキ
を使用して印点したものはハードコート被膜との
付着強度が弱く袋詰め中にとれたり、インキ除去
後の染色において印点模様の染色むらが発生する
という重大な欠点を有していた。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は前記問題点を解決するための印点付与
レンズに関するものである。すなわち、本発明は
分散染料による染色可能はシリコーン系ハードコ
ート被膜を有するプラスチツクレンズ上に乾式平
版用インキにて印点を設けてなることを特徴とす
る印点付与レンズに関するものである。 本発明でいうところの分散染料による染色可能
なシリコーン系ハードコート被膜としては公知の
各種方法、例えば特公昭57−2735号公報、特公昭
57−42665号公報などに記載の技術が適用可能で
ある。具体的に好ましいシリコーン系ハードコー
ト被膜を与えるものとしては以下の一般式()
で示されるケイ素化合物および/またはその加水
分解物から得られる硬化被膜が挙げられる。 (CH3)a | RSiX3-a() (式中、Rはエポキシ基、グリシドキシ基を有
しSiと炭素で結合した炭素数4〜20の有機基、X
は加水分解性基、aは0又は1である。) これらの化合物の例としてγ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシランおよびβ−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシランなどがある。 硬化に際しては低温硬化、短時間硬化を目的に
各種の硬化促進剤の添加が好ましい。中でも触媒
活性、組成物中の溶解性、および安定性の観点か
ら次の化合物が好ましい。すなわちアルミニウム
アセチルアセトナート、アルミニウムエチルアセ
トアセテートビスアセチルアセトナート、アルミ
ニウムビスエチルアセトアセナートアセチルアセ
トナート、アルミニウムジ−n−ブトキシドモノ
エチルアセトアセナート、アルミニウムジ−i−
プロポキシドモノメチルアセトアセナートなどで
ある。これらの化合物の混合物を用いることもで
きる。 これらのシリコーン系ハードコート被膜が設け
られるプラスチツクレンズの基材としてはレンズ
特性を満足するものであればとくに限定されない
が、耐熱性、透明性を含めた光学特性などの点か
ら、ポリメチルメタクリレートおよびその共重合
体、ポリカーボネート、ジエチレングリコールビ
スアリルカーボネートポリマー、ポリスチレンお
よびその共重合体、ビスフエノールAまたはその
ハロゲン化物の(メタ)アクリル酸のエステル化
物、あるいはこれらのエチレンオキシドやプロピ
レンオキシド付加体などの重合体、さらにはこれ
らのウレタン変性モノマーの重合体、エポキシ樹
脂、セルロースアセテートブチレートなどがその
具体例として挙げられる。 本発明は上記のシリコーン系ハードコート被膜
を有するプラスチツクレンズ上に印点を付与する
ものであるが、ここで用いられる乾式平版用イン
キとはビヒクル樹脂としては従来から平版用イン
キ用途に用いられているものが使用できる。例え
ばフエノール樹脂、ロジン変性フエノール樹脂、
アルキツド樹脂、ロジンエステル樹脂、石油樹
脂、マレイン酸樹脂等が挙げられる。また、乾性
油、半乾性油としてはアマニ油、桐油、大豆油、
サフラワー油、ヒマシ油等が使用できる。 溶剤としてはパラフイン系、イソパラフイン
系、α−オレフイン系、ナフテン系、芳香族含有
パラフイン系などの石油系溶剤、さらには各種ア
ルコール、エステル類、エーテル類、セロソルブ
類などを適宜添加使用することも可能である。 インキとしては印点を見やすくする目的から、
着色剤、体質顔料を加えて使用される。 これらのインキを使用してシリコーン系ハード
コート被膜を有するプラスチツクレンズ上に印点
を付与する方法としては、ゴム凸版印刷、パツド
印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷など各種の
方法が適用可能である。 〔実施例〕 以下、実施例について説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 実施例 1 (1) シリコーン系ハードコートレンズの製造 (A) γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン加水分解物の調整 回転子を備えた反応器中にγ−グリシドキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン386.5gを仕込み、
液晶を10℃に保ち、マグネチツクスターラーで攪
拌しながら、0.05規定塩酸水溶液55.8gを徐々に
滴下する。滴下するのに費した時間は83分であつ
た。滴下終了後冷却をやめて、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジエトキシシランの加水分解物を
得た。(以下H−GMSと略称する)。 (B) シラン加水分解物の調製 前記(A)のH−GMS441.8gにγ−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン207.7gを混合し、液
晶を10℃に保ち、攪拌しながら0.01規定塩酸水溶
液56.5gを徐々に滴下する。滴下するのに費した
時間は38分であつた。滴下終了後は冷却をやめ、
シラン加水分解物を得た。 (C) 塗料の調製 前記加水分解物606gにメタノール分散コロイ
ド状シリカ(日産化学(株)社製“メタノールシリカ
ゾル”、固形分30%)1354.5g、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル103g、メタノール791.6
g、シリコーン系界面活性剤4.5gを攪拌しなが
ら添加混合した。この混合液にアルミニウムアセ
チルアセトナート40.6gを添加して塗料とした。 レンズ(直径75mm、厚み2.1mm、理研レンズ工
業株式会社製品、CR−39プラノレンズ)に浸漬
法で塗料を塗布した。 塗布条件は引上げ速度、10cm/分であり、さら
に95℃の熱風乾燥機で4時間加熱キユアした。 (2) 印点レンズの製造 第1表に示す各種インキを数滴のエチルセロソ
ルブにて希釈し、十分に混練したのち、印点模様
を有するシリコンゴム製のパツドでパツド印刷を
行なつて印点をハードコート被膜上に印刷した。
印刷したインキは乾燥、硬化を目的にそれぞれ
100℃で30分間加熱して印点レンズとした。 (3) 性能試験 (A) インキの接着性 テイツシユで軽く、数十回こすつたのち、印点
の残存状態を目視で観察した。完全に残つている
状態を良好とし、一部分でも剥離した時を不良と
した。 (B) 印点の除去しやすさ アセトンを含浸させたテイツシユでこすつた時
の印点の除去された状態を目視観察した。完全に
除去された時を良好とし、残存している時を不良
とした。 (C) 染色むら 染料としては分散染料を使用した。ミケトンポ
リエステルレツド4BF(三井東圧株式会社製品)
0.8125g、ダイアニツクスイエロー5R−E(三菱
化成株式会社製品)0.4375g、カヤロンポリエス
テルブルーTS(日本化薬株式会社製品)3.75gを
それぞれ1リツトルのビーカに入れ、さらにラビ
ゾールB−80(日本油脂株式会社製品)6gを添
加したのち、10gの水を加え、ガラス棒でよく混
練する。その後さらに80℃前後の温水で上記染料
を1リツトルに分散溶解させて、染色浴とした。
この染色浴を使用し、93℃10分間染色した。染色
レンズの染色均一性を目視により判定した。 染色むらが認められない時を良好とし、少しで
も認められた時を不良とした。 結果を表1に示す。
〔発明の効果〕
本発明によつて得られる印点付与レンズには次
のような効果がある。 (1) 印点が強固にハードコート被膜に付着してお
り、輸送や取り扱い時に剥離することがない。 (2) 印点除去はアセトンなどの溶剤を使用するこ
とによつて容易に可能であり、作業性に優れて
いる。 (3) 印点を除去したのちレンズを分散染料で染色
しても、まつたく染色むらが発生せず、商品価
値の極めて高いレンズとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 分散染料による染色可能なシリコーン系ハー
    ドコート被膜を有するプラスチツクレンズ上に乾
    式平版用インキにて印点を設けてなることを特徴
    とする印点付与レンズ。
JP18590886A 1986-08-07 1986-08-07 印点付与レンズ Granted JPS6341130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18590886A JPS6341130A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 印点付与レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18590886A JPS6341130A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 印点付与レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341130A JPS6341130A (ja) 1988-02-22
JPH0456963B2 true JPH0456963B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=16178984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18590886A Granted JPS6341130A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 印点付与レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341130A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252925A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Hoya Corp レンズ情報を印字した眼鏡用レンズ並びにその印字装置
JP2694047B2 (ja) * 1989-12-06 1997-12-24 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JP4979927B2 (ja) * 2005-11-25 2012-07-18 Hoya株式会社 摘み部付きプラスチック製検眼レンズ及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572735A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Sekisui Plastics Co Ltd Manufacture of foamed thermoplastic resin molded body
JPS5742665A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of organic sulfur oxide
JPS5950423A (ja) * 1982-09-10 1984-03-23 カ−ル・ツアイス−スチフツング 記号および/またはマ−クを有する眼鏡レンズおよびその製法
JPS62288812A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズのマ−キング法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572735A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Sekisui Plastics Co Ltd Manufacture of foamed thermoplastic resin molded body
JPS5742665A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of organic sulfur oxide
JPS5950423A (ja) * 1982-09-10 1984-03-23 カ−ル・ツアイス−スチフツング 記号および/またはマ−クを有する眼鏡レンズおよびその製法
JPS62288812A (ja) * 1986-06-07 1987-12-15 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズのマ−キング法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341130A (ja) 1988-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994844B2 (ja) 着色レンズおよび製造方法
JP3075403B1 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
JP3349116B2 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法
JPH0834923A (ja) 黒色感光性樹脂組成物及びブラックマトリクスの製造法
JPH0456963B2 (ja)
US20040087680A1 (en) Waterborne ophthalmic lens ink
JP2005352105A (ja) カラーフィルタ、およびその製造方法
KR100633721B1 (ko) 피복 조성물
JPS635722B2 (ja)
JPH1112959A (ja) プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ
JP2006084911A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP2003185982A (ja) プラスチックレンズ染色方法及び該方法に用いるプラスチックレンズ染色用インク
JP2006264108A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3883694B2 (ja) 光学用プラスチックレンズの染色方法
JP2000325840A (ja) 光学用プラスチックレンズの着色システム
JP2007023266A (ja) 顔料組成物およびその使用
JP2002258004A (ja) プラスチックレンズの染色用インク及び該インクを用いたプラスチックレンズの染色方法。
JP2008257096A (ja) カラーフィルタ、およびその製造方法
JP3721610B2 (ja) カラーフィルタ製造用インキ、カラーフィルタ製造法およびカラーフィルタ
JP4068310B2 (ja) 紫外線吸収効果を有するプラスチックレンズの製造方法及び該方法に使用する紫外線吸収用インク
JP2000314801A (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法および着色光学用プラスチックレンズ
JPH10104416A (ja) カラーフィルター、これを用いた液晶素子、及びこれらの製造方法、該製造方法に用いられるインクジェット用インク
JPS58196506A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JP2003215510A (ja) レンズの着色方法及び着色レンズ
JP3095074B2 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法