JPH045577Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045577Y2
JPH045577Y2 JP18143484U JP18143484U JPH045577Y2 JP H045577 Y2 JPH045577 Y2 JP H045577Y2 JP 18143484 U JP18143484 U JP 18143484U JP 18143484 U JP18143484 U JP 18143484U JP H045577 Y2 JPH045577 Y2 JP H045577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backhoe
cover
posts
operating
passageway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18143484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18143484U priority Critical patent/JPH045577Y2/ja
Publication of JPS6197462U publication Critical patent/JPS6197462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045577Y2 publication Critical patent/JPH045577Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、運転座席の前方側の両横側に、ポス
トを立設すると共に、前記ポストの上端側にはバ
ツクホウ装置用操作レバーを夫々配置し、少なく
とも一方の前記ポストの前側には乗降用通路を配
置してあるバツクホウ作業車に関する。
〔従来の技術〕
従来、上記バツクホウ作業車では、バツクホウ
装置用操作レバーをロツクする装置は特に設けら
れていなかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、操縦者が乗降用通路を通つて、運転座
席に乗り降りする際に、不意にバツクホウ装置用
操作レバーを把持したり、ひつかけたりする場合
があり、バツクホウ装置が急に動き出したりする
危険性を備えていた。
本考案の目的は、乗降する際にはバツクホウ装
置用操作レバーが動かない様にする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のバツクホウ作業者の特徴構成は、乗降
用通路後方のポストの調整用開口に対する開閉自
在なカバーに、操作レバーのロツク部材を設け、
前記ロツク部材の操作具を、ロツク状態では退避
し、非ロツク状態では前記乗降用通路側に突出す
るように前記カバーに付設してあることにあり、
その作用効果は、次の通りである。
〔作用〕
つまり、乗降用通路を通つて乗降しようとする
時は、操作具を退避させて乗降用通路を通れるよ
うにすると、操作レバーはロツク状態になつて動
かすことはできなくなり、反対に、操作具を乗降
用通路側に突出するようにすれば、操作レバーは
非ロツク状態になるために、操縦者は、運転座席
上でのレバー操作はできるけれども、必ず操作レ
バーをロツクしなければ操作具が障害となつて乗
降しにくく、そのために、乗降の際には、無意識
にでも操作レバーを確実に動かないようにでき
る。
〔考案の効果〕
従つて、簡単な装置で全体の安全性を、より確
実にできると共に、ポストの調整用開口に対する
開閉自在なカバーに、ロツク部材及びその操作具
を設けてあるために、例えば、ロツク部材及びそ
の操作具をポスト自体に設けるのに比して、ポス
ト内の操作系の点検や調整のためにカバーを開け
れば、カバーと共にロツク部材やその操作具も簡
単に外されるので、ポスト内が広くなり、手を入
れての操作が至つて容易になり、ロツク部材を何
ら他の作業に対する弊害なく簡単に設けられるよ
うになつた。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第3図に示すように、左右一対のクローラ走行
装置1を備えた機台に、旋回台2を縦軸芯P周り
で全旋回操作自在に取付け、その旋回台2に、運
転キヤビン3、及び、原動部4を設けると共に、
ブーム5、アーム6、及びバケツト7を夫々油圧
シリンダ8,9,10により横向き軸芯周りで揺
動操作自在に順次連結して構成したバツクホウ操
作11を、油圧シリンダ12により左右揺動操作
自在なスイングブラケツト13を介して旋回台2
の前端に取付け、かつ、油圧シリンダ14により
昇降操作自在なドーザ装置15を前記機台の前端
に装備し、もつて、排土作業可能な掘削作業車を
構成してある。
前記運転キヤビン3の内装構造を構成するに、
第4図に示すように、運転座席16前方のステツ
プ17上に、左右一対の操向用操作レバー18,
19、高低速走行切換用ペダル20、及び、アタ
ツチメント作業装置の操作のためのサービスペダ
ル21を設けると共に、運転座席16の前端側両
横側方のステツプ17上に、上端部に堀削作業を
行うバツクホウ装置用操作レバー22,23を
夫々設けた左右一対のポスト24,25を立設
し、更に、運転座席16の機体内方側横側方に、
ドーザ装置15の昇降用操作レバー26、及び、
スイングブラケツト13の左右揺動用操作レバー
27を並設してある。
扉28側のポスト24の前側面には、第1図な
いし第4図に示すように、ポスト24内の装置の
調整用開口29が形成してあると共に、その調整
用開口29を開閉できるカバー30がボルト39
で取付けられている。そして、カバー30には、
ポスト24内に向かう面A側に、枢支軸32周り
で揺動変位することによつて、操作レバー22に
一体連設した係合ピン38に係合してその操作を
ロツクできる状態と、係合ピン38から離脱して
ロツク解除する状態とに切換えられるように、係
合ピン38に対する係合穴31Aを設けた板状の
ロツク部材31が取付けられている。
更に、ロツク部材31を操作するためのレバー
式の操作具33が、カバー30の前記面A側に設
けた枢支軸34に、操作具33に連設のボス部3
3Bを外嵌させることによつて上下揺動自在に支
承されており、操作具33のボス部33Bを外嵌
した枢支軸34の先端には、平ワツシヤ35、皿
バネ36・を介してナツト37・が螺装されるこ
とによつて、操作具33を枢支軸34に対して抜
け止め状態で枢支させてある。
尚、前記操作具33はカバー30の外側に延設
され、且つ、上下揺動操作されるもので、ボス部
33Bの外面に形成したカム部33Aが、操作具
33の揺動操作に伴つてロツク部材31を、押し
上げてロツク状態(第1図イ)にしたり、ロツク
部材31から引退して非ロツク状態(第2図ロ)
になるように配置してあり、この時、操作具33
は、ロツク状態ではポスト24の前側に形成され
る乗降用通路Rから退避して、カバー30に沿つ
て上下へ突出する姿勢(第1図イ)になり、非ロ
ツク状態では乗降用通路R側に突出する姿勢(第
1図ロ)になる。
〔別実施例〕
カバー30は、ポスト24に対して、開口29
を開閉できるように、蝶板によつて取付けられる
ものであつても良い。
乗降用通路Rは、運転キヤビン3の一方のポス
ト24の前側のみならず、両ポスト24,25の
前側に夫々設けられるものであつても良く、従つ
て、開口29、ロツク部材31、並びに、操作具
33も、両ポスト24,25夫々に設けても良
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るバツクホウ作業車の実施例
を示し、第1図は、要部の拡大側面図、第2図
は、要部の分解図、第3図はバツクホウ作業車の
全体側面図、第4図は、バツクホウ作業車の一部
省略平面図である。 11……バツクホウ装置、16……運転座席、
22,23……操作レバー、24,25……ポス
ト、29……調整用開口、30……カバー、31
……ロツク部材、33……操作具、R……乗降用
通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 運転座席16の前方側の両横側に、ポスト2
    4,25を立設すると共に、前記ポスト24,2
    5の上端側にはバツクホウ装置11用操作レバー
    22,23を夫々配置し、少なくとも一方の前記
    ポスト24の前側には乗降用通路Rを配置してあ
    るバツクホウ作業車であつて、前記乗降用通路R
    後方のポスト24の調整用開口29に対する開閉
    自在なカバー30に、前記操作レバー22のロツ
    ク部材31を設け、前記ロツク部材31の操作具
    33を、ロツク状態では退避し、非ロツク状態で
    は前記乗降用通路R側に突出するように前記カバ
    ー30に付設してあるバツクホウ作業車。
JP18143484U 1984-11-28 1984-11-28 Expired JPH045577Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143484U JPH045577Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18143484U JPH045577Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197462U JPS6197462U (ja) 1986-06-23
JPH045577Y2 true JPH045577Y2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=30738984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18143484U Expired JPH045577Y2 (ja) 1984-11-28 1984-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045577Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567720B2 (ja) * 1990-05-25 1996-12-25 日立建機株式会社 作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197462U (ja) 1986-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100327728B1 (ko) 건설기계용 캐브
US11801794B2 (en) Display position for cab with overhead door
JP4246360B2 (ja) 旋回式建設機械
JPH045577Y2 (ja)
US6550560B2 (en) Control handle pivot apparatus
JPH0342121Y2 (ja)
JPH0415809Y2 (ja)
JPH0455103Y2 (ja)
JPS63194037A (ja) 建設機械の操縦装置
JP2000136547A (ja) 建設機械
JP3167254B2 (ja) エンジンフードのサイドパネル構造
JPH0640552Y2 (ja) オフセット型トラクタ
JP2532269Y2 (ja) 掘削機におけるロック装置
JPH042292Y2 (ja)
JP2001163268A (ja) エンジン搭載機器の外装カバー装置
JPH0720730Y2 (ja) 動力作業機における操作装置
JPH0813544A (ja) 建設機械の運転室
JPH07305520A (ja) 解体機の操縦装置
JPH0521563Y2 (ja)
JP2556204Y2 (ja) 掘削作業機におけるブームブラケット
JPH0343328Y2 (ja)
JPH0756370Y2 (ja) 動力作業機における操縦装置
JP3670521B2 (ja) 作業車両
JPH1122269A (ja) 建設機械の運転室開閉ドアのアンロック警報装置
JPH022773Y2 (ja)