JPH0454714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454714B2
JPH0454714B2 JP2283582A JP2283582A JPH0454714B2 JP H0454714 B2 JPH0454714 B2 JP H0454714B2 JP 2283582 A JP2283582 A JP 2283582A JP 2283582 A JP2283582 A JP 2283582A JP H0454714 B2 JPH0454714 B2 JP H0454714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
guest
dye
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2283582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58141277A (ja
Inventor
Masaharu Kaneko
Tetsuo Ozawa
Tomio Yoneyama
Shuji Imazeki
Koji Sakai
Akio Kobi
Mikio Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2283582A priority Critical patent/JPS58141277A/ja
Publication of JPS58141277A publication Critical patent/JPS58141277A/ja
Publication of JPH0454714B2 publication Critical patent/JPH0454714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー表示可能な液晶表示素子に用い
るゲスト−ホスト型液晶組成物と、これを用いて
構成したゲスト−ホスト型液晶表示素子に関す
る。 ゲスト−ホスト型液晶組成物は母体となるホス
ト液晶中に、ゲスト物質である多色性色素を溶解
させた液晶組成物である。そしてこの多色性色素
にはホスト液晶中での高いオーダー・パラメータ
ー(以下、Sと記す。)が要求される。 Sはホスト液晶分子の配向方向に対する色素分
子吸収軸の平行度を表わし、素子の表示コントラ
ストを支配する量である。平行二色性を有する多
色性色素の場合には、その値が理論上の最大値で
ある1に近づく程、白ぬけ部分の残色度が減少
し、明るくコントラストの大きい鮮明な表示が可
能となる。多色性色素に要求されるS値は、その
色素を用いた液晶表示素子の用途や使用条件に応
じて様々であり、特定し難い。通常は、使用目的
に適したホスト液晶中において、室温付近ででき
れば0.5以上が望ましい。 多色性色素の分子構造とその諸特性との関係に
ついてはまだ充分には究明されていない。希望す
る色相においてより高いS値を有する多色性色素
を選択することは困難な作業であり、公知の材料
から類推することも困難な作業である。 特にゲスト−ホスト型液晶組成物の組成成分と
して橙色系色素は知られていない。 従来、黒色表示を行う場合には、少なくとも黄
色系色素、赤色系色素、青色系色素の3成分を必
要としていた。若し適当な橙色系色素を得ること
ができれば、青色系色素と組み合わせることによ
つて2成分の色素のみで黒色表示が可能となる。
つまりカラー液晶表示素子の製造コストが低減
し、プロセスが簡略化するであろうとの期待が持
たれる。 本発明の目的は、単一成分で橙色系色相を呈す
る多色性色素を含みかつ表示コントラストに優れ
たゲスト−ホスト型液晶組成物及び液晶表示素子
を提供するにある。 本発明のゲスト−ホスト型液晶組成物は、多色
性色素が橙色系色素を含むことを特徴とする。勿
論他の色相を呈するゲスト物質例えば青色系色素
との併用も本発明の範囲にある。この場合には黒
色表示が2つの色素の調色で完成する。本発明者
等は橙色系色素としてフタロペリノン系色素が最
も有効であることを確認した。フタロペリノン系
色素の内、S値に優れたものは次の一般式〔〕で
示される色素である。 (式中、R1はアルキル基またはアルキル基、ア
ルコキシ基もしくはフエニル基で置換されていて
もよいフエニル基を示し、Bは−COO−、−OCO
−、−COS−、−OCH2−、−CONR2−(R2は水素
原子又はメチル基を示す。)の基を示し、X1,X2
は水素原子、
【式】の基、
【式】 の基を示す。) 一般式〔〕におけるR1の具体例としては、炭素
原子数3〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基
で置換されたフエニル基;フエニル基、ブチルフ
エニル基、オクチルフエニル基、ブトキシフエニ
ル基、ヘプチルオキシフエニル基等のアリール基
で置換されたフエニル基;シアノフエニル基;フ
ツ素原子、塩素原子、臭素原子で置換されたフエ
ニル基;アセトキシ基、ペンタノイルオキシ基、
オクタノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブ
チルベンゾイルオキシ基、オクチルベンゾイルオ
キシ基、ブトキシベンゾイルオキシ基、ペンチル
シクロヘキシルカルボニルオキシ基などのアシル
オキシ基で置換されたフエニル基;メトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基、オクトキシカ
ルボニル基、プロピルシクロヘキシルオキシカル
ボニル基、ヘプチルシクロヘキシルオキシカルボ
ニル基、フエノキシカルボニル基、ブチルフエノ
キシカルボニル基、ノニルフエノキシカルボニル
基、ブトキシフエノキシカルボニル基、オクトキ
シフエノキシカルボニル基、ペンチルシクロヘキ
シルフエノキシカルボニル基等のカルボン酸エス
テルの基で置換されたフエニル基;メチル基、エ
チル基、直鎖状又は分岐鎖状のプロピル基、ブチ
ル基、ヘプチル基、オクチル基、ドデシル基、オ
クタデシル基等のアルキル基があげられる。 一般式〔〕において、X1,X2,−B−R1の各置
換基の位置、数、種類は厳格に規定されており、
式〔〕に示された以外の位置に、各置換基が入つ
た場合には色素の諸特性に大きな変化が起こるお
それがある。 本発明のゲスト−ホスト型液晶表示素子は、二
枚の基板の内少なくとも一方を透明とし、両基板
の各片面に電極と更に該電極を覆う配向膜とを形
成し、電極形成面が対向するように両基板を重ね
合わせ、基板間に前記の橙色系色素入りのゲスト
−ホスト型液晶組成物を封入したことを特徴とす
る。特に、橙色系色素に加えて青色系色素をホス
ト液晶中に溶解させることにより黒色を呈するよ
うにした液晶表示素子が実用的価値大である。 本発明で用いるホスト液晶としては、動作温度
範囲でネマチツク状態を示すものであれば、かな
り広い範囲で選択することができる。またこのよ
うなネマチツク液晶に後述の旋光性物質を加える
ことにより、コレステリツク状態をとらせること
ができる。ネマチツク液晶の例としては表1に示
される物質、あるいはこれらの誘導体があげられ
る。
【表】
【表】
【表】 上記表中、R3はアルキル基またはアルコキシ
基を、Xはニトロ基、シアノ基、またはハロゲン
原子を表わす。 表1の液晶はいずれも誘電異方性が正である
が、誘電異方性が負の公知のエステル系、アゾキ
シ系、アゾ系、シツフ系、ピリミジン系、ジエス
テル系あるいはビフエニルエステル系の液晶も、
誘電異方性が正の液晶と混合して、全体して正の
液晶にして用いることができる。また、誘電異方
性が負の液晶でも、適当な素子構成および駆動法
を用いればそのまま使用できることは勿論であ
る。 本発明で用いるホスト液晶物質は表1に示した
液晶化合物またはそれらの混合物のずれでもよい
が、次の4種類の液晶化合物
【式】38.4重量%
【式】34.2重量%
【式】18.1重量% 9.3重量% の混合物として、メルク社からZLI 1132という
商品名で販売されている液晶物質及び、次の4種
類の液晶化合物
【式】51重量%
【式】25重量%
【式】16重量% 8重量% の混合物として、British Drug House社からE
−7という商品名で販売されている液晶物質が本
発明においては特に有用であることがわかつた。 本発明に用いる旋光性物質としてはカイラルネ
マチツク化合物、例えば、2−メチルブチル基、
3−メチルブトキシ基、3−メチルペンチル基、
3−メチルペントキシ基、4−メチルヘキシル
基、4−メチルヘキトキシ基などの光学活性基を
ネマチツク液晶化合物に導入した化合物がある。
また特開昭51−45546号に示すl−メントール、
d−ボルネオール等のアルコール誘導体、d−シ
ヨウノウ、3−メチルシクロヘキサン等のケトン
誘導体、d−シトロネラ酸、l−シヨウノウ酸等
のカルボン酸誘導体、d−シトロネラール等のア
ルデヒド誘導体、d−リノネン等のアルケン誘導
体、その他のアミン、アミド、ニトリル誘導体な
どの光学活性物質は勿論使用できる。 本発明に使用する素子とは公知の液晶表示用素
子を使用できる。すなわち、第1図に示す如く、
少なくとも一方が透明な2枚の基板1上に任意の
パターンの透明電極2を設け、電極面が対向する
ように適当なスペーサを介して、2枚の基板1が
平行になるように素子を構成したものが用いられ
る。電極2は配向膜3で覆われる。素子の周辺は
シール材4でシールされるが、これは同時にスペ
ーサの機能を有する。基板間に挾持された液晶層
5は、液晶分子6と色素分子7とから成つてい
る。この場合、スペーサにより素子のギヤツプが
決められる。素子ギヤツプとしては3〜100μm、
特に5〜50μmが実用的見地から好ましい。 以下に、本発明の液晶組成物に使用される色素
の例およびこれらの色素を用いた液晶組成物と液
晶表示素子について実施例により具体的に説明す
る。 実施例 1 まず、本発明に使用される多色性色素の例を、
S値とともに表2に示す。いずれの色素も液晶中
で橙色を示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 表2に記載した各色素の特性は次のようにして
調べた。すなわち、前述のフエニルシクロヘキサ
ン系混合液晶ZLI−1132に、多色性色素として、
表2に示す色素のいずれかを添加し、70℃以上に
加熱し、液晶が等方性液体になつた状態でよくか
きまぜた後、放置冷却する工程を繰返し行い、色
素を溶解した。 このようにして調製した上記液晶組成物を、透
明電極2を有し、液晶と接する面をポリアミド系
樹脂を塗布硬化後ラビングしてホモジニアス配向
処理を施した上下2枚の基板1からなる基板間ギ
ヤツプ10〜100μmの素子に封入した。上記配向
処理を施した素子内では電圧無印加のとき上記液
晶組成物は、液晶分子及び色素分子が電極面に平
行かつ一定方向に配列するホモジニアス配向状態
をとり、色素分子7もホスト液晶分子6に従つて
同様の配向をとる。 このようにして作製したゲスト・ホスト素子の
吸収スペクトルの測定を、液晶分子6の配向方向
に対して平行に偏光した光及び垂直に偏光した光
の各々を用いて行い、これら各偏光に対する色素
の吸光度A及びA⊥と最大吸収波長を求めた。
色素の吸光度を求めるにあたつては、ホスト液晶
およびガラス基板による吸収と、素子の反射損失
に関して補正を行つた。このようにして求めた上
記各偏光に対する色素の吸光度の値Aおよび
A⊥を用いて、前述の式 S=A−A⊥/2A⊥+A からS値を算出した。 表2に記した色素の実用的安定性に関して知見
を得るために促進劣化試験を実施した。すなわち
表2の各色素を溶解した上記液晶組成物を、上記
素子に封入したものをサンシヤインウエザーメー
ター中に約100時間放置し、吸光度の減少率と消
費電流値の増加率を追跡した。本実施例で用いた
サンシヤインウエザーメーターの光源はカーボン
アーク灯であり、試料室内の条件は温度が約50℃
で加湿・散水は行わなかつた。 その結果、紫外線カツトフイルターで、上記素
子を保護して上記試験を行つた場合には、促進劣
化試験100時間で、表2の各色素はいずれも吸光
度の減少率は10%以下、32Hz、5Vの交流印加時
の消費電流値の増大は2倍以内であつた。 本実施例による色素は熱安定性もすぐれてお
り、暗条件下90℃で100時間後における素子中の
色素の吸光度の減少率は10%以下、32Hz、5V交
流印加時の消費電流の増加率は2倍以下であつ
た。 実施例 2 実施例1で用いたものと全く同様の液晶に多色
性色素として表2No.2の色素を1.93重量%添加し
た液晶組成物を実施例1と全く同様の素子(但
し、基板間ギヤツプは約10μm)に封入し、実施
例1と同様に吸収スペクトルを測定した。そのス
ペクトルを第2図に示す。図中、曲線は
Aを、曲線はA⊥をそれぞれ示す。可視領域
における吸収ピークは469nm、496nm、540nm等
に見られ、このうち最大吸収波長は496nmであ
る。最大吸収波長におけるAは0.644、A⊥は
0.133であつた。従つて本実施例色素のZLI−1132
中におけるS値は0.56となる。 実施例 3 実施例1で用いたものと全く同様の液晶を表2
No.4の色素で飽和させた液晶組成物を実施例1と
全く同様の素子(但し、基板間ギヤツプ約100μ
m)に封入し、実施例1と同様に吸収スペクトル
を測定した。そのスペクトルを第3図に示す。図
中、曲線はAを、曲線はA⊥をそれぞれ示
す。可視領域における吸収ピークは476nm、
499nm、550nm等に見られ、このうち最大吸収波
長は499nmである。最大吸収波長におけるAは
0.862、A⊥は0.134であつた。従つて本実施例色
素のZLI−1132中におけるS値は0.64となる。 実施例 4 実施例1で用いたものと全く同様の液晶に多色
性色素として表2No.5の色素を1.97重量%添加し
た液晶組成物を実施例1と全く同様の素子(但
し、基板間ギヤツプは約10μm)に封入し、実施
例1と同様に吸収スペクトルを測定した。そのス
ペクトルを第4図に示す。図中、曲線は
Aを、曲線はA⊥をそれぞれ示す。可視領域
におけるピークは472nm、500nm、546nm等にみ
られ、このうち最大吸収波長は500nmである。最
大吸収波長におけるAは0.742、A⊥は0.099で
あつた。従つて本実施例色素のZLI−1132中にお
けるS値は0.68となる。 実施例 5 実施例1で用いたものと全く同様の液晶を表2
No.17の色素で飽和させた液晶組成物を実施例1と
全く同様の素子(但し、基板間ギヤツプは約50μ
m)に封入し、実施例1と同様に吸収スペクトル
を測定した。そのスペクトルを第5図に示す。図
中、曲線はAを、曲線はA⊥をそれぞれ示
す。可視領域における吸収ピークは405nm、
444nm、472nm、506nm、550nm等に見られ、こ
のうち最大吸収波長は472nmである。最大吸収波
長におけるAは0.182、A⊥は0.021であつた。
従つて本実施例色素のZLI−1132中におけるS値
は0.72となる。 実施例 6 橙色系色素として表2No.5の色素を約3重量
%、青色系色素として次の色素 を約2重量%、実施例1と全く同様の液晶に添加
したものを実施例1と全く同様の素子(但し、基
板間ギヤツプは約10μm)に封入したところ素子
は良好な黒色を示した。本実施例素子の吸収スペ
クトルを第6図に示す。図中、曲線は
10-Aを、曲線は10-A⊥をそれぞれ示す。本実
施例により、本発明の橙色系色素を用いれば、適
当な青色系色素と組み合わせて2成分のみで黒色
が実現できることがわかる。 以上説明したように、本発明によれば、単一成
分で橙色系色相を呈する多色性色素を含みかつ表
示コントラストに優れたゲスト−ホスト型液晶組
成物及び液晶表示素子が得られるという効果があ
る。しかも2種類の色素の混合で黒色を帯びさせ
ることが可能となり、カラー液晶表示素子の製造
コストの低減と、プロセスの簡略化が図れるとい
う副次的な効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るゲスト−ホスト型液晶表
示素子の一実施例の断面模式図、第2図乃至第6
図はいずれも本発明に係るゲスト−ホスト型液晶
組成物の分光特性図である。 1…基板、2…透明電極、3…配向膜、5…液
晶層、6…液晶分子、7…色素分子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 母体となるホスト液晶中にゲスト物質である
    多色性色素を溶解させたゲスト−ホスト型液晶組
    成物において、前記多色性色素として少なくとも
    一種の下記一般式〔〕 (式中、R1はアルキル基、またはアルキル基、
    アルコキシ基もしくはフエニル基で置換されてい
    てもよいフエニル基を示し、Bは−COO−、−
    OCO−、−COS−、−OCH2−、−CONR2−(R2
    水素原子又はメチル基を示す。)の基を示し、 X1,X2は水素原子、【式】の基、 【式】の基を示す。)で表わされるフ タロペリノン系色素を含むことを特徴とするゲス
    ト−ホスト型液晶組成物。 2 多色性色素が、前記一般式〔〕で示されるフ
    タロペリノン系色素と青色系色素とから成つて黒
    色を呈することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のゲスト−ホスト型液晶組成物。 3 二枚の基板の内少なくとも一方を透明とし、
    両基板の各片面に電極と更に該電極を覆う配向膜
    とを形成し、電極形成面が対向するように両基板
    を重ね合わせ、基板間にゲスト−ホスト型液晶組
    成物を封入したゲスト−ホスト型液晶表示素子に
    おいて、前記ゲスト−ホスト型液晶組成物は、母
    体となるホスト液晶中にゲスト物質として下記一
    般式〔〕 (式中、R1はアルキル基またはアルキル基、ア
    ルコキシ基もしくはフエニル基で置換されていて
    もよいフエニル基を示し、Bは−COO−、−OCO
    −、−COS−、−OCH2−、−CONR2−(R2は水素
    原子又はメチル基を示す。)の基を示し、 X1,X2は水素原子、【式】の基、 【式】の基を示す。)で表わされるフ タロペリノン系色素を溶解させたものであること
    を特徴とするゲスト−ホスト型液晶表示素子。 4 多色性色素として前記一般式〔〕で示される
    フタロペリノン系色素と青色系色素を用い全体と
    して黒色を呈するゲスト−ホスト型液晶組成物を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のゲスト−ホスト型液晶表示素子。
JP2283582A 1982-02-17 1982-02-17 ゲスト−ホスト型液晶組成物及び液晶表示素子 Granted JPS58141277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283582A JPS58141277A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ゲスト−ホスト型液晶組成物及び液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2283582A JPS58141277A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ゲスト−ホスト型液晶組成物及び液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141277A JPS58141277A (ja) 1983-08-22
JPH0454714B2 true JPH0454714B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=12093758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2283582A Granted JPS58141277A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 ゲスト−ホスト型液晶組成物及び液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58141277A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2622571A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Painceptor Pharma Corporation Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
JP2007302782A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ueno Fine Chem Ind Ltd フタロペリノン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58141277A (ja) 1983-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068427B1 (en) Liquid crystal composition
JPS6344797B2 (ja)
EP0080153B1 (en) Pleochroic azo dyes, a liquid crystal composition containing the azo dyes and a display device using the liquid crystal composition
JPH0466913B2 (ja)
JPH0517274B2 (ja)
JPH0461035B2 (ja)
US4483593A (en) Guest-host type liquid crystal composition and liquid crystal display device
JPH0454714B2 (ja)
JPH0517275B2 (ja)
JPS6146032B2 (ja)
JPH0234988B2 (ja)
JPH0472875B2 (ja)
JPH0613703B2 (ja) ゲスト―ホスト型液晶組成物
JPH042626B2 (ja)
JPH0147514B2 (ja)
JP2537328B2 (ja) ゲスト−ホスト型液晶組成物
JPS6121508B2 (ja)
JPS594650A (ja) アントラキノン系色素および該化合物を含有する液晶組成物
JPS6254152B2 (ja)
JPH0517276B2 (ja)
JPH0223595B2 (ja)
JPH049187B2 (ja)
JPS58145759A (ja) アントラキノン系色素、これを含む液晶組成物及びこれを用いた表示体
JPH0455236B2 (ja)
JPH049190B2 (ja)