JPH0453481A - 着色酒類の製造方法 - Google Patents

着色酒類の製造方法

Info

Publication number
JPH0453481A
JPH0453481A JP2163423A JP16342390A JPH0453481A JP H0453481 A JPH0453481 A JP H0453481A JP 2163423 A JP2163423 A JP 2163423A JP 16342390 A JP16342390 A JP 16342390A JP H0453481 A JPH0453481 A JP H0453481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
colored
water
sake
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2163423A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oshima
大島 雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYU SHUZO KK
Original Assignee
SANYU SHUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYU SHUZO KK filed Critical SANYU SHUZO KK
Priority to JP2163423A priority Critical patent/JPH0453481A/ja
Publication of JPH0453481A publication Critical patent/JPH0453481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長期保存しても退色しない着色した酒類の製造
法に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
醸造酒類は、赤ワイン等一部を覗き、大半は無色〜微黄
色で、これに着色剤を添加して着色する場合は法律上の
制約を受ける場合が多い。特に清酒においては酒税法上
の規制を受け、米、米麹及び水を原料としなければなら
ない関係上、着色清酒を得ることは極めて困難である。
清酒の製造:よ通常精米歩合65〜75%の白米を水洗
、蒸煮後放冷して蒸米となし、蒸米の一部は種麹を植菌
して製麹し、得られた麹の一部と前記蒸米の一部と水と
を混合して酵母を培養して酒母となし、この酒母に前記
麹と蒸米と水を加えてもろみとなし、所定日数発酵させ
て圧搾濾過し、清酒となすものである。
清酒醸造には国内産米が用いられ、例えば山田錦、五百
万石、たがね錦、へ反、日本晴、全南風、ヤマビコ等の
品種であり、これらの原料米は精米すると白色となる。
そのため得られる清酒は米麹に起因する微黄色を呈して
いる。着色清酒を得るには、酒税法の制約を受けるため
各種色素は使用することができず、現状ではモナスカス
属に属するかびを用いた紅麹により着色させる方法及び
有色米の蒸煮物(特許第1197840号)や酒精浸出
液(特許第130534号)を用いる方法が実用化され
ている。
しかし紅麹を用いる方法は貯蔵により短期間で又は日光
により容易に退色し商品価値が無くなる。
有色米の蒸煮物を用いる方法は有色米を蒸煮し、液化す
る煩雑さや機械装置を必要とするし、酒精浸出液を添加
する方法は酒精の欠減や危険を伴う。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らはこのような現状に鑑み、研究を重ね
た結果、有色米の水浸出液を添加することにより従来の
欠点や煩雑さ、機械装置を用いることなく、美麗でかつ
所望の色調の着色清酒を得ることを知ったのである。
即ち本発明は、酒類の製造中に有色米をそのままもしく
は破砕したもの、及び糠又は上記のものの蒸煮物の水浸
出液を添加することにより着色酒類を製造する方法であ
る。
以下、本発明を清酒の製造に例をとって説明する。
本発明に使用する有色米とは、その表皮又は穀粒全体が
着色されている品種であり、例えば、赤米、赤褐色米、
茶米、紫黒米等が挙げられる。このような有色米を用い
て水浸出液を得るには、有色米をそのままもしくは破砕
したもの又は糠に水を加え固液分離を行う。この場合、
有色米は生米のままでも蒸煮したものでもよく、又、単
一品種の有色米の添加でもよく、色調の異なる有色米を
混合添加してもよい。
〔実験例〕
紫黒米を用いて水浸出を行った実験例を表1、表2に示
す。
得られた水浸出液を用いて清酒を製造するに際しては、
原料水の一部もしくは全量、好ましくは10〜50%の
範囲で原料水と代替しもろみ仕込みに添加する。この添
加量は水浸出液の着色度、色調によって適宜決定する。
この場合、−時に全量添加してもよく、あるいは分割添
加してもよい。
添加された有色米の色素はもろみ中に分散し、もろみ全
体が着色し、色素は分解されることはない。
この着色したもろみを常法により圧搾濾過すると得られ
た清酒は美麗な着色酒となった。
次に本発明の仕込例を示す。
まず、本発明の無蒸煮の場合の実験例を示す。
実験例1 (1)平成1年度産紫黒米の生丸米500gに水150
0dを加え、常温で静置し、時々攪拌する。
15時間後に固液分離し、水浸出液を得た。
(2)表1に示すような仕込配合で清酒仕込みを行った
(3)清酒の仕込方法は温時に乳酸1rnlを加え、あ
らかじめ培養した清酒酵母(協会9号酵母)を108細
胞/gになるように接種し、第−留までは通常の水を用
いて仕込み、第二留に(1)で得られた水浸出液を用い
た。
尚、対照仕込みとして仕込水の全量を通常の水を用いた
。使用白米は平成1年度産日本晴(精米歩合70%)を
用い、もろみは最高品温15℃、発酵日数は18日とし
た。製成酒の分析値は表2に示すとおりで、520nm
付近の吸光度に明らかな差異が認められ、美麗な色調が
視認された。
実験例2 (1)平成1年度産紫黒米の主波砕米500gに水15
00ml!加え、常温で静置し、時々攪拌する。
15時間後に固液分離し、水浸出液を得た。
(2)表1に示すような仕込配合で清酒仕込みを行った
(3)仕込方法は実験例1と同様で、第二留に(1)で
得られた水浸出液を用いた。
尚、対照仕込みとして仕込水の全量を通常の水を用いた
。使用白米は平成1年度産日本晴(精米歩合70%)を
用いた。製成酒の分析値は表2に示すとおりで、52O
nm付近の吸光度に明らかな差異が認められ、美麗な色
調が特徴であった。
実験例3 (1)平成1年度産紫黒米の生糠500gに水15OD
d加え、常温で静置し、時々攪拌する。15時間後に固
液分離し、水浸出液を得た。
(2)表1に示すような仕込配合で清酒仕込みを行った
(3)仕込方法は実験例1と同様で、第二留に(1)で
得られた水浸出液を用いた。
尚、対照として仕込水の全量を通常の水を用いた。使用
白米は平成1年度産日本晴(精米歩合70%)を用いた
。製成酒の分析値は表2に示すとおりで、520nm付
近の吸光度に明らかな差異が認められ、美麗な色調が特
徴であった。
次に本発明の蒸煮の場合の例を示す。
実験例4 (1)平成1年度産紫黒米丸米500gの蒸煮物に水1
500mf!、加え、常温て静置し、時々攪拌する。1
5時間後、固液分離し、水浸出液を得た。
(2)表1に示すような仕込配合で清酒仕込みを行った
(3)清酒の仕込方法は温時に乳酸1mlを加え、あら
かじめ培養した清酒酵母(協会9号酵母)を108細胞
/gになるように接種し、第−留までは通常の水を用い
て仕込み、第二留に(1)で得られた水浸出液を用いた
尚、対照として仕込水の全量を通常の水を用いた。使用
白米は平成1年度産日本晴(精米歩合70%)を用い、
もろみは最高品温15℃、発酵日数は18日とした。製
成酒の分析値は表3に示すとおりで、520nffl付
近の吸光度に明らかな差異方9忍められ、美麗な色調が
特徴であった。
実験例5 (1)  平成1年度産紫黒米の破砕米500gの蒸煮
物に水1500−加え、常温で静置し、時々攪拌する。
15時時間面液分離し、水浸出液を得た。
(2)表1に示すような仕込配合で清酒仕込みを行った
(3)仕込方法は実験例4と同様で、第二留に(1)で
得られた水浸出液を用いた。
尚、対照仕込みとして仕込水の全量を通常の水を用いた
。使用白米は平成1年度産日本晴(精米歩合70%)を
用いた。製成酒の分析値は表3に示すとおりで、52O
nm付近の吸光度に明らかな差異が認釣られ、美麗な色
調が特徴であった。
実験例6 (1)平成1年度産紫黒米の糠500gの蒸煮物に水1
50〇−加え、常温で静置し、時々攪拌する。15時間
後面液分離し、水浸出液を得た。
(2)表1に示すような仕込配合で清酒仕込みを行った
(3〕  仕込方法は実験例4と同様で、第二留に(1
)で得られた水浸出液を用いた。
尚、対照仕込みとして仕込水の全量を通常の水を用いた
。使用白米は平成1年度産日本晴(精米歩合70%)を
用いた。製成酒の分析値は表3に示すとおりて、52O
nm付近の吸光度に明らかな差異が認められ、美麗な色
調が特徴であった。
このようにして得られた清酒を透明瓶に詰杓、常温で貯
蔵して退色試験を行った結果を表4に示す。対照として
紅麹を使用して製造した清酒を用いて比較した。この結
果より判明するように、本発明による清酒は5力月後も
殆ど退色することなく、商品価値は低下しなかった。
本発明は上記清酒に限定するものではなく、果実酒その
他の酒類の製造に応用することができ、退色しにくい着
色酒とすることができる。
表1 仕込配合 表2 製成酒の成分 表4 貯蔵による退色 表3 製成酒の成分 退色が認められれば十を減じる 〔発明の効果〕 本発明は以上のとおりであって鮮やかな色調の着色酒類
を製造することができた。しかも退色することがなく長
期間安定した製品を製造することができる。
しかも酒類の製造中に、有色米をそのまま、有色米を破
砕したもの、又は有色米の糠の水浸出液を添加して製造
するので、水浸出液を予め得ておくことにより、随時に
着色酒類を製造することができる。
さらに水浸出液によって色調の測定をすることができる
ので、所望の濃さの有色酒を製造することができる。
さらに有色米を蒸煮して液化する煩雑さがなくなるとと
もに、そのための機械装置を必要としない。
さらに水浸出液であるので、酒精の欠減や危険がなくな
った。
さらに色をとった後の有色米を、別の用途に使用するこ
とを可能とした。
有色米をそのまま、有色米を破砕したもの、又は有色米
の糠の蒸煮物の水浸出液を添加する場合は、蒸煮による
殺菌効果によって水浸出液をさらに長期間に渡って保存
することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による製成酒及び対照酒の吸収スペクトラム
を示す図で、第1図乃至第4図は表2の別添付の図であ
り、第5図乃至第8図は表3の別添付の図である。 第1図は紫黒米の光来の水浸出液を使用した場合の図、
第2図は破砕した紫黒米の水浸出液を使用した場合の図
、第3図は紫黒米の糠の水浸出液を使用した場合の図、
第4図は対照酒の場合の図であり、 第5図は紫黒米の光来蒸煮物の水浸出液を使用した場合
の図、第6図は破砕した紫黒米の蒸煮物の水浸出液を使
用した場合の図、第7図は紫黒米の糠の蒸煮物の水浸出
液を使用した場合の図、第8図は対照酒の場合の図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酒類の製造中に、有色米をそのまま、有色米を破
    砕したもの、又は有色米の糠の水浸出液を添加すること
    を特徴とする着色酒類の製造方法。
  2. (2)有色米をそのまま、有色米を破砕したもの、又は
    有色米の糠の蒸煮物の水浸出液を添加する特許請求の範
    囲第1項記載の着色酒類の製造方法。
JP2163423A 1990-06-20 1990-06-20 着色酒類の製造方法 Pending JPH0453481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163423A JPH0453481A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 着色酒類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163423A JPH0453481A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 着色酒類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453481A true JPH0453481A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15773621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163423A Pending JPH0453481A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 着色酒類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532908A (en) * 1994-05-31 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Lighting device for zigzag-operated shift lever
US6044790A (en) * 1997-01-31 2000-04-04 Fujikiko Kabushiki Kaisha Manual operating apparatus for an automatic transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532908A (en) * 1994-05-31 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Lighting device for zigzag-operated shift lever
US6044790A (en) * 1997-01-31 2000-04-04 Fujikiko Kabushiki Kaisha Manual operating apparatus for an automatic transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102827733B (zh) 一种用五种杂粮制作白酒的方法
CN102424779B (zh) 一种咂酒的生产方法
CN104031797B (zh) 南果梨混汁发酵酿造干型发酵酒的方法
KR101317381B1 (ko) 자색고구마를 이용한 쌀막걸리 제조방법
CN104694308A (zh) 一种高稳定性蓝莓啤酒的制备方法
CN105524789A (zh) 一种甜花汽酒的制备方法
CN103689526B (zh) 一种酱油
KR20030015424A (ko) 자색고구마를 이용한 생리기능성 발효주와 그 제조방법
JPH06237751A (ja) 酒類の製造方法
CN107446749A (zh) 一种半干板栗糯米黄酒及其制备方法
JPH0453482A (ja) 着色酒類の製造方法
JPH0453481A (ja) 着色酒類の製造方法
KR101170124B1 (ko) 파프리카를 이용하여 개량된 라이스 와인을 제조하는 방법 및 이로부터 제조된 라이스 와인
JP3686976B2 (ja) まろやかさつまいも酢の製造法
JP4648649B2 (ja) 低アルコール機能性清酒とその製造方法
JP4846121B2 (ja) 紅色酢およびその製造方法
JPS5831192B2 (ja) 着色酒類の製造法
CN107254376A (zh) 一种利用新鲜黑果枸杞制备黑果枸杞果酒的方法
JPS6028272B2 (ja) 着色酒類の製造方法
JP3041416B2 (ja) 酒類の製造法
JPH0453480A (ja) 着色酒類の製造方法
JP7129328B2 (ja) 赤色酢の製造方法
DE923604C (de) Verfahren zur Herstellung von bieraehnlichen Gaerungsgetraenken
CN107485007A (zh) 酱油酿造工艺
JP4521580B2 (ja) 赤色みりんの製造方法