JP4648649B2 - 低アルコール機能性清酒とその製造方法 - Google Patents

低アルコール機能性清酒とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4648649B2
JP4648649B2 JP2004169807A JP2004169807A JP4648649B2 JP 4648649 B2 JP4648649 B2 JP 4648649B2 JP 2004169807 A JP2004169807 A JP 2004169807A JP 2004169807 A JP2004169807 A JP 2004169807A JP 4648649 B2 JP4648649 B2 JP 4648649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake
rice
koji
hours
steamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004169807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348607A (ja
Inventor
直樹 佐藤
Original Assignee
ヤヱガキ酒造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤヱガキ酒造株式会社 filed Critical ヤヱガキ酒造株式会社
Priority to JP2004169807A priority Critical patent/JP4648649B2/ja
Publication of JP2005348607A publication Critical patent/JP2005348607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648649B2 publication Critical patent/JP4648649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、一般の清酒に比べてアルコール分が低く、また自然な酸味を有し、クエン酸とポリフェノールを豊富に含有する低アルコール機能性清酒に関する。
低アルコール清酒の製造法として、多酸存在下で糖化、醗酵を行い、低アルコール分の範囲において任意の時点で醗酵を止め、上槽(圧搾)するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この製造法による清酒は、アルコール分が低く、酸度が4.8〜6.0程度と高く、エキス分も15〜20%と高い。
また、クエン酸含有飲料の製造法として、河内菌白麹を使用して製造した米麹と蒸した種子島紫サツマイモを混合し、水を加えて45〜60℃の温度に35時間保持し、麹中のクエン酸と紫サツマイモの機能性成分であるポリフェノールを溶出させて、酸味や甘みを有する飲料を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特公平3−11758号公報(第2欄および第3欄) 特許第3354528号公報(段落番号0019,0023,0024)
上記した特許文献1の製造方法による清酒は、低アルコールで酸味があり、飲みやすいが、機能性成分に欠け、健康志向を求める愛飲者には受け入れられにくい。
一方、特許文献2の飲料は、クエン酸やポリフェノールなどの機能性成分が豊富に含まれ飲みやすい飲料であるが、アルコール分が含まれておらず、愛飲者には物足りない。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、低アルコールで爽やかな酸味等があり、飲みやすくて食欲を増進し、食前酒としても好適な清酒であること、クエン酸およびポリフェノールを豊富に含有し、健康にも良好な清酒であることの両者を満足させ得る清酒の製造方法を提供することを目的としている。
また本発明の低アルコール機能性清酒の製造方法は、請求項1に記載のように、白米を洗米、浸漬、水切り、蒸きょう後、冷却し、清酒製造に用いられる黄麹菌を接種して30時間以上の培養により麹(黄麹)を造り、次いで、水に酵母と麹(黄麹)、蒸米を加えて醗酵を行い、清酒醪とする一方で、紫黒米の玄米を破砕して、加水、蒸きょうした後、冷却し、焼酎製造に用いられる白麹菌または黒麹菌を接種して30時間以上の培養によりクエン酸生成を特徴とする麹を製造し、得られた麹に1.2〜2倍量の水を加え、45〜65℃の温度で6〜24時間保持して、クエン酸を7,000〜19,000mg/リットル、ポリフェノール(主としてアントシアニン色素)を1,600〜3,200mg/リットル含む糖化液とし、この糖化液と上記清酒醪とを混合したのち圧搾することを特徴とするか、
あるいは請求項2に記載のように、白米を洗米、浸漬、水切り、蒸きょう後、冷却し、清酒製造に用いられる黄麹菌を接種して30時間以上の培養により麹(黄麹)を造り、次いで、水に酵母と麹(黄麹)、蒸米を加えて醗酵を行い、清酒醪とする一方で、白米を洗米、浸漬、水切り、蒸きょう後、冷却し、焼酎製造に用いられる白麹菌または黒麹菌を接種して30時間以上の培養によりクエン酸生成を特徴とする麹を製造し、得られた麹に1.2〜2倍量の水を加え、45〜65℃の温度で6〜24時間保持して、クエン酸を7,000〜19,000mg/リットル、ポリフェノールを600〜1,600mg/リットル含む糖化液とし、この糖化液と上記清酒醪とを混合したのち圧搾することを特徴とするものである。
さらに請求項に記載のように、請求項1または請求項2の製造方法により製造した上記低アルコール機能性清酒に加水してアルコール分を5〜6%に低下させることができる。このようにすれば、甘みと酸味のバランスを保ったまま、一層飲みやすくすることができる。
上記の構成を有する本発明にかかる低アルコール機能性清酒の製造方法には、以下のような優れた効果がある。
低アルコール分で、爽やかな甘みと爽快な酸味があって飲みやすく、飲んだ後に甘さ等が残らず味の切れがよく、食欲を増進し、食前酒として好適なうえに、クエン酸およびポリフェノールを十分に含有しているので、健康にも良好である。
とくに、請求項2に記載の製造方法によれば、紫黒米玄米を破砕して用いることにより、表皮に多量に含まれるポリフェノール(主としてアントシアニン色素)が精米によって除かれることなく清酒中に溶出させられるので、ポリフェノールによる抗酸化機能などの効果を有効に発揮するとともに、従来の清酒製造において紫黒米を用いる場合に比べ、より鮮やかで濃い赤色を呈する。これは従来の清酒がpH4.3前後であるのに対し、本発明に係る低アルコール機能性清酒は多量に含まれるクエン酸によりpH3.5前後と、よりアントシアニン色素の発色に適当な条件を有していることによるものである。
以下、本発明の低アルコール機能性清酒とその製造方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
最初に、紫黒米玄米を用いたpH3.5前後の鮮やかな赤色を呈する低アルコール機能性清酒とその製造方法を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例1に係る低アルコール機能性清酒の製造方法を順に示す工程図である。
本例の清酒は、ボーメ:8.2(日本酒度:−82)、アルコール分:9.0%、酸度:13.8、クエン酸含有量:6,857mg/リットルで、ポリフェノール含有量:1,010mg/リットルである。なお分析は、ボーメ、アルコール分、酸度については国税庁所定分析法、クエン酸含有量はHPLC法により、ポリフェノール含有量はFolin-Denis法によりそれぞれ行った。
そして、この清酒の製造方法は以下のとおりである。すなわち、図1に示すように、まず、通常の清酒製造法に基づいて清酒醪(醗酵醪)を製造する。本例では、まず白米(精米歩合70%)1kgを水洗いし、15℃の水に8時間浸漬後、水切りを3時間行い、さらに蒸気で50分蒸したのち、35℃まで冷却し、清酒用黄麹菌を接種、徐々に40℃前後まで温度を上昇させながら、約46時間培養し、麹(黄麹)を製造した。出来上がった麹と、水8リットル、酵母、そして蒸した白米(精米歩合70%)3kgを投入し、添仕込み(温度は15℃)とした。なお酒母は製造せず乾燥酵母による仕込みとした。
添仕込みの翌々日に、水13リットルと、2kgの白米(精米歩合70%)から製造した麹(黄麹)、そして8kgの白米(精米歩合70%)に相当する蒸米を加えて仲仕込み(温度は10℃)を行い、さらにその翌日に、水18リットルと、3kgの白米(精米歩合70%)から製造した麹(黄麹)、13kgの白米(精米歩合70%)に相当する蒸米を加えて留仕込み(温度は10℃)とした。そしてこの留仕込みの日を1日目として温度を15℃以下に保って18日間醗酵させた。
一方で、紫黒米玄米30kgを破砕処理した後、水10リットルを加えて吸水させ、蒸した後、36℃になるまで冷却し、焼酎用白麹菌を接種して、前半40℃、後半33℃の設定にて約48時間培養し、クエン酸生成を特徴とする麹(白麹)を製造した。そして、上記清酒醪の醗酵終了に時期を合わせて、製造した麹(白麹)に47リットルの水を加えて55℃で16時間加温することにより糖化させ、クエン酸とポリフェノール(主としてアントシアニン色素)を豊富に含んだ糖化液を製造した。
この糖化液と上記18日目の清酒醪とを等量ずつ混合し、圧搾(上槽)した。こうして製造された清酒は、爽やかな酸味を有し、pH3.5前後の鮮やかな赤色を呈する低アルコール機能性清酒である。必要に応じて、この清酒に加水してアルコール分を5〜6%に低下させると、より軽快で飲みやすい清酒になる。
ところで、上記実施例では紫黒米玄米を破砕して使用し、精米を行わなかったが、これはポリフェノールが紫黒米玄米の表皮に多量に含まれており、精米すると大幅に減少するからである。すなわち、上記糖化液に含まれるポリフェノール含有量を、87%精米、92%精米および破砕米についてそれぞれ測定したところ、図2に示すように、87%精米では1,177mg/リットル、92%精米では1,415mg/リットル、破砕米では2,157mg/リットルであった。なお分析に供した糖化液は、上記のようにそれぞれ製造した麹(白麹)300gに、水450mlを加えて、55℃で一晩糖化した後、ろ過したものである。
同様に、糖化液の赤色の濃さを比較するため、pH3.0にて着色度(OD515)を測定したところ、図3に示すように、87%精米では0.520、92%精米では3.130であるのに対し、破砕米では5.500であった。また、pH4.0の場合、87%精米では0.495、92%精米では2.000であるのに対し、破砕米では3.960であった。これらの結果から、紫黒米玄米を破砕して用いることにより、精米して使用する場合に比べ、ポリフェノール含有量や色素量の点から有利であること、そしてpH3.0とpH4.0との比較により、クエン酸を多く含むことでpHが下がって赤色の発色がより良好となることが確認された。
次に、白米を用いた低アルコール機能性清酒とその製造方法を図面に基づいて説明する。
図4は本発明の実施例2に係る低アルコール機能性清酒の製造方法を順に示す工程図である。
本例の清酒は、ボーメ:9.4(日本酒度:−94)、アルコール分:9.1%、酸度:10.0、アミノ酸度:2.7、クエン酸含有量:5.299mg/リットルで、ポリフェノール含有量:431mg/リットルである。
そして、この清酒の製造方法は以下のとおりである。すなわち、図1に示すように、まず、通常の清酒製造法に基づいて清酒醪(醗酵醪)を製造する。本例では、まず白米(精米歩合70%)29kgを水洗いし、15℃の水に8時間浸漬後、水切りを3時間行い、50分蒸したのち、35℃まで冷却し、清酒用黄麹菌を接種、徐々に40℃前後まで温度を上昇させながら、約46時間培養し、麹(黄麹)を製造した。出来上がった麹と、水157リットル、酵母、そして蒸した白米(精米歩合70%)62kgを投入し、添仕込み(温度は15℃)とした。なお酒母は製造せず乾燥酵母による仕込みとした。
添仕込みの翌々日に、水262リットルと、48kgの白米(精米歩合70%)から製造した麹(黄麹)、そして152kgの白米(精米歩合70%)に相当する蒸米を加えて仲仕込み(温度は10℃)を行い、さらにその翌日に、水382リットルと、47kgの白米(精米歩合70%)から製造した麹(黄麹)、272kgの白米(精米歩合70%)に相当する蒸米を加えて留仕込み(温度は10℃)とした。そしてこの留仕込みの日を1日目として温度を15℃以下に保って21日間醗酵させた。
一方で、白米(精米歩合70%)610kgを水洗いし、15℃の水に8時間浸漬後、水切りを3時間行い、50分蒸したのち、36℃まで冷却し、焼酎用白麹菌を接種して、前半40℃、後半33℃の設定にて約48時間培養し、クエン酸生成を特徴とする麹(白麹)を製造した。そして、上記清酒醪の醗酵終了に時期を合わせて、製麹した麹(白麹)に953リットルの水を加えて55℃で16時間加温することにより糖化させ、クエン酸を豊富に含んだ糖化液を製造した。
この糖化液と上記21日目の清酒醪とを等量ずつ混合し、圧搾(上槽)した。こうして製造された清酒は、爽やかな酸味を有する低アルコール機能性清酒である。必要に応じて、この清酒に加水してアルコール分を5〜6%に低下させると、より軽快で飲みやすい清酒になる。
以上に本発明の低アルコール機能性清酒について2つの実施例を挙げて説明したが、ボーメ(日本酒度)、アルコール分、酸度、クエン酸含有量およびポリフェノール含有量に下記のような範囲をもつ清酒の製造に実施することができる。
すなわち、ボーメ:5.0〜10.0(日本酒度−50〜−100)、アルコール分:5.0〜10.0%、酸度:5.5〜14.5、クエン酸:3,500〜9,500mg/リットル、ポリフェノール:紫黒米使用時800〜1,600mg/リットル、白米使用時300〜800mg/リットルの範囲内の低アルコール機能性清酒に適用できる。また、アルコール分は圧搾して製造した清酒(アルコール分9〜10%)に加水し、5〜6%程度まで低下させる。
上記、実施例1および実施例2の低アルコール機能性清酒ならびに従来の一般的な清酒について、クエン酸その他の有機酸成分およびポリフェノールの含有量(mg/リットル)を下記表1に示す。
Figure 0004648649
本発明の実施例1に係る低アルコール機能性清酒の製造方法を順に示す工程図である。 紫黒米を使用した場合の糖化液に含まれるポリフェノール含有量を、87%精米、92%精米および破砕米について、それぞれ測定した結果を示す棒グラフである。 紫黒米を使用した場合の糖化液の赤色着色度を、87%精米、92%精米および破砕米について、pH3.0とpH4.0にてそれぞれ測定した結果を示す棒グラフである。 本発明の実施例2にかかる低アルコール機能性清酒の製造方法を順に示す工程図である。

Claims (3)

  1. 白米を洗米、浸漬、水切り、蒸きょう後、冷却し、清酒製造に用いられる黄麹菌を接種して30時間以上培養し、麹を造る。次いで、水に酵母と麹、蒸米を加えて醗酵を行い、清酒醪を製造する。
    一方で、紫黒米の玄米を破砕して、加水、蒸きょうした後、冷却し、焼酎製造に用いられる白麹菌または黒麹菌を接種して30時間以上培養し、クエン酸生成を特徴とする麹を製造する。こうして得られた麹に1.2〜2倍量の水を加え、45〜65℃の温度で6〜24時間保持して、クエン酸を7,000〜19,000mg/リットル、ポリフェノールを1,600〜3,200mg/リットル含む糖化液を得る。
    この糖化液と上記清酒醪とを混合したのち圧搾することを特徴とする低アルコール機能性清酒の製造方法。
  2. 白米を洗米、浸漬、水切り、蒸きょう後、冷却し、清酒製造に用いられる黄麹菌を接種して30時間以上培養し、麹を造る。次いで、水に酵母と麹、蒸米を加えて醗酵を行い、清酒醪を製造する。
    一方で、白米を洗米、浸漬、水切り、蒸きょう後、冷却し、焼酎製造に用いられる白麹菌または黒麹菌を接種して30時間以上培養し、クエン酸生成を特徴とする麹を製造する。こうして得られた麹に1.2〜2倍量の水を加え、45〜65℃の温度で6〜24時間保持して、クエン酸を7,000〜19,000mg/リットル、ポリフェノールを600〜1,600mg/リットル含む糖化液を得る。
    この糖化液と上記清酒醪とを混合したのち圧搾することを特徴とする低アルコール機能性清酒の製造方法。
  3. 上記低アルコール機能性清酒に加水してアルコール分を5〜6%に低下させる請求項1または2記載の低アルコール機能性清酒の製造方法。
JP2004169807A 2004-06-08 2004-06-08 低アルコール機能性清酒とその製造方法 Expired - Lifetime JP4648649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169807A JP4648649B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 低アルコール機能性清酒とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169807A JP4648649B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 低アルコール機能性清酒とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348607A JP2005348607A (ja) 2005-12-22
JP4648649B2 true JP4648649B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35583578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169807A Expired - Lifetime JP4648649B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 低アルコール機能性清酒とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648649B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723256B2 (ja) * 2005-01-05 2011-07-13 株式会社ミツカングループ本社 玄米麹の製造方法、及び該玄米麹を用いる食酢の製造方法
JP4827494B2 (ja) * 2005-10-31 2011-11-30 サントリーホールディングス株式会社 爽快なスッキリ感を有するアルコール飲料
JP4759472B2 (ja) * 2006-08-21 2011-08-31 株式会社創研 古代米を原料とした飲食品
JP2008194040A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Chungbuk Soju Co Ltd 山参培養根を利用した酒類の製造方法
KR101045752B1 (ko) 2008-10-02 2011-06-30 남영자 비타민 나무 열매 추출물을 이용한 발효주 제조 방법
JP2010124716A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Akita Prefecture 古代米濃縮糖液ならびにその製法
CN110551592A (zh) * 2019-09-02 2019-12-10 付治华 一种以糙米为原料制备清酒的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453482A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Sanyu Shuzo Kk 着色酒類の製造方法
JP2002238542A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Takara Holdings Inc 低アルコール清酒及びその製造方法
JP2002285025A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Takara Holdings Inc 有色米由来の色素抽出液の製造方法及びその利用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453482A (ja) * 1990-06-20 1992-02-21 Sanyu Shuzo Kk 着色酒類の製造方法
JP2002238542A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Takara Holdings Inc 低アルコール清酒及びその製造方法
JP2002285025A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Takara Holdings Inc 有色米由来の色素抽出液の製造方法及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348607A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103589563B (zh) 一种太子参黄酒制备方法
CN107319485A (zh) 一种可免去酱油生产添加防腐剂的酱油酿造方法
CN102827733B (zh) 一种用五种杂粮制作白酒的方法
CN107189901B (zh) 茶酒的酿制工艺
CN106675989A (zh) 一种多粮多微全曲原料酿造山西老陈醋工艺方法
CN109468211B (zh) 糯高粱酿造老陈醋的生产工艺
CN104560585A (zh) 浓香型白酒的生产工艺
CN108753530A (zh) 一种酒花威士忌的生产方法及所得酒花威士忌
CN101323825B (zh) 制备甘蔗白兰地酒的方法
CN104140908B (zh) 一种苦荞发酵干酒及其生产方法
CN112522050A (zh) 一种清酒的酿造方法
CN103266038B (zh) 一种基于大曲固态发酵的红枣白兰地制备方法
JP4648649B2 (ja) 低アルコール機能性清酒とその製造方法
CN113186061B (zh) 一种米酒的制备方法
CN104357306A (zh) 酱油醋的酿造方法
CN110734830B (zh) 一种固液结合发酵生产清芝风格白酒的方法
CN111621379A (zh) 一种浓香型甘蔗酒的生产方法
CN107267333B (zh) 一种紫甘薯发酵红酒的加工方法
CN112646679B (zh) 一种清酒及其制备方法
CN105255638B (zh) 一种高粱杏仁酒及其制作方法
CN1288232C (zh) 枸杞白兰地酒及其生产方法
CN110643460A (zh) 提升白酒酒香和酒质的方法
CN101748021B (zh) 大枣葡萄黄酒的酿造工艺
KR20060018979A (ko) 전통 발효주 제조방법을 응용한 민속 발효주 및 그 제조방법
CN1064077C (zh) 一种利口酒的酿造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4648649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250