JPH0453307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453307B2
JPH0453307B2 JP60012194A JP1219485A JPH0453307B2 JP H0453307 B2 JPH0453307 B2 JP H0453307B2 JP 60012194 A JP60012194 A JP 60012194A JP 1219485 A JP1219485 A JP 1219485A JP H0453307 B2 JPH0453307 B2 JP H0453307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpyrrolidone
treatment
phthalocyanines
dyes
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60012194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171771A (ja
Inventor
Tetsuyoshi Suzuki
Tetsuo Murayama
Hitoshi Ono
Shigenori Ootsuka
Mamoru Rin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP60012194A priority Critical patent/JPS61171771A/ja
Priority to US06/782,473 priority patent/US4664997A/en
Priority to CA000494375A priority patent/CA1253487A/en
Priority to EP19850113922 priority patent/EP0180930B1/en
Priority to DE8585113922T priority patent/DE3576744D1/de
Priority to DE1985113922 priority patent/DE180930T1/de
Publication of JPS61171771A publication Critical patent/JPS61171771A/ja
Publication of JPH0453307B2 publication Critical patent/JPH0453307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0026Crystal modifications; Special X-ray patterns of phthalocyanine pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は公知の金属フタロシアニン類をN−メ
チルピロリドンで処理して得られた良好な電気特
性を示す高純度の金属フタロシアニン類を使用す
る電子写真感光体の製造方法に関する。 〈従来の技術〉 従来から、フタロシアニン類、金属フタロシア
ニン類は、良好な光導電性を示し、例えば電子写
真用感光体などに使用されている。 また、近年、従来の白色光のかわりにレーザー
光を光源とし、高速化、高画質、ノンインパクト
化をメリツトとしたレーザービームプリンター等
が広く普及するに至り、その要求に耐えうる感光
体の開発が盛んである。 特にレーザー光の中でも近年進展が著るしい半
導体レーザーを光源とする方式が種々試みられて
おり、この場合、該光源の波長は800nm前後であ
ることから800nm前後の長波長光に対し高感度な
特性を有する感光体が強く望まれている。 この要求を満たす有機系材料としては従来、ス
クアリツク酸メチン系色素、インドリン系色素、
シアニン系色素、ピリリウム系色素、ポリアゾ系
色素、フタロシアニン系色素、ナフトキノン系色
素等が知られているが、スクアリツク酸メチン系
色素、インドリン系色素、シアニン系色素、ピリ
リウム系色素は長波長化が可能であるが実用的安
定性(くり返えし特性)に欠け、ポリアゾ系色素
は長波長化が難しく、かつ、製造面で不利であ
り、ナフトキノン系色素は感度的に難があるのが
現状である。 これに対し、フタロシアニン系色素は、600nm
以上の長波長域に分光感度のピークがあり、かつ
感度も高く、中心金属や、結晶形の種類により、
分光感度が変化することから、半導体レーザー用
色素として適していると考えられ、精力的に研究
開発が行なわれている。 しかしながら、フタロシアニン類は、合成時の
反応温度が200〜300℃と高いために、不純物が副
生しやすく、しかも溶媒類への溶解度がきわめて
小さいので、その高純度化は困難である。 フタロシアニン類を電子写真用感光体用に使用
する場合には、極く少量の不純物でも、帯電圧、
感度、残留電位等の電気特性に影響を与えやすい
ため、この様な不純物をできるだけ除去する必要
がある。 フタロシアニン系色素の精製法としては、硫酸
による再結晶や、アセトンなどの有機溶媒による
ソツクスレー抽出法あるいは昇華精製などが知ら
れている。 硫酸による精製は、硫酸溶液を水で希釈するこ
とにより結晶を折出させるものであり、結晶折出
の際に、不純物を再び吸着する可能性があるこ
と、金属フタロシアニンの種類によつては、脱金
属化反応がおこるため、一般的でなく、又、残存
する硫酸を除く手間がかかる等の問題点があり、
一般的ではない。 有機溶媒による再結晶は、フタロシアニン類の
溶解度がきわめて小さいため、実用的でなく、ま
た、従来公知の有機溶媒による、ソツクスレー抽
出等の方法による不純物除去法も、電子写真感光
体用としては、不純物の除去は十分には行なわれ
ない。 昇華精製は、フタロシアニン類の精製法として
は最もすぐれているが、大量生産には適していな
い。このため、特に金属フタロシアニン類を電荷
発生層とする電子写真用感光体として使用する場
合には、精製をかねて金属フタロシアニン類を蒸
着することにより電荷発生層を形成させることが
よく行なわれる。しかし、蒸着の場合でも、必ず
しも不純物をすべて除去できるわけではなく、ま
た、量産には不適である。 例えば、特開昭59−49544号公報によりチタニ
ウムオキシフタロシアニン類を基盤上に蒸着し
て、電荷発生層を作成し更にその上に2,6−ジ
メトキシ−9,10−ジヒドロキシアントラセンを
原料とするポリエステルを主成分とする電荷移動
層を設けた電子写真感光体が公知であるが、残留
電位が高く、使用方法にやや制約を受け、かつ蒸
着法による膜厚の不均一性から諸電気特性の再現
性という点で不利であり、また、感光体の工業的
規模での大量生産上制約を受けざるを得ない。一
方、感光体そのものの問題として露光に使用され
るレーザー光の基盤反射が主原因と考えられる干
渉縞の発生等が起りその解決方法としていくつか
の技術が公知である。 その1つの手段として電荷発生層の膜厚を厚く
し、露光したレーザー光を吸収させて基盤からの
反射を無くする方法が知られているが、従来の蒸
着法では膜厚を厚くすることは、コントロールが
難しく、かつ蒸着時間を長くする必要があり、生
産性が悪く、コスト高となり、実用的でない。 これに比してバインダー分散液を塗布して電荷
発生層を作成する方法は任意の厚さで、再現性良
く塗布でき、かつそのコントロールも容易であ
り、また、蒸着時の高度真空装置も不要であり、
加えて加熱による熱分解、熱変性を避けることが
できるし、蒸着法の如く、蒸着後種々の方法で蒸
着品の結晶化を行なわねばならないといつた工業
的生産上でのわずらわしさも無いので有利であ
る。 この様に電荷発生層中で中心的な役割をする金
属フタロシアニン類を、従来の昇華精製(蒸着)
法、再結晶精製法等により精製しようとすると工
業的にみて不利な点が多々あるが、一方、熱懸濁
による精製法は工業的規模での生産が可能であ
り、極めて意義深いものである。 〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らはかかる熱懸濁精製法に着目し、金
属フタロシアニン類を簡便に純度よく精製し得る
かという点に立ち、種々の高沸点有機溶剤での熱
懸濁処理を検討した。 〈問題点を解決するための手段〉 その結果、その溶媒として、N−メチルピロリ
ドンを用いて好ましくは130°−180℃の温度下、
特に好ましくは150−170℃で熱懸濁を行なうこと
によつて、高純度の金属フタロシアニン類が得ら
れ、しかも、このものは、良好な電気特性を示す
ため特に電子写真感光体に有利に使用できること
を見い出した。 即ち本発明の要旨は、金属フタロシアニン類を
N−メチルピロリドン中での熱懸濁処理によつて
精製し、該精製された金属フタロシアニン類を電
荷発生剤として基盤上に塗布することを特徴とす
る電子写真用感光体の製造方法に存する。 〈発明の具体的実施態様〉 以下本発明を詳細に説明する。 本発明の金属フタロシアニン類としては種々の
公知のものが使用できる。たとえば、チタニウム
オキシフタロシアニン類、具体的には、下記一般
式〔〕 (式中、Xは水素原子またはメチル基を表わ
し、Yはハロゲン原子を表わし、nは0から1迄
の数を表わす。) で示されるもの等が挙げられる。 前記一般式〔〕において、特にXが水素原
子、Yが塩素原子で、nが0.2から0.5までのもの
が電子写真用感光体の電荷発生層材料としては好
適である。 本発明においてN−メチルピロリドン処理に付
される金属フタロシアニン類は、例えば、1,2
−ジシアノベンゼン(o−フタロジニトリル)ま
たはその誘導体と金属または金属化合物から公知
の方法に従つて、容易に合成することができる。 例えば、チタニウムオキシフタロシアニン類の
場合、下記(1)または(2)に示す反応式に従つて容易
に合成することができる。 有機溶剤としては、キノリン、α−クロロナフ
タレン、β−クロロナフタレン、α−メチルナフ
タレン、メトキシナフタレン、ジフエニルエーテ
ル、ジフエニルメタン、ジフエニルエタン、エチ
レングリコールジアルキルエーテル、ジエチレン
グリコールジアルキルエーテル、トリエチレング
リコールジアルキルエーテル等の反応に不活性な
高沸点有機溶剤が好ましく、反応温度は通常150
℃〜300℃、特に200℃〜250℃が好ましい。 本発明においては、かくして得られる粗チタン
フタロシアニン類等の金属フタロシアニン類をN
−メチルピロリドンで処理する。その際、予め適
当な有機溶剤類、たとえば、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール
類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等
のエーテル類を用いて縮合反応に用いた有機溶剤
を除去した後、熱水処理するのが好ましい。特に
熱水処理後の洗液のPHが約5〜7になるまで洗浄
するのが好ましい。縮合反応時に生成する種々の
酸類がフタロシアニン類の粗大粒子の中へ取りこ
まれていたり、粒子表面に吸着していたりする
と、つぎの工程で用いる、N−メチルピロリドン
が分解、反応等をおこし、電気特性が低下する。 N−メチルピロリドン中での熱懸濁処理は、好
ましくは、130〜180℃、特に好ましくは、150〜
170℃で、通常、熱水処理後の金属フタロシアニ
ン類(湿潤状態)に対し、等量から100重量倍、
好ましくは5〜20重量倍のN−メチルピロリドン
を用いて行なう。 本発明においては、更に他の高沸点有機溶剤に
よる熱懸濁処理、再沈殿処理、アルカリ洗浄処理
等公知の方法を組合せてもよい。 かくして基本的にN−メチルピロリドン中での
熱懸濁処理によつて精製された金属フタロシアニ
ン類は電荷発生剤として基盤上に塗布され電子写
真感光体を形成する。一般に電子写真感光体に用
いられる基盤の種類は特開昭58−7643号公報にも
記載の通り、ドラム状もしくはシート状であつ
て、アルミニウム、銅等の金属製、これら導電性
金属のラミネートもしくは蒸着物更には各種の導
電処理を行つたプラスチツクや紙基材等々既に広
く各種のものが知られており、本発明ではこれら
の中から場合に応じて適宜選択することができ
る。 又電荷発生剤を有する電子写真用感光体も特開
昭55−46761号公報、特開昭55−117151号公報、
上記特開昭58−7643号公報等に記載の如く同一層
に電荷移動剤と共に塗布されたいわゆる分散型や
電荷発生剤と電荷移動剤が夫々別の層として塗布
された積層型の各種が知られており、特に積層型
の場合は基盤上に下引層を介しもしくは介さずし
て電荷発生層、次いで電荷移動層を、又はその逆
に積層する方法が知られている。 本発明では、これらの中から場合に応じて適宜
選択すれば良い。N−メチルピロリドン中で熱懸
濁処理によつて精製された金属フタロシアニン類
を塗布するに際しては前述の各公報にも記載の通
り通常該フタロシアニン類を適当な溶媒中にバイ
ンダーポリマー更に必要に応じ電荷移動剤やその
他の添加物等と共に溶解又は分散した塗布液が用
いられる。 塗布液用の溶剤、バインダーポリマー及び電荷
移動剤も前記特開昭55−46761号公報及び特開昭
55−117151号公報に記載のごとく、種々のものが
知られている。 これらの公報類には例えば溶剤としてはテトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル
類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニト
リル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸エチル、蟻
酸メチル、メチルセロソルブアセテート等のエス
テル類;ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素
炭化水素などが記載されており、バインダーポリ
マーとしては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステ
ル、ブタジエン等のビニル化合物の重合体および
共重合体、ポリビニルアセタール、ポリカーボネ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフエニ
レンオキサイド、ポリウレタン、セルロースエス
テル、セルロースエーテル、フエノキシ樹脂、け
い素樹脂、エポキシ樹脂等が記載されており、電
荷移動剤としてはカルバゾール、インドール、イ
ミダゾール、オキサゾール、チアゾール、オキサ
ジアゾール、ピラゾール、ピラゾリン、チアジア
ゾール等の複素環化合物、アリニンの誘導体、ヒ
ドラジン誘導体、ヒドラゾン、ジフエニルアクロ
レインヒドラゾンあるいはこれらの化合物からな
る基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体(ポリビ
ニルカルバゾール、ポリグリシジルカルバゾー
ル)等が記載されている。本発明においてはこれ
らの中から場合に応じて適宜選択することができ
る。 〈発明の効果〉 かくして得られる本発明の精製された金属フタ
ロシアニン類は、高純度で、良好な結晶性を有し
ており、しかも、良好な電気特性を示すので、特
に電子写真用感光体の電荷発生材料として有利に
使用することができる。 〈実施例〉 以下に実施例、比較例をあげて本発明を更に具
体的に説明する。 製造例 1 フタロジニトリル46gをα−クロロナフタレン
250ml中に加熱溶解した。 この中へ四塩化チタン10mlをゆつくり攪拌しな
がら滴下した。 滴下終了後昇温し、系内温度が180℃になつた
時点でα−クロロナフタレン200mlを追加し、さ
らに加熱を続けて、220°−230℃の温度下、3時
間反応させた後、攪拌しながら放冷し、系の温度
が130℃前後に低下したとき熱時過をした。 その後、130℃に加熱したα−クロロナフタレ
ン200mlで洗浄し、次いでメタノール500mlで熱懸
濁を行ない、過した後、さらに500mlの脱イオ
ン水で2時間熱懸濁を行ない過した。液のPH
は1以下であつたがこの熱水懸濁を4回くりかえ
した後の液のPHは5〜7であつた。 かくして、粗チタニウムオキシフタロシアニン
の水ウエツトケーキを約60g得た。 このあとN−メチルピロリドン(三菱化成工業
社製)300mlにより160℃の温度下、3回熱懸濁を
行なつた。 次いで、メタノールにより熱懸濁を数回行ない
乾燥することにより融点320℃以上の青色粉末状
の精製チタニウムオキシフタロシアニン30gを得
た。 このチタニウムオキシフタロシアニンの元素分
析値を下記第1表に、また、赤外吸収スペクトル
測定結果を第1図に示す。
【表】 比較製造例 1〜5 製造例1において、N−メチルピロリドンのか
わりにジメチルスルホキシド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、スルホラン、α−クロロナフタレ
ンまたはジエチレングリコールを使用するほかは
同様にして青色粉末状のチタニウムオキシフタロ
シアニンを得た。 実施例 1 前記製造例1で製造したチタニウムオキシフタ
ロシアニン0.4gを4−メトキシ−4−メチルペ
ンタノン−2,30gとともにサンドグフインダー
により分散し、これにポリビニルブチラール0.2
gを添加した。 得られたこのチタニウムオキシフタロシアニン
の分散液をアルミニウム蒸着層を有するポリエス
テルフイルム上にフイルムアプリケーターで乾燥
膜厚が0.3g/m2となるように塗布した後乾燥し
た。 この様にして得られた電荷発生層の上にN−エ
チルカルバゾール−3−アルデヒドジフエニルヒ
ドラゾン90部およびメタクリル樹脂100部をトル
エン550部に溶解した溶液を乾燥膜厚が13μmと
なる様に塗布し、電荷移動層を形成した。 この様にして積層型の感光層を有する電子写真
感光体を得た。 この感光体の半減露光量(E1/2)を静電複写
紙試験装置(川口電気製作所製モデルSP−428)
により測定した。即ち、暗所で−5.5KVのコロナ
放電により帯電させ、次いで、照度51uxの白色
光で露光し、表面電位の半分に減衰するのに必要
な露光量E1/2(lux・sec)を求めたところ、
0.8lux・secであつた。また、この感光体の帯電
圧は−575Vであり、残留電位は−23Vであつた。 比較例 1〜5 実施例1において、製造例1で製造したチタニ
ウムオキシフタロシアニンの代りに、比較製造例
1〜比較製造例5で製造したチタニウムオキシフ
タロシアニンを使用するほかは同様にして電子写
真用感光体を得、実施例1と同様にして帯電圧及
び残留電位を求めた。その結果を第2表に示し
た。
【表】 実施例 7〜10 製造例1において、N−メチルピロリドン処理
温度を下記第3表の如く200℃、180℃、130℃ま
たは120℃とした以外は同様にしてチタニウムオ
キシフタロシアニンを得た。 得られたチタニウムオキシフタロシアニンを用
いて、実施例1と同様にして感光体を作成し、帯
電圧、残留電位および感度(E1/2)を測定した。
その結果を実施例1の結果とともに下記第3表に
示した。
【表】 製造例 2 乾燥窒素雰囲気下で、13つ口フラスコの中
へTiCl325g、フタロジニトリル42g、さらにα
−クロロナフタレン600gを導入し、攪拌しなが
ら加熱を行なつた。系の温度が約150℃となつた
ところで反応液は緑味がかつてきた。更に、昇温
し、約3.5時間かかつて副生したTiCl4を留去した
後、放冷し、系の温度が約100℃になつた時点で
熱時過した。 次いで、得られたケーキをメタノール500mlで
熱懸濁した後、実施例1と同様にして熱水処理、
N−メチルピロリドン処理及びメタノール熱懸濁
処理を行ない乾燥して、融点320℃以上の青色粉
末31gを得た。 この粉末の元素分析値を下記第4表に、また、
赤外吸収スペクトル測定結果を第2図に示す。
【表】 製造例 3 製造例1において、フタロジニトリルのかわり
にトルジニトリルを使用するほかは製造例1と同
様にして、金属フタロシアニンを合成し、更に精
製処理することにより融点320℃以上の青色粉末
を得た。 この粉末の元素分析値を下記第5表に、また、
赤外吸収スペクトル測定結果を第3図に示す。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ、製
造例1、製造例2、および製造例3で製造したチ
タニウムフタロシアニンの赤外吸収スペクトル図
を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属フタロシアニン類をN−メチルピロリド
    ン中での熱懸濁処理によつて精製し、該精製され
    た金属フタロシアニン類を電荷発生剤として基盤
    上に塗布することを特徴とする電子写真用感光体
    の製造方法。 2 N−メチルピロリドン中での熱懸濁処理を
    130〜180℃の温度下で行なうことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3 金属フタロシアニン類を熱水処理した後、N
    −メチルピロリドン中で熱懸濁処理することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP60012194A 1984-11-01 1985-01-25 電子写真用感光体の製造方法 Granted JPS61171771A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012194A JPS61171771A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電子写真用感光体の製造方法
US06/782,473 US4664997A (en) 1985-01-25 1985-10-01 Crystalline oxytitanium phthalocyanine and photoreceptor for use in electrophotography
CA000494375A CA1253487A (en) 1984-11-01 1985-10-31 Crystalline oxytitanium phthalocyanine and photoreceptor for use in electrophotography
EP19850113922 EP0180930B1 (en) 1984-11-01 1985-10-31 Crystalline oxytitanium phthalocyanine and photoreceptor for use in electrophotography
DE8585113922T DE3576744D1 (de) 1984-11-01 1985-10-31 Kristallinisches phthalocyanin-oxytitanium und photorezeptor fuer die elektrophotographie.
DE1985113922 DE180930T1 (de) 1984-11-01 1985-10-31 Kristallinisches phthalocyanin-oxytitanium und photorezeptor fuer die elektrophotographie.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012194A JPS61171771A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 電子写真用感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171771A JPS61171771A (ja) 1986-08-02
JPH0453307B2 true JPH0453307B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=11798593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012194A Granted JPS61171771A (ja) 1984-11-01 1985-01-25 電子写真用感光体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4664997A (ja)
JP (1) JPS61171771A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075846B2 (ja) * 1986-04-30 1995-01-25 三菱化学株式会社 A型オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法
DE3850697T2 (de) * 1987-04-22 1994-12-15 Hitachi Chemical Co Ltd Elektrophotographische Platte.
DE3823363C2 (de) * 1987-07-10 2000-05-25 Konishiroku Photo Ind Elektrofotografisches Aufzeichnungsmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US4898799A (en) * 1987-07-10 1990-02-06 Konica Corporation Photoreceptor
US4971877A (en) * 1987-10-26 1990-11-20 Mita Industrial Co., Ltd. α-type titanyl phthalocyanine composition, method for production thereof, and electrophotographic sensitive material using same
JPH01204969A (ja) * 1988-02-12 1989-08-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd チタニウムフタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP2782765B2 (ja) * 1988-04-15 1998-08-06 日本電気株式会社 フタロシアニン結晶の製造方法
US5272264A (en) * 1989-05-22 1993-12-21 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine
US5183886A (en) * 1989-05-22 1993-02-02 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine showing A,B or C form
JP2754739B2 (ja) * 1989-06-06 1998-05-20 日本電気株式会社 フタロシアニン結晶とその製造方法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH0715067B2 (ja) * 1989-07-21 1995-02-22 キヤノン株式会社 オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
EP0409737B1 (en) * 1989-07-21 1994-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Oxytitanium phthalocyanine, process for producing same and electrophotosensitive member using same
EP0428102B1 (en) * 1989-11-13 1996-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member, electrophotographic apparatus and image forming method using same
US5530115A (en) * 1989-12-08 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing crystalline I-type oxytitanium phthalocyanine
DE69025727T2 (de) * 1989-12-13 1996-07-25 Canon Kk Elektrofotografisches lichtempfindliches Element
JPH07103322B2 (ja) * 1990-03-20 1995-11-08 富士ゼロックス株式会社 チタニルフタロシアニン結晶の製造方法
US5225551A (en) * 1990-06-04 1993-07-06 Xerox Corporation Imaging member containing titanium phthalocyanines
US5166339A (en) * 1990-06-04 1992-11-24 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanium phthalocyanines
US5153094A (en) * 1990-06-14 1992-10-06 Xerox Corporation Processes for the preparation of photogenerating pigments
CA2041936C (en) * 1990-06-14 2000-06-06 Ah-Mee Hor Photoconductive imaging members with titanium phthalocyanine
US5227271A (en) * 1990-10-23 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
DE69124061T2 (de) * 1990-10-24 1997-05-15 Canon Kk Verfahren zur Herstellung von kristallinem Oxytitanphthalocyanin
JP2934983B2 (ja) * 1990-11-20 1999-08-16 コニカ株式会社 塗布液
JPH04189873A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Fuji Xerox Co Ltd オキシチタニウムフタロシアニン水和物結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPH04198367A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Fuji Xerox Co Ltd チタニルフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
US5164493A (en) * 1991-02-28 1992-11-17 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanyl phthalocyanines type I with phthalonitrile
US5189156A (en) * 1991-04-01 1993-02-23 Xerox Corporation Processes for the preparation of titanium-phthalocyanine Type X
US5206359A (en) * 1991-04-11 1993-04-27 Xerox Corporation Processes for preparation of titanyl phthalocyanines type x
US5189155A (en) * 1991-04-11 1993-02-23 Xerox Corporation Titanyl phthalocyanine Type I processes
US5182382A (en) * 1991-05-28 1993-01-26 Xerox Corporation Processes for the preparation of titaniumphthalocyanine type x
EP0538889B1 (en) * 1991-10-25 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
US5310613A (en) * 1991-12-16 1994-05-10 Xerox Corporation High sensitivity visible and infrared photoreceptor
US5238764A (en) * 1992-02-13 1993-08-24 Eastman Kodak Company Electrophotographic elements containing a titanyl fluorophthalocyanine pigment
US5238766A (en) * 1992-02-13 1993-08-24 Eastman Kodak Company Coating compositions containing a titanyl fluorophthalocyanine pigment
JP3166283B2 (ja) * 1992-03-31 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 ヒドロキシガリウムフタロシアニンの新規な結晶の製造方法
US5330867A (en) * 1992-08-24 1994-07-19 Xerox Corporation Photogenerating titanyl phthalocyanine and processes thereof
US5384625A (en) * 1992-12-28 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US5420268A (en) * 1993-05-27 1995-05-30 Xerox Corporation Oxytitanium phthalocyanine imaging members and processes thereof
US5371213A (en) * 1993-08-23 1994-12-06 Xerox Corporation Titanium phthalocyanine imaging member
JP2907121B2 (ja) * 1996-05-29 1999-06-21 日本電気株式会社 オキシチタニウムフタロシアニン結晶、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US6225015B1 (en) * 1998-06-04 2001-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Oxytitanium phthalocyanine process for the production thereof and electrophotographic photoreceptor to which the oxytitanium phthalocyanine is applied
JP2000206714A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Fuji Denki Gazo Device Kk 電子写真用感光体およびそれを有する電子写真装置
US6558863B2 (en) * 1999-12-13 2003-05-06 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP3874633B2 (ja) * 2001-07-18 2007-01-31 三菱化学株式会社 電子写真感光体
KR100528735B1 (ko) 2003-10-08 2005-12-27 (주)프탈로스 옥시티타늄 프탈로시아닌 전하발생물질의 제조 방법 및이를 위한 장치
JP2008512677A (ja) * 2004-09-07 2008-04-24 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 光ファイバにおける偏波モード分散ベクトルを測定する微分幾何学に基づいた方法及び装置
JP4760600B2 (ja) * 2005-11-25 2011-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007277467A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Sony Chemical & Information Device Corp 硬化性樹脂組成物
US7947825B2 (en) * 2007-02-13 2011-05-24 Xerox Corporation Process for making titanyl phthalocyanine
US20090004586A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Mark Thomas Bellino Polymer Blends For Light Sensitive Photoconductor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933896A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von leicht dispergierbarenund farbstarken pigmentformen des kupferphthalocyanins.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27117A (en) * 1860-02-14 Brick-press
US3155503A (en) * 1959-02-26 1964-11-03 Gevaert Photo Prod Nv Electrophotographic material
US3816118A (en) * 1964-06-15 1974-06-11 Xerox Corp Electrophotographic element containing phthalocyanine
US3357989A (en) * 1965-10-29 1967-12-12 Xerox Corp Metal free phthalocyanine in the new x-form
USRE27117E (en) 1968-06-10 1971-04-20 Metal free tothalocyanine in the new x-porm
JPS49544A (ja) * 1972-04-17 1974-01-07
JPS57148745A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lamination type electrophotographic receptor
US4426434A (en) * 1981-06-23 1984-01-17 Nippon Telegraph & Telephone Public Corp. Electrophotographic photoreceptor and preparation thereof
US4471039A (en) * 1982-11-22 1984-09-11 Eastman Kodak Company Photoconductive elements sensitive to radiation in the infrared region of the spectrum

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2933896A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von leicht dispergierbarenund farbstarken pigmentformen des kupferphthalocyanins.

Also Published As

Publication number Publication date
US4664997A (en) 1987-05-12
JPS61171771A (ja) 1986-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453307B2 (ja)
CA1264978A (en) Dual layer photoreceptor for use in electrophotography
JPH0531137B2 (ja)
GB2212510A (en) New forms of titanium phthalocyanine useful as optical semiconductors in electrophotographic plates
JPH028256A (ja) 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよび電子写真用感光体
JPH1069107A (ja) 電子写真感光体
JP2010078904A (ja) 単層型電子写真感光体
JPH02214867A (ja) 電子写真用感光体
US5330867A (en) Photogenerating titanyl phthalocyanine and processes thereof
JPH10111576A (ja) 電子写真感光体
JPH06336554A (ja) Iv型オキシチタンフタロシアニンの製造方法及びiv型チタニルフタロシアニンの製造方法
JP2000338695A (ja) 金属フタロシアニン結晶粒子、その製造法、これを使用した電子写真感光体及び電子写真プロセス
JP2867563B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH02169671A (ja) 結晶型オキシチタニウムフタロシアニンおよびそれを含む電子写真感光体の製造方法
JP3451751B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05320167A (ja) チタニルフタロシアニン結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPH01144057A (ja) 光半導体材料およびこれを用いた電子写真感光体
JPH01247464A (ja) ε型亜鉛フタロシアニン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH02183262A (ja) 電子写真感光体
JPH03273258A (ja) 電子写真感光体
JPH07261435A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体
JPH05165239A (ja) 電子写真用感光体
JPH05271565A (ja) オキソチタニルフタロシアニン組成物、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2000063696A (ja) オキソチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法およびそれを用いて得られる積層型電子写真用感光体
JPH05271566A (ja) オキソチタニルフタロシアニン組成物、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees