JPH0452087Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452087Y2
JPH0452087Y2 JP1988148665U JP14866588U JPH0452087Y2 JP H0452087 Y2 JPH0452087 Y2 JP H0452087Y2 JP 1988148665 U JP1988148665 U JP 1988148665U JP 14866588 U JP14866588 U JP 14866588U JP H0452087 Y2 JPH0452087 Y2 JP H0452087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
check valve
switching valve
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988148665U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0268203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988148665U priority Critical patent/JPH0452087Y2/ja
Priority to KR2019890016783U priority patent/KR930007055Y1/ko
Publication of JPH0268203U publication Critical patent/JPH0268203U/ja
Priority to US07/668,719 priority patent/US5117950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452087Y2 publication Critical patent/JPH0452087Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/056Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/06Cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はラフテレーンクレーン、トラツククレ
ーン等のホイール式クレーンにおけるサスペンシ
ヨンシリンダの制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕 ホイール式クレーンにおいては、第3図に示す
ように、旋回体(図示せず)が搭載されたキヤリ
アフレーム1と車軸2との間に、本来のサスペン
シヨン(バネ)3に加えてサスペンシヨンシリン
ダ4,4を設け、走行時にはこのサスペンシヨン
シリンダ4,4の伸縮作用によつて振動を吸収
し、またクレーン作業時等には、キヤリアフレー
ム1の余計な動きを抑えるために同シリンダ4,
4をロツクしてキヤリアフレーム1と車軸2を一
体に固定するようにしている。
従来、このようなサスペンシヨンシリンダ4の
作動を得るための構成として、実開昭63−21115
号公報に示されているように、サスペンシヨンシ
リンダ制御用の油圧回路にダブルオペレートチエ
ツク弁を設けたものが公知となつている。
これを第2図によつて説明する。
同図において、5はサスペンシヨンシリンダ制
御用の主切換弁(電磁切換弁)で、この主切換弁
5とサスペンシヨンシリンダ4とがダブルオペレ
ートチエツク弁6を介して接続される。
ダブルオペレートチエツク弁(以下、略してダ
ブルチエツク弁という)6は、サスペンシヨンシ
リンダ4の伸長側油室4aに通じる伸長側流路7
と、同縮小側油室4bに通じる縮小側流路8と、
これら両流路7,8を開閉する伸長側および縮小
側両弁体9,10と、主切換弁5とは別のルート
でパイロツト圧を導入するパイロツトライン11
とを具備し、このパイロツトライン11が副切換
弁(電磁切換弁)12に接続される。
13はポンプ、14はタンクである。
主切換弁5は、ダブルチエツク弁6の両流路
7,8を接続しかつタンク14に連通させる中立
位置aと、ダブルチエツク弁6の伸長側流路7
(サスペンシヨンシリンダ4の伸長側油室4a)
に圧油を供給する伸長位置bと、同縮小側流路8
(同縮小側油室4b)に圧油を供給する縮小位置
cとを具備している。
また、副切換弁12はダブルチエツク弁6にパ
イロツト圧を供給して両流路7,8を同時に開く
作動位置aと、このパイロツト圧供給を遮断する
非作動位置との間で切換わり作動する。
クレーン走行時には、主切換弁5が図の中立位
置aにセツトされた状態で、副切換弁12が作動
位置aにセツトされる。この状態では、ダブルチ
エツク弁6の両流路7,8が同時に開き、かつこ
の両流路7,8が主切換弁5で連通するため、車
両の振動に応じて、サスペンシヨンシリンダ4の
両側油室4a,4b間で油の給排が行なされ、こ
れにより振動吸収作用が発揮される。
一方、クレーン作業時等には、副切換弁12が
非作動位置bにセツトされ、ダブルチエツク弁6
へのパイロツト圧供給が遮断される。この状態
で、主切換弁5が伸長位置bまたは縮小位置cに
セツトされ、サスペンシヨンシリンダ4が任意の
長さ状態にセツトされた後、主切換弁5が中立位
置aに戻される。こうすれば、ダブルチエツク弁
6の両流路7,8がともに閉じるため、サスペン
シヨンシリンダ4が伸縮不能なロツク状態とな
り、キヤリアフレーム1と車軸2とが一体に固定
される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来のサスペンシヨンシリンダ
の制御装置によると、サスペンシヨンシリンダ4
に近接して設けられるダブルチエツク弁6と、運
転室に設置される主切換弁5との距離、すなわち
ダブルチエツク弁6のバルブポートA,Bと主切
換弁5とを結ぶ油通路15,16の長さが長くな
るため、この通路15,16での油の抵抗が大き
くなる。
このため、サスペンシヨンシリンダ4が路面の
凹凸等によつて高速で伸縮作動するクレーン走行
時に、シリンダ流出側は高圧となつてシリンダ4
の作動抵抗が過大となり、シリンダ流入側はキヤ
ビテーシヨンが生じて油不足となる。従つて、所
期の振動吸収作用が十分果されなくなる。
なお、ダブルチエツク弁6を切換弁5に近接し
て運転室に設けても、このダブルチエツク弁6と
サスペンシヨンシリンダ4との距離が長くなるた
め同様の問題が生じる。
そこで本考案は、クレーン走行時に、サスペン
シヨンシリンダの流出側と流入側を短絡させて油
の抵抗を小さくでき、これにより所期の振動吸収
作用を確実に果すことができるホイール式クレー
ンにおけるサスペンシヨンシリンダの制御装置を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、キヤリアフレームと車軸との間にサ
スペンシヨンシリンダが設けられ、このサスペン
シヨンシリンダと、同シリンダを制御する切換弁
との間にダブルオペレートチエツク弁が設けら
れ、このダブルオペレートチエツク弁は、サスペ
ンシヨンシリンダの伸長側油室に通じる伸長側流
路と同縮小側油室に通じる縮小側流路とを有する
とともに、この両流路が同時に閉じるシリンダロ
ツク位置と両流路が同時に開くシリンダ伸縮位置
とを作動位置として備え、かつ、上記切換弁は、
上記ダブルオペレートチエツク弁の両流路を連通
させる位置を有するホイール式クレーンにおい
て、上記ダブルオペレートチエツク弁に、同弁が
上記シリンダ伸縮位置にある状態で両流路を短絡
させるバイパス弁が設けられてなるものである。
〔作用〕
この構成により、ダブルオペレートチエツク弁
がシリンダ伸縮位置にセツトされるクレーン走行
時に、バイパス弁により、サスペンシヨンシリン
ダの流出側と流入側とをダブルオペレートチエツ
ク弁で短絡させて油の通路抵抗を小さくすること
ができる。このため、サスペンシヨンシリンダの
適正な作動を確保して、所期の振動吸収作用を確
実に得ることができる。
〔実施例〕
本考案の実施例を第1図によつて説明する。
なお、この実施例において、第2図に示す従来
装置と同一部分には同一符号を付して示し、その
重複説明を省略する。
従来装置との相違点のみを説明すると、ダブル
オペレートチエツク弁(以下、従来説明に合わせ
てダブルチエツク弁という)17は、基本的には
第2図に示す従来装置のダブルチエツク弁6と同
様、サスペンシヨンシリンダ4の伸長側油室4a
に通じる伸長側流路18と、同縮小側油室4bに
通じる縮小側流路19と、これら両流路18,1
9を開閉する伸長側および縮小側両弁体20,2
1と、主切換弁5とは別のルートでパイロツト圧
を導入するパイロツトライン22とを具備し、副
切換弁(電磁切換弁)12が作動位置aにセツト
されたとき、このパイロツトライン22にパイロ
ツト圧が導入されて両流路18,19が同時に開
く(シリンダ伸縮位置にセツトされる)ようにな
つている。
このダブルチエツク弁17における両側流路1
8,19間にパイロツト切換弁形式のバイパス弁
23が設けられている。
このバイパス弁23は、パイロツト圧ポート2
3aがパイロツトライン22に接続され、副切換
弁12が作動位置aにセツトされたとき、すなわ
ちダブルチエツク弁17がシリンダ伸縮位置にセ
ツトされたときに、図のブロツク位置から開位置
に切換わる。
バイパス弁23がこの開位置に切換わると、ダ
ブルチエツク弁17の両側流路18,19がこの
バイパス弁23で連通され、サスペンシヨンシリ
ンダ4の流出側と流入側とがダブルチエツク弁1
7内で短絡される。従つて、同シリンダ4の両側
油室4a,4b間の油の給排が殆どダブルチエツ
ク弁17内で行なわれるため、この油の給排が主
切換弁経由で行なわれる従来装置の場合と比較し
て、油の抵抗が遥かに小さくてすむ。このため、
サスペンシヨンシリンダ4の適正な作動が確保さ
れ、所期の振動吸収作用が確実に果されることと
なる。
なお、このクレーン走行時、主切換弁5には、
サスペンシヨンシリンダ4の縮小作動時に、伸長
側油室4aと縮小側油室4bの受圧面積の差に基
づく余剰油量のみがタンク14に向けて流れるに
すぎないため、ダブルチエツク弁17のバルブポ
ートA,Bと主切換弁5とを結ぶ油通路24,2
5は細径の配管で形成することができる。このた
め、配管作業が容易になるとともに、配管重量が
軽く、また配管コストが安くてすむ。
ところで、バイパス弁23は、油抵抗をできる
だけ小さくする上で、上記実施例のようにダブル
チエツク弁17の内部に設けるのが望ましいが、
独立した弁として、ダブルチエツク弁17の近く
に設け、同弁17と外部配管で接続してもよい。
この場合、このバイパス弁23として、上記実施
例で用いたパイロツト切換弁に代えて、副切換弁
12と同時に操作されて切換わり作動する電磁切
換弁を用いてもよい。
〔考案の効果〕
上記のように本考案によるときは、ダブルオペ
レートチエツク弁に、同弁がシリンダ伸縮位置に
ある状態で両流路を短絡させるバイパス弁を設
け、クレーン走行時に、サスペンシヨンシリンダ
の流出側と流入側とをこのバイパス弁によつて短
絡させるように構成したから、この両側の油の抵
抗を小さくでき、これによりサスペンシヨンシリ
ンダの適正な作動を確保して、所期の振動吸収作
用を確実に果すことができるものである。
また、クレーン走行時に、ダブルオペレートチ
エツク弁と主切換弁とを結ぶ油通路を流れる油量
が少なくなるため、この油通路の配管を細くして
配管重量の軽減化、コストダウン等を実現しうる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す油圧回路構成
図、第2図は従来装置を示す油圧回路構成図、第
3図はサスペンシヨンシリンダを備えたホイール
式クレーンの概略正面図である。 4……サスペンシヨンシリンダ、5……切換
弁、17……ダブルオペレートチエツク弁、1
8,19……同チエツク弁の両側流路、20,2
1……同弁体、23……バイパス弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キヤリアフレームと車軸との間にサスペンシヨ
    ンシリンダが設けられ、このサスペンシヨンシリ
    ンダと、同シリンダを制御する切換弁との間にダ
    ブルオペレートチエツク弁が設けられ、このダブ
    ルオペレートチエツク弁は、サスペンシヨンシリ
    ンダの伸長側油室に通じる伸長側流路と同縮小側
    油室に通じる縮小側流路とを有するとともに、こ
    の両流路が同時に閉じるシリンダロツク位置と両
    流路が同時に開くシリンダ伸縮位置とを作動位置
    として備え、かつ、上記切換弁は、上記ダブルオ
    ペレートチエツク弁の両流路を連通させる位置を
    有するホイール式クレーンにおいて、上記ダブル
    オペレートチエツク弁に、同弁が上記シリンダ伸
    縮位置にある状態で両流路を短絡させるバイパス
    弁が設けられてなることを特徴とするホイール式
    クレーンにおけるサスペンシヨンシリンダの制御
    装置。
JP1988148665U 1988-11-14 1988-11-14 Expired JPH0452087Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988148665U JPH0452087Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14
KR2019890016783U KR930007055Y1 (ko) 1988-11-14 1989-11-14 휠식 기중기에 있어서의 서스펜션 실린더의 제어장치
US07/668,719 US5117950A (en) 1988-11-14 1991-03-13 Hydraulic shock absorber controller for a wheel crane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988148665U JPH0452087Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268203U JPH0268203U (ja) 1990-05-23
JPH0452087Y2 true JPH0452087Y2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=15457881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988148665U Expired JPH0452087Y2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5117950A (ja)
JP (1) JPH0452087Y2 (ja)
KR (1) KR930007055Y1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351601A (en) * 1992-05-04 1994-10-04 Control Concepts, Inc. Hydraulic control system
DE19511522C1 (de) * 1995-03-29 1996-07-18 Fluidtech Gmbh Rastschaltvorrichtung
JP3821463B2 (ja) * 1998-05-11 2006-09-13 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP3623384B2 (ja) * 1999-02-15 2005-02-23 日立建機株式会社 サスペンション装置を有するホイールショベル
US6820877B1 (en) 1999-02-09 2004-11-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Wheeled type working vehicle
US6308973B1 (en) 1999-02-10 2001-10-30 Link-Belt Construction Equipment Company, L.P., Lllp Suspension system with axle oscillation circuit
US20090229935A1 (en) * 2007-01-03 2009-09-17 Stabilus Gmbh Continuously Blockable Locking Device
DE102009020951B4 (de) * 2008-05-28 2012-07-12 Stabilus Gmbh Stufenlos blockierbare Feststellvorrichtung
CN102039791B (zh) * 2010-06-13 2012-07-25 中联重科股份有限公司 车身倾角调整单元、油气悬架机构以及流动式起重机
EP2890573B1 (en) * 2013-03-27 2017-08-16 BeijingWest Industries Co. Ltd. Hydraulic suspension system
ES2614377T3 (es) * 2014-01-23 2017-05-30 Iveco Magirus Ag Vehículo utilitario con sistema de elevación y medios de estabilización
GB201501893D0 (en) * 2015-02-05 2015-03-25 Blagdon Actuation Res Ltd Active suspension systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19469C (de) * A. ENGEL in Berlin Neuerungen an Wagen für Spurbahnen und gewöhnliche Strafsen
US2530286A (en) * 1948-01-28 1950-11-14 John G Catranis Foot control for artificial legs
FR2360801A1 (fr) * 1976-04-30 1978-03-03 Ppm Sa Dispositif de controle de la mise en communication de deux enceintes et suspension de vehicule en faisant application
JPS5594003A (en) * 1979-01-09 1980-07-17 Caterpillar Mitsubishi Ltd Selecting device for hydraulic cylinder
JPS60176807A (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 Nissan Motor Co Ltd 油圧制御式サスペンシヨン装置
JPS6321115A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Hitachi Chem Co Ltd ポリイミドフイルムの製造方法
US4779418A (en) * 1987-02-17 1988-10-25 M-B-W Inc. Remote control system for a soil compactor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0268203U (ja) 1990-05-23
KR900009972U (ko) 1990-06-01
KR930007055Y1 (ko) 1993-10-11
US5117950A (en) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2268160C2 (ru) Транспортное средство типа амфибия
JPH0452087Y2 (ja)
US6308973B1 (en) Suspension system with axle oscillation circuit
EP1820715A1 (en) Multi-axle vehicle
JP6323999B2 (ja) 作業用車両のステアリング装置
JP2001287529A (ja) 作業車両の車高調整装置
JPH07242114A (ja) 作業車両の懸架装置
JP2548976B2 (ja) 自動車に使用されるアクティブ・スタビライザ
JPH05221212A (ja) 大型特殊車両の懸架装置
JP3687871B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6253208A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JP2000255241A (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JP4005186B2 (ja) 自走式クレーンのサスペンション機構
JP2534401Y2 (ja) 作業車両のラムロツク回路
JPS6332435Y2 (ja)
JP3066767B2 (ja) 油圧制御装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH051445Y2 (ja)
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置
JPS6015729Y2 (ja) 2台のエンジンを有する車両の操舵油圧回路
JPS592208Y2 (ja) 作業車の流体圧回路
JP6519203B2 (ja) 油圧回路構造及び作業車両
JPH0752630A (ja) 作業車両の懸架装置
JPH0525356Y2 (ja)
JP4038848B2 (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置