JP2001287529A - 作業車両の車高調整装置 - Google Patents
作業車両の車高調整装置Info
- Publication number
- JP2001287529A JP2001287529A JP2000103577A JP2000103577A JP2001287529A JP 2001287529 A JP2001287529 A JP 2001287529A JP 2000103577 A JP2000103577 A JP 2000103577A JP 2000103577 A JP2000103577 A JP 2000103577A JP 2001287529 A JP2001287529 A JP 2001287529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- vehicle
- cylinder
- hydraulic cylinders
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/005—Suspension locking arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/32—Rigid axle suspensions pivoted
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/46—Means for locking the suspension
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
と左右のシリンダ2とを設け、各シリンダ2の油室2
b,2cをアキュムレータ7を介して連通するととも
に、各シリンダ2の油室2b,2cと油圧源13とを方
向切換弁8を介して接続し、回路内の圧力を圧力センサ
19によって検出する。そして、ブレーキスイッチ21
により走行モード以外が検出され、キースイッチ20に
よりエンジン始動が検出され、車速センサ33により車
速0が検出され、リミットスイッチ32によりロックレ
バー86がロック位置にあること(作業禁止状態)が禁
止され、傾斜センサ34により傾斜角0が検出され、リ
ミットスイッチ31により車両走行姿勢が検出される
と、車高調整を開始し、圧力センサ19からの検出値p
が予め設定された設定値kとなるよう方向切換弁8の切
換によりサスペンション回路内への圧油の流出入を制御
する。
Description
によらず自動的に車高を調整するようにしたタイヤ付き
車輪で移動する作業車両の車高調整装置に関する。
車輪で移動する作業車両は高速走行化の傾向にあり、高
速走行時のオペレータの乗り心地性をより向上させるた
め、例えば特開平7−132723号公報には車体とア
クスルとの間にサスペンション機構を設けた装置が開示
されている。この装置によると、車両の左右において、
油圧シリンダのボトム室を絞りを介してアキュムレータ
に連通し、油圧シリンダにより結合された車体とアクス
ルとの間の距離をストロークセンサなどの距離検出器に
よって検出する。そして、その検出値が予め設定された
所定値となるように各油圧シリンダの圧力を制御し、車
高を調整する。これによって、走行時の振動を吸収、減
衰することができるとともに、作業車両に取り付けられ
た作業装置の大小に拘わらず常に作業車両の姿勢を水平
に保持することができる。この車高調整はオペレータか
らの指令によらず自動的に行われるので、車高調整時の
オペレータの負担も軽減される。
報記載の装置では、走行,作業時に拘わらず常に自動的
に車高調整を行うので次のような問題が発生する。すな
わち、走行時に油圧シリンダの圧力を制御しながらサス
ペンション性能が発揮されるので、サスペンション性能
に係わる各部(絞りなど)の設定が難しく、また、作業
時にも油圧シリンダの圧力を制御するので、サスペンシ
ョンはフワフワしたものとなりオペレータに違和感があ
る。
的に車高調整を行わせることができる作業車両の車高調
整装置を提供することにある。
〜図6を参照して説明する。 (1) 請求項1の発明は、車両前後に設けられたアク
スル1の少なくとも一方の左右と車体87にそれぞれ連
結された各油圧シリンダ2と、各油圧シリンダ2の油室
2b,2cのそれぞれに絞り5a,5b,6aを介して連
通されたアキュムレータ7とを有するサスペンションを
備えた作業車両の車高調整装置に適用される。そして、
各油圧シリンダ2に圧油を供給、および各油圧シリンダ
2から圧油を排出して各油圧シリンダ2を伸縮するシリ
ンダ伸縮手段8,14,18と、車両の走行/非走行状態
を検出する走行検出手段21,33と、走行検出手段2
1,33により非走行状態が検出されると、各油圧シリ
ンダ2の圧力が予め設定された所定値kとなるようにシ
リンダ伸縮手段8,14,18の駆動を制御し、走行検出
手段21,33により走行状態が検出されると、シリン
ダ伸縮手段8,14による各油圧シリンダ2の伸縮を禁
止してサスペンション機能を発揮させるようにした制御
手段30とを備えることにより上述した目的は達成され
る。 (2) 請求項2の発明は、車両前後に設けられたアク
スル1の少なくとも一方の左右と車体87にそれぞれ連
結された各油圧シリンダ2と、各油圧シリンダ2の油室
2b,2cのそれぞれに絞り5a,5b,6aを介して連
通されたアキュムレータ7とを有するサスペンションを
備えた作業車両の車高調整装置に適用される。そして、
各油圧シリンダ2に圧油を供給、および各油圧シリンダ
2から圧油を排出して各油圧シリンダ2を伸縮するシリ
ンダ伸縮手段8,14,18と、車両の作業/非作業状態
を検出する作業検出手段32と、作業検出手段32によ
り非作業状態が検出されると、各油圧シリンダ2の圧力
が予め設定された所定値kとなるようにシリンダ伸縮手
段8,14,18の駆動を制御し、作業検出手段32によ
り作業状態が検出されると、シリンダ伸縮手段8,14,
18による各油圧シリンダ2の伸縮を禁止してサスペン
ション機能をロックさせるようにした制御手段30とを
備えることにより上述した目的は達成される。 (3) 請求項3の発明は、車両前後に設けられたアク
スル1の少なくとも一方の左右と車体87にそれぞれ連
結された各油圧シリンダ2と、各油圧シリンダ2の油室
のそれぞれに絞りを介して連通されたアキュムレータ7
とを有するサスペンションを備えた作業車両の車高調整
装置に適用される。そして、各油圧シリンダ2に圧油を
供給、および各油圧シリンダ2から圧油を排出して各油
圧シリンダ2を伸縮するシリンダ伸縮手段8,14,18
と、車両の走行/非走行状態を検出する走行検出手段2
1,33と、車両の作業/非作業状態を検出する作業検
出手段32と、走行検出手段21,33により非走行状
態が検出され、かつ、作業検出手段32により非作業状
態が検出されると、各油圧シリンダ2の圧力が予め設定
された所定値kとなるようにシリンダ伸縮手段8,14,
18の駆動を制御し、少なくとも走行検出手段21,3
3により走行状態が検出されると、シリンダ伸縮手段
8,14による各油圧シリンダ2の伸縮を禁止してサス
ペンション機能を発揮させるようにし、走行検出手段2
1,33により非走行状態が検出され、かつ、作業検出
手段32により作業状態が検出されるとシリンダ伸縮手
段8,14,18による各油圧シリンダ2の伸縮を禁止し
てサスペンション機能をロックさせるようにした制御手
段30とを備えることにより上述した目的は達成され
る。 (4) 請求項4の発明は、走行検出手段21,33
が、車速またはブレーキ状態に基づいて走行/非走行状
態を検出するものである。 (5) 請求項5の発明は、運転室85へ乗員が乗降す
る経路にあって乗員の乗降を妨げる解除位置(A)と、
乗員の乗降を許容するロック位置(B)に操作されるゲ
ートロックレバー86と、ゲートロックレバー86が解
除位置(A)にあるときは作業を許容し、ロック位置
(B)にあるときは作業を禁止する作業/非作業制御手
段15とをさらに有し、作業検出手段32がゲートロッ
クレバー86が解除位置(A)にあるときに作業、ロッ
ク位置(B)にあるときは非作業を検出するものであ
る。 (6) 請求項6の発明は、アクスル1の車両前後方向
の傾斜角を検出する傾斜検出手段34を備え、制御手段
30は、走行検出手段21,33により非走行状態が検
出され、もしくは作業検出手段32により非作業状態が
検出された場合でも、傾斜検出手段34により所定の傾
斜角が検出されない状態では、シリンダ伸縮手段による
8,14,18による各油圧シリンダ2の伸縮を禁止する
ものである。 (7) 請求項7の発明は、フロントアタッチメント8
4の姿勢を検出する姿勢検出手段31を備え、制御手段
50は、走行検出手段21,33により非走行状態が検
出され、もしくは作業検出手段32により非作業状態が
検出された場合でも、姿勢検出手段31によりフロント
アタッチメント84の所定の姿勢が検出されない状態で
は、シリンダ伸縮手段8,14,18による各油圧シリン
ダ2の伸縮を禁止するものである。 (8) 請求項8の発明は、エンジンの始動を検出する
始動検出手段20を備え、制御手段50は、走行検出手
段21,33により非走行状態が検出され、もしくは作
業検出手段32により非作業状態が検出された場合で
も、始動検出手段20によりエンジンの始動が検出さ
れ、各油圧シリンダ2の圧力が予め設定された所定値k
となるようにシリンダ伸縮手段8,14,18の駆動を制
御した後は、シリンダ伸縮手段8,14,18による各油
圧シリンダ2の伸縮を禁止するものである。
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
施の形態について説明する。図1は、本発明が適用され
るホイールショベルの側面図(一部断面図)である。図
1に示すように、ホイールショベルは、走行体81と、
旋回装置82を介して走行体81の上部に旋回可能に連
結された旋回体83とを有する。旋回体83にはブーム
84A、アーム84B、バケット84Cからなる作業用
フロントアタッチメント84(以下、アタッチメントと
呼ぶ)と運転室85とが設けられ、運転室85の入口に
はオペレータが搭乗した際に解除位置(A位置)に、降
車する際にロック位置(B位置)にそれぞれ操作される
ゲートロックレバー86が設けられている。走行体81
には、シャシフレーム87(以下、フレームと呼ぶ)
と、走行用の油圧モータ88、トランスミッション8
9、プロペラシャフト90およびタイヤ91が設けら
れ、プロペラシャフト90からの駆動力はアクスル1,
1'を介してタイヤ91に伝達される。本実施の形態で
は、後側のアクスル1'はフレーム87に直接固定さ
れ、前側のアクスル1は以下のようなサスペンション機
構を介してフレーム87に連結される。
4のバケット84Cはフレーム先端のバケット乗せ台9
5に搭載され、ホイールショベルは走行姿勢とされてい
る。バケット乗せ台95にはバケット84Cが搭載され
た時にオンするリミットスイッチ31が取り付けられて
いる。ゲートロックレバー86の基端部にはレバー86
がロック位置に操作されたときにオンするリミットスイ
ッチ32が取り付けられ、プロペラシャフト90の根本
付近にはプロペラシャフト90の回転数をピックアップ
する車速センサ33が取り付けられている。
ベルの正面図(図1の矢視A図)であり、主にサスペン
ション機構の構成を示す。図2に示すように、フレーム
87の左右端部には伸縮可能なシリンダ2を有するシリ
ンダブロック3がそれぞれ装着されており、ピストンロ
ッド2aの先端はピン92を介して回動可能にアクスル
1に連結されている。また、フレーム87の左右端部の
一方(図では左側)にはリンク4の一端がピン93を介
して回動可能に連結され、その他端はフレーム87の底
部に設けられた開口部87aを通ってアクスル1の中央
部(センターラインCL上)に達し、ピン94を介して
回動可能に連結されている。これによって、ピン93を
支点にしてリンク4は矢印の如く回動し、ピストンロッ
ド2aの伸縮の範囲内でフレーム87に対してアクスル
1は主に上下動する。また、場合によってはピストンロ
ッド2aの伸縮の範囲内でピン94を支点にしてアクス
ル1は揺動する。アクスル1の上部には車両前後方向の
傾斜角を検出する傾斜センサ34が取り付けられてい
る。
ベルを底面から見た図(図1の矢視B図)であり、主に
油圧配管の配置を示す。なお、図3においてアクスル1
は不図示とする。図3に示すように、左右のシリンダブ
ロック3は配管5を介して接続され、その配管5の途中
(中央)には配管6を介してアキュムレータ7が接続さ
れている。アキュムレータ7にはさらに、後述するよう
な制御信号によってその位置が切り換えられる方向切換
弁8が配管9を介して接続され、方向切換弁8は配管1
0を介してセンタージョイント11に接続されている。
油圧回路の詳細は図5により後述する。なお、後述する
油圧ポンプ13とタンクは上部旋回体83(図1参照)
に設置され、車高調整時には、センタージョイント11
を介して油圧ポンプ13からの圧油が下部走行体81に
設置されている油圧シリンダ2やアキュムレータ7など
に供給され、または、油圧シリンダ2から方向切換弁8
とセンタージョイント11を介して油がタンクへ排出さ
れる。
-IV線断面図)であり、主にアキュムレータ7の取り付
け状態を示す。図4に示すようにフレーム87は、上板
87bと、上板87bの下面の左右にそれぞれ溶接され
た断面コの字状の側板87cとによって基本的に構成さ
れ、上板87bと側板87cの間には横長のスペースが
形成されている。そして、上板87bの下面にはさらに
断面L字状(図3参照)のブラケット87dが溶接さ
れ、そのブラケット87dにはバンド40と一体化され
た脚部材40aがボルト41で締結されている。バンド
40は略C字状に形成され、その内側にはアキュムレー
タ7が取り付けられている。バンド40の両端部にはボ
ルト42が挿通され、ボルト42にはナット43が螺合
されており、ボルト42を締め付けるとバンド40が収
縮し、これによってアキュムレータ7が固定される。な
お、前述した配管5は配管固定部材44を介して左右の
側板87cに吊持されている。
ス内において、アキュムレータ7は、その上端部がフレ
ーム87の上板87bから突出せず、かつその下端部が
側板87cの下端面から突出することなく配置されてい
る。すなわち、アキュムレータ7はその全部がフレーム
87の上端面および下端面の内側に収まっている。この
ようにアキュムレータ7を配置することで、アキュムレ
ータ7はフレーム87の内部に格納され、飛散物などか
ら保護されるとともに、美観が向上する。また、アキュ
ムレータ7は横置きで装着されているため、アキュムレ
ータ7に接続された配管6の下方への出っ張りを防止す
ることができる。なお、この場合、左右の油圧シリンダ
2を接続する配管5は側板87cの最下面より下方に突
出して横架されるが、配管6の出っ張りがないためその
突出量を最小化することができる。
る車高調整装置の構成を示す油圧回路図である。図5に
示すように、アキュムレータ7は前述した方向切換弁8
とセンタージョイント11を介し、さらに油圧パイロッ
ト切換弁12を介してメイン油圧源13に接続されてい
る。方向切換弁8は電磁式の3ポート3位置切換弁であ
り、後述する電気信号Iによってソレノイド8aが励磁
されると方向切換弁8は位置(イ)に切り換えられてA
ポートはPポートに連通し、ソレノイド8bが励磁され
ると方向切換弁8は位置(ハ)に切り換えられてAポー
トはTポートに連通する。また、ソレノイド8aと8b
がともに消磁されると方向切換弁8は位置(ロ)に切り
換えられてAポートはPポート、Tポートからブロック
される。このとき、方向切換弁8を境にして油圧シリン
ダ2やアキュムレータ7などでサスペンション回路(閉
回路)が形成される。
センサ19が設けられ、圧力センサ19によってサスペ
ンション回路内の圧力が検出される。サスペンション回
路内の圧力が増加すると油圧シリンダ2のボトム室2b
とロッド室2cの圧力がともに増加するが、ピストン2
pの受圧面積の差によってシリンダ2は伸長し、車高が
高くなる。また、逆に回路内の圧力が低下するとシリン
ダ2は縮退し、車高が低くなる。このように、サスペン
ション回路内の圧力と車高とは所定の相関関係を有して
おり、本実施の形態では後述するようにサスペンション
回路内の圧力を所定値kに制御することで車高を所定高
さに調整する。なお、車高は旋回体83の車重(アタッ
チメント84の種類によって変化)にも依存しており、
回路内の圧力を同一とすると車重が重くなればなるほど
車高が低くなる。したがって、車高調整にあたってはア
タッチメント84の種類の変更をも考慮する必要がある
が、本実施の形態ではアタッチメント84の変更はない
ものとして説明する。
ート12aは電磁切換弁14とロックバルブ15を介し
てパイロット油圧源16に接続されている。ロックバル
ブ15は運転室85に設けられたゲートロックレバー8
6の操作によってその位置が切り換えられる。すなわ
ち、ゲートロックレバー86が解除位置に操作されると
位置(イ)に切り換えられ、ロック位置に操作されると
位置(ロ)に切り換えられる。電磁切換弁14は、後述
する電気信号Iによってソレノイド14aが励磁される
と位置(ロ)に、ソレノイド14aが消磁されると位置
(イ)にそれぞれ切り換えられる。
に位置(ロ)に切り換えられると、油圧パイロット切換
弁12のパイロットポート12aにはパイロット油圧源
16からのパイロット圧が供給され、油圧パイロット切
換弁12は位置(ロ)に切り換えられる。これによっ
て、メイン油圧源13からの圧油が方向切換弁8に供給
され、このとき方向切換弁8が位置(イ)に切り換えら
れるとサスペンション回路に圧油が供給され、車高が高
く調整される。また、ロックバルブ15と電磁切換弁1
4の少なくとも一方が位置(イ)に切り換えられると、
油圧パイロット切換弁12のパイロットポート12aは
タンクに連通され、油圧パイロット切換弁12は位置
(イ)に切り換えられる。これによって、方向切換弁8
への圧油の供給は阻止され、このとき方向切換弁8が位
置(ハ)に切り換えられるとサスペンション回路から圧
油が排出され、車高が低く調整される。
続される管路6には面積A1の絞り6aが、一対のシリ
ンダブロック3をそれぞれ連通する管路5には面積A2
の絞り5aがそれぞれ設けられ、これらの絞り5a,6
aには少なくともA1>A2の関係が成立している。シリ
ンダ2が収縮して管路5内に高圧油が供給されると、そ
の圧油は絞り5a,6aを介してアキュムレータ7に蓄
圧され、蓄圧された圧油は車体を中立位置に復帰させる
ように各々のシリンダ2に供給される。この場合、アキ
ュムレータ7は主に振動を吸収するばねとして機能し、
抵抗体としての絞り5a,6aは主に振動を減衰するダ
ンパとして機能する。これらのばねやダンパの特性は、
アキュムレータ7に封入されたガス圧や絞り5a,6a
の面積によって決定される。
岐され、一方はパイロットチェック弁17を介してシリ
ンダ2のボトム室2bに接続され、他方は面積A3(<
A1)の絞り5bとパイロットチェック弁17を介して
シリンダ2のロッド室2cに接続されている。パイロッ
トチェック弁17のパイロットポートは電磁切換弁18
を介してパイロット油圧源16に接続されており、電磁
切換弁18の切換によってパイロットチェック弁17の
駆動が制御される。電磁切換弁18は、後述する電気信
号Iによってソレノイド18aが励磁されると位置
(ロ)に、ソレノイド18aが消磁されると位置(イ)
にそれぞれ切り換えられる。
れると、パイロット油圧源16からの圧油がパイロット
チェック弁17のパイロットポートへ供給される。これ
によって、パイロットチェック弁17は単なる開放弁と
して機能し、各シリンダ2の油室2b,2cからの圧油
の移動が可能となる(アンロック状態)。なお、このと
きボトム室2bとロッド室2cの圧油の流れは絞り5b
によって規制され、すなわち、絞り5bは主に振動を減
衰するダンパとして機能する。電磁切換弁18が位置
(イ)に切り換えられると、パイロット油圧源16から
の圧油の供給は停止され、これによって、パイロットチ
ェック弁17は通常のチェック弁として機能し、各シリ
ンダ2の油室2b,2cからの圧油の移動が禁止される
(ロック状態)。
作業はフロントアタッチメント84を車両後方に向けて
行い、作業現場内ではそのままの姿勢で走行する場合が
多い。この場合、車体重心が後アクスル側1’側にな
り、ロッド2aが延びようとするから、ロッド室2cと
ボトム室2bとの間の連絡通路に絞り5bがないと、ロ
ッド室2cから流出する油はボトム室2bにそのまま流
入し、ロッド2aはストロークエンドまで伸長し、スト
ロークエンドになるときの衝撃が乗り心地を悪化させ
る。そこで、絞り5bを設け、擬似的にバネ作用を持た
せて堅いサスペンション性能にしている。このとき、絞
り5bを可変絞りとすれば、この場合の堅さを適正値に
簡単に調節することもできる。
置の電気回路図である。図6に示すように、電気回路
は、エンジンの始動操作によって切り換えられるキース
イッチ20と、走行、駐車、作業の各モードに対応して
T接点21t、P接点21p、W接点21wに切り換え
られるブレーキスイッチ21と、電源23と、コントロ
ーラ30と、前述した圧力センサ19、リミットスイッ
チ31,32、車速センサ33、傾斜センサ34とを有
している。ブレーキスイッチ21の共通接点21sには
電源23が接続され、コントローラ30にはブレーキス
イッチ21の各接点21t,21p,21wと、圧力セン
サ19と、キースイッチ20と、リミットスイッチ3
1,32と、車速センサ33と、傾斜センサ34とがそ
れぞれ接続されている。コントローラ30ではこれらか
らの入力信号に基づいて後述するような処理を実行し、
方向切換弁8のソレノイド8a,8bと電磁切換弁14,
18のソレノイド14a,18aにそれぞれ制御信号
(オン/オフ信号)を出力してソレノイド8a,8b,1
4a,18aを励磁または消磁する。
レーキスイッチ21のT接点21tに接続され、作業ブ
レーキ作動用のソレノイド27はW接点に接続されてい
る。したがって、ブレーキスイッチ21がT接点21t
側へ切り換えられると、ソレノイド26が励磁されてソ
レノイド27が消磁され、作業ブレーキ、駐車ブレーキ
がともに解除される。また、ブレーキスイッチ21がW
接点側へ切り換えられると、ソレノイド27が励磁され
てソレノイド26が消磁され、作業ブレーキ、駐車ブレ
ーキがともに作動する。ブレーキスイッチ21がP接点
側へ切り換えられると、ソレノイド26,27がともに
消磁され、駐車ブレーキが作動し、作業ブレーキが解除
される。なお、作業ブレーキ、駐車ブレーキは周知のも
のであり、その図示は省略する。
ラ30での処理を説明するためのフローチャートであ
る。まず、ステップS1でキースイッチ20がオフから
オンさらにスタートされたか否か、すなわちエンジン始
動中か否かを判定する。ステップS1が肯定されるとス
テップS2に進み、フラグ0をセットしてリターンす
る。ステップS1が否定されるとステップS3に進み、
ブレーキスイッチ21からの信号により走行、駐車、作
業のいずれのモードが選択されているかを判定する。ス
テップS1で走行モードと判定されるとステップS4に
進み、駐車あるいは作業モードと判定されるとステップ
S5に進む。ステップS4では方向切換弁8のソレノイ
ド8a,8bと電磁切換弁14のソレノイド14aにそ
れぞれオフ信号を出力し、ソレノイド8a,8b,14a
を消磁するとともに、電磁切換弁18のソレノイド18
aにオン信号を出力し、ソレノイド18aを励磁し、リ
ターンする。これによって、方向切換弁8からの圧油の
流出入が阻止され、シリンダ2とアキュムレータ7の間
で圧油の行き来が許容されて、サスペンション機能を得
ることができる。
する。このフラグは車高調整の終了/未終了を示すもの
であり、フラグ0(車高調整未終了)と判定されるとス
テップS6に進み、フラグ1(車高調整終了)と判定さ
れるとリターンする。ステップS6では車速センサ33
からの信号を読み込んで車速が0か否か、すなわち車両
が停止しているか否かを判定する。ステップS6が肯定
されるとステップS7に進み、否定されるとリターンす
る。ステップS7ではリミットスイッチ32からの信号
によりロックレバー86がロック位置(図1のB)にあ
るか否かを判定する。ステップS7が肯定されるとステ
ップS8に進み、否定されるとリターンする。ステップ
S8では傾斜センサ34からの信号を読み込んで傾斜角
が0か否か、すなわち車両が水平な地面に位置するか否
かを判定する。ステップS8が肯定されるとステップS
9に進み、否定されるとリターンする。ステップS9で
はリミットスイッチ31からの信号によりバケット84
Cがバケット乗せ台95に搭載されているか否か、すな
わち車両が走行姿勢か否かを判定する。ステップS9が
肯定されるとステップS10に進み、否定されるとリタ
ーンする。
検出値pを読み込み、次いでステップS11で検出値p
が予め記憶された設定値kに等しいか否かを判定する。
この場合の設定値kは車高調整時の目標圧力であり、前
述したようにサスペンション回路内の圧力と車高の間に
は所定の相関関係が成立するので、回路内の圧力pを設
定値kとすることで車高を所定値に制御することができ
る。ステップS11で検出値pが設定値kに等しいと判
定されるとステップS12に進み、方向切換弁8のソレ
ノイド8a,8bと電磁切換弁14,18のソレノイド1
4a,18aにそれぞれオフ信号を出力し、ソレノイド
8a,8b,14a,18aを全て消磁する。これによ
り、方向切換弁8からの圧油の流出入およびシリンダ2
の油室2b,2cからの圧油の流出が阻止され、シリン
ダ2内の圧力が一定に保たれて車高を所定値に維持する
ことができる。次のステップS13では、車高調整の終
了を示すフラグ1をセットし、リターンする。
kより大きい、または小さいと判定されるとステップS
14に進み、設定値kと検出値pの大小を判定する。そ
して、設定値kの方が大きいと判定されるとステップS
15に進み、検出値pの方が大きいと判定されるとステ
ップS16に進む。ステップS15では、方向切換弁8
のソレノイド8bにオフ信号を出力してソレノイド8b
を消磁するとともに、方向切換弁8のソレノイド8aと
電磁切換弁14,18のソレノイド14a,18aにそれ
ぞれオン信号を出力してソレノイド8a,14a,18a
を励磁し、リターンする。これにより、方向切換弁8を
通過してシリンダ2内に圧油が供給され、回路内の圧力
が増加し、車高が上昇する。また、ステップS16で
は、方向切換弁8のソレノイド8aにオフ信号を出力し
てソレノイド8aを消磁するとともに、方向切換弁8の
ソレノイド8bと電磁切換弁14,18のソレノイド1
4a,18aにそれぞれオン信号を出力してソレノイド
8b,14a,18aを励磁し、リターンする。これによ
り、方向切換弁8を通過してシリンダ2内から圧油が排
出され、回路内の圧力が低下し、車高が下降する。
置の動作をより具体的に説明する。 (1)走行モード 車両走行時には、図6に示すようにブレーキスイッチ2
1がT接点21t側へ切り換えられて走行モードとされ
る。走行モードにおいては、作業ブレーキ作動用のソレ
ノイド26が消磁されて作業ブレーキが解除されるとと
もに、駐車ブレーキ解除用のソレノイド27が励磁され
て駐車ブレーキが解除される。また、前述したコントロ
ーラ30での処理(ステップS4)により、ソレノイド
8a,8b,14aは消磁され、ソレノイド18aが励磁
される。
aが消磁されると電磁切換弁14は位置(イ)に切り換
えられ、油圧パイロット切換弁12のパイロットポート
12aはタンクに連通される。これによって、油圧パイ
ロット切換弁12は位置(イ)に切り換えられ、方向切
換弁8のPポートはタンクに連通される。ソレノイド1
8aが励磁されると電磁切換弁18は位置(ロ)に切り
換えられ、パイロット油圧源16からの圧油がパイロッ
トチェック弁17のパイロットポートに供給される。こ
れによって、パイロットチェック弁17は単なる開放弁
として機能し、各シリンダ2のボトム室2bとロッド室
2c、およびアキュムレータ7間での圧油の移動が可能
となってサスペンション機能が発揮される。また、ソレ
ノイド8a,8bが消磁されると方向切換弁8は位置
(ロ)に切り換えられ、管路9と管路10の連通が断た
れる。これによって、方向切換弁8からの圧油の流出入
が阻止され、走行中の車高調整が禁止される。
業車両の高速走行時、路面の凹凸により高サイクルの振
動がタイヤ91,アクスル1を介してピストンロッド2
aに入力されると、高圧側のシリンダ2(収縮している
方のシリンダ)からの圧油(動的な圧油)の一部は絞り
5a,6aを介してアキュムレータ7へと移動し、アキ
ュムレータ7に蓄圧された後、車体を中立位置に復帰さ
せるように各々のシリンダ2へ供給される。このとき、
アキュムレータ7はピストンロッド2aの振動を吸収す
るバネとして機能し、アキュムレータ7のガス圧が高い
ほど堅いサスペンションとなる。また、絞り5a,5b,
6aは振動の伝達を規制するダンパとして機能し、絞り
が小さいほどシリンダ2がストロークしにくくなって減
衰性が増加する。このような圧油の移動を伴うシリンダ
2の伸縮により、フレーム87に対してアクスル1が上
下動または揺動し、走行中にタイヤ91が路面から外力
を受けた場合であっても、その外力がフレーム87へと
直接伝達されるのを防止する。なお、この場合、左右の
タイヤ91の双方が同一方向の外力を受けた場合等で左
右のシリンダ2が同方向に伸縮するとアクスル1が上下
動し、また、左右のタイヤの一方のみが外力を受けた場
合等で左右のシリンダ2が互いに逆方向に伸縮するとア
クスル1が揺動する。
により低サイクルの振動がピストンロッド2aに入力さ
れると、高圧側のシリンダ2から低圧側のシリンダ2へ
と圧油(静的な圧油)が供給され、各シリンダ2の圧力
は等しくなる。これによって、路面に凹凸があってもタ
イヤ91の接地圧を等しく保持することができ、作業車
両の安定性を高めることができる。一方、作業車両の停
止時においては、各シリンダ2の圧力は等しくなって圧
油の流れは停止し、アタッチメント84からの重力Wと
シリンダ2内のピストン2pに作用する力Fとが均衡
(W=F)した位置でシリンダ2は静止する。なお、こ
の場合、ピストン2pに作用する力Fは、ボトム室2側
のピストン2pの受圧面積をS1、ロッド室2c側のピ
ストン2pの受圧面積をS2、シリンダ2内の圧力をP
とすると、F=P×(S1−S2)となる。
変化)に伴い、アキュムレータ7のガス圧が変化するこ
とがあり、これによって、方向切換弁8が位置(ロ)の
状態でサスペンション回路を閉じていたとしても車高が
変化する。また、サスペンション回路を構成する油圧機
器の各部においては、時間の経過に伴い多少なりともリ
ークが発生して回路内の圧力が徐々に低下するので、こ
の場合もサスペンション回路を閉じていたとしても車高
が変化する。このように中立時の車高が変化すると、走
行時にシリンダ2のストロークが不足するおそれがあ
る。そこで、本実施の形態では、走行時に適正なサスペ
ンション性能を得るために、車高調整によって中立時の
ピストンの位置を例えばシリンダストロークの中間値に
セットする。この調整は駐車モードおよび次の作業モー
ドで所定の条件が成立したときに行われる。
側へ切り換えられて駐車モードとされる。駐車モードに
おいては、駐車ブレーキ解除用のソレノイド27と作業
ブレーキ作動用のソレノイド26はともに消磁され、駐
車ブレーキは作動されて作業ブレーキは解除される。こ
こで、ゲートロックレバー86がロック位置に操作さ
れ、前述したステップS5〜ステップS9の条件が全て
成立すると車高調整が開始される。
ではロックレバー86がロック位置にあることを車高調
整開始の条件としている。すなわち、少なくとも車体が
停止し、運転室でのバケット作業が禁止された状態で車
高調整は行われる。ところで、車両が位置する地面が水
平な場合と斜面の場合とでは傾斜角が異なり、シリンダ
2に作用する力の方向が異なる。また、アタッチメント
84の姿勢が異なると重心位置の変化によりシリンダ2
に作用する荷重配分が異なる。このようなシリンダ2に
作用する力の方向や荷重配分が異なった状態では正確な
車高調整を行うことが困難となる。そこで、ステップS
8では傾斜角0を条件とし、ステップS9ではアタッチ
メント84が走行姿勢にあることを車高調整開始の条件
としている。これにより、シリンダ2に作用する力の方
向、荷重配分を同一として車高調整が行われる。また、
ステップS5ではエンジン始動後の車高調整の未終了
(フラグ0)を車高調整の条件としている。すなわち、
エンジン始動後に車高調整が一旦終了すると、エンジン
がかかった状態で回路内の圧力pが変化しても車高調整
は行われない。これにより、オペレータが降車した際の
車重の変化に伴って車高調整が無駄に行われるといった
ことが防止される。
開始されると、回路内の圧力pが設定値kより低いとき
は前述した処理(ステップS15)によりソレノイド8
a,14a,18aが励磁され、ソレノイド8bが消磁さ
れる。ソレノイド14aが励磁されると電磁切換弁14
は位置(ロ)に切り換えられる。このとき、ロックレバ
ー86はロック位置に操作されており、ロックバルブ1
5は位置(ロ)に切り換えられる。これによって、パイ
ロット油圧源16からの圧油がロックバルブ15と電磁
切換弁14を介して油圧パイロット切換弁12のパイロ
ットポート12aに供給され、油圧パイロット切換弁1
2は位置(ロ)に切り換えられ、油圧ポンプ13からの
圧油が方向切換弁8のPポートに導かれる。そして、ソ
レノイド8aの励磁により方向切換弁8は位置(イ)に
切り換えられ、油圧ポンプ13からの圧油がサスペンシ
ョン回路内に供給される。これによって、回路内の圧力
pは上昇し、シリンダ2が伸長して車高が上昇する。
ときは前述した処理(ステップS16)によりソレノイ
ド8b,14a,18aが励磁され、ソレノイド8aが消
磁される。ソレノイド8bが励磁されると方向切換弁8
は位置(ハ)に切り換えられ、回路内の圧油がタンクに
排出される。これによって、回路内の圧力が低下し、シ
リンダ2が縮退して車高が下降する。なお、車高調整時
においては、ソレノイド18aの励磁によりパイロット
チェック弁17は単なる開放弁として機能し、各シリン
ダ2のボトム室2bとロッド室2c、およびアキュムレ
ータ7間での圧油の移動が可能となって回路内の圧力は
均一となる。
によりサスペンション回路内の圧力pが設定値kに達す
ると、前述した処理(ステップS12)により、ソレノ
イド8a,8b,14a,18aが消磁される。ソレノイ
ド8a,8b,14aが消磁されると、前述した走行モー
ドと同様、方向切換弁8は位置(ロ)に、電磁切換弁1
4は位置(イ)にそれぞれ切り換えられ、これによっ
て、方向切換弁8のPポートはタンクと連通し、また、
管路9と管路10との連通は断たれる。ソレノイド18
aが消磁されると電磁切換弁18は位置(ロ)に切り換
えられ、パイロットチェック弁17のパイロットポート
への圧油の供給は停止される。これによって、パイロッ
トチェック弁17はチェック弁として機能し、各シリン
ダ2の油室2b,2cからの圧油の移動は禁止される。
車高調整が終了するとフラグ1がセットされる(ステッ
プS13)。その結果、エンジンが再始動されない限り
再度車高調整が行われることはない。
側に切り換えられて作業モードとされる。作業モードに
おいては、作業ブレーキ作動用のソレノイド26が励磁
され、駐車ブレーキ解除用のソレノイド27が消磁され
て、作業ブレーキと駐車ブレーキがともに作動される。
ここで、ゲートロックレバー86がロック位置に操作さ
れ、前述したステップS5〜ステップS9の条件が全て
成立すると、前述した駐車モードと同様にして車高調整
が開始される。車高調整が終了すると、各シリンダ2の
油室2b,2cからの圧油の移動が禁止され、所定高さ
に車高が保持される(ステップS12)。
解除位置に操作される。これにより、ロックバルブ15
が位置(イ)に切り換えられ、パイロット油圧源16か
らの圧油はロックバルブ15を介して不図示のパイロッ
トバルブへと供給される。その結果、例えばアタッチメ
ント84を駆動しようとして不図示の操作レバーが操作
されると、操作レバーの操作量に比例したパイロット圧
油がパイロット式コントロール弁に導かれてコントロー
ル弁が操作され、これによって掘削などの作業が可能と
なる。ロックレバー86が解除位置に操作されると、ス
テップS7が否定され、車高調整は行われない。その結
果、各シリンダ2の油室2b,2cからの圧油の移動は
禁止され、シリンダ2はストロークされず掘削による反
力(掘削反力)はアキュムレータ7に吸収されることな
く、サスペンションロック状態で安定して作業を行うこ
とができる。
キスイッチ21により走行モード以外が選択され、車速
センサ33によって車速0が検出され、ゲートロックレ
バー86がロック位置(作業禁止位置)に操作されたこ
とを条件に車高調整を行うので、走行時および作業時に
車高調整されることはない。その結果、走行時に車高調
整機能を考慮する必要がないので、サスペンション性能
に係わる各部の設定が容易になるとともに、作業時にお
いてはチェック弁17によって各シリンダ2の油室2
b,2cからの圧油の移動を禁止したので、掘削反力を
感じながら違和感なく作業することができる。また、傾
斜センサ34によりアクスル1の車両前後方向の水平が
検出され、リミットスイッチ31により車両の走行姿勢
が検出されたことを条件として車高調整を行うので、シ
リンダ2に作用する力の方向や荷重配分が同一の下、正
確な車高調整を行うことができる。さらに、エンジン始
動時にのみ車高調整を行うので、エンジンがかかった状
態でオペレータが降車した際などに、無駄に車高調整さ
れることはない。
サスペンション回路内の圧力pが予め設定された設定値
kとなるように回路内の圧力を制御するので、ストロー
クセンサなどの車高検出器などを用いることなく容易に
車高調整を行うことができる。また、車高調整の開始を
オペレータのスイッチ操作によって指令するのではな
く、車体状況の判断により自動的に車高調整を開始する
ので、運転室内でのスイッチ操作などの手間が省ける。
サ等により車体状況を判断し、所定の条件の下で各油圧
シリンダ2の圧力pが設定圧kとなるように車高調整を
行い、走行中や作業中の車高調整を禁止したことを特徴
とするものであり、それは上記実施の形態に限らず種々
の形態で実現することができる。例えば、上記実施の形
態においては、オペレータからの指令によらず自動的に
車高調整を行うように構成したが、手動車高調整/自動
車高調整の切換スイッチを設け、自動車高調整が選択さ
れたときは車体状況の判断により自動的に車高調整を行
い、手動車高調整が選択されたときにはオペレータから
の指令によって車高調整を行うようにしてもよい。
ト84にバケット84Cを用いたが、他のアタッチメン
ト(例えばブレーカや掘削機)を用いてもよい。この場
合、アタッチメント84の種類の交換に伴い車重が変化
するので、サスペンション回路内の圧力を同一値kに保
ったままでは車高を同一に調整することができなくな
る。そこで、アタッチメント84の種類を選択する選択
ダイヤルなどを設け、そのダイヤル操作に応じて圧力設
定値kを変更すればよい。
19による検出値pが設定値kとなるようにサスペンシ
ョン回路内の圧力を制御したが、サスペンション回路に
リリーフ弁を接続し、回路内の圧力がリリーフ弁のリリ
ーフ圧となるように構成してもよい。これによって、圧
力センサ19は不要となる。さらにまた、上記実施の形
態では、リミットスイッチ31によってアタッチメント
84の姿勢を検出したが、アタッチメント84に角度セ
ンサを装着し、角度センサによって姿勢検出を行っても
よい。また、上記実施の形態では、傾斜角0の下で車高
調整を行うようにしたが、常に同じ傾斜角で車高調整を
行うのであれば、傾斜角0以外であってもよい。さら
に、上記実施の形態では、前輪のみに車高調整装置を設
けるようにしたが、後輪のみあるいは前輪と後輪の両方
に設けてもよい。さらにまた、上記実施の形態では、車
高調整装置をホイールショベルに適用したが、他の作業
車両にも同様に適用することができる。
て、方向切換弁8と電磁切換弁14,18がシリンダ伸
縮手段を、ブレーキスイッチ21と車速センサ33が検
出手段を、コントローラ30が制御手段を、リミットス
イッチ32が作業検出手段を、ロックバルブ15が作業
/非作業制御手段を、傾斜センサ34が傾斜検出手段
を、リミットスイッチ31が姿勢検出手段を、キースイ
ッチ20が始動検出手段をそれぞれ構成する。
3、4の発明によれば、車両の非走行時に油圧シリンダ
への圧油の給排により油圧シリンダの圧力を所定値に制
御して車高を調整し、走行時に油圧シリンダへの圧油の
給排を禁止してサスペンション機能を発揮させるように
したので、走行時のサスペンション性能に係わる設計に
関して車高調整機能を考慮する必要がなく、サスペンシ
ョン性能に係わる各部の設定が容易になる。また、請求
項2、3、5の発明によれば、車両の非作業時に油圧シ
リンダへの圧油の給排により油圧シリンダの圧力を所定
値に制御して車高を調整し、作業時に油圧シリンダへの
圧油の給排を禁止してサスペンション機能をロックさせ
るようにしたので、作業時には車高調整に伴う圧油の流
入がなく、掘削反力を感じながら違和感なく作業するこ
とができる。さらに、請求項6の発明によれば、アクス
ルの車両前後方向が所定の傾斜角の状態で、また、請求
項7の発明によれば、フロントアタッチメントが所定の
姿勢の状態で車高調整を行うので、油圧シリンダに作用
する力の方向などが一定の下、正確な車高調整が可能と
なる。さらにまた、請求項8の発明によれば、エンジン
始動時に車高調整を行った後は、再度車高調整を行わな
いので、エンジンがかかった状態でオペレータが降車し
た際などに、無駄に車高調整されることはない。
載したホイールショベルの側面図。
載したホイールショベルの正面図(図1の矢視A図)。
載したホイールショベルを底面から見た図(図1の矢視
B図)。
搭載したホイールショベルの断面図(図3のIV-IV線断
面図)。
置の構成を示す油圧回路図。
置の電気回路図。
置を構成するコントローラでの処理の一例を示す図。
ータ 8 方向切換弁 14,18 電磁切換弁 15 ロックバルブ 20 キースイッチ 21 ブレーキスイッチ 30 コントローラ 31,32 リミットスイッチ 33 車速センサ 34 傾斜センサ 84 フロントアタ
ッチメント 85 運転室 87 シャシフレー
ム
Claims (8)
- 【請求項1】 車両前後に設けられたアクスルの少なく
とも一方の左右と車体にそれぞれ連結された各油圧シリ
ンダと、前記各油圧シリンダの油室のそれぞれに絞りを
介して連通されたアキュムレータとを有するサスペンシ
ョンを備えた作業車両の車高調整装置において、 前記各油圧シリンダに圧油を供給、および前記各油圧シ
リンダから圧油を排出して前記各油圧シリンダを伸縮す
るシリンダ伸縮手段と、 前記車両の走行/非走行状態を検出する走行検出手段
と、 前記走行検出手段により非走行状態が検出されると、前
記各油圧シリンダの圧力が予め設定された所定値となる
ように前記シリンダ伸縮手段の駆動を制御し、前記走行
検出手段により走行状態が検出されると、前記シリンダ
伸縮手段による前記各油圧シリンダの伸縮を禁止してサ
スペンション機能を発揮させるようにした制御手段とを
備えることを特徴とする作業車両の車高調整装置。 - 【請求項2】 車両前後に設けられたアクスルの少なく
とも一方の左右と車体にそれぞれ連結された各油圧シリ
ンダと、前記各油圧シリンダの油室のそれぞれに絞りを
介して連通されたアキュムレータとを有するサスペンシ
ョンを備えた作業車両の車高調整装置において、 前記各油圧シリンダに圧油を供給、および前記各油圧シ
リンダから圧油を排出して前記各油圧シリンダを伸縮す
るシリンダ伸縮手段と、 前記車両の作業/非作業状態を検出する作業検出手段
と、 前記作業検出手段により非作業状態が検出されると、前
記各油圧シリンダの圧力が予め設定された所定値となる
ように前記シリンダ伸縮手段の駆動を制御し、前記作業
検出手段により作業状態が検出されると、前記シリンダ
伸縮手段による前記各油圧シリンダの伸縮を禁止してサ
スペンション機能をロックさせるようにした制御手段と
を備えることを特徴とする作業車両の車高調整装置。 - 【請求項3】 車両前後に設けられたアクスルの少なく
とも一方の左右と車体にそれぞれ連結された各油圧シリ
ンダと、前記各油圧シリンダの油室のそれぞれに絞りを
介して連通されたアキュムレータとを有するサスペンシ
ョンを備えた作業車両の車高調整装置において、 前記各油圧シリンダに圧油を供給、および前記各油圧シ
リンダから圧油を排出して前記各油圧シリンダを伸縮す
るシリンダ伸縮手段と、 前記車両の走行/非走行状態を検出する走行検出手段
と、 前記車両の作業/非作業状態を検出する作業検出手段
と、 前記走行検出手段により非走行状態が検出され、かつ、
前記作業検出手段により非作業状態が検出されると、前
記各油圧シリンダの圧力が予め設定された所定値となる
ように前記シリンダ伸縮手段の駆動を制御し、少なくと
も前記走行検出手段により走行状態が検出されると、前
記シリンダ伸縮手段による前記各油圧シリンダの伸縮を
禁止してサスペンション機能を発揮させるようにし、前
記走行検出手段により非走行状態が検出され、かつ、前
記作業検出手段により作業状態が検出されると前記シリ
ンダ伸縮手段による前記各油圧シリンダの伸縮を禁止し
てサスペンション機能をロックさせるようにした制御手
段とを備えることを特徴とする作業車両の車高調整装
置。 - 【請求項4】 前記走行検出手段は、車速またはブレー
キ状態に基づいて走行/非走行状態を検出することを特
徴とする請求項1または3に記載の作業車両の車高調整
装置。 - 【請求項5】 運転室へ乗員が乗降する経路にあって乗
員の乗降を妨げる解除位置と、乗員の乗降を許容するロ
ック位置に操作されるゲートロックレバーと、前記ゲー
トロックレバーが解除位置にあるときは作業を許容し、
ロック位置にあるときは作業を禁止する作業/非作業制
御手段とをさらに有し、前記作業検出手段は前記ゲート
ロックレバーが解除位置にあるときに作業、ロック位置
にあるときは非作業を検出することを特徴とする請求項
2または3に記載の作業車両の車高調整装置。 - 【請求項6】 前記アクスルの車両前後方向の傾斜角を
検出する傾斜検出手段を備え、前記制御手段は、前記走
行検出手段により非走行状態が検出され、もしくは前記
作業検出手段により非作業状態が検出された場合でも、
前記傾斜検出手段により所定の傾斜角が検出されない状
態では、前記シリンダ伸縮手段による前記各油圧シリン
ダの伸縮を禁止することを特徴とする請求項1〜5のい
ずれか1項に記載の作業車両の車高調整装置。 - 【請求項7】 フロントアタッチメントの姿勢を検出す
る姿勢検出手段を備え、前記制御手段は、前記走行検出
手段により非走行状態が検出され、もしくは前記作業検
出手段により非作業状態が検出された場合でも、前記姿
勢検出手段により前記フロントアタッチメントの所定の
姿勢が検出されない状態では、前記シリンダ伸縮手段に
よる前記各油圧シリンダの伸縮を禁止することを特徴と
する請求項1〜6のいずれか1項に記載の作業車両の車
高調整装置。 - 【請求項8】 エンジンの始動を検出する始動検出手段
を備え、前記制御手段は、前記走行検出手段により非走
行状態が検出され、もしくは前記作業検出手段により非
作業状態が検出された場合でも、前記始動検出手段によ
りエンジンの始動が検出され、前記各油圧シリンダの圧
力が予め設定された所定値となるように前記シリンダ伸
縮手段の駆動を制御した後は、前記シリンダ伸縮手段に
よる前記各油圧シリンダの伸縮を禁止することを特徴と
する請求項1〜7のいずれか1項に記載の作業車両の車
高調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103577A JP2001287529A (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 作業車両の車高調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000103577A JP2001287529A (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 作業車両の車高調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001287529A true JP2001287529A (ja) | 2001-10-16 |
Family
ID=18617260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000103577A Pending JP2001287529A (ja) | 2000-04-05 | 2000-04-05 | 作業車両の車高調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001287529A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1426207A2 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-09 | Fiat Kobelco Construction Machinery S.p.A. | A wheeled vehicle provided with a rotating turret |
JP2009046013A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Yanmar Co Ltd | 作業車両用独立型サスペンション機構の油圧回路 |
JP2009126248A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Yanmar Co Ltd | 作業車両の独立型サスペンション |
JP2010149816A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Kubota Corp | 作業車のサスペンション構造 |
JP2010162938A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Kubota Corp | 作業車 |
JP2014518805A (ja) * | 2011-05-05 | 2014-08-07 | プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー | 支持装置を備えた走行可能な作業機 |
CN111032962A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-04-17 | 日立建机株式会社 | 工程机械 |
JP2021050535A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
-
2000
- 2000-04-05 JP JP2000103577A patent/JP2001287529A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1426207A2 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-09 | Fiat Kobelco Construction Machinery S.p.A. | A wheeled vehicle provided with a rotating turret |
EP1426207A3 (en) * | 2002-12-06 | 2005-06-15 | Fiat Kobelco Construction Machinery S.p.A. | A wheeled vehicle provided with a rotating turret |
JP2009046013A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Yanmar Co Ltd | 作業車両用独立型サスペンション機構の油圧回路 |
JP2009126248A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-06-11 | Yanmar Co Ltd | 作業車両の独立型サスペンション |
JP2010149816A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Kubota Corp | 作業車のサスペンション構造 |
JP2010162938A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Kubota Corp | 作業車 |
JP2014518805A (ja) * | 2011-05-05 | 2014-08-07 | プッツマイスター エンジニアリング ゲーエムベーハー | 支持装置を備えた走行可能な作業機 |
CN111032962A (zh) * | 2017-12-22 | 2020-04-17 | 日立建机株式会社 | 工程机械 |
CN111032962B (zh) * | 2017-12-22 | 2022-02-25 | 日立建机株式会社 | 工程机械 |
JP2021050535A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
JP7042781B2 (ja) | 2019-09-25 | 2022-03-28 | 日立建機株式会社 | 作業車両 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8682528B2 (en) | Seat suspension system having fail-safe functionality | |
EP1160107B1 (en) | Wheel type working vehicle | |
KR101068920B1 (ko) | 작업차량의 제어장치 | |
JP2006219975A (ja) | 移動機械のための半能動走行制御 | |
US20130153320A1 (en) | Adaptive seat suspension system | |
JP2001287529A (ja) | 作業車両の車高調整装置 | |
JPH0971117A (ja) | 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法 | |
JP4944537B2 (ja) | 油圧駆動車両の走行制御装置 | |
JP4972479B2 (ja) | 作業車両用アクティブサスペンション装置 | |
JP4875579B2 (ja) | 作業車のサスペンション構造 | |
JP2001097017A (ja) | 作業車両の車高調整装置 | |
JP2000229509A (ja) | ホイールショベルの車高調整装置 | |
JPH09315125A (ja) | 産業車両の制御装置 | |
JP4361422B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2001287530A (ja) | 作業車両の車高調整装置 | |
JPH07242114A (ja) | 作業車両の懸架装置 | |
JP3579282B2 (ja) | 車高調整装置を有するホイールショベル | |
JP3623384B2 (ja) | サスペンション装置を有するホイールショベル | |
JP3623385B2 (ja) | ホイールショベルのサスペンション | |
JP4073889B2 (ja) | ホイールショベルの車高調整装置 | |
JP2009179095A (ja) | 走行車両のサスペンション装置 | |
JPH06286446A (ja) | 車両系建設機械のサスペンション制御装置 | |
JP2000229508A (ja) | ホイールショベルのサスペンション | |
JP2000233623A (ja) | 車高調整装置を有するホイールショベル | |
JP2981109B2 (ja) | 車両のスタビライザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080916 |