JPH0971117A - 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法 - Google Patents

建設機械のサスペンション装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH0971117A
JPH0971117A JP7256811A JP25681195A JPH0971117A JP H0971117 A JPH0971117 A JP H0971117A JP 7256811 A JP7256811 A JP 7256811A JP 25681195 A JP25681195 A JP 25681195A JP H0971117 A JPH0971117 A JP H0971117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
cylinder
vehicle speed
suspension cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256811A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunei Shibuya
俊英 渋谷
Nobuki Hasegawa
信樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP7256811A priority Critical patent/JPH0971117A/ja
Priority to PCT/JP1996/002506 priority patent/WO1997009189A1/ja
Priority to AU68894/96A priority patent/AU713366B2/en
Priority to US09/043,030 priority patent/US6144907A/en
Publication of JPH0971117A publication Critical patent/JPH0971117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • B60G21/073Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/09Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成による乗り心地の良い、操作性、
安定性の良いオフロードダンプトラツクやラフテレンク
レーンに広く用いられるハイドロニューマチックサスペ
ンション装置の改良を提供する。 【構成】 車両の前方に取着された前輪タイヤの振動を
吸収するフロントサスペンションシリンダと、車両の後
方に取着された後輪タイヤの振動を吸収するリアーサス
ペンションシリンダとを有する建設機械のサスペンショ
ン装置において、車両の速度を検出する車速センサー
と、サスペンションシリンダとアキュムレータとの間に
配設された電磁弁と、車速センサーからの信号によりタ
イヤの振動を吸収するためサスペンションシリンダとア
キュムレータとを接続するように電磁弁に作動する信号
を出力する制御手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械のサスペ
ンション装置に係り、特に、オフロードダンプトラツク
やラフテレンクレーンに広く用いられるハイドロニュー
マチックサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建設用車両に装着されるサスペン
ション装置としては、特開平1−56217号公報が知
られている。同公報には、図6に示すサスペンション装
置が開示されている。図6によれば、サスペンションシ
リンダ51の上げ室56と下げ室55との間にはバネ定
数切換バルブ61が配設され、バネ定数切換バルブ61
はスイッチ63の操作により切り換わる。また、下げ室
55は、レベリングコントロールバルブ57を介してア
キュームレータ58に接続されている。アキュームレー
タ58には、レベリングコントロールバルブ57を介し
てポンプ59の吐出圧油が供給されている。上記構成に
おいて、レベリングコントロールバルブ57は、通常走
行時には、中立位置Nとし、車高を高くする時には第1
位置Iとし、車高を低くする時には第3位置III とし、
サスペンションをロックする時には第2位置IIとしてい
る。また、バネ定数切換バルブ61は、第1位置Aのと
きには、下げ室55の受圧面積A0 とアキュームレータ
58のガス圧力P0 とでバネ定数が決定される。また、
第3位置Cとすれば、下げ室55の受圧面積A0 と上げ
室56の受圧面積A1との差による受圧面積A2 とアキ
ュームレータ58のガス圧力P0 とでバネ定数が決定さ
れる。また、第2位置Bとすれば、絞り60による差圧
が生ずるので前述の2つのバネ定数の中間の値のバネ定
数となることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オフロードダンプトラ
ックやラフテレーンクレーンに広く用いられているハイ
ドロニューマチックサスペンションに内封される窒素ガ
ス量等でバネ定数が決定される。このため、ハイドロニ
ューマチックサスペンションでは、その共振周波数は支
持する荷重により一義的に決定する。このために、建設
車両は平坦路あるいは凹凸のおおきな不整地に応じたい
ずれかのバネ定数を設定している。これにより、平坦路
あるいは凹凸のいずれかでは振動は効率良く吸収するこ
とができず特定の条件の路面を走行するときに乗り心地
が悪くなるという問題がある。このために、本出願人よ
り、特開平1−56217号公報が提示されている。し
かしながら、このバネ定数切換は手動スイッチにより操
作しているため、切り忘れにより走行路に対して不適当
なバネ定数が選択されてしまい乗り心地が悪化する。ま
た、操舵時等で左右のハイドロニューマチックサスペン
ションの圧力が異なっているときに手動スイッチを切り
換えると左右のハイドロニューマチックサスペンション
の長さが異なった状態になり、車両操縦性あるいは車両
の安定性が損なわれるという問題がある。
【0004】本発明は上記従来の問題点に着目してなさ
れたもので、建設機械のサスペンション装置に係り、特
に、簡単な構成による乗り心地の良い、操作性、安定性
の良いオフロードダンプトラツクやラフテレンクレーン
に広く用いられるハイドロニューマチックサスペンショ
ン装置の改良を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る建設機械のサスペンション装置の第1
の発明は、車両の前方に取着された前輪タイヤの振動を
吸収するフロントサスペンションシリンダと、車両の後
方に取着された後輪タイヤの振動を吸収するリアーサス
ペンションシリンダとを有する建設機械のサスペンショ
ン装置において、車両の速度を検出する車速センサー
と、サスペンションシリンダとアキュムレータとの間に
配設された電磁弁と、車速センサーからの信号によりタ
イヤの振動を吸収するためサスペンションシリンダとア
キュムレータとを接続するように電磁弁に作動する信号
を出力する制御手段とからなることを特徴とする。
【0006】第2の発明は、車両の前方に取着された前
輪タイヤの振動を吸収するフロントサスペンションシリ
ンダと、車両の後方に取着された後輪タイヤの振動を吸
収するリアーサスペンションシリンダとを有する建設機
械のサスペンション装置において、所定のバネ定数を有
するタイヤと、タイヤの振動を車両の車速に応じて変動
する内圧で吸収するシリンダ室を有するサスペンション
シリンダと、サスペンションシリンダのシリンダ室に接
続される電磁弁と、電磁弁に接続されるアキュムレータ
と、車両の速度を検出する車速センサーと、車速センサ
ーからの車速、および、タイヤのバネ定数より発生する
タイヤの振動数と車速に応じて発生するサスペンション
シリンダの内圧より生ずる振動数とから設定された車速
の設定値とを比較し、車速が設定値以内のときにアキュ
ムレータの容積をサスペンションシリンダのシリンダ室
に付加し、サスペンションシリンダの固有振動数を変更
するため電磁弁に開位置に作動する信号を出力する制御
手段とからなることを特徴とする。
【0007】第1の発明あるいは第2の発明を主体とす
る第3の発明は、所定のバネ定数を有するタイヤは前輪
タイヤであり、かつ、タイヤの振動を車両の車速に応じ
て変動する内圧で吸収するシリンダ室を有するサスペン
ションシリンダはフロントサスペンションシリンダであ
ることを特徴とする。
【0008】また、第1の発明、第2の発明あるいは第
3の発明を主体とする第4の発明は、制御手段から電磁
弁への作動の出力は、ステァリングの操舵角度、ブレー
キの作動、作業機操作レバーの位置、および、前後、左
右のサスペンションシリンダのシリンダ室の差圧を検出
し、それぞれを設定値と比較して出力することを特徴と
する。
【0009】本発明に係る建設機械のサスペンション装
置の制御方法の発明は、車両の前方に取着された前輪タ
イヤの振動を吸収するフロントサスペンションシリンダ
と、車両の後方に取着された後輪タイヤの振動を吸収す
るリアーサスペンションシリンダとを有する建設機械の
サスペンション装置の制御方法において、車速を検出
し、所定の車速のとき、フロントサスペンションシリン
ダ、あるいは/および、リアーサスペンションシリンダ
とアキュムレータとを接続し、振動を吸収することを特
徴とする。
【0010】
【作用】上記構成によれば、オフロードダンプトラック
やラフテレーンクレーンに広く用いられているハイドロ
ニューマチックサスペンションは内封される窒素ガス量
等でバネ定数が決定されるため、ハイドロニューマチッ
クサスペンションの振動数とタイヤの振動数が一致しな
いように、アキュムレータの容積をハイドロニューマチ
ックサスペンションに付加しハイドロニューマチックサ
スペンションの振動数を変更する。この制御は、左右の
長さ、圧力差のバラツキ等が安定した後に制御手段を用
いて自動的に行うとともに、この制御を行うか否かの選
択はマニュアルでも選定できるようにしている。この制
御により、ハイドロニューマチックサスペンションの左
右の長さ、圧力差のバラツキ等が解消される。ステァリ
ングの操舵角度、ブレーキの作動、作業機操作レバーの
位置、および、前後、左右のサスペンションシリンダの
シリンダ室の差圧を検出し、それぞれを設定値と比較し
て制御指令を出力しハイドロニューマチックサスペンシ
ョンの振動数を変更する。また、特に前輪タイヤは振動
数が一致しないように制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る建設機械の
サスペンション装置の実施例について、図面を参照して
説明する。図1は、本発明の第1実施例に係る建設機械
のサスペンション装置の構成説明図である。同図におい
て、建設機械のサスペンション装置1は、車体前方で前
輪タイヤ2がフロントサスペンションシリンダ3(以
下、Fサスシリンダ3という)により支持されている。
Fサスシリンダ3は車体の荷重を受ける側のシリンダボ
トム側室3aと、前輪タイヤ2を支持するロッド側室3
bとからなる。Fサスシリンダ3のシリンダボトム側室
3aは電磁切換バルブ6を介してアキュムレータ7に接
続されている。電磁切換バルブ6は2位置バルブよりな
り、A位置は大きな絞りにより回路を遮断する閉よりな
り、B位置は回路を連通する開よりなる。また、電磁切
換バルブ6はコントローラ等の制御部10に接続されて
制御される。前輪タイヤ2には、車両の車速を測定する
車速センサー11が付設され、その信号はコントローラ
等の制御部10に接続されている。
【0012】次に、作動について説明する。建設機械等
の車両が空荷、あるいは、所定の荷重を積載して走行す
るときに、Fサスシリンダ3および後述するRサスシリ
ンダ5に作用する荷重の割合は決まり、これによってサ
スシリンダに生ずる圧力も決まる。この車両が走行する
と、所定の速度でタイヤのバネ定数とサスペンションシ
リンダのバネ定数が共振してポッピングを生ずる。特
に、建設機械等では、普通自動車に比べタイヤの剛性が
高いため、最高速度迄の間のいずれかでタイヤのバネ定
数とサスペンションシリンダのバネ定数が共振してポッ
ピングを生じてしまう。これを防ぐために、本発明の第
1実施例のサスペンション装置が考案されている。
【0013】次に、この作動について図2のフロチャー
ト図にしたがって説明する。ステップ1では、通常の車
両が走行するときには、電磁切換バルブ6は閉にして走
行する。ステップ2では、車両が走行しているときに車
速がタイヤのバネ定数とサスペンションシリンダのバネ
定数が共振を起こす所定の設定値範囲に入ったか、否か
を判定している。ステップ2で所定の設定値範囲に入っ
ていないときには、ステップ3にいく。ステップ3で
は、電磁切換バルブ6が閉じているか、否かを判定して
いる。ステップ3で電磁切換バルブ6が閉じている場合
には、ステップ2に戻る。ステップ3で電磁切換バルブ
6が開いている場合には、ステップ4に行き、制御部1
0は電磁切換バルブ6に閉じる指令を出力して、ステッ
プ2に戻る。
【0014】ステップ2で所定の設定値範囲に入ってい
るときには、ステップ5にいく。ステップ5では、電磁
切換バルブ6が開いているか、否かを判定している。ス
テップ3で電磁切換バルブ6が開いている場合には、ス
テップ2に戻る。これにより、アキュムレータ7の容積
はFサスシリンダ3のシリンダボトム側室3aに付加さ
れ、タイヤのバネ定数とサスペンションシリンダのバネ
定数とが共振を起こさないように、サスペンションシリ
ンダのバネ定数を変更する。これにより、所定の車速に
おける共振の発生が防げる。ステップ3で電磁切換バル
ブ6が閉じている場合には、ステップ6にいき、制御部
10は電磁切換バルブ6に開く指令を出力して、ステッ
プ2に戻る。これにより、電磁切換バルブ6に開くこと
によりステップ5の開いているときと同様に、所定の車
速における共振の発生が防げる。
【0015】次に、第2実施例のサスペンション装置に
ついて図3で説明する。なお、第1実施例と同一符号に
は同一符号を付して説明は省略する。図3において、車
体後方で後輪タイヤ4によりリアサスペンションシリン
ダ5(以下、Rサスシリンダ5という)により支持され
ている。左右の各Fサスシリンダ3は、各々電磁切換バ
ルブ6を介してアキュムレータ7に接続されている。F
サスシリンダ3のシリンダボトム側室3aには、Fサス
シリンダ用圧力センサー12が付設され、その信号はコ
ントローラ等の制御部10に接続されている。また、ア
キュムレータ7には、アキュムレータ用圧力センサー1
3が付設され、その信号はコントローラ等の制御部10
に接続されている。また、ステアリングには、操舵角度
を測定する操舵角センサー14が、ブレーキにはブレー
キの作動を検出するブレーキ圧力センサー15が付設さ
れ、その信号はコントローラ等の制御部10に接続され
ている。制御部10には、Rサスシリンダ5のシリンダ
ボトム側室3aに付設されているRサスシリンダ用圧力
センサー16が接続されている。図示しない土砂などを
積載するベッセルを作動させる作業機操作レバーには、
操作レバー位置センサー17が付設され、操作レバー位
置センサー17は制御部10に接続されている。また、
制御部10には、メインスイッチ21とマニアルスイッ
チ22が接続されている。
【0016】次に、作動について説明する。建設機械等
の車両が走行すると、第1実施例と同様に、所定の速度
でタイヤのバネ定数とサスペンションシリンダのバネ定
数が共振してポッピングを生ずる。この第2実施例で
は、乗り心地、操作性を良くするため独立懸架装置を採
用し、それぞれにアキュムレータ、電磁切換バルブを用
いて制御している。次に、第2実施例の作動について図
4のフロチャート図にしたがって説明する。まず、オペ
レータが共振を避けるためにマニアルスイッチ22によ
り、電磁切換バルブ6を切り換えるが、その時の電磁切
換バルブ6が切り換わるときの確認のフローチャートを
説明する。ステップ11では、車両の車速がゼロか、否
かを判定している。ステップ11で車両の車速がゼロで
ないとき、すなわち、走行している状態ではステップ1
2に行く。ステップ12では、操舵角センサー14から
の信号によりステアリングの操舵角度が許容値以内か、
否かを判定している。ステップ12でステアリングの操
舵角度が許容値以上の時、すなわち、ステアリングを操
作しているときには、電磁切換バルブ6は切り換えず
に、閉位置(A位置)においておき、ステップ11に戻
る。ステップ12でステアリングの操舵角度が許容値以
内の時には、ステップ13にいき、ブレーキ圧力センサ
ー15からの信号によりブレーキが作動中か、否かを判
定している。ステップ13でブレーキが作動中している
時には、電磁切換バルブ6は切り換えずに、閉位置(A
位置)においておき、ステップ11に戻る。ステップ1
3でブレーキが作動中していない時には、ステップ14
にいき、操作レバー位置センサー17からの信号によ
り、作業機操作レバーが浮き位置にあるか、否かを判定
している。ステップ14で作業機操作レバーが浮き位置
にないとき、すなわち、図示しないベッセルを作動させ
る操作弁の位置が上げ、下げ、あるいは、中立位置にあ
るときには電磁切換バルブ6は切り換えずに、閉位置
(A位置)においておき、ステップ11に戻る。ステッ
プ14で作業機操作レバーが浮き位置にあるとき、すな
わち、操作弁の位置が浮き位置にありベッセルが上下に
自由に作動しうるときには、ステップ15にいく。
【0017】ステップ15では、Fサスシリンダ用圧力
センサー12およびRサスシリンダ用圧力センサー16
より前後、左右のサスシリンダの圧力の差が許容値以内
か、否かを判定している。ステップ15で前後、左右の
サスシリンダの圧力の差が許容値以上のときには、電磁
切換バルブ6は切り換えずに、閉位置(A位置)におい
ておき、ステップ11に戻る。ステップ15で前後、左
右のサスシリンダの圧力の差が許容値以内のとき、すな
わち、車体に偏荷重が作用していないときには、ステッ
プ16にいく。ステップ16では、アキュムレータ用圧
力センサー13およびFサスシリンダ用圧力センサー1
2からの信号により、Fサスシリンダ3とアキュムレー
タ7との圧力差が許容値以内か、否かを判定している。
ステップ16でFサスシリンダ3とアキュムレータ7と
の圧力差が許容値以上のときには、電磁切換バルブ6は
切り換えずに、閉位置(A位置)においておき、ステッ
プ11に戻る。ステップ16でFサスシリンダ3とアキ
ュムレータ7との圧力差が許容値以内のときには、ステ
ップ17にいく。ステップ17では、電磁切換バルブ6
が開位置にあるか、否かを判定している。ステップ17
で閉位置にあるとき、ステップ18にいき、電磁切換バ
ルブ6が開位置に作動するように制御部は電磁切換バル
ブ6に指令を出力する。これにより電磁切換バルブ6が
開位置に作動する。
【0018】ステップ11で、車両の車速がゼロのと
き、すなわち、停止している状態ではステップ19に行
く。ステップ19では、操作レバー位置センサー17か
らの信号により、作業機操作レバーが浮き位置にある
か、否かを判定している。ステップ19で作業機操作レ
バーが浮き位置にないとき、すなわち、図示しないベッ
セルを作動させる操作弁の位置が上げ、下げ、あるい
は、中立位置にあるときには電磁切換バルブ6は切り換
えずに、閉位置(A位置)においておき、ステップ11
に戻る。ステップ19で作業機操作レバーが浮き位置に
あるとき、すなわち、操作弁の位置が浮き位置にありベ
ッセルが上下に自由に作動しうるときには、ステップ2
0にいく。ステップ20では、Fサスシリンダ用圧力セ
ンサー12およびRサスシリンダ用圧力センサー16よ
り前後、左右のサスシリンダの圧力の差が許容値以内
か、否かを判定している。ステップ20で前後、左右の
サスシリンダの圧力の差が許容値以上のときには、電磁
切換バルブ6は切り換えずに、閉位置(A位置)におい
ておき、ステップ11に戻る。ステップ20で前後、左
右のサスシリンダの圧力の差が許容値以内のとき、すな
わち、車体に偏荷重が作用していないときには、ステッ
プ17にいく。ステップ17では前記と同様に判定する
ため説明は省略する。
【0019】以上を要約すると次の通りである。また、
このとき、上記では、マニアルスイッチ22により、電
磁切換バルブ6を切り換えたが、走行中に所定の速度で
電磁切換バルブ6が切り換わる。この電磁切換バルブ6
が走行中に切り換わるためには、次のことを検出して制
御している。車両が走行しているときには、 ステアリングの操舵角度が許容値以内である。 ブレーキが作動していない時である。 作業機操作レバーが浮き位置にある。 前後、左右のサスシリンダの圧力の差が許容値以内で
ある。 Fサスシリンダ3とアキュムレータ7との圧力差が許
容値以内である。ことを確認して制御している。また、
車両が停止しているとき、マニアルスイッチ22により
切り換わるためには、 作業機操作レバーが浮き位置にある。 前後、左右のサスシリンダの圧力の差が許容値以内で
ある。ことを確認して制御している。
【0020】次に、第3実施例のサスペンション装置に
ついて、図5で説明する。なお、第1実施例と同一符号
には同一符号を付して説明は省略する。図5において、
左右の各Fサスシリンダ3は、各々電磁切換バルブ6を
介してアキュムレータ7に接続されている。電磁切換バ
ルブ6は2位置バルブよりなり、A位置は大きな絞りに
より回路を遮断する閉よりなり、B位置は回路を連通す
る開よりなる。また、電磁切換バルブ6はタイマースイ
ッチ31に接続されている。タイマースイッチ31に
は、マニアルスイッチ22およびリセットスイッチ32
が接続されている。
【0021】次に、作動について説明する。建設機械等
の車両が走行すると、第1実施例と同様に、所定の速度
でタイヤのバネ定数とサスペンションシリンダのバネ定
数が共振してポッピングを生ずる。これを回避するため
に、電磁切換バルブ6がB位置に移動し連通する開にな
る。上記の制御は、オペレータが車両の状態、例えば、
車両の速度の状態を判断し、電磁切換バルブ6を切り換
えても判断しマニアルスイッチ22を入り(ON)にす
る。電磁切換バルブ6は直ちにB位置に移動し、Fサス
シリンダ3とアキュムレータ7とは連通する開になる。
タイマースイッチ31は、マニアルスイッチ22がON
にされた後に所定時間が経過すると、電磁切換バルブ6
に信号を出力し、電磁切換バルブ6はA位置に戻し、回
路を閉とする。これにより、切り忘れがなくなる。ま
た、所定時間が経過しない間に、電磁切換バルブ6をA
位置に戻したいときには、オペレータはリセットスイッ
チ32を入り(ON)にする。これにより、直ちにタイ
マースイッチ31から電磁切換バルブ6に信号が出力さ
れ、電磁切換バルブ6はA位置に戻し、回路を閉とな
る。これにより、車両は通常のサスペンション装置とな
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による建設
機械のサスペンション装置は、ハイドロニューマチック
サスペンションの振動数とタイヤの振動数が一致しない
ように、速度センサーの信号により電磁切換バルブを作
動させてアキュムレータからの圧力でハイドロニューマ
チックサスペンションの振動数を変更するため、簡単な
構成で、全ての速度の範囲で乗り心地の良い建設車両が
得られる。また、この建設機械のサスペンション装置は
ハイドロニューマチックサスペンションの左右の長さ、
圧力差が安定したときに、制御手段により自動的に行わ
れるのでハイドロニューマチックサスペンションの左右
の長さ、圧力差のバラツキ等による乗り心地、操作性、
車体の安定性の悪化が無くなるとともに、オペレータの
切り忘れがなくなる。また、前輪タイヤのみを制御する
ことにより、制御が容易になるとともに、車両の安定性
も良くなり安価に制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る建設機械のサスペン
ション装置の構成説明図である。
【図2】第1実施例のフロチャート図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る建設機械のサスペン
ション装置の構成説明図である。
【図4】第2実施例のフロチャート図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る建設機械のサスペン
ション装置の構成説明図である。
【図6】従来の建設機械のサスペンション装置の構成説
明図である。
【符号の説明】
1 建設機械のサスペンション装置 2 前輪タイヤ 4 後輪タイヤ 6 電磁切換バルブ 3 フロントサスペンションシリンダ 5 リアサスペンションシリンダ 7 アキュムレータ 10 制御部 11 車速センサー 12 Fサスシリンダ用圧力センサー 13 アキュムレータ用圧力センサー 14 操舵角センサー 15 ブレーキ圧力センサー 16 Rサスシリンダ用圧力センサー 17 操作レバー位置センサー 21 メインスイッチ 22 マニアルスイッチ 31 タイマースイッチ 32 リセットスイッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前方に取着された前輪タイヤの振
    動を吸収するフロントサスペンションシリンダと、車両
    の後方に取着された後輪タイヤの振動を吸収するリアー
    サスペンションシリンダとを有する建設機械のサスペン
    ション装置において、車両の速度を検出する車速センサ
    ーと、サスペンションシリンダとアキュムレータとの間
    に配設された電磁弁と、車速センサーからの信号により
    タイヤの振動を吸収するためサスペンションシリンダと
    アキュムレータとを接続するように電磁弁に作動する信
    号を出力する制御手段とからなることを特徴とする建設
    機械のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 車両の前方に取着された前輪タイヤの振
    動を吸収するフロントサスペンションシリンダと、車両
    の後方に取着された後輪タイヤの振動を吸収するリアー
    サスペンションシリンダとを有する建設機械のサスペン
    ション装置において、所定のバネ定数を有するタイヤ
    と、タイヤの振動を車両の車速に応じて変動する内圧で
    吸収するシリンダ室を有するサスペンションシリンダ
    と、サスペンションシリンダのシリンダ室に接続される
    電磁弁と、電磁弁に接続されるアキュムレータと、車両
    の速度を検出する車速センサーと、車速センサーからの
    車速、および、タイヤのバネ定数より発生するタイヤの
    振動数と車速に応じて発生するサスペンションシリンダ
    の内圧より生ずる振動数とから設定された車速の設定値
    とを比較し、車速が設定値以内のときにアキュムレータ
    の容積をサスペンションシリンダのシリンダ室に付加
    し、サスペンションシリンダの固有振動数を変更するた
    め電磁弁に開位置に作動する信号を出力する制御手段と
    からなることを特徴とする建設機械のサスペンション装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2の建設機械の
    サスペンション装置において、所定のバネ定数を有する
    タイヤは前輪タイヤであり、かつ、タイヤの振動を車両
    の車速に応じて変動する内圧で吸収するシリンダ室を有
    するサスペンションシリンダはフロントサスペンション
    シリンダであることを特徴とする建設機械のサスペンシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2あるいは請求項3の
    建設機械のサスペンション装置において、制御手段から
    電磁弁への作動の出力は、ステァリングの操舵角度、ブ
    レーキの作動、作業機操作レバーの位置、および、前
    後、左右のサスペンションシリンダのシリンダ室の差圧
    を検出し、それぞれを設定値と比較して出力することを
    特徴とする建設機械のサスペンション装置。
  5. 【請求項5】 車両の前方に取着された前輪タイヤの振
    動を吸収するフロントサスペンションシリンダと、車両
    の後方に取着された後輪タイヤの振動を吸収するリアー
    サスペンションシリンダとを有する建設機械のサスペン
    ション装置の制御方法において、車速を検出し、所定の
    車速のとき、フロントサスペンションシリンダ、あるい
    は/および、リアーサスペンションシリンダとアキュム
    レータとを接続し、振動を吸収することを特徴とする建
    設機械のサスペンション装置の制御方法。
JP7256811A 1995-09-07 1995-09-07 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法 Pending JPH0971117A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256811A JPH0971117A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法
PCT/JP1996/002506 WO1997009189A1 (fr) 1995-09-07 1996-09-04 Suspension pour engins de travaux publics et son fonctionnement
AU68894/96A AU713366B2 (en) 1995-09-07 1996-09-04 Suspension for construction machines and method of controlling the same
US09/043,030 US6144907A (en) 1995-09-07 1996-09-04 Suspension for construction machines and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256811A JPH0971117A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0971117A true JPH0971117A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17297771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256811A Pending JPH0971117A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6144907A (ja)
JP (1) JPH0971117A (ja)
AU (1) AU713366B2 (ja)
WO (1) WO1997009189A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021938A (ko) * 1998-09-30 2000-04-25 토니헬샴 건설기계의 주행진동 제어장치
JP2012193510A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行振動抑制装置を備えた作業車両

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232769B4 (de) * 2002-07-18 2005-08-25 Carl Freudenberg Kg Hydropneumatische Achsfederung für Fahrzeuge für Fahrzeuge mit stark wechselden Achslasten
DE20302274U1 (de) * 2003-02-12 2004-06-24 Voss Automotive Gmbh Anbausatz für ein Fahrzeug-Luftfedersystem mit einem zuschaltbaren Zusatz-Luftfedervolumen
US7318595B2 (en) * 2004-05-27 2008-01-15 Cnh America Llc Variable ride control
GB2451244B (en) * 2007-07-21 2011-09-28 Bamford Excavators Ltd Working machine
US8387378B2 (en) * 2008-07-29 2013-03-05 Caterpillar Inc. Hydraulic system having automated ride control activation
US8967648B2 (en) * 2009-03-12 2015-03-03 Arvinmeritor Technology, Llc Continuous force control for dual air spring configuration
JP5601161B2 (ja) * 2010-11-11 2014-10-08 アイシン精機株式会社 車両のサスペンション制御装置
CN104044429B (zh) * 2014-06-04 2017-01-25 江苏大学 一种液压互联式isd悬架
US9751374B2 (en) * 2014-09-22 2017-09-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle and a height adjustment system for the vehicle
CN105730179A (zh) * 2016-03-21 2016-07-06 江苏大学 一种液压互联式馈能悬架
WO2020199754A1 (zh) * 2019-03-29 2020-10-08 陈刚 一种电控液气支撑减振器
CN116457223A (zh) * 2020-11-04 2023-07-18 特雷克斯南达科他州有限公司 车辆悬架系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3714951B1 (ja) * 1958-05-29 1962-09-24
DE3308011C2 (de) * 1983-03-07 1985-02-14 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aktives Federungssystem
US4787649A (en) * 1986-08-05 1988-11-29 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension system
JPS6346911A (ja) * 1986-08-12 1988-02-27 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン装置
JPS6456217A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Komatsu Mfg Co Ltd Suspension device
JPH035224A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Chuo Spring Co Ltd 車輌用スタビライザ装置
JPH0446813A (ja) * 1990-06-11 1992-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンション
JP2507899B2 (ja) * 1990-08-16 1996-06-19 防衛庁技術研究本部長 装軌車両の可変特性型走行懸架制御装置
GB2251412B (en) * 1990-11-29 1995-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd Method and system for controlling a vehicle suspension system
JP3107839B2 (ja) * 1991-02-20 2000-11-13 トキコ株式会社 車両用サスペンション装置
JPH0640232A (ja) * 1991-02-14 1994-02-15 Omron Corp 車両用サスペンション制御装置
US5572425A (en) * 1991-06-18 1996-11-05 Ford Motor Company Powered active suspension system responsive to anticipated power demand
US5562305A (en) * 1991-12-18 1996-10-08 Kinetic Limited Vehicle suspension system
JPH06346911A (ja) * 1993-06-07 1994-12-20 Takeo Hasegawa ボルト
US5500798A (en) * 1993-09-14 1996-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic active suspension controlled with side force compensation at respective vehicle wheels
JP3189689B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ駆動装置とサスペンション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021938A (ko) * 1998-09-30 2000-04-25 토니헬샴 건설기계의 주행진동 제어장치
JP2012193510A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 走行振動抑制装置を備えた作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997009189A1 (fr) 1997-03-13
US6144907A (en) 2000-11-07
AU6889496A (en) 1997-03-27
AU713366B2 (en) 1999-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0971117A (ja) 建設機械のサスペンション装置およびその制御方法
EP0796749B1 (en) Industrial vehicle
KR970000619B1 (ko) 유체액티브서스펜션장치 및 그 작동제어방법
US5228704A (en) Vehicle height control system after ignition switch is turned off
JP4944537B2 (ja) 油圧駆動車両の走行制御装置
EP0919407B1 (en) Suspension device for excavating work vehicles and method of controlling same
CA2249160C (en) Apparatus for controlling pivoting of axles in industrial vehicles
JPS6137514A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2001287529A (ja) 作業車両の車高調整装置
JPS5953221A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH07242114A (ja) 作業車両の懸架装置
JPH0541443B2 (ja)
JP2009154547A (ja) 空気ばね式懸架装置及びばね定数切換え制御方法
EP0791492B1 (en) Suspension control apparatus and method of controlling suspension
JP2501170B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH06247130A (ja) サスペンション制御装置
JP2000229509A (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3048374B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2007055518A (ja) 車両用懸架装置
JPS6250212A (ja) 多軸車輌の姿勢制御装置
JPH07119179A (ja) 作業車両の可変型ダイナミックダンパー
JP2001287530A (ja) 作業車両の車高調整装置
JPH05193324A (ja) 電子制御エアサスペンション車用制御装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050704