JPS6332435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332435Y2
JPS6332435Y2 JP19667583U JP19667583U JPS6332435Y2 JP S6332435 Y2 JPS6332435 Y2 JP S6332435Y2 JP 19667583 U JP19667583 U JP 19667583U JP 19667583 U JP19667583 U JP 19667583U JP S6332435 Y2 JPS6332435 Y2 JP S6332435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
port
ram
chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19667583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19667583U priority Critical patent/JPS60103737U/ja
Publication of JPS60103737U publication Critical patent/JPS60103737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332435Y2 publication Critical patent/JPS6332435Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、必要に応じて緩衝動作をとめること
のできる液体ロツク式緩衝装置に関するものであ
る。
走行車輛には、一般に、走行時に路面から受け
る衝撃を吸収緩和するために、車軸と車体との間
にシヨツクアブソーバなどの緩衝装置が設けられ
ている。
ところが、走行しながら作業を行う土木作業車
では、高速走行時には緩衝装置を働かせる必要が
あるが、走行作業時および停止作業時に緩衝装置
が働き過ぎると、作業レベルが変動するため、緩
衝装置をロツクする必要がある。
従来、このような緩衝装置をロツクする手段と
して、基端部を車体に揺動自在に枢支し他端に車
軸を支持させた懸架アームと、車体との間にシヨ
ツクアブソーバを設けるとともに、車体にシヨツ
クアブソーバと並列配置でロツクシリンダを設
け、ロツクシリンダのロツド先端を懸架アームの
基端部に押し当ててアームの揺動を阻止し、ロツ
クするようにしたものがある。
しかしこの装置では、シヨツクアブソーバとロ
ツクシリンダとを別個に構成して並列配置で取付
けているため、コストが非常に高くつき、かつ、
スペース上の制約を受ける。とくに、履帯式走行
装置では、複数の下転輪があり、それらすべてに
ロツクシリンダを付設するため、大幅なコストア
ツプとなる。また、ロツクシリンダで懸架アーム
をロツクした状態で走行しながら作業を行う場
合、ロツクシリンダはその伸長ストロークエンド
でロツド先端をアームに押し当ててロツクしてい
るだけに過ぎないため、路面の凹凸により下転輪
にかかる車体負荷が変動すると、その負荷の変動
とトーシヨンバーのばね力によつて、アームがロ
ツド先端より離れる方向に揺動し、その後、アー
ムが復帰してロツド先端に衝突し、その繰返しに
よりアームとロツド先端との接触部に摩耗が生じ
る等の問題があつた。
また、ロツクシリンダを省略するために、シヨ
ツクアブソーバの内部に、外部パイロツト圧によ
つて内筒内のロツド側室から外筒内のタンク室へ
の油の流出を遮断するポペツト式の遮断弁を設け
て、シヨツクアブソーバ自身をロツクするように
したものがある。
しかしこの装置では、下転輪をロツク時の路面
の凹凸に対応させた位置で、シヨツクアブソーバ
をロツクするため、とくに、複数個のシヨツクア
ブソーバを備えた履帯式走行装置では各シヨツク
アブソーバがそれぞれ伸縮量の異なつた状態でロ
ツクされることになり、このため、このようなロ
ツク状態で連続走行しながら作業を行うことはで
きない。しかも、シヨツクアブソーバの構造上、
遮断弁を閉鎖しただけでは、シヨツクアブソーバ
のロツド側室とボトム側室が同圧になるため、ロ
ツク時の発生圧は、 (外力)=(発生圧)×(ボトム側室断面積−ロ
ツド側室断面積) =(発生圧)×(ロツド断面積) となり、非常に大きな内圧に耐える構造としなけ
ればならず、また、その安全装置の付設も困難で
ある。さらに、遮断弁としてポペツト式弁を用い
ているので、その油洩れが避けられない等の問題
があつた。
本考案は、このような問題を解決するためにな
されたもので、取付位置、寸法、スペース等の制
約を緩和し、かつ、機械的な接触による摩耗部分
をなくし、とくに履帯式走行装置のように多数の
シヨツクアブソーバを設ける場合に、各シヨツク
アブソーバをほぼ均等レベルでロツクして連続走
行しながら作業できる液体ロツク式緩衝装置を提
供するものである。
すなわち、本考案は、シヨツクアブソーバの外
筒をラムとしてラムシリンダチユーブ内に摺動自
在に挿入するとともに、シヨツクアブソーバのロ
ツドをラムシリンダチユーブ基端側の蓋体に固着
して、ラムシリンダチユーブの蓋体とシヨツクア
ブソーバ外筒のロツド側蓋体との間にロツク用ラ
ム室を形成し、ラムシリンダチユーブには、前記
ラム室に常時連通する第1ポートと、シヨツクア
ブソーバ外筒のストロークに応じてラム室に連
通、遮断される第2ポートとを設け、第1、第2
ポートに、両ポートをタンクに連通させるフリー
位置と、第2ポートを油圧源に接続するとともに
第1ポートを油圧源から第1ポートへの流入を許
容するチエツク弁を介して油圧源に接続するロツ
ク位置とを備えた切換弁を接続し、かつ、第1ポ
ートに油圧源のメインリリーフ弁より高圧に設定
したオーバーロードリリーフ弁を接続してなるこ
とを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図に基いて説明する。
図において、1はシヨツクアブソーバで、内筒
2と外筒3により二重筒構造に構成され、内筒2
内に、ピストンロツド4に連結されたピストン5
が摺動自在に挿入されてボトム側室6とロツド側
室7とが区画形成されている。
内筒2と外筒3との間にはタンク室8が形成さ
れ、外筒3のボトム側蓋体9および内筒2のボト
ム側蓋体10にはタンク室8と前記ボトム側室6
を連通する通路11が設けられ、かつ、この通路
11の途中にタンク室8からボトム側室6への流
入のみを許容するチエツク弁12が設けられてい
る。
また、ピストン5にはボトム側室6からロツド
側室7への流入のみを許容するチエツク弁13が
設けられ、内筒2のロツド側蓋体14にはロツド
側室7とタンク室8とを連通する通路15が設け
られ、この通路15の途中にロツド側室7からタ
ンク室8への流出を制御する減衰弁16が設けら
れている。なお、ピストンロツド4の先端と外筒
3のボトム側蓋体9には取付用ブラケツト18,
19が設けられている。
このように構成されたシヨツクアブソーバ1の
外筒3はラムとしてラムシリンダチユーブ20内
に摺動自在に挿入され、外筒3のロツド側蓋体1
7とラムシリンダチユーブ20の基端側蓋体21
との間にロツク用ラム室22が形成され、かつ、
ピストンロツド4が該蓋体21に固着されてい
る。
ラムシリンダチユーブ20には、その基端部近
傍にラム室22に常時連通する第1ポート23が
設けられ、この第1ポート23より軸方向に所定
距離離れた箇所に前記外筒3のストロークに応じ
て開閉される第2ポート24が設けられている。
第1ポート23と第2ポート24には、切換弁
25が接続されている。切換弁25は、フリー位
置25aで第1、第2ポート23,24をタンク
26に連通させ、ロツク位置25bで、第2ポー
ト24を油圧源としての油圧ポンプ27に連通さ
せるとともに、第1ポート23を油圧ポンプ27
から第1ポート23への流入のみを許容するチエ
ツク弁28を介して油圧ポンプ27に接続させ
る。
ポンプ回路にはメインリリーフ弁29が接続さ
れ、第1ポート23と切換弁25との間の管路に
はメインリリーフ弁29より高圧に設定されたオ
ーバーロードリリーフ弁30が接続されている。
上記の如く構成された液体ロツク式緩衝装置を
用いるときは、たとえば一端を取付用ブラケツト
18により車体に連結し、他端を取付用ブラケツ
ト19により車軸の懸架アームに連結する。
而して、今、切換弁25をフリー位置に保持し
た状態において、車体負荷が小さいときは、懸架
アームの枢軸部に連結されたトーシヨンバーのば
ね力によつてシヨツクアブソーバ1が伸長方向に
付勢され、外筒3が第2ポート24を開放し、か
つ、第1、第2ポート23,24がタンク26に
連通されている。
この状態において、シヨツクアブソーバ1に縮
み方向の外力が作用すると、ボトム側室6内の作
動油が圧縮されてピストン5のチエツク弁13を
押し開きながらロツド側室7内に流入し、これに
伴つてボトム側室6が縮小され、シヨツクアブソ
ーバ1が縮められるとともに、ロツド側室7が拡
大される。このとき、ロツド側室7内のピストン
ロツド4の進入体積分に相当する油が通路15お
よび減衰弁16を経てタンク室8に流出し、この
流出時に、減衰弁16の流路抵抗により縮み方向
に対して所定の抵抗力が付与される。
また、シヨツクアブソーバ1が伸び方向に作動
すると、ロツド側室7内の作動油が圧縮されて通
路15および減衰弁16を経てタンク室8に流出
し、シヨツクアブソーバ1が伸ばされるととも
に、この流出時に、前記同様に減衰弁16の流路
抵抗により伸び方向に対して所定の抵抗力が付与
される。なお、このシヨツクアブソーバ1の伸び
によつて拡大されるボトム側室6には、タンク室
8内の作動油が通路11およびチエツク弁12を
経て流入される。
このようにして、シヨツクアブソーバ1の伸縮
動作に伴つてロツド側室7内の作動油が減衰弁1
6を経てタンク室8に流出される際に、減衰弁1
6により所定の抵抗力が付与され、この抵抗力に
よつて路面から受ける伸縮両方向に対する衝撃の
吸収緩和が行われる。
この場合、シヨツクアブソーバ1の伸縮ストロ
ークによつて、第2ポート24が外筒3により開
かれたり閉じられたりする場合があるが、ラム室
22は第1ポート23および切換弁25のフリー
位置25aにより常時タンク26に連通されてい
るので、シヨツクアブソーバ1の伸縮作動に伴つ
てラム室22内に作動油が自由に流入、流出し、
従つて、ラム室22内の作動油がシヨツクアブソ
ーバ1の伸縮動作を妨げることなく、緩衝作用に
何ら支障をきたすことはない。これにより、高速
走行に対してすぐれた緩衝作用が発揮される。
次に、停止状態での作業または連続走行しなが
ら作業を行う場合その他必要に応じてシヨツクア
ブソーバ1をロツクする場合は、切換弁25をロ
ツク位置25bに切換えて第1、第2ポート2
3,24を油圧ポンプ27に接続する。
このロツク時において、車体負荷が小さいとき
は、シヨツクアブソーバ1が伸びて第2ポート2
4が開かれており、このため、油圧ポンプ27の
吐出油が第1、第2ポート23,24の双方から
ラム室22に供給され、ラム室22内の圧力が車
体負荷に対応する圧力まで上昇し、その圧力でシ
ヨツクアブソーバ1がロツクされる。この場合、
ラム室22内の圧力はメインリリーフ弁29の設
定圧に対応する圧力まで上昇可能であり、従つ
て、メインリリーフ弁29の設定圧以内の圧力
で、車体負荷に対応した圧力でロツクされる。こ
れにより、停止状態での作業を安定よく行うこと
ができる。
その後、ロツク状態で連続走行しながら作業を
行う場合、シヨツクアブソーバ1に過大な外力が
かかると、ラム室22内の圧力が上昇し、その圧
力がメインリリーフ弁29の設定圧より高くなる
と、メインリリーフ弁29でリリーフされる。こ
れに伴つて、シヨツクアブソーバ1が縮められる
が、所定位置まで縮むと、外筒3により第2ポー
ト24が閉じられ、メインリリーフ弁29による
リリーフが阻止され、かつ、第1ポート23から
の流出はチエツク弁28によつてブロツクされ、
以つて、シヨツクアブソーバ1がそれ以上縮むこ
となく、最終ロツク位置でロツクされる。
また、このロツク状態において、ラム室22内
の圧力は前記外力に対応する圧力まで上昇し、そ
の圧力でシヨツクアブソーバ1がロツクされ、か
つ、そのロツク圧力は前記メインリリーフ弁29
より高圧に設定されたオーバーロードリリーフ弁
30の設定圧まで上昇可能であり、オーバーロー
ドリリーフ弁30の設定圧以内の圧力で、車体負
荷に対応した高圧力でロツクされる。
なお、車体負荷が大きく、シヨツクアブソーバ
1が所定量縮み、第2ポート24が閉じられた状
態で、切換弁25をロツク位置25aに切換えて
ロツクする場合も、前記同様に、オーバーロード
リリーフ弁30の設定圧以下で車体負荷に対応し
た圧力でシヨツクアブソーバ1のロツクが行われ
る。
上記ロツク状態において、外力が除去され、あ
るいは車体負荷が軽減され、ラム室22内の圧力
がメインリリーフ弁29の設定圧以下になると、
油圧ポンプ27の吐出油がチエツク弁28を押し
開いてラム室22内に流入し、メインリリーフ弁
29の設定圧以下の圧力で車体負荷に対応する圧
力でシヨツクアブソーバ1のロツク状態が保持さ
れる。
このようにして、車体負荷が小さいときは、第
2ポート24を開き、メインリリーフ弁29の設
定圧以下で車体負荷に対応する圧力でもつてシヨ
ツクアブソーバ1をロツクし、車体負荷が大きい
ときは、第2ポート24を閉じ、オーバーロード
リリーフ弁30の設定値以下で車体負荷に対応す
る圧力でもつてシヨツクアブソーバ1をロツク
し、かつ、車体負荷が小さい状態でロツクした後
に、外力がかかつた場合には、シヨツクアブソー
バ1が所定位置まで縮み、第2ポート24を閉じ
て、前記オーバーロードリリーフ弁30の設定圧
以下でのロツクを行う。
従つて、多数のシヨツクアブソーバ1を備えた
履帯式走行装置において、当初のロツク時に、各
シヨツクアブソーバ1のロツク位置に多少の差が
あつても、その後の連続走行時には、第2ポート
24が閉じられて、各シヨツクアブソーバ1がオ
ーバーロードリリーフ弁30の設定圧以下の圧力
で均等にロツクされることになり、連続走行しな
がら円滑に作業を行うことができる。
なお、第2図は別の実施例を示すもので、この
実施例では、ラムシリンダチユーブ20の中間部
で、第2ポート24から所定距離離れた箇所にタ
ンク26に連通するタンクポート31を設けてい
る。こうすれば、切換弁25をロツク位置25a
に切換えてシヨツクアブソーバ1をロツクした状
態において、車体負荷が異常に小さくなつた場合
に、油圧ポンプ27からラム室22に供給される
作動油の圧力によつてシヨツクアブソーバ1があ
る程度伸びると、ラム室22がタンク26に連通
されて、ラム室22内の作動油がタンク26に流
出し、シヨツクアブソーバ1がそれ以上伸びるこ
とを防止でき、所定の緩衝作用を発揮して安全性
を高めることができる。また、ラム室22内に流
入した作動油がラム室22内に滞留することも防
止できる。
以上説明したように、本考案によれば、シヨツ
クアブソーバをラムとしてラムシリンダチユーブ
に摺動自在に挿入し、シヨツクアブソーバとラム
シリンダチユーブの間にロツク用ラム室を形成す
ることにより、シヨツクアブソーバとロツク用ラ
ムシリンダとを同心上に一体に組込んでコンパク
トに構成でき、コストダウンを図ることができる
とともに、その取付位置、寸法、スペース等の制
約を受けることなく、所望の箇所に簡便に設置で
きる。
とくに、履帯式走行装置のように多数のシヨツ
クアブソーバを設ける場合、本考案の装置を用い
ることにより、各シヨツクアブソーバを車体負荷
に応じた位置でロツクでき、停止状態での作業の
安定性を図ることができる。さらに、連続走行し
ながら作業を行う場合において、過大な負荷がか
かつた場合には、第2ポートを閉じて最終ロツク
位置で確実にロツクでき、各シヨツクアブソーバ
を均等レベルでロツクして、連続走行による作業
の安定性を図り、円滑に作業できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図
は別の実施例を示す断面図である。 1……シヨツクアブソーバ、2……内筒、3…
…外筒、4……ピストンロツド、5……ピスト
ン、16……減衰弁、17……蓋体、20……ラ
ムシリンダチユーブ、21……蓋体、22……ラ
ム室、23……第1ポート、24……第2ポー
ト、25……切換弁、26……タンク、27……
油圧ポンプ、28……チエツク弁、29……メイ
ンリリーフ弁、30……オーバーロードリリーフ
弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シヨツクアブソーバの外筒をラムとしてラムシ
    リンダチユーブ内に摺動自在に挿入するととも
    に、シヨツクアブソーバのロツドをラムシリンダ
    チユーブ基端側の蓋体に固着して、ラムシリンダ
    チユーブの蓋体とシヨツクアブソーバ外筒のロツ
    ド側蓋体との間にロツク用ラム室を形成し、ラム
    シリンダチユーブには、前記ラム室に常時連通す
    る第1ポートと、シヨツクアブソーバ外筒のスト
    ロークに応じてラム室に連通、遮断される第2ポ
    ートとを設け、第1、第2ポートに、両ポートを
    タンクに連通させるフリー位置と、第2ポートを
    油圧源に接続するとともに第1ポートを油圧源か
    ら第1ポートへの流入を許容するチエツク弁を介
    して油圧源に接続するロツク位置とを備えた切換
    弁を接続し、かつ第1ポートに油圧源のメインリ
    リーフ弁より高圧に設定したオーバーロードリリ
    ーフ弁を接続してなることを特徴とする液体ロツ
    ク式緩衝装置。
JP19667583U 1983-12-20 1983-12-20 液体ロツク式緩衝装置 Granted JPS60103737U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19667583U JPS60103737U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 液体ロツク式緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19667583U JPS60103737U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 液体ロツク式緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103737U JPS60103737U (ja) 1985-07-15
JPS6332435Y2 true JPS6332435Y2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=30421819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19667583U Granted JPS60103737U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 液体ロツク式緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103737U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2937329B2 (ja) * 1987-10-26 1999-08-23 日立建機株式会社 作業車両のラムロック制御装置
DE3806709C2 (de) * 1988-03-02 1993-10-07 Krupp Ag Hoesch Krupp Federbein für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103737U (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1268228B1 (en) Hydraulic suspension strut
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP5132302B2 (ja) 水陸両用車の懸架装置及び底部構造
JP2000018308A (ja) 油圧緩衝器
JPH0452087Y2 (ja)
JPS6332435Y2 (ja)
JP5914389B2 (ja) サスペンション装置
US6382075B1 (en) Snubbing arrangement for a fluid cylinder assembly
JP2003042216A (ja) 油圧ダンパ
JP2003104200A (ja) 磁気浮上式車両の脚装置
JP2602113B2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JP3953567B2 (ja) サスペンション装置
JPH0620645Y2 (ja) スタビライザーのばね力可変装置
JP3870980B2 (ja) 車高調整装置
JPS5827137Y2 (ja) 液体ロツク式シヨツクアブソ−バ
JPS633441Y2 (ja)
JPH02136320A (ja) 車両のスタビライザ装置
CN106594166A (zh) 通过压力比对控制的机电减震机构
JPS609447Y2 (ja) 負荷昇降用シリンダ装置
JPH0429121Y2 (ja)
CN101220842A (zh) 一种汽车减震机构的阻尼器
JPH0143965Y2 (ja)
JPS643728Y2 (ja)
JP4037562B2 (ja) 車高調整装置
JP2000229508A (ja) ホイールショベルのサスペンション