JPH0450B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450B2
JPH0450B2 JP61218887A JP21888786A JPH0450B2 JP H0450 B2 JPH0450 B2 JP H0450B2 JP 61218887 A JP61218887 A JP 61218887A JP 21888786 A JP21888786 A JP 21888786A JP H0450 B2 JPH0450 B2 JP H0450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
hydroxy
general formula
trien
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61218887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372627A (ja
Inventor
Kazumasa Nitsuta
Hiroaki Ueno
Norio Hirabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Tokyo Tanabe Pharma Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Tokyo Tanabe Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Tokyo Tanabe Pharma Co Ltd filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP21888786A priority Critical patent/JPS6372627A/ja
Publication of JPS6372627A publication Critical patent/JPS6372627A/ja
Publication of JPH0450B2 publication Critical patent/JPH0450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、下垂体性ゴナドトロピン(FSH、
LH)の産生と放出を抑制し、子宮内膜症の治療
に有用な子宮内膜症治療薬に関する。 〔従来の技術〕 従来、下垂体性ゴナドトロピンの産生と放出を
抑制する薬剤としてはダナゾール(Danazol)が
挙げられ、子宮内膜症の治療薬として極めて有効
であることが示されているが、更に活性の高い子
宮内膜症治療薬について鋭意研究した結果、ダナ
ゾールより更に強力にゴナドトロピンの産生と放
出を抑制し、従つてより少用量で子宮内膜症を治
療することのできる化合物を見い出し本発明に到
達した。 〔発明の要旨〕 本発明の要旨は、下記一般式() 〔式中、RはC1〜C3のアルキル基、Xはハロ
ゲン原子またはシアノ基を表わす。〕で示される
ゴナトリエン誘導体を有効成分とする子宮内膜症
治療薬に存する。 〔発明の構成〕 上記一般式()において、Rは、メチル、エ
チル、プロピルおよびイソプロピル基の炭素数1
〜3のアルキル基を示すが、メチル基およびエチ
ル基が好ましい。Xは、弗素、塩素、臭素、沃素
のハロゲン原子またはシアノ基を示すが、塩素原
子およびシアノ基が好ましい。 本発明に係る治療薬として用いられる化合物の
具体例としては、例えば、次のものが挙げられ
る。 17α−シアノメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
メチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−シアノメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
エチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−シアノメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
プロピル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−クロロメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
メチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−クロロメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
エチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−クロロメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
プロピル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−フルオロメチル−17β−ヒドロキシ−13β
−エチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 17α−ブロモメチル−17β−ヒドロキシ−13β−
エチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−3−オ
ン、 次に、本発明に用いられる上記化合物の製造法
について説明する。 本発明に用いられる一般式()で示されるゴ
ナトリエン誘導体は下記一般式()で示される
それ自体公知(フランス特許第1526962号(1968
年)およびフランス特許第1526961号(1968年))
のジケトン類から次のルートに従つて製造され
る。 〔式中、RおよびXは一般式()で定義した
とおりであり、Yはエチレン基、トリメチレン基
または2,2−ジメチルトリメチレン基を表わ
す。〕 一般式()のジケトンは3位カルボニル基が
選択的に保護される。通常、一般式()のジケ
トンにエチレングリコール、トリメチレングリコ
ール、2,2−ジメチルトリメチレングリコール
を酸性条件下に作用させて一般式()のアセタ
ールを得る。この際、脱水剤としてオルトギ酸メ
チル、オルトギ酸エチルなどのオルトエステル類
を共存させると良い。又、オルトエステル類を使
用しない場合には、ベンゼン、トルエンなどの水
と共沸する溶媒を使用して生成する水を共沸脱水
しながら行うこともできる。 一般式()のアセタールは、沃化トリメチル
スルホニウム、沃化トシメチルスルホキソニウ
ム、塩化トリメチルスルホキソニウムなどのトリ
メチルスルホニウム、トリメチルスルホキソニウ
ム類にカリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウ
ムなどの塩基性物質を作用させて発生させたジメ
チルスルホニウムメチリドあるいはジメチルオキ
ソスルホニウムメチリドを反応させて一般式
()のエポキシトリエンにすることができる。
この場合、トリメチルスルホニウム、トリメチル
スルホキソニウム類はアセタール()の等モル
以上、好ましくは、1.2〜5倍モル、カリウムt
−ブトキシド、水素化ナトリウムはトリメチルス
ルホニウムあるいはトリメチルスルホキソニウム
類の等モル以上、好ましくは1.1〜1.5倍モル使用
される。溶媒はジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドンなどの極性の高い非プロトン性
溶媒が好適に使用される。反応温度は−10℃〜50
℃、好ましくは0℃〜30℃である。 一般式()のエポキシトリエンはこれに青酸
カリウム、青酸ナトリウムなどのCN-を放出さ
せる青酸化合物か、塩化リチウム、臭化リチウ
ム、弗化リチウム、沃化リチウム、沃化カリウム
などのハロゲンイオンを放出させるハロゲン化物
を反応させて一般式()のシアノメチルトリエ
ンあるいはハロゲン化メチルトリエンを得る。こ
の場合、青酸化合物あるいはハロゲン化合物はエ
ポキシトリエン()の等モル以上、好ましくは
3〜10倍モル使用される。溶媒はメタノール、エ
タノール、プロパノールなどの低級アルコール類
が好ましい。反応温度は0℃以上、通常10〜50℃
が好ましい。 一般式()のシアノメチルトリエンあるいは
ハロゲン化メチルトリエンは、酸性条件下でアセ
タール基を分解して、3位カルボニル基を再生さ
せると所望の一般式()のゴナトリエンを得る
ことができる。この工程は公知のアセタール脱保
護法ならどの様な方法も採用できるが、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケトン類を溶媒と
し、触媒量のp−トリエンスルホン酸、硫酸、硝
酸などの酸性化合物を添加して行うのが好まし
い。 また、一般式()のエポキシトリエンに青
酸、あるいは塩酸、臭化水素酸、弗化水素酸など
のハロゲン化水素酸を作用させて、直接一般式
()のゴナトリエンを得ることもできる。この
場合、各種の溶媒が使用できるが、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフ
ランジオキサンなどが好適に使用できる。 一般式()のゴナトリエン誘導体は、次のル
ートに従つて一般式()のゴナジエン類からも
製造できる。 〔式中、RおよびXは一般式()で定義した
とおりであり、R1およびR2はC1〜C4のアルキル
基を示し、R1とR2が一緒になつて−(CH2o
(nは2〜4の整数)を表わしてもよい。〕 一般式()のゴナジエン類の製造法はArzn
−eimittelforschung/Drug Res.24(1974)896
−900頁に記述された方法で製造できる。 一般式()のゴナジエンはジメチルアミン、
ジエチルアミン、ピロリジンなどのアミン類
()を反応させ一般式()のエナミンを製造
する。一般式()中、R1およびR2は炭素数1
〜4のアルキル基であり、R1とR2が一緒になつ
て−(CH2o−(nは2〜4の整数)を形成してい
ても良い。通常、ピロリジンが好適に使用でき
る。アミン類()の使用量はゴナジエン()
の等モル以上、通常1.5〜3倍モルが使用される。
溶媒はメタノール、エタノール、プロパノールな
どの低級アルコール類が使用される。反応温度は
−10〜70℃、通常10〜40℃で実施される。 一般式()のエナミンは酢酸、ピロピオン
酸、酪酸などの低級脂肪酸と処理すると一般式
()のジエンを与える。この際、低級脂肪酸類
は溶媒量使用してよく、また水が共存してもよ
い。低級脂肪酸に対する水の量は0.1〜0.5倍容量
が好適である。反応温度は−10°〜50℃、好まし
くは−2〜10℃である。 一般式()のジエンをDDQ(ジシアノジクロ
ロベンゾキノン)で脱水素すると所望のゴナトリ
エン()が得られる。DDQの使用量はジエン
()の等モル以上、好ましくは1.5〜3倍モル使
用される。溶媒は非プロトン性溶媒が好ましく、
通常ジオキサン、テトラヒドロフランなど環状エ
ーテル類が使用される。反応温度は10〜50℃、通
常室温である。 このような方法で得られる本発明のゴナトリエ
ン誘導体は、子宮内膜症治療薬として有効であ
り、さらには、避妊薬、前立腺肥大、乳癌、乳腺
症、子宮癌等に対する治療薬として有用である
が、その場合、経口、非経口の適当な投与方法に
よら投与することができる。この場合、提供され
る形態としては経口投与用には、たとえば散剤、
顆粒、錠剤、糖衣錠、ピル、カプセル、液剤等、
非経口投与用には、たとえば座剤、懸濁液、液
剤、乳剤、アンプルおよび注射液等が挙げられ
る。もちろん、これらを組み合わせた形態でも提
供しうる。製剤化に際しては、この分野における
常法によることができる。また、投与量は、年
令、性別、体重、感受性差、投与方法、投与の時
期、間隔、病状の程度、体調、医薬製剤の性質、
調剤、種類、有効成分の種類などを考慮して、医
師により決定される。たとえば、経口投与の場
合、成人1人1日当り、0.1〜50mg程度の投与量
が選ばれるが、もちろんこれに制限されない。 〔実施例〕 以下、実施例および参考例により、本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えな
い限り、以下の実施例に限定されない。 参考例1: 17α−クロロメチル−17β−ヒド
ロキシ−13β−メチル−ゴナ−4,9,11−ト
リエン−3−オン 工程A: 3−エチレンジオキシ−13β−メチル
−ゴナ−4,9,11−トリエン−17−オン 8.83g(32.90mmol)の13β−メチル−ゴナ−
4,9,11−トリエン−3,17−ジオンを420ml
のテトラヒドロフランに溶解し、22mlのエチレン
グリコール、次いで触媒量(800mg)のp−トル
エンスルホン酸を加え、全体を氷浴中で0℃に冷
却する。43.8mlのオルトギ酸エチルを加え、窒素
気流下、0℃にて3時間攪拌した後5mlのトリエ
チルアミンを加え反応を中止する。反応液を300
mlの酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水層
を200mlの塩化メチレンで抽出し、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下に蒸留乾固した
後14.37gの粗生成物を黄色の油状物として得た。
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーで処理し、n−ヘキサン−酢酸エチルの
混合溶媒にて溶出し、7.09g(收率69.0%)の3
−エチレンジオキシ−13β−メチル−ゴナ−4,
9,11−トリエン−17−オンを黄白色の結晶とし
て得た。 工程 B: 3−エチレンジオキシ−13β−メチ
ル−ゴナ−4,9,11−トリエン−17β−スピ
ロ−1′,2′−オキシラン 上記工程Aで得られた7.09g(22.69mmol)の
3−エチレンジオキシ−13β−メチル−ゴナ−
4,9,11−トリエン−17−オンを70mlのジメチ
ルホルムアミドに溶解し、9.26gの沃化トリメチ
ルスルホニウムを加え、窒素気流下、室温にて5
分間攪拌する。次いで6.37gのカリウムt−ブト
キシドを加え、窒素気流下、室温にてさらに45分
間攪拌する。反応液を500mlの酢酸エチルで希釈
し、塩化アンモニウム飽和水溶液、飽和食塩水で
洗浄する。洗浄した水層を300mlの酢酸エチルで
抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
減圧下に蒸留乾固した後、9.86gの粗生成物を褐
色の油状物として得た。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーで処理し、n−
ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出し、
6.04g(收率81.1%)の3−エチレンジオキシ−
13β−メチル−ゴナ−4,9,11−トリエン−
17β−スピロ−1′,2′−オキシランをアモルフア
ス状の固形物として得た。 工程C: 17α−クロロメチル−17β−ヒドロキ
シ−13β−メチル−ゴナ−4,9,11−トリエ
ン−3−オン 上記工程Bで得られた3.01g(9.22mmol)の
3−エチレンジオキシ−13β−メチル−ゴナ−
4,9,11−トリエン−17β−スピロ−1′,2′−
オキシランを120mlのジメチルホルムアミドに溶
解し、3.0mlの濃塩酸と25mlのジメチルホルムア
ミドからなる混合溶媒を、5分間かけて室温にて
滴下する。窒素気流下、室温にて45分間攪拌した
後、氷浴中で冷却し40mlの炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液を加え、反応を中止する。反応液を500
mlの酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄
する。洗浄した水層を400mlの酢酸エチルで抽出
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に蒸留乾固した後、7.73gの粗生成物を黄色
の油状物として得た。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーで処理し、n−ヘ
キサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出し、ベン
ゼン−シクロヘキサン=1:1の混合溶媒より再
結晶し、1.91g(收率65.0%)の17α−クロロメ
チル−17β−ヒドロキシ−13β−メチル−ゴナ−
4,9,11−トリエン−3−オンを黄白色の結晶
として得た。 融 点:173.1−173.4℃ NMR(CDCl3、90MHz) δ:1.03(3H,S) 3.48(1H,d,J=12Hz) 3.70(3H,d,J=12Hz) 5.93(1H,br−s) 6.25(1H,d,J=9Hz) 6.43(1H,d,J=9Hz) IR(KBr)3450,1640cm-1 参考例2: 17α−シアノメチル−17β−ヒドロ
キシ−13β−メチル−ゴナ−4,9,11−トリ
エン−3−オン 工程A: 17α−シアノメチル−17β−ヒドロキ
シ−13β−メチル−3−(N−ピロリジニル)−
ゴナ−3,5(10),9(11)−トリエン 9.45g(30.34mmol)の17α−シアノメチル−
17β−ヒドロキシ−13β−メチル−ゴナ−4,9
−ジエン−3−オンを250mlのメタノールに溶解
し、3.0mlのピロリジンを加え、窒素気流下、室
温にて3時間30分間攪拌する不溶物が析出した反
応液を、減圧下において、湯浴を40℃以下に保ち
ながら蒸発乾固し、12.53gの粗生成物を黄褐色
の固形物として得、このものを精製することなく
ただちに次の工程で使用した。 工程B: 17α−シアノメチル−17β−ヒドロキ
シ−13β−メチル−ゴナ−5(10),9(11)−ジ
エン−3−オン 上記工程Aで得られた12.53gの17α−シアノメ
チル−17β−ヒドロキシ−13β−メチル−3−(N
−ピロリジル)−ゴナ=3,5(10),9(11)−ト
リエンの粗生成物に、17.5mlの氷酢酸と7.5mlの
水からなる混合物を0℃においてゆつくり加え
る。窒素気流下、0℃において15分間攪拌した
後、150mlの水を加え、0℃において30分間放置
し、さらに150mlの水を加え、0℃において30分
間放置する。反応液を900mlの酢酸エチルで抽出
し、有機層を1規定水酸化ナトリウム水溶液、
0.5規定塩酸、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、
飽和食塩水の順序で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した後に、9,82
gの粗生成物を褐色の油状物として得、このもの
を精製することなく次の工程に使用した。 工程C: 17α−シアノメチル−17β−ヒドロキ
シ−13β−メチル−ゴナ−4,9,11−トリエ
ン−3−オン 上記工程Bで得られた9.82gの17α−シアノメ
チル−17β−ヒドロキシ−13β−メチル−ゴナ−
5(10),9(11)−ジエン−3−オンの粗生成物を
250mlのジオキサンに溶解し、28.63gの2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン
を500mlのジオキサンに溶解させた溶液を、室温
において、30分間かけて徐々に滴下する。滴下終
了後、窒素気流下、室温において12時間攪拌す
る。反応液を750gの活性アルミナのカラムによ
り1500mlの酢酸エチルと共に過し、2,3−ジ
クロロ−5,6−ジシアノ−p−ハイドロキノ
ン、過剰の2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ
−p−ベンゾキノンを除く、液を減圧下に蒸発
乾固した後に2.15gの粗生成物を褐色の固形物と
して得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイーで処理し、n−ヘキサン−酢
酸エチルの混合溶媒にて溶出し、n−ヘキサン−
酢酸エチル=1:2の混合溶媒より再結晶し、
0.67g(工程Aからの收率6.9%)の17α−シアノ
メチル−17β−ヒドロキシ−13β−メチル−ゴナ
−4,9,11−トリエン−3−オンを黄白色の結
晶として得た。 融 点:153.9−154.4℃ NMR(CDCl3、90MHz) δ:1.03(3H,S) 5.78(1H,br−s) 6.28(1H,d,J=9.6Hz) 6.52(1H,d,J=9.6Hz) IR(KBr)3450,2230,1640cm-1 参考例3 17α−シアノメチル−13β−エチル−
17β−ヒドロキシ−ゴナ−4,9,11−トリエ
ン−3−オン 工程A: 13β−エチル−3−エチレンジオキシ
−ゴナ−4,9,11−トリエン−17−オン 6.00g(21.25mmol)の13β−エチル−ゴナ−
4,9,11−トリエン−3,17−ジオンを315ml
のテトラヒドロフランに溶解し、14.2mlのエチレ
ングリコール、次いで触媒量(500mg)のp−ト
ルエンスルホン酸を加え、全体を氷浴中で0℃で
冷却する。28.3mlのオルトギ酸エチルを加え、窒
素気流下、0℃にて3時間攪拌した後、5mlのト
リエチルアミンを加え反応を中止する。反応液を
300mlの酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウ
ム飽和水溶液、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した
水層を400mlの塩化メチレンで抽出し、有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下に蒸発乾固
した後、9.58gの粗生成物を黄色の油状物として
得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイーで処理し、n−ヘキサン−酢酸エ
チルの混合溶媒にて溶出し、6.29g(收率90.6
%)の13β−エチル−3−エチレンジオキシ−ゴ
ナ−4,9,11−トリエン−17−オンを黄白色の
結晶として得た。 工程B: 13β−エチル−3−エチレンジオキシ
−ゴナ−4,9,11−トリエン−17β−スピロ
−1′,2′−オキシラン 上記工程Aで得られた6.29g(19.27mmol)の
13β−エチル−3−エチレンジオキシ−ゴナ−
4,9,11−トリエン−17−オンを60mlのジメチ
ルホルムアミドに溶解し、7.86gの沃化トリメチ
ルスルホニウムを加え、窒素気流下、室温にて5
分間攪拌する。次いで5.41gのカリウムt−ブト
キシドを加え、窒素気流下、室温にてさらに45分
間攪拌する。反応液を500mlの酢酸エチルで希釈
し、塩化アンモニウム飽和水溶液、飽和食塩水で
洗浄する。洗浄した水層を300mlの酢酸エチルで
抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
減圧下に蒸発乾固した後、8.17gの粗生成物を褐
色の油状物として得た。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフイーで処理し、n−
ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出し、
5.63g(85.8%)の13β−エチル−3−エチレン
ジオキシ−ゴナ−4,9,11−トリエン−17β−
スピロ−1′,2−オキシランをアモルフアス状の
固形物として得た。 工程C: 17α−シアノメチル−13β−エチル−
3−エチレンジオキシ−17β−ヒドロキシ−ゴ
ナ−4,9,11−トリエン 上記工程Bで得られた5.63g(16.54mmol)の
13β−エチル−3−エチレンジオキシ−ゴナ−
4、9,11−トリエン−17β−スピロ−1′,2′−
オキシランを130mlのエタノールに溶解する。次
いで4.05gのナトリウムシアニドを加え、反応系
内に密閉し、室温にて5日間攪拌する。反応液を
400mlの塩化メチレンで希釈し、水、飽和食塩水
で洗浄する。洗浄した水層を400mlの塩化メチレ
ンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧下に蒸留乾固した後、6.43gの粗生成物
を黄色の固形物として得た。得られた粗生成物を
シリカゲルカラムクロマトグラフイーで処理し、
n−ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒にて溶出
し、3.79g(62.3%)の17α−シアノメチル−13β
−エチル−3−エチレンジオキシ−17β−ヒドロ
キシ−ゴナ−4,9,11−トリエンを黄白色の結
晶として得た。 工程D: 17α−シアノメチル−13β−エチル−
17β−ヒドロキシ−ゴナ−4,9,11−トリエ
ン−3−オン 上記工程Cで得られた3.00g(8.16mmol)の
17α−シアノメチル−13β−エチル−3−エチレ
ンジオキシ−17β−ヒドロキシ−ゴナ−4,9,
11−トリエンを150mlのアセトンに溶解し、30ml
の水を加え、次いで触媒量(100mg)のp−トル
エンスルホン酸を加える。室温にて10分間攪拌し
た後、20mlの炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、
反応を中止する。反応液を400mlの酢酸エチルで
希釈し、水、飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水
層を400mlの塩化メチレンで抽出し、有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧下に蒸発乾固し
た後、2.84gの粗生成物の黄色の油状物として得
た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーで処理し、n−ヘキサン−酢酸エチ
ルの混合溶媒で溶出し、n−ヘキサン−酢酸エチ
ル=1:2の混合溶媒より再結晶し、1.699g
(收率64.4%)の17α−シアノメチル−13β−エチ
ル−17β−ヒドロキシ−ゴナ−4,9,11−トリ
エン−3−オンを黄白色の結晶として得た。 融 点 192−195℃ NMR(CDCl3、90MHz) δ:1.05(3H,t,J=7.5Hz) 5.81(1H,br−s) 6.35(1H,d,J=10.5Hz) 6.66(1H,d,J=10.5Hz) IR(KBr)3450,2250,1640cm-1 参考例4: 17α−クロロメチル−13β−エチル
−17β−ヒドロキシ−ゴナ−4,9,11−トリ
エン−3−オン 実施例3の工程A,Bと同様の操作で得られた
481mg(1.41mmol)の13β−エチル−3−エチレ
ンジオキシ−ゴナ−4,9,11−トリエン−17β
−スピロ−1′,2′−オキシランを18mlのジメチル
ホルムアミドに溶解し、0.5mlの濃塩酸と3.8mlの
ジメチルホルムアミドからなる混合溶媒を、5分
間かけて室温にて滴下する。窒素気流下、室温に
て20分間攪拌した後、氷浴中で冷却し、10mlの炭
酸水素ナトリウム飽和水溶液を加え、反応を中止
する。反応液を100mlの酢酸エチルで希釈し、水、
飽和食塩水で洗浄する。洗浄した水層を50mlの酢
酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した後、675mgの
粗生成物を黄褐色の固形物として得た。得られた
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフイーで処理
し、423mg(收率90.0%)の17α−クロロメチル−
13β−エチル−17β−ヒドロキシ−ゴナ−4,9,
11−トリエン−3−オンを黄白色のアモルフアス
状の固体として得た。 NMR(CDCl3、60MHz) δ:1.02(3H,t,J=7Hz) 3.49(1H,d,J=11Hz) 3.78(1H,d,J=11Hz) 5.75(1H,br−s) 6.30(1H,d,J=10Hz) 6.57(1H,d,J=10Hz) IR(KBr)3450,1640cm-1 試験例 実施例にて得られた結晶0.1、1、10mg/Kgを
10%エタノール含有綿実油に懸濁溶解し、雌ラツ
トに14日間経口投与し、卵巣重量を測定し綿実油
のみを与えたコントロール群と比較することによ
り抗ゴナドトロビン作用の有無の測定を行なつ
た。
【表】 −:効果なし
+:効果あり
:著効
〔発明の効果〕 本発明に係る化合物()は、強い抗ゴナドト
ロピン作用を有し、子宮内膜症の治療薬として有
用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(): 〔式中、RはC1〜C3のアルキル基、Xはハロ
    ゲン原子またはシアノ基を表わす。〕で示される
    ゴナトリエン誘導体を有効成分とする子宮内膜症
    治療薬。
JP21888786A 1986-09-17 1986-09-17 子宮内膜症治療薬 Granted JPS6372627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21888786A JPS6372627A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 子宮内膜症治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21888786A JPS6372627A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 子宮内膜症治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372627A JPS6372627A (ja) 1988-04-02
JPH0450B2 true JPH0450B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=16726863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21888786A Granted JPS6372627A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 子宮内膜症治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372627A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69430356T2 (de) * 1993-11-19 2002-08-14 Jenapharm Gmbh Karzinostatisches Mittel für Hormontherapie, das Dienogest als wirksamer Bestandteil enthält
US6274573B1 (en) 1997-10-17 2001-08-14 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treatment for uterine leiomyoma

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312849A (en) * 1976-06-14 1978-02-04 Ienafuarumu Veb Production of novel gonaa4*9 *10**diene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312849A (en) * 1976-06-14 1978-02-04 Ienafuarumu Veb Production of novel gonaa4*9 *10**diene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6372627A (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI83424C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya terapeutiskt anvaendbara substituerade androsta-1,4-dien-3,17-dioner.
JP2003517436A (ja) 19−ノルアンドロスタン系列の14,15−シクロプロパノステロイド、その製造法および該化合物を含有する製薬学的調製剤
KR101440640B1 (ko) 18-메틸-19-노르안드로스트-4-엔-17,17-스피로에테르 (18-메틸-19-노르-20-스피록스-4-엔-3-온), 및 이를 함유하는 제약 제제
KR19990081895A (ko) 19-노르-프레그넨 유도체 및 이를 함유하는 약학적 조성물
TW518339B (en) 16-hydroxy-11-(substituted phenyl)-estra-4,9-diene derivatives
JPS6361314B2 (ja)
EP0347370A2 (de) 10beta, 11beta-überbrückte Steroide
US5236912A (en) Antiandrogenic [3,2-c]pyrazole and [3,2-d]triazole steroids
JPH0450B2 (ja)
WO1993013122A1 (de) 3-methylsulfonylhydrazono- und 3-oxyimino-steroide, ein verfahren zu deren herstellung, diese steroide enthaltende pharmazeutische präparate sowie ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
US3770725A (en) 17beta-cyano-unsaturated steroids process and therapeutic method
HU197925B (en) Process for producing 11 beta-(aminophenyl)-steroids and pharmaceutical compositions comprising same
JPH0119400B2 (ja)
FR2658516A1 (fr) Nouveaux produits sterouides comportant un radical spiro en position 17, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
JPS6321680B2 (ja)
NZ200779A (en) 4-alpha,5-alpha-epoxy-3,20-dioxopregnane-2-alpha
JPH013121A (ja) 子宮内膜症治療薬
US5866559A (en) 17α-cyanomethylestra-4,9-dien derivatives and pharmaceutical compositions containing same
JPS6229438B2 (ja)
JPH0149358B2 (ja)
NO860177L (no) 17a-beta-hydroksy-7 alfa-metyl-d-homo-19-norandrost-4,16-dien-3-on- og 17a-beta-hydroksyestere derav, deres fremstilling og anvendelser.
JPH013122A (ja) 子宮内膜症治療薬
McCague Inhibitors of steroid hormone biosynthesis and action
JPH037680B2 (ja)
JP2007532688A (ja) 17α−フルオロ−17β−ヒドロキシイミノメチルステロイド、それらを製造する方法および前記化合物を含んでなる医薬組成物