JPH0450729Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450729Y2
JPH0450729Y2 JP5908287U JP5908287U JPH0450729Y2 JP H0450729 Y2 JPH0450729 Y2 JP H0450729Y2 JP 5908287 U JP5908287 U JP 5908287U JP 5908287 U JP5908287 U JP 5908287U JP H0450729 Y2 JPH0450729 Y2 JP H0450729Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
connecting plate
hole
groove
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5908287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5908287U priority Critical patent/JPH0450729Y2/ja
Publication of JPS63165005U publication Critical patent/JPS63165005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450729Y2 publication Critical patent/JPH0450729Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、大断面集成材等の主として大型建築
物などに使用される構造用木材を縦方向に連結す
るための縦継ぎ構造に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の構造用木材の縦継ぎ手段として
は、対向するそれぞれの縦継ぎ部に雄型部及び雌
型部を形成してこれらを嵌合するものや、集成材
等に使用されるフインガージヨイントなどように
接着によるものが知られているが、特に大型建築
物に使用する構造用木材の縦継ぎ構造としては、
強度的に問題があつた。他方、木材の縦継ぎ部の
側面に鉄板等の金属板を取付けて縦継ぎ部の強化
を図つたものもあるが、金属板が露出するため、
建築物の美観を損なつたり、内装工事に支障が出
たり、腐蝕に弱い等の欠点があつた。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、この点に鑑み、縦継ぎ用の金属部分
が木材の表面に露出せず、しかも大型建築物に使
用しても強度的に問題のない構造用木材の縦継ぎ
構造を提供するところに目的がある。
(課題を解決するための手段) 本考案は、前記課題を解決するため、一方の木
材の端部に金属製の連結用プレートの一部を埋め
込み、かつ該連結用プレートに形成した透孔に固
定具を挿通して該連結用プレートを前記木材に固
定することにより、該木材の端面より突出した連
結用突出部を形成するとともに、他方の木材の端
部に、前記連結用突出部が嵌合する溝部を有する
金属製の連結用プレートを埋め込み、かつ該連結
用プレートに形成した透孔に固定具を挿通して該
連結用プレートを前記木材に固定し、該木材に形
成した穴部を通じて、両連結用プレートを前記連
結用突出部と前記溝部との嵌合部に形成された透
孔を介して固定具によつて固定することにより、
両木材を縦継ぎするという技術手段を採用した。
(作用) 本考案は、以上の縦継ぎ構造を採用した結果、
縦継ぎ状態において、前記連結用プレートが木材
の表面に殆ど露出しないので、前記欠点が解消し
得るとともに、両連結用プレートを前記連結用突
出部と前記溝部との嵌合部に形成された透孔を介
して固定具を用いて固定することにより両木材を
連結するため、強度上の問題も解消できる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の実施例に関して
説明する。
第1図は木材1と木材2とをそれぞれの端部
3,4において縦継ぎした状態を示した斜視図、
第2図はその−断面図である。一方の木材1
の端部3には、第3図に示した鉄板等からなる金
属製の連結用プレート5の一部を埋め込み、該連
結用プレート5に適宜数、形成した透孔6に、第
4図に示したスクリユウボルト等からなる固定具
7を挿通してねじ込むことにより、両者を固定し
ている。これにより、前記木材1の端部3には、
前記連結用プレート5の端面から突出した部分に
よつて連結用突出部8が形成されることになる。
他方、木材2の端部4には、第3図に示したよう
に、前記連結用突出部8が嵌合する溝部9を有す
る金属製の連結用プレート10が埋め込まれ、同
様に、該連結用プレート10に適宜数、形成され
た透孔11に、第4図に示したスクリユウボルト
等からなる固定具7を挿通してねじ込むことによ
り、両者が固定されている。なお、第3図中、1
2,13は前記連結用突出部8及び前記溝部9の
嵌合部にそれぞれ形成された透孔、14は、第5
図に示すように、前記溝部9の下部にストツパ用
の底部15を形成した場合に、これに対応して形
成され、該底部15に嵌合する切り欠き部を示
す。
しかして、前記両木材1,2を縦継ぎする場合
には、前述の如く、それぞれの連結用プレート
5,10を固定具7により固定した状態におい
て、前記連結用突出部8を前記溝部9に嵌合しな
がら、それぞれ端部3,4の端面を接合する。こ
の場合、前記ストツパ用の底部15によつて前記
連結用突出部8が支持されるので、作業上、極め
て好都合である。このようにして前記両木材1,
2の端部3,4が接合されると、前記連結用突出
部8に形成された透孔12と溝部9に形成された
透孔13とが一致するので、木材2に形成された
穴部16を通じて、ボルトとナツト等からなる固
定具17を用いて両連結用プレート5,10を固
定して縦継ぎ作業が終了する。その後、前記穴部
16や前記固定具7の挿入後に残つた穴部18に
詰め物等を充填して表面を補修することにより、
全ての作業が終了する。なお、前記固定具7の、
固定状態で前記透孔6,11に接する部分19
を、ねじを切らずに丸棒のままにしておくことも
できる。
(考案の効果) 本考案は、以上の構成に基づいて次の効果を得
ることができる。
(1) 縦継ぎ状態において、前記連結用プレートが
木材の表面に殆ど露出しないので、建築物の美
観を損なつたり、内装工事に支障が出たり、腐
食に弱い等の従来の欠点が解消できる。
(2) しかも、両連結用プレートの前記連結用突出
部と前記溝部とを嵌合し、この嵌合部に形成さ
れた透孔を介して固定具を用いて固定すること
により、両木材を連結するため、その連結上の
強度も極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における縦継ぎ状態を
示す斜視図、第2図は同縦継ぎ状態を示した−
断面図、第3図は同実施例の連結用プレートを
示す斜視図、第4図は同実施例の固定具を示した
側面図、第5図は同実施例の溝部を示す側面図で
ある。 1,2……木材、5……連結用プレート、7…
…固定具、8……連結用突出部、9……溝部、1
0……連結用プレート、16……穴部、17……
固定具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の木材1の端部3に金属製の連結用プレー
    ト5の一部を埋め込み、かつ該連結用プレート5
    に形成した透孔6に固定具7を挿通して該連結用
    プレート5を前記木材1に固定することにより、
    該木材1の端面より突出した連結用突出部8を形
    成するとともに、他方の木材2の端部4に、前記
    連結用突出部8が嵌合する溝部9を有する金属製
    の連結用プレート10を埋め込み、かつ該連結用
    プレート10に形成した透孔11に固定具7を挿
    通して該連結用プレート10を前記木材2に固定
    し、該木材2に形成した穴部16を通じて、両連
    結用プレート5,10を前記連結用突出部8と前
    記溝部9との嵌合部に形成された透孔12,13
    を介して固定具17により固定することによつ
    て、両木材1,2を連結することを特徴とする構
    造用木材の縦継ぎ構造。
JP5908287U 1987-04-17 1987-04-17 Expired JPH0450729Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5908287U JPH0450729Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5908287U JPH0450729Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165005U JPS63165005U (ja) 1988-10-27
JPH0450729Y2 true JPH0450729Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=30890243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5908287U Expired JPH0450729Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450729Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072807Y2 (ja) * 1988-05-20 1995-01-25 積水ハウス株式会社 木造ラーメンの接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165005U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450729Y2 (ja)
JPS62187011U (ja)
JPS62149502U (ja)
JPH111961A (ja) 木造建築における仕口装置
JPS6129843Y2 (ja)
JPH0119691Y2 (ja)
JPH08120791A (ja) 建材の結合具
JPH028962Y2 (ja)
JP2732391B2 (ja) 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置
JPH0634969Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JP2711162B2 (ja) 柱と梁の継手構造
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JP2565438Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JPH0248539Y2 (ja)
JPH0728251Y2 (ja) 木構造における集成材梁の接合部構造
JP3031391U (ja) 建築用接合金具とそれを使用した建築物の接合構造
JPH049363Y2 (ja)
JPH0346079Y2 (ja)
JPS5924725Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JPS6133124Y2 (ja)
JPS6129844Y2 (ja)
JPS6136453A (ja) パネルの接合構造
JPS5826251Y2 (ja) 梁等の継手金具
JPH0436199Y2 (ja)
JPH0519443Y2 (ja)