JP2732391B2 - 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置 - Google Patents

構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置

Info

Publication number
JP2732391B2
JP2732391B2 JP2416248A JP41624890A JP2732391B2 JP 2732391 B2 JP2732391 B2 JP 2732391B2 JP 2416248 A JP2416248 A JP 2416248A JP 41624890 A JP41624890 A JP 41624890A JP 2732391 B2 JP2732391 B2 JP 2732391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
connecting piece
structural
flat plate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2416248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04231531A (ja
Inventor
實 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO MOKUZAI KOGYO KK
Original Assignee
SAITO MOKUZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO MOKUZAI KOGYO KK filed Critical SAITO MOKUZAI KOGYO KK
Priority to JP2416248A priority Critical patent/JP2732391B2/ja
Publication of JPH04231531A publication Critical patent/JPH04231531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732391B2 publication Critical patent/JP2732391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として構造柱、梁、
アーチ材等耐力部材として建築物の骨組みに用いる構造
用集成材の縦継ぎ装置、および縦継ぎ方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】アカマツ、クロマツ、カラマツ、ヒバ、
ヒノキ、スギ等のひき板(ラミナ)等を、その繊維方向
を互いにほぼ平行にして、厚さ、幅及び長さ方向に集成
接着した構造用集成材は、伸縮、割れ等が少なく狂わな
いこと、美しい質感を持つこと、丈夫で強いこと(同一
樹種製材品の約1.5倍の強さがある)、それに、同等
の製材品に比べ値段が安い。特に桁、梁、湾曲アーチ材
等、主に耐力部材として建築物の骨組みに用いるもので
あり、強さを目的としているところから、積層枚数が多
くなるほど素材の欠点の影響が分散吸収されて安定した
材質になる。従来、この種の構造用集成材の縦継ぎ装置
では、通常相対する縦継ぎ部に雄及び雌型溝を掘って嵌
め合うか、集成材における、いわゆるフィンガージョイ
ント等により接着するものがある。また、木材の縦継ぎ
部の側面に、長手方向の溝を掘って鉄板を埋め込み、ス
クリューボルト等で固着した上で、一方の鉄板の先端
を、他方の鉄板の凹部に嵌入し、ボルト、ナット等によ
って連結緊締する木材の縦継ぎユニットが存在している
(実開昭63−165005号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来の技術においては、大型建築物の柱、梁、アーチ材
等の耐力部材として建築物の骨組みに用いる場合、強度
的に十分でない。また、鉄板を構造用集成材の長手方向
に掘った溝に埋め込む技術では、強度的に十分耐用でき
るようにするため、鉄板を大きくして長手方向の溝を長
くしなければならない。しかし、この長手方向の溝を長
く掘るには大変な溝加工時間が必要であり、実際には加
工が不可能であることが、しばしば起こった。本発明
は、この点に鑑み、簡単な構成で、溝加工の簡易化並び
に孔加工は、構造用集成材の端部の溝に嵌合片を具備し
た連結片を嵌合した状態で同時に一工程で孔あけ加工を
するので、ずれることなく、ピンボルトの径も孔径と同
一のものを使用でき、極めて強固に緊締することができ
ると共に、連結片を木材内に埋め込んで、各部品を露出
させず木材の美しさを活かす構造用集成材の縦継ぎ装
置、及び縦継ぎ方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題の
解決を図ったもので、次の技術的手段を採用した。請求
項1記載の発明においては、複数の構造用集成材の縦継
ぎ部の長手方向に、端部は中心部を含めて全幅、奥部は
中心部を残して両側部だけ溝を掘り、金属製平板を前記
溝の形状に合わせて形成し、かつ該金属製平板の他端に
他方の連結片の凹部に嵌合できる嵌合片を形成して、前
記溝に埋め込み、他の金属製平板を前記溝の形状に合わ
せて形成し、かつ他端に前記嵌合片と嵌合できる凹部を
形成し、この金属製平板を前記溝に埋め込み、各端部、
両側部の溝形状の3辺に相当する部分に適宜数のピンボ
ルトが嵌合できる孔部を構造用集成材と同時に穿孔し
て、ピンボルトで固定した上で、嵌合片を具備した連結
片の先端である嵌合片を、凹部を具備した連結片の凹部
に嵌入し、構造用集成材の端部を突合せ、ボルト、ナッ
ト等の固定具によって連結緊締するという技術的手段を
採用した。また、請求項2記載の発明は、構造用集成材
の縦継ぎ部の長手方向の一端部は中心部を含めて全幅、
奥部は中心部を残して両側部だけ溝を掘り、金属製平板
を前記溝の形状に合わせて形成し、かつ該金属製平板の
他端には他方の連結片の凹部に嵌合できる嵌合片を具備
した金属製平板の第1連結片を前記溝に埋め込み、構造
用集成材の縦継ぎ部の長手方向の他端部には、第1連結
片の嵌合片と嵌合できる凹部を端部に備えた第1連結片
と略同形状の金属製平板からなる第2連結片に合致する
溝を形成し、該溝に前記第2連結片を埋め込み、ボル
ト、ナット等の固定具で連結緊締するという技術的手段
を採用した。そして、請求項3記載の発明は、上記の技
術的手段に凹部を具備した第2連結片において凹部の下
部に、ストッパを設けるという技術的手段を採用した。
【0005】
【作用】本発明は、以上の技術的手段を採用することに
より、簡単な構成で、縦継ぎ用連結片を木材の縦継ぎ部
の内部に埋め込むと共に、連結する場合、強度上、長手
方向の溝の長さが一番重要であり、この点を確保しなが
ら構造用集成材の溝加工を困難にしている深さを浅くし
て、コ字形状、その他の形状の連結片を採用することで
強度的問題点を解決し、溝加工及び集成材の縦継ぎを簡
単にすることが可能になった。
【0006】
【実施例】以下、本発明の具体例を図1〜図3に示した
一実施例で説明する。本実施例は複数の構造用集成材1
a,1b・・・の縦継ぎ部2の長手方向にコ字形状溝3
を堀り、金属製平板を前記コ字形状3に合わせて形成
し、かつ該金属製平板の他端に他方の凹部に嵌合できる
嵌合片を具備した第1連結片5と、金属製平板を前記コ
字形状溝3に合わせて形成し、かつ他端に前記嵌合片4
と嵌合できる凹部6を具備した第2連結片7をそれぞれ
前記コ字形状溝3に埋め込んでなるものである。そして
実際に連結緊締する場合は、構造用集成材1aの長手方
向に掘ったコ字形状溝3に金属製平板の嵌合片を具備し
た第1連結片5を嵌合挿入し、相手側構造用集成材1b
の長手方向に掘ったコ字形状溝3に、金属製平板の凹部
を具備した第2連結片7を嵌合挿入し、構造用集成材か
ら第1、第2連結片まで、それぞれ下孔を先ず穿孔して
おいて、そして実際使用する孔を1工程で穿孔し、直ち
にピンボルト8等の固定具を打ち込んで構造用集成材1
a,1bと嵌合片を具備した第1連結片5,凹部を具備
した第2連結片7との緊締を確実に、強固にガタのない
ものにする。また、嵌合片4を凹部6に嵌合させると同
時に構造用集成材1a,1b同志が隙間のないように突
合せボルト11とナット12等の固定具によって連結緊
締するものである。さらにより具体的にしたものとし
て、図4に示すごとく、該装置において凹部を具備した
第2連結片7の凹部6の下部に、ストッパ10を設けた
ものである。さらに、図5により他の具体的実施例を示
す。前記の実施例のうちコ字形状溝3に代えて端部14
は全幅溝を形成し途中から奥部に行くに従って、中心か
ら両側面部に傾斜させて、いわゆる山形状に溝13を形
成する等、奥部15になればなるほど、中心部を含めて
全幅溝形成することは困難になる。この点を考慮して奥
部にいくに従って中心部の溝加工を無くすようにすれ
ば、種々な形状を採用することができることはいうまで
もない。また、ピンボルト8等を嵌入した孔部9とボル
ト11及びナット12等を収納した孔は、同一の樹種に
よって埋め木する。なお、ピンボルトの代わりにスクリ
ューボルト等を使用すること、また、ボルト、ナットの
代わりに他の固定具を用いることも可能なことはいうま
でもない。
【0007】
【発明の効果】本発明は、以上の構成に基づき、次の効
果を得ることができる。 (1) 構造用集成材を縦継ぎする場合、金属製の連結
片を埋め込む溝の加工が、従来の技術に比べ極めて簡単
に行える。 (2) 連結片が構造用集成材の内部に収められ継目を
目だたなくすると共に、木材の美しさを活かすことがで
き、しかも、建築物の内装にも適合するものである。 (3) 構造用集成材と連結片とを緊締する孔加工は、
前もって行わず、縦継ぎした後、同時に構造用集成材と
連結片を穿孔するのでピンボルトを打ち込む場合の芯合
わせは不要になり、極めて正確に強固な緊締が可能にな
る。 (4) 凹部を具備した連結片において、凹部の下部に
ストッパを設けたので、構造用集成材の縦継ぎの際、上
から嵌合挿入するだけで、上下の位置決めを簡単に行う
ことができ、組立作業が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構造用集成材の縦継ぎしたところを示
す概略斜視図である。
【図2】本発明の構造用集成材の縦継ぎした連結状態を
示す平面図である。
【図3】本発明の連結片の斜視図である。
【図4】本発明の凹部を持った連結片の他の実施例を説
明する側面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b‥‥構造用集成材 2‥‥‥‥‥‥縦継ぎ部 3‥‥‥‥‥‥コ字形状溝 4‥‥‥‥‥‥嵌合片 5‥‥‥‥‥‥嵌合片を具備した連結片 6‥‥‥‥‥‥凹部 7‥‥‥‥‥‥凹部を具備した連結片 8‥‥‥‥‥‥ピンボルト 9‥‥‥‥‥‥孔部 10‥‥‥‥‥‥ストッパ 11‥‥‥‥‥‥ボルト 12‥‥‥‥‥‥ナット 13‥‥‥‥‥‥溝 14‥‥‥‥‥‥端部 15‥‥‥‥‥‥奥部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構造用集成材の縦継ぎ部の長手方
    向に、端部は中心部を含めて全幅、奥部は中心部を残し
    て両側部だけ溝を掘り、金属製平板を前記溝の形状に合
    わせて形成し、かつ該金属製平板の他端に他方の連結片
    の凹部に嵌合できる嵌合片を形成して、前記溝に埋め込
    み、他の金属製平板を前記溝の形状に合わせて形成し、
    かつ他端に前記嵌合片と嵌合できる凹部を形成し、この
    金属製平板を前記溝に埋め込み、各端部、両側部の溝形
    状の3辺に相当する部分に適宜数のピンボルトが嵌合で
    きる孔部を構造用集成材と同時に穿孔して、ピンボルト
    で固定した上で、嵌合片を具備した連結片の先端である
    嵌合片を、凹部を具備した連結片の凹部に嵌入し、構造
    用集成材の端部を突合せ、ボルト、ナット等の固定具に
    よって連結緊締することを特徴とする構造用集成材の縦
    継ぎ方法。
  2. 【請求項2】 構造用集成材の縦継ぎ部の長手方向の
    端部は中心部を含めて全幅、奥部は中心部を残して両側
    部だけ溝を掘り、金属製平板を前記溝の形状に合わせて
    形成し、かつ該金属製平板の他端に他方の連結片の凹
    部に嵌合できる嵌合片を具備した金属製平板の第1連結
    を前記溝に埋め込み、構造用集成材の縦継ぎ部の長手
    方向の他端部には、第1連結片の嵌合片と嵌合できる凹
    部を端部に備えた第1連結片と略同形状の金属製平板か
    らなる第2連結片に合致する溝を形成し、該溝に前記第
    2連結片を埋め込み、ボルト、ナット等の固定具で連結
    緊締することを特徴とする複数の構造用集成材を縦継ぎ
    する構造用集成材の縦継ぎ装置。
  3. 【請求項3】 凹部を具備した第2連結片において凹部
    下部に、ストッパを設けたことを特徴とする請求項
    記載の構造用集成材の縦継ぎ装置。
JP2416248A 1990-12-28 1990-12-28 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置 Expired - Fee Related JP2732391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416248A JP2732391B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416248A JP2732391B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04231531A JPH04231531A (ja) 1992-08-20
JP2732391B2 true JP2732391B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=18524483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416248A Expired - Fee Related JP2732391B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732391B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132414A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Ibiden Co Ltd 集合材及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979241U (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 三菱重工業株式会社 ロ−ラミル
JP3165005U (ja) * 2010-10-14 2010-12-24 株式会社トップ堂 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04231531A (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558968A (en) Beam connector
US4967534A (en) Wood I-beams and methods of making same
EP1855854A1 (en) Joint between wood pieces
US4890953A (en) Wood beam joint and method of forming
JP2732391B2 (ja) 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置
JP3632026B2 (ja) 建材の結合システム
JP6550164B2 (ja) 連結構造
JP3370937B2 (ja) 木製部材の接合方法
JP2006183427A (ja) 建築用接合金具
JPH08120793A (ja) 木製梁のためのプレハブ式ジョイント構造
JPH0821011A (ja) 建築用接合金具
JPH0431921Y2 (ja)
JPH049363Y2 (ja)
JPH08312007A (ja) 木造軸組の柱と梁の接合構造と接合金物
JPH08120791A (ja) 建材の結合具
JPS5826251Y2 (ja) 梁等の継手金具
JPH0633049Y2 (ja) 木造建築における梁材接合具
JP3275236B2 (ja) 接合具
JP2575064Y2 (ja) 木製梁接合用金具
JPH11148175A (ja) 木材の接合金具とそれを利用する連結構造
JPH10311095A (ja) 継手用の接合金物
JPS59213839A (ja) 剛接合仕口
JP2565438Y2 (ja) 木造建築物における梁接合構造
JPH0635409U (ja) 木材用連結具
JPS63203908A (ja) 留接ぎ工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees