JPH08120793A - 木製梁のためのプレハブ式ジョイント構造 - Google Patents
木製梁のためのプレハブ式ジョイント構造Info
- Publication number
- JPH08120793A JPH08120793A JP7216651A JP21665195A JPH08120793A JP H08120793 A JPH08120793 A JP H08120793A JP 7216651 A JP7216651 A JP 7216651A JP 21665195 A JP21665195 A JP 21665195A JP H08120793 A JPH08120793 A JP H08120793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nail
- plate
- nail plate
- connecting means
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000012467 final product Substances 0.000 claims description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 23
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 230000009916 joint effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/48—Dowels, i.e. members adapted to penetrate the surfaces of two parts and to take the shear stresses
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/38—Arched girders or portal frames
- E04C3/42—Arched girders or portal frames of wood, e.g. units for rafter roofs
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
- E04B1/26—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
- E04B1/2604—Connections specially adapted therefor
- E04B2001/2644—Brackets, gussets or joining plates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S403/00—Joints and connections
- Y10S403/15—Splice plates for co-linear members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/16—Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
- Y10T403/1608—Holding means or protector functioning only during transportation, assembly or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/16—Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
- Y10T403/1616—Position or guide means
- Y10T403/1624—Related to joint component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】木製の梁を、他の梁に比較的短い所定の長さで
連結するためのプレハブ式ジョイント構造の提供。 【解決手段】ジョイント1は、梁2を貫通するピン、ボ
ルト又は類似の連結手段5により達成され、ジョイント
中には木目を横切る方向に少くとも2個の連結手段が存
在する。ジョイント構造は金属釘プレート6を有し、釘
7はプレート面から突出し、梁の木の中に埋め込まれて
いる。梁中の連結部分4上には少くとも1個の片面釘プ
レートが梁の外表面に設けられ、梁の主な木目Dに直角
な方向の釘プレートのプレート面の幅W1は、この方向
における2つの連結手段のための孔15間の距離W2よ
りも大きく、連結手段孔に平行に木中に埋め込まれてい
る。連結手段孔が釘プレートの領域中で、釘プレート及
び梁の両方に機械的に開けられている。
連結するためのプレハブ式ジョイント構造の提供。 【解決手段】ジョイント1は、梁2を貫通するピン、ボ
ルト又は類似の連結手段5により達成され、ジョイント
中には木目を横切る方向に少くとも2個の連結手段が存
在する。ジョイント構造は金属釘プレート6を有し、釘
7はプレート面から突出し、梁の木の中に埋め込まれて
いる。梁中の連結部分4上には少くとも1個の片面釘プ
レートが梁の外表面に設けられ、梁の主な木目Dに直角
な方向の釘プレートのプレート面の幅W1は、この方向
における2つの連結手段のための孔15間の距離W2よ
りも大きく、連結手段孔に平行に木中に埋め込まれてい
る。連結手段孔が釘プレートの領域中で、釘プレート及
び梁の両方に機械的に開けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に木から成る梁
又は類似のものと少なくとも1つの他の梁及び/又は他
の構造とを、梁の長さよりも本質的に短い、梁の所定の
連結部分にわたって連結するためのプレハブジョイント
構造であって、該連結は前記連結部分を貫通するピン、
ボルト又は類似の手段により実現され、各々のジョイン
ト中には、このような少なくとも連結手段が梁の主たる
木目を横切る方向に少なくとも2本存在し、該梁は、細
長い、本質的な木製の負荷担持部材に加え、金属製の釘
プレートを有し、該釘プレートの面は連結手段の長手方
向を横切る方向、すなわちその圧縮方向にあり、その釘
は該プレート面から突出し、梁の木の中に埋め込まれて
いる、プレハブジョイント構造に関する。
又は類似のものと少なくとも1つの他の梁及び/又は他
の構造とを、梁の長さよりも本質的に短い、梁の所定の
連結部分にわたって連結するためのプレハブジョイント
構造であって、該連結は前記連結部分を貫通するピン、
ボルト又は類似の手段により実現され、各々のジョイン
ト中には、このような少なくとも連結手段が梁の主たる
木目を横切る方向に少なくとも2本存在し、該梁は、細
長い、本質的な木製の負荷担持部材に加え、金属製の釘
プレートを有し、該釘プレートの面は連結手段の長手方
向を横切る方向、すなわちその圧縮方向にあり、その釘
は該プレート面から突出し、梁の木の中に埋め込まれて
いる、プレハブジョイント構造に関する。
【0002】
【従来の技術】主として木製の梁又は類似の部材のプレ
ハブジョイント構造であって、最終的な梁ジョイントの
要素、すなわち連結要素が予め加工されており、連結要
素が後で最終的なジョイントに容易に組み立てられるも
のを目的とする場合には、連結手段は通常ボルト、ピン
又は類似のものから成る。従って、梁の加工において
は、連結部分に孔があけられ、部品が組み立てられる際
にボルト又はピンがこれらの孔に押し込まれ、梁を互い
に連結して最終的な構造が形成される。製造技術はこの
ように簡単で安価であるので、この方法は、ボルトのよ
うな使用される連結手段の直径よりも孔がかなり大きく
ても構わない、寸法的な正確さ、堅牢さ及び強度が厳し
く要求されない小さな構築物に特に適している。この場
合、組み立てに関しては問題がない。しかしながら、正
確でかなりの負荷を担持するジョイントを意図する場合
には、この構築方法は不適である。なぜなら、大きな孔
が構築物を弱め、梁の中に均一な負荷配分を生み出すこ
とができないからである。
ハブジョイント構造であって、最終的な梁ジョイントの
要素、すなわち連結要素が予め加工されており、連結要
素が後で最終的なジョイントに容易に組み立てられるも
のを目的とする場合には、連結手段は通常ボルト、ピン
又は類似のものから成る。従って、梁の加工において
は、連結部分に孔があけられ、部品が組み立てられる際
にボルト又はピンがこれらの孔に押し込まれ、梁を互い
に連結して最終的な構造が形成される。製造技術はこの
ように簡単で安価であるので、この方法は、ボルトのよ
うな使用される連結手段の直径よりも孔がかなり大きく
ても構わない、寸法的な正確さ、堅牢さ及び強度が厳し
く要求されない小さな構築物に特に適している。この場
合、組み立てに関しては問題がない。しかしながら、正
確でかなりの負荷を担持するジョイントを意図する場合
には、この構築方法は不適である。なぜなら、大きな孔
が構築物を弱め、梁の中に均一な負荷配分を生み出すこ
とができないからである。
【0003】大きな負荷を担持することを意図する木製
梁の連結は、最終的な形状を直接得る、釘打ち、ボルト
打ち又はピンにより通常達成される。この場合には、プ
レハブは無理である。一方、予め組み立てられた構造が
大きくて輸送に不便であり、さらに、装置の欠陥及び作
業スペースのためにその場での組立が複雑であり、その
結果低品質のジョイントが形成されるかもしれない場合
にはプレハブは非常に非実際的である。ジョイントが例
えば米国特許明細書3,498,170 、4,891,927 又は5,006,
006 に記載されたような釘プレートによって実現される
場合には、木製梁ジョイントは非常に高い連結効果を有
する。なぜなら、釘プレートが梁の広い面積にわたって
負荷を分配するからである。それでも、釘プレートジョ
イントは他の点では上記した最終的なジョイントと同じ
欠点を有し、また、記載された釘プレートはプレハブ要
素が容易に組み立てられることを可能にしない。なぜな
らそれぞれの釘プレートは連結される少なくとも2本の
梁の界面にわたって延びていなければならないからであ
る。米国特許明細書3,454,292 は、互いに連結される2
本の木製梁のそれぞれに、先ず特定の連結プレートを適
切に取り付け、梁を連結する際に連結プレートの一方の
中の釘が第2の連結プレート中の孔に押し込まれて連結
プレートそしてまた梁が互いにロックされる。このタイ
プのデザインでは、梁を互いに押圧し位置決めを正確に
行うために、ジョイントを組み立てるのに大きな力が必
要であり、従って、プレハブでその場で組み立てるのに
は不適である。このデザインがプレハブに不向きである
第2の理由は、連結プレート中の予め固定された釘が梁
から突出しており、輸送中に損傷を受けてジョイントの
組立が妨げられるであろうし、また、環境に対して有害
であろう。上述の連結方法は、上記した釘プレートジョ
イントの全ての欠点を引きずるものである。
梁の連結は、最終的な形状を直接得る、釘打ち、ボルト
打ち又はピンにより通常達成される。この場合には、プ
レハブは無理である。一方、予め組み立てられた構造が
大きくて輸送に不便であり、さらに、装置の欠陥及び作
業スペースのためにその場での組立が複雑であり、その
結果低品質のジョイントが形成されるかもしれない場合
にはプレハブは非常に非実際的である。ジョイントが例
えば米国特許明細書3,498,170 、4,891,927 又は5,006,
006 に記載されたような釘プレートによって実現される
場合には、木製梁ジョイントは非常に高い連結効果を有
する。なぜなら、釘プレートが梁の広い面積にわたって
負荷を分配するからである。それでも、釘プレートジョ
イントは他の点では上記した最終的なジョイントと同じ
欠点を有し、また、記載された釘プレートはプレハブ要
素が容易に組み立てられることを可能にしない。なぜな
らそれぞれの釘プレートは連結される少なくとも2本の
梁の界面にわたって延びていなければならないからであ
る。米国特許明細書3,454,292 は、互いに連結される2
本の木製梁のそれぞれに、先ず特定の連結プレートを適
切に取り付け、梁を連結する際に連結プレートの一方の
中の釘が第2の連結プレート中の孔に押し込まれて連結
プレートそしてまた梁が互いにロックされる。このタイ
プのデザインでは、梁を互いに押圧し位置決めを正確に
行うために、ジョイントを組み立てるのに大きな力が必
要であり、従って、プレハブでその場で組み立てるのに
は不適である。このデザインがプレハブに不向きである
第2の理由は、連結プレート中の予め固定された釘が梁
から突出しており、輸送中に損傷を受けてジョイントの
組立が妨げられるであろうし、また、環境に対して有害
であろう。上述の連結方法は、上記した釘プレートジョ
イントの全ての欠点を引きずるものである。
【0004】ジョイント梁の方向にロックするベースプ
レートとして釘プレートを有する簡単なボルトジョイン
トがスイス国特許明細書216,619 号に図示されている。
この明細書では、ベースプレートを正しい位置に保持
し、ベースプレートが梁をセットされた方向に維持する
ために、ベースプレートの釘が梁の木の中に埋め込まれ
ている。ジョイント要素は予め形成することが可能であ
り、最終的なジョイントは組立が非常に簡単である。し
かしながら、この構造は、僅か1本のボルトを含むだけ
であるので、大きな力を担持することはできない。ま
た、ボルトに伝えられる力を、十分に大きな梁の面積に
わたって分散させることができない。実際、この明細書
は大きな強度を目的とはしておらず、梁の方向付けを容
易にすることを目的にしている。
レートとして釘プレートを有する簡単なボルトジョイン
トがスイス国特許明細書216,619 号に図示されている。
この明細書では、ベースプレートを正しい位置に保持
し、ベースプレートが梁をセットされた方向に維持する
ために、ベースプレートの釘が梁の木の中に埋め込まれ
ている。ジョイント要素は予め形成することが可能であ
り、最終的なジョイントは組立が非常に簡単である。し
かしながら、この構造は、僅か1本のボルトを含むだけ
であるので、大きな力を担持することはできない。ま
た、ボルトに伝えられる力を、十分に大きな梁の面積に
わたって分散させることができない。実際、この明細書
は大きな強度を目的とはしておらず、梁の方向付けを容
易にすることを目的にしている。
【0005】米国特許明細書3,605,360 及び米国特許明
細書4,097,162 には、本質的な要素が1またはそれ以上
の釘プレートから成る、梁の長さ全体に亙って延びる内
部部品である木製の梁が記載されている。従って、それ
らは実際に主として木から成る梁に関するものでは全く
なく、金属/木複合体に関する。米国特許4,097,162で
は、梁の中央部に置かれた、平行な、両面釘プレートス
トリップ中の釘により梁は互いに保持され、該釘は梁の
表面を形成する2つの反対の木製部材中に埋め込まれて
いる。米国特許3,605,360 では、梁の構築は先の明細書
におけるのと同様でよく、あるいは任意的に、数個の金
属プレートを梁の中央部に用いてもよく、ユニットは釘
又は貫通ねじにより梁に組み立てられる。この場合、釘
プレートは用いられない。米国特許4,097,162 では、梁
の中央の金属ストリップはまた、連結手段として用いら
れるボルト又はピンで2本の梁の連結を達成するために
も用いられる。連結部分を達成するために、金属ストリ
ップは1つの梁の端部を越えて延びることが許され、金
属ストリップの断面に符合する貫通孔が第2の梁の木中
にあけられている。位置決め孔が釘プレート中及びまた
明らかに梁の木部分中に設けられている。最終的なジョ
イントが組み立てられる際には、金属ストリップが第2
の梁のこれらの孔に釘プレート面を平衡にして挿入さ
れ、梁は、釘プレート面に直角で互いに位置決めされた
孔を貫通するボルト又はピンによりロックされる。ここ
に示唆されたジョイントデザインは、プレハブ及びその
場における組み立てに適している。なぜなら、組み立て
操作は単に単純で容易なボルト及びピンによる連結を含
むだけであるからである。釘プレートを用いているの
で、負荷はかなり広い面積に亙って分散されるであろう
から、このジョイントはおそらく比較的大きな負荷に耐
えられるであろう。しかしながら、ジョイントの断面が
個々の梁の断面と同じである、すなわち、梁の厚さがジ
ョイント部分で小さくなっているので、ジョイントの強
度が減少する。もう1つの注目すべき欠点は、梁の中央
に開口を設ける必要があるので、個々の梁を組み立てる
前に個々のジョイントのタイプと位置を知らなければな
らないことである。このことは、梁を測定製品として貯
蔵するために予め製造することができず、単に最終製品
のために考案される個々の梁ユニットとして貯蔵される
だけである。第3の重大な欠点は、周囲の空気の湿度及
び/又は梁の木の部分が他の理由で乾燥され又は湿潤さ
れることにより、後で組み立てる場所で連結することが
不可能になったり少なくとも非常に困難になることであ
る。これは、木の中の湿度のばらつきが寸法のばらつき
をもたらし、その結果、該文献のジョイント中のボルト
及びピンの間の距離が種々の程度にそして種々の方向に
変化し、ボルト及びピンが互いに位置することができな
くなるという事実に起因する。
細書4,097,162 には、本質的な要素が1またはそれ以上
の釘プレートから成る、梁の長さ全体に亙って延びる内
部部品である木製の梁が記載されている。従って、それ
らは実際に主として木から成る梁に関するものでは全く
なく、金属/木複合体に関する。米国特許4,097,162で
は、梁の中央部に置かれた、平行な、両面釘プレートス
トリップ中の釘により梁は互いに保持され、該釘は梁の
表面を形成する2つの反対の木製部材中に埋め込まれて
いる。米国特許3,605,360 では、梁の構築は先の明細書
におけるのと同様でよく、あるいは任意的に、数個の金
属プレートを梁の中央部に用いてもよく、ユニットは釘
又は貫通ねじにより梁に組み立てられる。この場合、釘
プレートは用いられない。米国特許4,097,162 では、梁
の中央の金属ストリップはまた、連結手段として用いら
れるボルト又はピンで2本の梁の連結を達成するために
も用いられる。連結部分を達成するために、金属ストリ
ップは1つの梁の端部を越えて延びることが許され、金
属ストリップの断面に符合する貫通孔が第2の梁の木中
にあけられている。位置決め孔が釘プレート中及びまた
明らかに梁の木部分中に設けられている。最終的なジョ
イントが組み立てられる際には、金属ストリップが第2
の梁のこれらの孔に釘プレート面を平衡にして挿入さ
れ、梁は、釘プレート面に直角で互いに位置決めされた
孔を貫通するボルト又はピンによりロックされる。ここ
に示唆されたジョイントデザインは、プレハブ及びその
場における組み立てに適している。なぜなら、組み立て
操作は単に単純で容易なボルト及びピンによる連結を含
むだけであるからである。釘プレートを用いているの
で、負荷はかなり広い面積に亙って分散されるであろう
から、このジョイントはおそらく比較的大きな負荷に耐
えられるであろう。しかしながら、ジョイントの断面が
個々の梁の断面と同じである、すなわち、梁の厚さがジ
ョイント部分で小さくなっているので、ジョイントの強
度が減少する。もう1つの注目すべき欠点は、梁の中央
に開口を設ける必要があるので、個々の梁を組み立てる
前に個々のジョイントのタイプと位置を知らなければな
らないことである。このことは、梁を測定製品として貯
蔵するために予め製造することができず、単に最終製品
のために考案される個々の梁ユニットとして貯蔵される
だけである。第3の重大な欠点は、周囲の空気の湿度及
び/又は梁の木の部分が他の理由で乾燥され又は湿潤さ
れることにより、後で組み立てる場所で連結することが
不可能になったり少なくとも非常に困難になることであ
る。これは、木の中の湿度のばらつきが寸法のばらつき
をもたらし、その結果、該文献のジョイント中のボルト
及びピンの間の距離が種々の程度にそして種々の方向に
変化し、ボルト及びピンが互いに位置することができな
くなるという事実に起因する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、主として木製の梁及び類似の物体において行うこと
ができるジョイントデザインであって、特別な設備なし
に組み立て場所において容易に最終的なジョイントに組
み立てることができる形態に予め形成することができる
ものを達成することである。この目的は、特には、ボル
ト、ピン又はねじによる固定によって組み立て場所で最
終的に組み立てられ、このために適当な孔が木製梁又は
類似物の連結部分、すなわち、それぞれのジョイントの
梁部分中に予め設けられており、該孔は、第2の連結要
素中の孔、ピン又は類似物と位置が合うように形成され
ているジョイントデザインである。本発明のジョイント
デザインでは、少なくとも第1のジョイント部材は木製
の梁又は類似物であり、一方、第1の部材が連結される
第2の部材は、対応する木製梁又は他のあらゆる固体構
造物又は他の要素であってよい。本発明の第2の目的
は、高い連結効果、すなわち、ジョイント中の部材の強
度よりも大きな強度及び/又は剛性を有するプレハブジ
ョイントデザインである。ここで、連結効果という語
は、ジョイントに要求される個々の梁の領域に亙って木
が耐える力を意味するために用いられる。その最大値
は、木全体の強度であろう。特に、高い連結効果を達成
するために、ジョイントは、最終的なジョイントのほぼ
全体を貫通する少なくとも2本のボルト、ピン又は類似
物を含んでいなければならず、ボルトによって梁に伝え
られる負荷は梁の大きな面積に亙って効果的に分散され
なければならない。高強度ジョイントは典型的には、梁
の横方向に間隔をあけて配置され、そしてしばしばまた
梁の長手方向にも間隔をおいて配置される数本のボル
ト、ピン又は類似物を含む。本発明の第3の特定の目的
は、梁中の固定手段のための孔の互いの位置、すなわち
1つのジョイントに関する固定手段としての孔が、木の
水分のような条件のばらつきにかかわらず全ての方向で
非常に全く同じに維持され、従って、常に全く正確な組
み立て及び孔の他の孔、固定ピン、ねじ又は類似物に対
する位置決めが行われるプレハブジョイントデザインで
ある。孔の互いの位置は、孔の直径が使用するボルト又
はピンの直径と完全に同一であり、従って高い連結効果
が達成されるように非常に正確でなければならない。本
発明の第4の特定の目的は、ボルト、ピン又は類似の連
結手段を介して伝えられる負荷が、均一に、かつ、個々
のケースにおいて必要と考えられる程度に囲包する梁中
の大きな領域に亙って個々の連結手段の回りに分散され
るジョイントデザインである。本発明の第5の目的は、
全てのケースに当てはまるが、出発材料があらゆるプレ
ハブの、主として木からなる梁様の材料であるプレハブ
ジョイントデザインである。従って、ジョイントデザイ
ンは、梁材料が製造される際に将来のジョイントを考慮
する必要がなく、梁は標準的な品質のものとして貯蔵さ
れるために製造することができ、かつ、最終製品に応じ
て梁の長さのいずれの点においてもジョイント構造は後
でプレハブ化することができるものでなければならな
い。ジョイントデザインはまた、大きな木又は木全体の
梁のためのジョイントとして用いることができるもので
なければならない。本発明の第6の目的は、従来の単純
な梁ジョイントと比較してより簡単に製造することがで
き、より安価なジョイントデザインである。
は、主として木製の梁及び類似の物体において行うこと
ができるジョイントデザインであって、特別な設備なし
に組み立て場所において容易に最終的なジョイントに組
み立てることができる形態に予め形成することができる
ものを達成することである。この目的は、特には、ボル
ト、ピン又はねじによる固定によって組み立て場所で最
終的に組み立てられ、このために適当な孔が木製梁又は
類似物の連結部分、すなわち、それぞれのジョイントの
梁部分中に予め設けられており、該孔は、第2の連結要
素中の孔、ピン又は類似物と位置が合うように形成され
ているジョイントデザインである。本発明のジョイント
デザインでは、少なくとも第1のジョイント部材は木製
の梁又は類似物であり、一方、第1の部材が連結される
第2の部材は、対応する木製梁又は他のあらゆる固体構
造物又は他の要素であってよい。本発明の第2の目的
は、高い連結効果、すなわち、ジョイント中の部材の強
度よりも大きな強度及び/又は剛性を有するプレハブジ
ョイントデザインである。ここで、連結効果という語
は、ジョイントに要求される個々の梁の領域に亙って木
が耐える力を意味するために用いられる。その最大値
は、木全体の強度であろう。特に、高い連結効果を達成
するために、ジョイントは、最終的なジョイントのほぼ
全体を貫通する少なくとも2本のボルト、ピン又は類似
物を含んでいなければならず、ボルトによって梁に伝え
られる負荷は梁の大きな面積に亙って効果的に分散され
なければならない。高強度ジョイントは典型的には、梁
の横方向に間隔をあけて配置され、そしてしばしばまた
梁の長手方向にも間隔をおいて配置される数本のボル
ト、ピン又は類似物を含む。本発明の第3の特定の目的
は、梁中の固定手段のための孔の互いの位置、すなわち
1つのジョイントに関する固定手段としての孔が、木の
水分のような条件のばらつきにかかわらず全ての方向で
非常に全く同じに維持され、従って、常に全く正確な組
み立て及び孔の他の孔、固定ピン、ねじ又は類似物に対
する位置決めが行われるプレハブジョイントデザインで
ある。孔の互いの位置は、孔の直径が使用するボルト又
はピンの直径と完全に同一であり、従って高い連結効果
が達成されるように非常に正確でなければならない。本
発明の第4の特定の目的は、ボルト、ピン又は類似の連
結手段を介して伝えられる負荷が、均一に、かつ、個々
のケースにおいて必要と考えられる程度に囲包する梁中
の大きな領域に亙って個々の連結手段の回りに分散され
るジョイントデザインである。本発明の第5の目的は、
全てのケースに当てはまるが、出発材料があらゆるプレ
ハブの、主として木からなる梁様の材料であるプレハブ
ジョイントデザインである。従って、ジョイントデザイ
ンは、梁材料が製造される際に将来のジョイントを考慮
する必要がなく、梁は標準的な品質のものとして貯蔵さ
れるために製造することができ、かつ、最終製品に応じ
て梁の長さのいずれの点においてもジョイント構造は後
でプレハブ化することができるものでなければならな
い。ジョイントデザインはまた、大きな木又は木全体の
梁のためのジョイントとして用いることができるもので
なければならない。本発明の第6の目的は、従来の単純
な梁ジョイントと比較してより簡単に製造することがで
き、より安価なジョイントデザインである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の特徴部分に定
義された特徴により特徴づけられる本発明のプレハブジ
ョイントデザインにより上記欠点は排除され、上記目的
は達成される。
義された特徴により特徴づけられる本発明のプレハブジ
ョイントデザインにより上記欠点は排除され、上記目的
は達成される。
【0008】本発明の主な利点は、個々のジョイントに
対して、連結部分に亙って木の変形及び寸法変化が防止
され、その結果、ジョイントは例えば工場において小さ
な許容範囲で予め製造することができ、かつ、ジョイン
トは組み立て場所において迅速かつ容易に組み立てるこ
とができるということである。本発明のさらなる利点
は、最終的なジョイントが極めて強く、堅牢で高い連結
効果を有しており、従って、従来のボルト又はピンジョ
イントに比べて、ボルト、ピン又は類似物の数を減らす
ことができるということである。本発明のジョイントの
高い連結効果の故に、構築に用いる梁材料の断面寸法を
小さくすることができる。なぜなら、本発明のジョイン
トデザインの連結効果は最大値の80〜90%であるの
に対し、従来のボルト又はピンジョイントはせいぜい約
60%の連結効果を生み出すに過ぎないからである。こ
れらの特徴により、単純で安価なジョイントデザイン及
び全体の構造が達成される。本発明の更なる利点は、発
明的なジョイントデザインが、かなり異なる主として木
から成る梁状の部材に適用可能であり、梁材料又はその
内部構造に、本発明を適用するための特殊な要件が不要
であり、従って、それらは他の基準に基づいて考案する
ことができるということである。
対して、連結部分に亙って木の変形及び寸法変化が防止
され、その結果、ジョイントは例えば工場において小さ
な許容範囲で予め製造することができ、かつ、ジョイン
トは組み立て場所において迅速かつ容易に組み立てるこ
とができるということである。本発明のさらなる利点
は、最終的なジョイントが極めて強く、堅牢で高い連結
効果を有しており、従って、従来のボルト又はピンジョ
イントに比べて、ボルト、ピン又は類似物の数を減らす
ことができるということである。本発明のジョイントの
高い連結効果の故に、構築に用いる梁材料の断面寸法を
小さくすることができる。なぜなら、本発明のジョイン
トデザインの連結効果は最大値の80〜90%であるの
に対し、従来のボルト又はピンジョイントはせいぜい約
60%の連結効果を生み出すに過ぎないからである。こ
れらの特徴により、単純で安価なジョイントデザイン及
び全体の構造が達成される。本発明の更なる利点は、発
明的なジョイントデザインが、かなり異なる主として木
から成る梁状の部材に適用可能であり、梁材料又はその
内部構造に、本発明を適用するための特殊な要件が不要
であり、従って、それらは他の基準に基づいて考案する
ことができるということである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は、添附の図面を参照して
後述される。
後述される。
【0010】本発明の種々の具体例の以下の詳細な記述
においては、同一の又は対応するジョイント部分につい
ては同じ参照符号を用いる。
においては、同一の又は対応するジョイント部分につい
ては同じ参照符号を用いる。
【0011】本発明は、主として木から成る梁2を第2
の梁2及び/又は他の構造8、9に連結することに関す
る。ここで、主として木から成る梁2及び梁2は、のこ
ぎり引き又は他の方法により幹から直接切り出すことに
より形成され、又はリブ若しくはより厚い若しくはより
薄いベニヤを張り合せて本質的に木製の梁又は棒を形成
することにより形成された細長い物体又はある場合には
板状の細長い物体を意味する。上記した、主として木か
ら成る梁は、主な木目Dと、これに直角な方向とを有す
る。梁の性質は従って、主として木製の要素を連結する
接着剤及びある程度木製要素によりもたらされるが、梁
中の金属要素によっては感知できる程度には性質は影響
を受けない。もちろん、このような梁は、接着による梁
の組立を容易にするために用いられる釘やステープル又
は類似物のような金属要素を含んでいてもよいが、これ
らは梁の最終的に補充された形状に有意な影響を与えな
い。上記したような大きな梁に加え、発明的なジョイン
トデザインにおける典型的な梁は、薄板状構造、床張り
板、又は部分的に断面的に接着されたベニヤから成る梁
であってもよい。ただし、この最後の梁は、そのほとん
どのベニヤにおける、ベニヤの断面上で見積もられる主
な木目がほぼ平行で主な木目Dを形成するものである。
このような構造は例えば先願特許出願であるEP 9211798
1.8 に記載され、ここでは、ベニヤは平均的又は主たる
木目を有する木目の組合せを形成する。このような梁の
全てにおいて、加工技術的理由及び強度的理由の両方に
より、主な木目Dはほとんど常に梁の本質的に長手方向
Lの方向に走っている。もちろん小さなずれはあり得る
が、一般的に長手方向及び主な木目は、十分な正確さを
もって同一であると考えてよい。梁の長さは、通常、梁
を横切るあらゆる寸法の少なくとも2倍であるが、通常
はこれよりもかなり大きく、例えば、5倍、10倍又は
それ以上である。
の梁2及び/又は他の構造8、9に連結することに関す
る。ここで、主として木から成る梁2及び梁2は、のこ
ぎり引き又は他の方法により幹から直接切り出すことに
より形成され、又はリブ若しくはより厚い若しくはより
薄いベニヤを張り合せて本質的に木製の梁又は棒を形成
することにより形成された細長い物体又はある場合には
板状の細長い物体を意味する。上記した、主として木か
ら成る梁は、主な木目Dと、これに直角な方向とを有す
る。梁の性質は従って、主として木製の要素を連結する
接着剤及びある程度木製要素によりもたらされるが、梁
中の金属要素によっては感知できる程度には性質は影響
を受けない。もちろん、このような梁は、接着による梁
の組立を容易にするために用いられる釘やステープル又
は類似物のような金属要素を含んでいてもよいが、これ
らは梁の最終的に補充された形状に有意な影響を与えな
い。上記したような大きな梁に加え、発明的なジョイン
トデザインにおける典型的な梁は、薄板状構造、床張り
板、又は部分的に断面的に接着されたベニヤから成る梁
であってもよい。ただし、この最後の梁は、そのほとん
どのベニヤにおける、ベニヤの断面上で見積もられる主
な木目がほぼ平行で主な木目Dを形成するものである。
このような構造は例えば先願特許出願であるEP 9211798
1.8 に記載され、ここでは、ベニヤは平均的又は主たる
木目を有する木目の組合せを形成する。このような梁の
全てにおいて、加工技術的理由及び強度的理由の両方に
より、主な木目Dはほとんど常に梁の本質的に長手方向
Lの方向に走っている。もちろん小さなずれはあり得る
が、一般的に長手方向及び主な木目は、十分な正確さを
もって同一であると考えてよい。梁の長さは、通常、梁
を横切るあらゆる寸法の少なくとも2倍であるが、通常
はこれよりもかなり大きく、例えば、5倍、10倍又は
それ以上である。
【0012】このような木製梁は、ジョイント1の連結
部分4の長さAにわたって他の梁2又は他の構造8、9
に連結される。このとき、連結部分は通常、連結される
部材が互いに表面を接触し合う領域に亙る。従って、例
えば、スカーフ継ぎ及び角度ジョイントでは、連結部分
4は、これらの梁同志の接触領域又は共通の突出領域と
梁の方向Lにおけるその寸法から成る。スカーフ継ぎに
おける連結部分4の長さAはまぎれもなく梁の長手方向
Lにおける梁同志の接触領域の長さである。図示のよう
に、角度梁ジョイントは連結部分の2つの長さAを有
し、その一方は1つの梁の長手方向に延び、他方は第2
の梁の長手方向に延びる。木製梁2が固体の物体9に連
結される希な場合には、接触領域は実際の連結部分4よ
りも大きいことがある。このような場合、ジョイント中
の部材を形成する釘プレートの、梁の長手方向Lにおけ
る長さH1は、図11に示されるように、連結部分4の
長さAとみなされる。木製梁の定義のところで上記した
ように、梁中の釘プレート6は梁2の全長に亙って延び
ておらず、後述のように、ジョイント1の達成に関連す
るだけである。
部分4の長さAにわたって他の梁2又は他の構造8、9
に連結される。このとき、連結部分は通常、連結される
部材が互いに表面を接触し合う領域に亙る。従って、例
えば、スカーフ継ぎ及び角度ジョイントでは、連結部分
4は、これらの梁同志の接触領域又は共通の突出領域と
梁の方向Lにおけるその寸法から成る。スカーフ継ぎに
おける連結部分4の長さAはまぎれもなく梁の長手方向
Lにおける梁同志の接触領域の長さである。図示のよう
に、角度梁ジョイントは連結部分の2つの長さAを有
し、その一方は1つの梁の長手方向に延び、他方は第2
の梁の長手方向に延びる。木製梁2が固体の物体9に連
結される希な場合には、接触領域は実際の連結部分4よ
りも大きいことがある。このような場合、ジョイント中
の部材を形成する釘プレートの、梁の長手方向Lにおけ
る長さH1は、図11に示されるように、連結部分4の
長さAとみなされる。木製梁の定義のところで上記した
ように、梁中の釘プレート6は梁2の全長に亙って延び
ておらず、後述のように、ジョイント1の達成に関連す
るだけである。
【0013】本発明に従って予め製造されるジョイント
を主として木製の梁2において用いる場合には、梁を貫
通するピン、ボルト又は類似の連結手段5によってこの
梁がジョイント構造を形成する連結部分4で付けらる。
連結手段5は組み立て場所において、連結部分の領域中
に予め形成された孔15に挿入されこの位置に挟持さ
れ、完成した梁ジョイント1が与えられる。梁2の連結
部分上のそれぞれのジョイント1について少なくとも2
個の連結手段5及び合致する孔15がある。これらの少
なくとも2個の連結手段5は、梁の主な木目Dを横切る
方向において距離W2を隔てて配置される。本発明のジ
ョイントデザインは組み立て場所において、ジョイント
の連結部分4中の梁孔15をジョイント1の第2の梁中
の孔15又は他の構造8若しくは9における任意の固体
連結手段5に対して位置合わせすることにより最終的な
ジョイントに組み立てられ、次いでこれらの連結手段5
によって実際の連結が行われる。連結手段5はナットを
有する通常のボルト、梁孔15に堅固に適合するピン、
又はこれらの孔に固定することができる、この目的に相
応しいあらゆる棒状の手段であってよい。ジョイント1
についてもし2個を越える連結手段5がある場合には、
連結手段は梁を横切る方向、すなわち、梁2の主な木目
Dをほぼ横切る方向に並んで配置される。図3、図4〜
6、図7〜8及び図11〜12の具体例において連結手
段はこのように配置されている。
を主として木製の梁2において用いる場合には、梁を貫
通するピン、ボルト又は類似の連結手段5によってこの
梁がジョイント構造を形成する連結部分4で付けらる。
連結手段5は組み立て場所において、連結部分の領域中
に予め形成された孔15に挿入されこの位置に挟持さ
れ、完成した梁ジョイント1が与えられる。梁2の連結
部分上のそれぞれのジョイント1について少なくとも2
個の連結手段5及び合致する孔15がある。これらの少
なくとも2個の連結手段5は、梁の主な木目Dを横切る
方向において距離W2を隔てて配置される。本発明のジ
ョイントデザインは組み立て場所において、ジョイント
の連結部分4中の梁孔15をジョイント1の第2の梁中
の孔15又は他の構造8若しくは9における任意の固体
連結手段5に対して位置合わせすることにより最終的な
ジョイントに組み立てられ、次いでこれらの連結手段5
によって実際の連結が行われる。連結手段5はナットを
有する通常のボルト、梁孔15に堅固に適合するピン、
又はこれらの孔に固定することができる、この目的に相
応しいあらゆる棒状の手段であってよい。ジョイント1
についてもし2個を越える連結手段5がある場合には、
連結手段は梁を横切る方向、すなわち、梁2の主な木目
Dをほぼ横切る方向に並んで配置される。図3、図4〜
6、図7〜8及び図11〜12の具体例において連結手
段はこのように配置されている。
【0014】上述の部材に包含される発明的ジョイント
は、梁の連結部分4上に、ジョイント1に含まれる個々
の梁2中に少なくとも1個の釘プレート6を有する。個
々の釘プレート6のプレート面16は、連結手段5の長
さTを横切る方向にあり、典型的には直角の方向にあ
る。そして、釘プレートの釘7はプレート面16から突
出し、連結手段中の孔15と少なくともほぼ平行に梁の
木中に埋め込まれている。本発明のプレハブジョイント
に用いられる釘プレート6は、梁の外面12に対して位
置する、片面の釘プレートである。この釘プレート6の
プレート面16の、梁の主な木目Dに対して直角な方向
の幅W1は、上記2個の連結手段における孔15同志の
距離W2よりも大きく、好ましくはこれより本質的に大
きい。図示のように、このことは、梁の木目Dを横切る
方向に距離W2を隔てて配置された、2個の連結手段5
中の孔が、常に同一の釘プレート6中に設けられること
を意味する。従って、釘プレートの幅W1は、ボルト頭
の十分な部分が孔15を越えて残り、負荷を支持及び分
散する程度に孔の間の距離W2よりも大きくなければな
らない。上述のように主な木目Dを横切る方向に、連結
部分上に2個を超える連結手段5が存在する場合には、
本発明では、釘プレートの幅W1は好ましくは前記横切
る方向における連結手段の距離W2の合計よりも大き
く、連結手段中の全ての孔15は同一の釘プレート中に
おいてこの方向にある。このようなデザイン及び寸法設
定は図3、7及び8に示されている。本発明の範囲内に
おいて、数個の釘プレートに亙って、木目Dを横切る方
向に連結手段の数を分散させることもでき、この場合、
それぞれが上述の条件に合致し、全ての連結手段がこの
方向に含まれる必要がある。例えば、もしこの方向に3
個の連結手段及びそれぞれの孔がある場合には、2個の
釘プレートを用いるべきであり、木目を横切る方向の寸
法変化を小さく保つためにそれらは少なくとも重複すべ
きである。具体的には、本発明では、釘プレート6又は
対向する釘プレート(複数)6が押圧により梁に固定さ
れた後、これらの孔15は、釘プレート6及び梁2中の
釘プレートのプレート面16の領域中にあけられてい
る。このように、孔15は、木製梁及びこの中に押し込
まれている釘プレートにより形成される複合体を貫通し
て形成されるが、連結部分は例えば工場でジグに固定さ
れ又はジョイントは工場で予め組み立てられている。本
発明のジョイントが設けられた梁は連結手段のための孔
15があけられ、次いでプレハブ場所から組み立て場所
に輸送され、組み立て場所では通常組立だけが行われ
る。
は、梁の連結部分4上に、ジョイント1に含まれる個々
の梁2中に少なくとも1個の釘プレート6を有する。個
々の釘プレート6のプレート面16は、連結手段5の長
さTを横切る方向にあり、典型的には直角の方向にあ
る。そして、釘プレートの釘7はプレート面16から突
出し、連結手段中の孔15と少なくともほぼ平行に梁の
木中に埋め込まれている。本発明のプレハブジョイント
に用いられる釘プレート6は、梁の外面12に対して位
置する、片面の釘プレートである。この釘プレート6の
プレート面16の、梁の主な木目Dに対して直角な方向
の幅W1は、上記2個の連結手段における孔15同志の
距離W2よりも大きく、好ましくはこれより本質的に大
きい。図示のように、このことは、梁の木目Dを横切る
方向に距離W2を隔てて配置された、2個の連結手段5
中の孔が、常に同一の釘プレート6中に設けられること
を意味する。従って、釘プレートの幅W1は、ボルト頭
の十分な部分が孔15を越えて残り、負荷を支持及び分
散する程度に孔の間の距離W2よりも大きくなければな
らない。上述のように主な木目Dを横切る方向に、連結
部分上に2個を超える連結手段5が存在する場合には、
本発明では、釘プレートの幅W1は好ましくは前記横切
る方向における連結手段の距離W2の合計よりも大き
く、連結手段中の全ての孔15は同一の釘プレート中に
おいてこの方向にある。このようなデザイン及び寸法設
定は図3、7及び8に示されている。本発明の範囲内に
おいて、数個の釘プレートに亙って、木目Dを横切る方
向に連結手段の数を分散させることもでき、この場合、
それぞれが上述の条件に合致し、全ての連結手段がこの
方向に含まれる必要がある。例えば、もしこの方向に3
個の連結手段及びそれぞれの孔がある場合には、2個の
釘プレートを用いるべきであり、木目を横切る方向の寸
法変化を小さく保つためにそれらは少なくとも重複すべ
きである。具体的には、本発明では、釘プレート6又は
対向する釘プレート(複数)6が押圧により梁に固定さ
れた後、これらの孔15は、釘プレート6及び梁2中の
釘プレートのプレート面16の領域中にあけられてい
る。このように、孔15は、木製梁及びこの中に押し込
まれている釘プレートにより形成される複合体を貫通し
て形成されるが、連結部分は例えば工場でジグに固定さ
れ又はジョイントは工場で予め組み立てられている。本
発明のジョイントが設けられた梁は連結手段のための孔
15があけられ、次いでプレハブ場所から組み立て場所
に輸送され、組み立て場所では通常組立だけが行われ
る。
【0015】上記したジョイントデザインは、連結部分
4中に予め設けられる孔15間の距離W2及び任意の距
離H2が、周りの条件の変化に関係なく、全ての方向、
特に梁を横切る方向、すなわち、主な木目を横切る方向
に非常に正確に元の値に維持されるという驚くべき効果
をもたらす。周りの条件の変化は通常、主に木から成る
梁において、予め製造されたジョイント構造を最終的な
ジョイントに組み立てることができないような実質的な
寸法変化をもたらす。発明的ジョイントのこの効果は、
釘プレート6又は釘プレート(複数)6が連結部分4の
領域におけるあらゆる寸法変化を妨げることによるもの
と理解される。実際、1つの断片から成る木製梁の寸法
変化は、元の幹の円周方向に対応する方向に最も大き
く、半径方向には顕著に小さく、さらに、半径方向より
も幹の長手方向に本質的に小さい。薄板状の木製構造、
対角線状の薄板木製構造及び部分的に断面的に接着され
たベニヤでは、円周方向の変形と半径方向の変形を区別
することができない。しかしながら、平均して、これら
の寸法変化は、長手方向よりも梁の長さを横切る方向の
方が感知できる程度に大きい。本発明のプレハブジョイ
ントにより、寸法変化が実質的に完全に排除されるの
で、連結手段5のための孔15の直径は、連結手段の直
径と完全に同じであってよい。このため、そして釘プレ
ートの大きな面積に亙って負荷を分散させる作用の故
に、本発明のプレハブジョイントの使用により、ジョイ
ント1中の連結手段5の数を、梁が従来のように直接ボ
ルトで連結される場合に比べて多くの場合少なくとも半
分、しばしば1/3又は1/4に減らすことができる。
また、ジョイントに含まれる木製梁2の断面積を、従来
のようにボルトで梁を直接連結する場合に比べて15〜
45%、多くの場合約30〜40%減少させることがで
きる。この最後の効果は、ほとんどの場合構造の寸法は
ジョイントの強度に基づいて決定され、従って、構造の
他の点は過剰の材料及び有り余る強度を有するであろう
という事実による。
4中に予め設けられる孔15間の距離W2及び任意の距
離H2が、周りの条件の変化に関係なく、全ての方向、
特に梁を横切る方向、すなわち、主な木目を横切る方向
に非常に正確に元の値に維持されるという驚くべき効果
をもたらす。周りの条件の変化は通常、主に木から成る
梁において、予め製造されたジョイント構造を最終的な
ジョイントに組み立てることができないような実質的な
寸法変化をもたらす。発明的ジョイントのこの効果は、
釘プレート6又は釘プレート(複数)6が連結部分4の
領域におけるあらゆる寸法変化を妨げることによるもの
と理解される。実際、1つの断片から成る木製梁の寸法
変化は、元の幹の円周方向に対応する方向に最も大き
く、半径方向には顕著に小さく、さらに、半径方向より
も幹の長手方向に本質的に小さい。薄板状の木製構造、
対角線状の薄板木製構造及び部分的に断面的に接着され
たベニヤでは、円周方向の変形と半径方向の変形を区別
することができない。しかしながら、平均して、これら
の寸法変化は、長手方向よりも梁の長さを横切る方向の
方が感知できる程度に大きい。本発明のプレハブジョイ
ントにより、寸法変化が実質的に完全に排除されるの
で、連結手段5のための孔15の直径は、連結手段の直
径と完全に同じであってよい。このため、そして釘プレ
ートの大きな面積に亙って負荷を分散させる作用の故
に、本発明のプレハブジョイントの使用により、ジョイ
ント1中の連結手段5の数を、梁が従来のように直接ボ
ルトで連結される場合に比べて多くの場合少なくとも半
分、しばしば1/3又は1/4に減らすことができる。
また、ジョイントに含まれる木製梁2の断面積を、従来
のようにボルトで梁を直接連結する場合に比べて15〜
45%、多くの場合約30〜40%減少させることがで
きる。この最後の効果は、ほとんどの場合構造の寸法は
ジョイントの強度に基づいて決定され、従って、構造の
他の点は過剰の材料及び有り余る強度を有するであろう
という事実による。
【0016】図9及び図10は、それぞれの梁2の連結
部分4上に、梁の外表面12上に片面の釘プレート6が
置かれた単純なプレハブジョイント構造を示す。この構
築方法は木製梁の厚さSが比較的小さく、従って、梁の
幅W3を変化させやすい力もまた小さい場合に適してい
る。この場合、釘プレート6は好ましくは、図10に示
すように、2本の梁2a及び2bの互いに反対側を向い
ている面上に置かれる。釘プレートを有さない梁の表面
はこのように互いに向き合い、同時に釘プレート6はボ
ルト頭及びナットのためのベースプレートを形成する。
もっとも、もし最大強度が望まれるのであれば、そして
特に梁の厚さSが大きい場合には、梁の対向する2つの
外表面12上に互いに対抗する、2枚の片面釘プレート
6を置くことが好ましい。このような構造は図1〜8及
び11〜12に示されている。これらの全ての場合にお
いて、釘プレートは1つの梁2の連結部分4上に、釘プ
レートのプレート面16が連結手段の長さT及び従って
孔15の深さに対して平行及び直角になり、梁の木の中
に埋め込まれた、釘プレート6中の釘7が互いに向き合
うように、梁の外表面12に対して押圧される。
部分4上に、梁の外表面12上に片面の釘プレート6が
置かれた単純なプレハブジョイント構造を示す。この構
築方法は木製梁の厚さSが比較的小さく、従って、梁の
幅W3を変化させやすい力もまた小さい場合に適してい
る。この場合、釘プレート6は好ましくは、図10に示
すように、2本の梁2a及び2bの互いに反対側を向い
ている面上に置かれる。釘プレートを有さない梁の表面
はこのように互いに向き合い、同時に釘プレート6はボ
ルト頭及びナットのためのベースプレートを形成する。
もっとも、もし最大強度が望まれるのであれば、そして
特に梁の厚さSが大きい場合には、梁の対向する2つの
外表面12上に互いに対抗する、2枚の片面釘プレート
6を置くことが好ましい。このような構造は図1〜8及
び11〜12に示されている。これらの全ての場合にお
いて、釘プレートは1つの梁2の連結部分4上に、釘プ
レートのプレート面16が連結手段の長さT及び従って
孔15の深さに対して平行及び直角になり、梁の木の中
に埋め込まれた、釘プレート6中の釘7が互いに向き合
うように、梁の外表面12に対して押圧される。
【0017】図1及び図2は、本発明の両面ジョイント
構造を用いることにより達成される、対応する単純な角
度ジョイントを示している。ジョイントは互いに交差
し、ジョイント領域4を形成する、2本の梁2aと2b
から成る。梁2a及び2bの両方とも、反対側の表面1
2上には釘プレート6が固定されている。釘プレート6
の寸法は、梁2a、2bの主な木目Dに対して直角の方
向における釘プレートの幅W1が2個の連結手段5とそ
れらの孔15間の距離W2よりも大きくなるように設定
されている。従って、第1の梁2aに固定された釘プレ
ート6の幅W1aは、この方向におけるボルト間の距離
W2aよりも大きく、図示の具体例においては、この方
向の釘プレートの幅W1aは梁2aの幅W3aに近い。
従って、第2の梁2bの釘プレート6の幅W1bは、こ
の方向におけるボルト5間の距離W2bよりも大きく、
図示の具体例では、釘プレートの幅W1bは梁2bの幅
W3bとほとんど同じである。従って、第1の梁2a中
の釘プレートの幅W1aと梁孔間の距離W2aは、この
梁の主な木目Dを横切る方向にある。同様に、第2の梁
2bにおける釘プレートの幅W1b及びボルト間の距離
W2bはこの梁の主な木目Dを横切る方向にある。従っ
て、本発明では、梁2a及び2bのそれぞれの横方向の
変形が効果的に防止される。この角度ジョイント1は、
先ずそれぞれの梁2a及び2b中の意図する連結領域4
中に釘プレート6を固定し、次いでドリル20により釘
プレート6及び梁の木材を貫通する、連結手段5のため
の孔15が単一の操作により開けられる。これらの孔1
5は、梁2a及び2bのそれぞれの連結部分4を、ジョ
イントに対応するジグに別々に付け、この中に孔15を
ドリルで開けることにより、あるいは、任意的に、最終
的なジョイントに対応する相互位置に梁2a及び2bを
位置合わせし、2本の梁2a及び2bに同時に孔15を
ドリルで開けることにより、正しい位置にドリルで形成
することができる。その後、梁はそれぞれ別々に扱わ
れ、組み立て場所に運ばれ、ボルト5により最終的なジ
ョイント1に組み立てられる。上述の記述に照らし、梁
の横方向の寸法が上記の通りであるならば、梁2a及び
第2の梁2bは、当然形状及び寸法の異なる釘プレート
6を有していてもよい。図1及び図2の具体例におい
て、2本の梁2a及び2bにおける釘プレートは好まし
くは同一であり、ジョイントは完全に対称であり、従っ
て釘プレートの幅W1aとW1b、及び連結手段の孔1
5間の距離W2aとW2bは同じである。これは、それ
ぞれの梁に対する連結部分の長さもまた同じである、す
なわち、梁2aの長さAaが第2の梁2bの連結部分の
長さAbと等しいので有用である。この場合、図3の具
体例におけるように、釘プレート6の長さH1はまた幅
W1と同じであり、連結手段孔間の縦方向の距離H2は
横方向の距離W2と同じである。
構造を用いることにより達成される、対応する単純な角
度ジョイントを示している。ジョイントは互いに交差
し、ジョイント領域4を形成する、2本の梁2aと2b
から成る。梁2a及び2bの両方とも、反対側の表面1
2上には釘プレート6が固定されている。釘プレート6
の寸法は、梁2a、2bの主な木目Dに対して直角の方
向における釘プレートの幅W1が2個の連結手段5とそ
れらの孔15間の距離W2よりも大きくなるように設定
されている。従って、第1の梁2aに固定された釘プレ
ート6の幅W1aは、この方向におけるボルト間の距離
W2aよりも大きく、図示の具体例においては、この方
向の釘プレートの幅W1aは梁2aの幅W3aに近い。
従って、第2の梁2bの釘プレート6の幅W1bは、こ
の方向におけるボルト5間の距離W2bよりも大きく、
図示の具体例では、釘プレートの幅W1bは梁2bの幅
W3bとほとんど同じである。従って、第1の梁2a中
の釘プレートの幅W1aと梁孔間の距離W2aは、この
梁の主な木目Dを横切る方向にある。同様に、第2の梁
2bにおける釘プレートの幅W1b及びボルト間の距離
W2bはこの梁の主な木目Dを横切る方向にある。従っ
て、本発明では、梁2a及び2bのそれぞれの横方向の
変形が効果的に防止される。この角度ジョイント1は、
先ずそれぞれの梁2a及び2b中の意図する連結領域4
中に釘プレート6を固定し、次いでドリル20により釘
プレート6及び梁の木材を貫通する、連結手段5のため
の孔15が単一の操作により開けられる。これらの孔1
5は、梁2a及び2bのそれぞれの連結部分4を、ジョ
イントに対応するジグに別々に付け、この中に孔15を
ドリルで開けることにより、あるいは、任意的に、最終
的なジョイントに対応する相互位置に梁2a及び2bを
位置合わせし、2本の梁2a及び2bに同時に孔15を
ドリルで開けることにより、正しい位置にドリルで形成
することができる。その後、梁はそれぞれ別々に扱わ
れ、組み立て場所に運ばれ、ボルト5により最終的なジ
ョイント1に組み立てられる。上述の記述に照らし、梁
の横方向の寸法が上記の通りであるならば、梁2a及び
第2の梁2bは、当然形状及び寸法の異なる釘プレート
6を有していてもよい。図1及び図2の具体例におい
て、2本の梁2a及び2bにおける釘プレートは好まし
くは同一であり、ジョイントは完全に対称であり、従っ
て釘プレートの幅W1aとW1b、及び連結手段の孔1
5間の距離W2aとW2bは同じである。これは、それ
ぞれの梁に対する連結部分の長さもまた同じである、す
なわち、梁2aの長さAaが第2の梁2bの連結部分の
長さAbと等しいので有用である。この場合、図3の具
体例におけるように、釘プレート6の長さH1はまた幅
W1と同じであり、連結手段孔間の縦方向の距離H2は
横方向の距離W2と同じである。
【0018】図9及び図10に示す具体例では、本出願
において上述したように、これらが2本の梁2a、2b
中に1個の単一の釘プレート6を有するという点を除
き、全ての点、特に上記した寸法設定に関し、図1及び
図2の具体例と同じである。
において上述したように、これらが2本の梁2a、2b
中に1個の単一の釘プレート6を有するという点を除
き、全ての点、特に上記した寸法設定に関し、図1及び
図2の具体例と同じである。
【0019】図3の具体例は、ジョイント1の全体的な
形状に関し、図1及び図2の具体例に近い。図1及び図
2の具体例とは異なり、この図に示される具体例は、2
本の平行な梁2bとこれらに角度をもって連結された第
3の梁2aを有するが、その他の点は上記と同じ全体的
な形状を有する。この図の具体例においては、それぞれ
の釘プレート6は、図の頂部に示される連結部分4に示
されるように、梁のそれぞれの外表面上の数個の小さな
釘プレート部分6.1〜6.4から成るように設計され
ている。3本の梁のそれぞれにおいて、2つの対向する
外表面上に、連結領域4の端部に沿った周囲として4個
の釘プレートがそれぞれ付けられており、従って、個々
の梁において、それぞれの対向する釘プレート(この場
合には釘プレート部分であるが)中の、木に埋め込まれ
た釘は、互いに向き合う。これらの4個の釘プレート部
分6.1〜6.4は、全体的な参照番号6で示される。
この場合、個々の梁2a及び2bはそれぞれ、梁の主な
木目Dを横切る方向に数個の連結手段5及びそれらの孔
15を有する。図の前に示される梁2b’の連結領域4
には、2列の連結手段5が釘プレート部分6.2と釘プ
レート部分6.4の中にあり、この梁の主な木目Dに直
角な方向におけるこれら2枚の釘プレート6.2及び
6.4の総幅W1はこれらの釘プレート中のボルト孔1
間の距離W2の合計よりも大きい。この梁に平行な梁2
b''の連結領域には、上記した梁2b’の釘プレートと
同じ釘プレートがあり、その幅W1はまた、この方向の
連結手段孔15間の距離W2の合計よりも大きい。従っ
て、その長さTがこれらの釘プレートの面に直角な、同
一の連結手段15が、これらの梁2b’と2b''の合致
する孔を貫通して通る。これらの梁を横切る梁2bの連
結領域4には、この梁の主な木目Dを横切る方向に釘プ
レート6の同様な部分6.5と6.7がある。これらの
幅W1はまたこの方向の連結手段孔15間の距離W2の
合計よりも大きい。このジョイントにおいて、梁の釘プ
レートの幅Wは第2の梁2b中の釘プレートの幅W1と
同じではない(もっとも、釘プレートの寸法をこのよう
に設定することも可能であるが)。個々の梁の横方向の
釘プレート部分が梁の幅W3のほぼ全体に延びるように
設計することが好ましい。従って、図3のジョイントは
また釘プレート部分6.2及び6.4の幅W1が関係す
る梁2bの幅W3bに近いことを暗示している。しかし
ながら、これらの釘プレート部分の2つの端部が1つの
連結手段距離W2だけ短いという事実は有意な影響を与
えない。種々の方向における連結手段孔15間の距離W
2及びH2は同じであることが好ましく、この場合に
は、梁2aの横方向の釘間の距離W2が梁2b’及び2
b''中の木目に平行な連結手段孔15間の距離H2と同
じになる。従って、梁2b中の木目Dに平行な連結手段
孔15間の距離H2は梁2b’及び2b''中の木目を横
切る方向の連結手段孔間の距離W2と同じである。この
配置により、連結手段5は2本の梁の木目Dの方向及び
これらの木目に直角の方向に孔15を貫通して適合す
る。釘プレートの長さH1は幅W1と同じオーダーであ
り、このことはこのジョイントのジョイント構造もまた
少なくともほぼ対称的であることを意味する。このジョ
イント1は、全連結部分長さAa及びAbに亙って梁木
目Dの方向及び全梁幅W3a及びW3bに亙って木目D
と直角の方向にボルトのような数個の連結手段を有する
ので、特に強力な連結がもたらされる。連結領域4の中
央部分には釘プレート、ボルト又は類似のものが存在し
ない。しかし、連結領域の横領域において本発明に従っ
て梁2が強固に連結されるならば、この領域はジョイン
トの強度にとって重要ではない。
形状に関し、図1及び図2の具体例に近い。図1及び図
2の具体例とは異なり、この図に示される具体例は、2
本の平行な梁2bとこれらに角度をもって連結された第
3の梁2aを有するが、その他の点は上記と同じ全体的
な形状を有する。この図の具体例においては、それぞれ
の釘プレート6は、図の頂部に示される連結部分4に示
されるように、梁のそれぞれの外表面上の数個の小さな
釘プレート部分6.1〜6.4から成るように設計され
ている。3本の梁のそれぞれにおいて、2つの対向する
外表面上に、連結領域4の端部に沿った周囲として4個
の釘プレートがそれぞれ付けられており、従って、個々
の梁において、それぞれの対向する釘プレート(この場
合には釘プレート部分であるが)中の、木に埋め込まれ
た釘は、互いに向き合う。これらの4個の釘プレート部
分6.1〜6.4は、全体的な参照番号6で示される。
この場合、個々の梁2a及び2bはそれぞれ、梁の主な
木目Dを横切る方向に数個の連結手段5及びそれらの孔
15を有する。図の前に示される梁2b’の連結領域4
には、2列の連結手段5が釘プレート部分6.2と釘プ
レート部分6.4の中にあり、この梁の主な木目Dに直
角な方向におけるこれら2枚の釘プレート6.2及び
6.4の総幅W1はこれらの釘プレート中のボルト孔1
間の距離W2の合計よりも大きい。この梁に平行な梁2
b''の連結領域には、上記した梁2b’の釘プレートと
同じ釘プレートがあり、その幅W1はまた、この方向の
連結手段孔15間の距離W2の合計よりも大きい。従っ
て、その長さTがこれらの釘プレートの面に直角な、同
一の連結手段15が、これらの梁2b’と2b''の合致
する孔を貫通して通る。これらの梁を横切る梁2bの連
結領域4には、この梁の主な木目Dを横切る方向に釘プ
レート6の同様な部分6.5と6.7がある。これらの
幅W1はまたこの方向の連結手段孔15間の距離W2の
合計よりも大きい。このジョイントにおいて、梁の釘プ
レートの幅Wは第2の梁2b中の釘プレートの幅W1と
同じではない(もっとも、釘プレートの寸法をこのよう
に設定することも可能であるが)。個々の梁の横方向の
釘プレート部分が梁の幅W3のほぼ全体に延びるように
設計することが好ましい。従って、図3のジョイントは
また釘プレート部分6.2及び6.4の幅W1が関係す
る梁2bの幅W3bに近いことを暗示している。しかし
ながら、これらの釘プレート部分の2つの端部が1つの
連結手段距離W2だけ短いという事実は有意な影響を与
えない。種々の方向における連結手段孔15間の距離W
2及びH2は同じであることが好ましく、この場合に
は、梁2aの横方向の釘間の距離W2が梁2b’及び2
b''中の木目に平行な連結手段孔15間の距離H2と同
じになる。従って、梁2b中の木目Dに平行な連結手段
孔15間の距離H2は梁2b’及び2b''中の木目を横
切る方向の連結手段孔間の距離W2と同じである。この
配置により、連結手段5は2本の梁の木目Dの方向及び
これらの木目に直角の方向に孔15を貫通して適合す
る。釘プレートの長さH1は幅W1と同じオーダーであ
り、このことはこのジョイントのジョイント構造もまた
少なくともほぼ対称的であることを意味する。このジョ
イント1は、全連結部分長さAa及びAbに亙って梁木
目Dの方向及び全梁幅W3a及びW3bに亙って木目D
と直角の方向にボルトのような数個の連結手段を有する
ので、特に強力な連結がもたらされる。連結領域4の中
央部分には釘プレート、ボルト又は類似のものが存在し
ない。しかし、連結領域の横領域において本発明に従っ
て梁2が強固に連結されるならば、この領域はジョイン
トの強度にとって重要ではない。
【0020】図4〜6は、木製梁2のためのかなり単純
なスカーフ継ぎを示す。ここでは、この梁の主な木目D
に直角の方向に、連結部分4の長さAの2つの点17、
18に連結手段5がある。上述のように、釘プレート6
がこれら2つの点17、18において、2つの梁2の両
面12上に付けられており、これらの釘プレートには連
結手段孔15が、木目Dを横切る方向での孔15間の距
離W2がこの方向における釘プレートの幅W1よりも本
質的に小さくなるように開けられている。梁の長手方向
Lにおける連結手段5間の距離H1は比較的大きい。こ
のようなジョイントは堅牢で引張、圧縮及び曲げに対し
て非常によく耐え、上記した2個の角度ジョイントと同
様にして製造することができる。このジョイントは、完
成した梁中の予め選択した位置に釘プレート6を打ち、
ジグ又はこれら2本の梁を予め組み立てた状態で孔15
をドリルで開け、次いで梁を別々に組み立て場所に運
び、連結手段5によって組み立てることにより製造する
ことができる。
なスカーフ継ぎを示す。ここでは、この梁の主な木目D
に直角の方向に、連結部分4の長さAの2つの点17、
18に連結手段5がある。上述のように、釘プレート6
がこれら2つの点17、18において、2つの梁2の両
面12上に付けられており、これらの釘プレートには連
結手段孔15が、木目Dを横切る方向での孔15間の距
離W2がこの方向における釘プレートの幅W1よりも本
質的に小さくなるように開けられている。梁の長手方向
Lにおける連結手段5間の距離H1は比較的大きい。こ
のようなジョイントは堅牢で引張、圧縮及び曲げに対し
て非常によく耐え、上記した2個の角度ジョイントと同
様にして製造することができる。このジョイントは、完
成した梁中の予め選択した位置に釘プレート6を打ち、
ジグ又はこれら2本の梁を予め組み立てた状態で孔15
をドリルで開け、次いで梁を別々に組み立て場所に運
び、連結手段5によって組み立てることにより製造する
ことができる。
【0021】図7及び図8は、図1〜3の角度ジョイン
トとは本質的に異なる角度ジョイントを示す。ここで
は、2本の梁2a及び2bが点14で突き当たるように
付けられている。2本の2a、2bには、木目Dに平行
に釘プレート6が距離H2をおいて置かれており、木目
を横切る方向におけるそれらの幅W1は、この方向にお
ける連結手段5のための孔15間の距離W2よりも本質
的に大きい。この例では、それぞれの梁及びそれぞれの
釘プレート6において、5個の連結手段5及び従って4
個の孔15が横方向に設けられている。また、この例で
は、釘プレートの幅W1は梁の幅W3に近い。これに加
え、ジョイント1は突き当たっている梁2a及び2bの
両側上の同一面に置かれたプレート8を有する。このプ
レートはこの例ではまた木製であり、連結される実際の
梁2aと2bと同様に同じ点で2つの外表面上に釘プレ
ート6が設けられている。連結手段孔15が、これらの
プレート8、これらに付けられた釘プレート6並びに梁
2a及び2bに付けられた釘プレート6及びそれらの表
面を介して貫通し、最終的なジョイントを形成してい
る。プレート8はまた金属プレートであってもよく、こ
の場合にはもちろん釘プレートは必要ではないが、梁2
a及び2bは常に釘プレート6を要する。プレート8が
対称的に交差接着されたベニヤである場合には、それら
の表面上に釘プレートを付けることが有用である。もっ
とも、このような対称的に交差接着されたベニヤが顕著
な主たる木目又はこれに直角な方向を持たないのであれ
ば、プレート8の寸法に対する釘プレートの寸法設定は
重要ではない。交差接着されたベニヤの寸法変化は一般
的に比較的小さく、常に限定を必要とするものではな
い。しかしながら、梁2a又は2bの寸法変化が限定さ
れる方向における対称的に交差接着されたベニヤの寸法
変化を限定することが通常有利である。プレート8が、
明らかな主たる木目及びこれを横切る方向を有する、主
として木からなる梁又は類似物である場合には、このプ
レート8に付けられる釘プレートは、これらに関し、本
発明により課される要件に合致する必要がある。従っ
て、このジョイントもまた、梁の主な木目Dの方向に、
距離H2をあけて設けられた連結手段5を有する。この
ジョイントもまた大きな剛性及び高い連結効果を有す
る。
トとは本質的に異なる角度ジョイントを示す。ここで
は、2本の梁2a及び2bが点14で突き当たるように
付けられている。2本の2a、2bには、木目Dに平行
に釘プレート6が距離H2をおいて置かれており、木目
を横切る方向におけるそれらの幅W1は、この方向にお
ける連結手段5のための孔15間の距離W2よりも本質
的に大きい。この例では、それぞれの梁及びそれぞれの
釘プレート6において、5個の連結手段5及び従って4
個の孔15が横方向に設けられている。また、この例で
は、釘プレートの幅W1は梁の幅W3に近い。これに加
え、ジョイント1は突き当たっている梁2a及び2bの
両側上の同一面に置かれたプレート8を有する。このプ
レートはこの例ではまた木製であり、連結される実際の
梁2aと2bと同様に同じ点で2つの外表面上に釘プレ
ート6が設けられている。連結手段孔15が、これらの
プレート8、これらに付けられた釘プレート6並びに梁
2a及び2bに付けられた釘プレート6及びそれらの表
面を介して貫通し、最終的なジョイントを形成してい
る。プレート8はまた金属プレートであってもよく、こ
の場合にはもちろん釘プレートは必要ではないが、梁2
a及び2bは常に釘プレート6を要する。プレート8が
対称的に交差接着されたベニヤである場合には、それら
の表面上に釘プレートを付けることが有用である。もっ
とも、このような対称的に交差接着されたベニヤが顕著
な主たる木目又はこれに直角な方向を持たないのであれ
ば、プレート8の寸法に対する釘プレートの寸法設定は
重要ではない。交差接着されたベニヤの寸法変化は一般
的に比較的小さく、常に限定を必要とするものではな
い。しかしながら、梁2a又は2bの寸法変化が限定さ
れる方向における対称的に交差接着されたベニヤの寸法
変化を限定することが通常有利である。プレート8が、
明らかな主たる木目及びこれを横切る方向を有する、主
として木からなる梁又は類似物である場合には、このプ
レート8に付けられる釘プレートは、これらに関し、本
発明により課される要件に合致する必要がある。従っ
て、このジョイントもまた、梁の主な木目Dの方向に、
距離H2をあけて設けられた連結手段5を有する。この
ジョイントもまた大きな剛性及び高い連結効果を有す
る。
【0022】図11及び12は、木製の梁2が固体の構
造物9に固定されるプレハブジョイント構造を示してい
る。この例では、固体の構造物9は、梁の横方向に互い
に距離W2をあけて配置され、かつ梁の長手方向に互い
に距離H2をあけて配置される、固定的な連結手段5を
有する。釘プレート6は梁2の両側に固定され、連結手
段孔15はジグを用いることにより梁中にドリルであけ
られる。これらの操作の後、梁は組み立て場所に運ば
れ、連結手段5によって位置合わせされ、これらによっ
て固定される。ここでもまた、釘プレート6の幅W1
は、梁の木目Dを横切る方向における連結手段5のため
の孔15間の距離W2よりも本質的に大きい。
造物9に固定されるプレハブジョイント構造を示してい
る。この例では、固体の構造物9は、梁の横方向に互い
に距離W2をあけて配置され、かつ梁の長手方向に互い
に距離H2をあけて配置される、固定的な連結手段5を
有する。釘プレート6は梁2の両側に固定され、連結手
段孔15はジグを用いることにより梁中にドリルであけ
られる。これらの操作の後、梁は組み立て場所に運ば
れ、連結手段5によって位置合わせされ、これらによっ
て固定される。ここでもまた、釘プレート6の幅W1
は、梁の木目Dを横切る方向における連結手段5のため
の孔15間の距離W2よりも本質的に大きい。
【0023】図13は、本発明のプレハブジョイント構
造中に用いる釘プレート中の釘の配置の3つの典型的な
方法を示している。釘プレート6xは釘プレート6の全
面に亙って均一に分散した釘7を有する。連結手段のた
めの孔15は、これらの釘7とは無関係に開けられる。
換言すると、孔15は釘のある場所においても釘プレー
ト及び梁を貫通して開けられる。孔15の位置に設けら
れていた釘は当然消失する。釘プレート中に釘のない領
域11を設けてもよい。図13中の釘プレート6xxで
は、2つの釘のないストリップ11が、釘プレートの幅
に平行な距離W1隔てられて形成されている。この例で
は、これらの釘のないストリップ11は梁の木目に平行
であり、それらの距離は典型的にはこの方向における連
結手段間の距離W2に等しい。連結手段孔15は、この
ような釘のない領域中には容易にドリルで開けられる。
釘のない領域11はまた、図13中の釘プレート6xx
xに示されるように、木目Dを横切る釘プレート6の幅
方向W1の方向に設けてもよい。この場合には、連結手
段孔15間の距離は、関係するジョイントにとって十分
なように、釘プレートとは無関係に選ぶことができる。
図13に示される全てのタイプの釘プレートは、ウェブ
として連続工程で製造することができ、所望の長さH1
及びW1を有する釘プレートに切断することができる。
図1及び図9は、釘のない領域11を中央部に有し、全
ての端部において少なくともほとんど同じように配置さ
れた釘を有する釘プレート6を示している。このような
釘プレートは1つずつしか製造することができないの
で、上記した連続工程により製造されるものよりもやや
高価になる。釘プレート6中の釘と反対側に向く表面は
好ましくは平滑であり、従って、2又はそれ以上の梁を
連結するジョイントにおいて必要ならばそれらを互いに
押圧することができる。この場合、釘プレートは木製の
梁2の外表面12の両側に押圧される。同時に、この平
滑な表面は、いつでも必要な時に釘プレート領域のあら
ゆる点に連結手段孔15を設けることを可能にする。さ
らに、このような平滑な釘プレート表面はボルト頭及び
ナットのためのベースプレートとして働き、従って、本
発明のプレハブジョイント構造を組み立てるために、小
さな簡単に紛失する部品を用いる必要がなく、全体とし
て公知のジョイントよりも部品の数が少なくて済む。
造中に用いる釘プレート中の釘の配置の3つの典型的な
方法を示している。釘プレート6xは釘プレート6の全
面に亙って均一に分散した釘7を有する。連結手段のた
めの孔15は、これらの釘7とは無関係に開けられる。
換言すると、孔15は釘のある場所においても釘プレー
ト及び梁を貫通して開けられる。孔15の位置に設けら
れていた釘は当然消失する。釘プレート中に釘のない領
域11を設けてもよい。図13中の釘プレート6xxで
は、2つの釘のないストリップ11が、釘プレートの幅
に平行な距離W1隔てられて形成されている。この例で
は、これらの釘のないストリップ11は梁の木目に平行
であり、それらの距離は典型的にはこの方向における連
結手段間の距離W2に等しい。連結手段孔15は、この
ような釘のない領域中には容易にドリルで開けられる。
釘のない領域11はまた、図13中の釘プレート6xx
xに示されるように、木目Dを横切る釘プレート6の幅
方向W1の方向に設けてもよい。この場合には、連結手
段孔15間の距離は、関係するジョイントにとって十分
なように、釘プレートとは無関係に選ぶことができる。
図13に示される全てのタイプの釘プレートは、ウェブ
として連続工程で製造することができ、所望の長さH1
及びW1を有する釘プレートに切断することができる。
図1及び図9は、釘のない領域11を中央部に有し、全
ての端部において少なくともほとんど同じように配置さ
れた釘を有する釘プレート6を示している。このような
釘プレートは1つずつしか製造することができないの
で、上記した連続工程により製造されるものよりもやや
高価になる。釘プレート6中の釘と反対側に向く表面は
好ましくは平滑であり、従って、2又はそれ以上の梁を
連結するジョイントにおいて必要ならばそれらを互いに
押圧することができる。この場合、釘プレートは木製の
梁2の外表面12の両側に押圧される。同時に、この平
滑な表面は、いつでも必要な時に釘プレート領域のあら
ゆる点に連結手段孔15を設けることを可能にする。さ
らに、このような平滑な釘プレート表面はボルト頭及び
ナットのためのベースプレートとして働き、従って、本
発明のプレハブジョイント構造を組み立てるために、小
さな簡単に紛失する部品を用いる必要がなく、全体とし
て公知のジョイントよりも部品の数が少なくて済む。
【図1】図2の方向Iから梁面に沿って見た、本発明の
ジョイントデザインの1具体例により達成された、完成
した角度ジョイントを示す。
ジョイントデザインの1具体例により達成された、完成
した角度ジョイントを示す。
【図2】図1のII−II面に沿って切断した、ジョイント
部材が分離しているが互いに位置合わせされた状態で図
1に示す角度ジョイントを示す図である。
部材が分離しているが互いに位置合わせされた状態で図
1に示す角度ジョイントを示す図である。
【図3】本発明のジョイントデザインの第2の具体例に
より達成された第2の角度ジョイントを軸測投像的に分
解して示す図である。
より達成された第2の角度ジョイントを軸測投像的に分
解して示す図である。
【図4】図5の方向IVから梁面に沿って見た、本発明の
ジョイントデザインの第3の具体例により得られる、完
成したスカーフ継ぎを示す。
ジョイントデザインの第3の具体例により得られる、完
成したスカーフ継ぎを示す。
【図5】図1のV−V面に沿って長手方向に切断した、
図4のスカーフ継ぎ手を示す。
図4のスカーフ継ぎ手を示す。
【図6】図4及び図5のスカーフ継ぎ手を軸測投像的に
分解して示す図である。
分解して示す図である。
【図7】図8の方向VII から梁面に沿って見た、本発明
のジョイントデザインの第3の具体例により得られた、
第3の完成した角度ジョイントを示す。
のジョイントデザインの第3の具体例により得られた、
第3の完成した角度ジョイントを示す。
【図8】図7のVIII−VIII面に沿って切断した、図7の
角度ジョイントを拡大して示す。
角度ジョイントを拡大して示す。
【図9】図10の方向IXから梁面に沿って見た、本発明
のジョイントデザインの第4の具体例により得られた、
第4の完成した角度ジョイントを示す。
のジョイントデザインの第4の具体例により得られた、
第4の完成した角度ジョイントを示す。
【図10】図9のX−X面に沿って切断した、ジョイン
ト部材が分離しているが互いに位置合わせされた状態で
図9に示す角度ジョイントを示す図である。
ト部材が分離しているが互いに位置合わせされた状態で
図9に示す角度ジョイントを示す図である。
【図11】図12の方向XIから梁面に沿って見た、本発
明のジョイントデザインの第5の具体例により得られ
た、固体の他の部材に連結された、完成した角度ジョイ
ントを示す。
明のジョイントデザインの第5の具体例により得られ
た、固体の他の部材に連結された、完成した角度ジョイ
ントを示す。
【図12】図11のXII-XII 面に沿って切断した、図1
0のジョイントを示す。
0のジョイントを示す。
【図13】本発明のプレハブ式ジョイントデザインに用
いられる釘プレートの3つの異なる具体例を、プレート
面に直角な方向に示す。
いられる釘プレートの3つの異なる具体例を、プレート
面に直角な方向に示す。
Claims (7)
- 【請求項1】 主として木製の梁(2) 又は類似物を、少
なくとも1本の他の梁(2) 及び/又は他の構造物(8,9)
に、梁の長さよりも本質的に短い、連結部分(4) の所定
の長さ(A)に亙って連結するためのプレハブ式ジョイ
ント構造であって、ジョイント(1) は、梁のこの連結部
分を貫通するピン、ボルト又は類似の連結手段(5) によ
り達成され、梁の主な木目(D)を横切る方向に、それ
ぞれのジョイント中に少なくとも2個のこのような連結
手段が存在し、梁(2) は細長い、本質的に木製の負荷担
持部材から成り、かつ、ジョイント構造はさらに、金属
釘プレート(6) を有し、釘プレート(6) の釘面(16)は連
結手段の長さ(T)を横切る方向にあり、釘プレート
(6) の釘(7) はプレート面から突出し、梁の木の中に埋
め込まれているプレハブ式ジョイント構造において、外
的な影響にかかわらず寸法的な正確さを有する連結部分
(4) を与え、主として木製の梁のためのジョイント(1)
に後で組み立てるのに適当にするために、それぞれの梁
(2) 中の前記予め形成された連結部分(4) 上には、少な
くとも1個の片面釘プレート(6) が梁の外表面(12)に設
けられており、梁の主な木目(D)に直角な方向におけ
る釘プレートのプレート面(16)の幅(W1)は、この方
向における2つの連結手段(5)のための孔(15)の間の距
離(W2)よりも大きく、釘プレート(6) の釘(7) は連
結手段孔(15)にほぼ平行に木中に埋め込まれており、連
結手段孔(15)が釘プレートのプレート面(16)の領域中で
梁(2) 内に、釘プレートが梁に押圧により付けられた
後、釘プレート(6) 及び梁(2) の両方に機械的に開けら
れていることを特徴とする、プレハブ式ジョイント構
造。 - 【請求項2】 それぞれの梁(2) 中の予め形成された連
結部分(4) に亙って、梁の対向する2つの外表面(12)の
上に、互いに対向する2枚の片面釘プレート(6) が好ま
しくは設けられ、寸法的な正確さをさらに高めるため
に、これらの対向する釘プレート(6) 中の釘(7) は梁の
木中で互いに向き合っている請求項1記載のプレハブ式
ジョイント構造。 - 【請求項3】 梁の主な木目(D)が梁の長さ(L)に
本質的に平行である場合に、梁(2) の横方向における釘
プレート(6) の幅(W1)が梁の幅(W3)とほぼ同じ
であるか又は少なくとも、梁の幅から、連結手段の間の
2つの横方向の平均距離(W2)を引くことにより得ら
れる梁の寸法に等しく、かつ、梁の長手方向における釘
プレートの長さ(H1)は、関連する連結部分の長さ
(A)よりも大きくない、請求項1記載のプレハブ式ジ
ョイント構造。 - 【請求項4】 釘プレートのプレート面(16)の領域にお
いて、少なくとも梁の横方向に連結手段(5) のための孔
(15)が3つ又はそれ以上設けられており、さらに、釘プ
レートのプレート面(16)の領域には、距離(H2)をあ
けて、梁の主な木目(D)に平行に、連結手段(5) のた
めの2又はそれ以上の孔(15)が設けられており、これら
の連結手段の間の前記長手方向の距離(L)が、ジョイ
ント中に含まれるかもしれない第2の主に木から成る梁
又は類似の部材の主な木目(D)を横切る方向にあり、
横方向に距離(W1)をあけて配置された連結手段ひい
てはそれらの孔が好ましくは主な木目(D)を横切る方
向に並べて配置されており、それぞれの列は好ましくは
1つの釘プレート(6) のプレート面(16)の領域内に位置
する、請求項1記載のプレハブ式ジョイント構造。 - 【請求項5】 連結手段によっても伝えられる負荷力
を、木製梁構造の大きな領域に亙って分散させるため
に、釘プレート(6) 中の釘と反対側に向くプレート面の
表面(10)は、少なくとも原則的に平滑であり、釘プレー
トのプレート面(16)の全ての端部又はその近傍に数個の
釘(7) があり、プレート面(16)は、連結手段孔(15)のた
めの少なくとも1つの釘のない領域(11)を有する、請求
項1記載のプレハブ式ジョイント構造。 - 【請求項6】 前記梁連結部分(4) 中に開けられた、連
結手段(5) のための孔(15)及び梁表面(12)に固定される
釘プレート(6) は、機械工作の間梁部分がロックされ
る、最終製品に対応するジグにより機械工作され、又は
任意的に、連結される梁及び/又はあらゆる他の構造物
を、最終製品に対応する相互位置に予め組み立てた状態
で機械工作される請求項1記載のプレハブ式ジョイント
構造。 - 【請求項7】 釘プレート(6) は、ジョイントに含まれ
る少なくとも1つの梁(2) の主な木目(D)を横切る方
向にある釘プレートストリップとして設計され、これら
のそれぞれは、この主な木目を横切る方向にある連結手
段(5) のための孔(15)の列を有することを特徴とする、
請求項1記載のプレハブ式ジョイント構造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI943600 | 1994-08-02 | ||
FI943600A FI98280C (fi) | 1994-08-02 | 1994-08-02 | Esivalmistettu liitosrakenne |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08120793A true JPH08120793A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=8541157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7216651A Pending JPH08120793A (ja) | 1994-08-02 | 1995-08-02 | 木製梁のためのプレハブ式ジョイント構造 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5720568A (ja) |
EP (1) | EP0704582B1 (ja) |
JP (1) | JPH08120793A (ja) |
AT (1) | ATE186357T1 (ja) |
AU (1) | AU691305B2 (ja) |
CA (1) | CA2154526A1 (ja) |
DE (1) | DE69513122T2 (ja) |
FI (1) | FI98280C (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6952904B2 (en) * | 2001-07-13 | 2005-10-11 | Reechcraft, Inc. | Mounting system |
DE102007015116A1 (de) * | 2007-03-29 | 2008-10-02 | Rainer Horn | Holzbauteil mit Verbindungs- oder Schutzelement zur Einbindung in Beton oder Erdreich oder zum Anschluss an andere Bauteile |
DE102008027873B4 (de) * | 2008-06-11 | 2010-05-12 | Heinz Wieland | Verbindung von zwei Holzbalken |
JP6454446B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2019-01-23 | 株式会社飯田産業 | 建築物およびその建築工法 |
WO2021087630A1 (es) * | 2019-11-05 | 2021-05-14 | Pontificia Universidad Católica De Chile | Sistema de muro de corte híbrido para construcción de edificaciones de madera masiva en zonas sísmicas |
CN114541595A (zh) * | 2022-01-28 | 2022-05-27 | 上海民航新时代机场设计研究院有限公司 | 一种混凝土柱与钢梁连接结构 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA634108A (en) * | 1962-01-09 | E. Marsh Fayette | Trussed rafter | |
CA492177A (en) * | 1953-04-21 | Johnsen Einar | Timber connector | |
GB128555A (en) * | 1918-06-20 | Gustave Carde Et Fils Sa | Improvements in Means for Joining Wooden Pieces. | |
US2099273A (en) * | 1936-10-05 | 1937-11-16 | Timber Engineering Co | Timber connecter |
DE706507C (de) * | 1938-05-03 | 1941-05-28 | Egon Bode | Mit einer Rohrhuelse versehener Plattenduebel fuer Holzverbindungen |
US2283943A (en) * | 1939-10-02 | 1942-05-26 | Timber Engineering Co | Plate timber connector and joint |
CH216619A (de) | 1940-11-07 | 1941-09-15 | Steiner Fritz | Verbindungsvorrichtung für hölzerne Bauelemente. |
US2391061A (en) * | 1943-01-04 | 1945-12-18 | Mackintosh Charles | Timber connector |
US2385142A (en) * | 1943-12-14 | 1945-09-18 | Timber Engineering Co | Timber truss and the like |
DE851253C (de) * | 1945-11-05 | 1952-10-02 | Sven Erik Julius Barkeling | Verfahren zum Verbinden von Holzbauteilen mittels mit Zacken versehener Zwischenlagebleche |
CH257965A (de) * | 1948-07-17 | 1948-11-15 | Flueck Hans | Holzverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung. |
DE852443C (de) * | 1950-09-17 | 1952-10-16 | Siemens Bauunion Gmbh | Bolzenverbindung fuer Holzkonstruktionen, insbesondere fuer metallose Funktuerme |
DE852153C (de) * | 1951-01-23 | 1952-10-13 | Hein Ruck | Verfahren zum Abbauen von Naturkautschuk |
CH314864A (de) * | 1953-09-04 | 1956-07-15 | Zwyssig Adolf | Verstärkungselement für Schraubenlöcher |
FR1445503A (fr) * | 1965-03-17 | 1966-07-15 | Dispositif de connexion pour charpentes et autres constructions | |
US3498170A (en) | 1966-10-20 | 1970-03-03 | Sanford Arthur C | Connector plate combination |
US3454292A (en) | 1967-06-02 | 1969-07-08 | Sanford Arthur C | Interfitting multipiece connectors |
US3449997A (en) * | 1967-08-07 | 1969-06-17 | Claude R Couch | Timber truss plate-fastener and system |
US3535845A (en) * | 1968-09-20 | 1970-10-27 | Arthur L Troutner | Pitched truss and ridge connector therefor |
US3605360A (en) | 1969-04-24 | 1971-09-20 | Skuli Walter Lindal | Prestressed vertically laminated beam of wood |
US3985459A (en) * | 1976-03-29 | 1976-10-12 | Simpson Manufacturing Co., Inc. | Truss ridge-joint connector assembly |
US4097162A (en) | 1976-07-26 | 1978-06-27 | Sir Walter Lindal | Mortise and tenon joint |
US4312160A (en) * | 1980-01-10 | 1982-01-26 | June Landers Wilbanks | Building structure having an improved truss assembly |
FI69498C (fi) | 1983-10-07 | 1986-02-10 | Metsaeliiton Teollisuus Oy | Fog foer sammanfogning av traebalkar och fogens anvaendning vi takstolskonstruktionen |
US4649688A (en) * | 1985-03-25 | 1987-03-17 | Mosier Leo D | Floor loaded platform truss |
FI74319C (fi) | 1986-02-13 | 1988-01-11 | Metsae Serla Oy | Fogorgan foer fogning av traebalkar vid varandra. |
JP2653414B2 (ja) * | 1994-03-10 | 1997-09-17 | 林野庁森林総合研究所長 | ラグスクリューボルトを用いた木材の柱−梁接合構造 |
-
1994
- 1994-08-02 FI FI943600A patent/FI98280C/fi active
-
1995
- 1995-07-24 CA CA002154526A patent/CA2154526A1/en not_active Abandoned
- 1995-07-26 AT AT95111779T patent/ATE186357T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-07-26 EP EP95111779A patent/EP0704582B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-26 DE DE69513122T patent/DE69513122T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-28 AU AU27259/95A patent/AU691305B2/en not_active Ceased
- 1995-08-01 US US08/509,897 patent/US5720568A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-02 JP JP7216651A patent/JPH08120793A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0704582A1 (en) | 1996-04-03 |
FI98280C (fi) | 1997-05-26 |
CA2154526A1 (en) | 1996-02-03 |
FI98280B (fi) | 1997-02-14 |
EP0704582B1 (en) | 1999-11-03 |
FI943600A (fi) | 1996-02-03 |
ATE186357T1 (de) | 1999-11-15 |
DE69513122T2 (de) | 2000-06-21 |
AU2725995A (en) | 1996-02-15 |
FI943600A0 (fi) | 1994-08-02 |
US5720568A (en) | 1998-02-24 |
DE69513122D1 (de) | 1999-12-09 |
AU691305B2 (en) | 1998-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4456497A (en) | Wood I-beam and method of fabricating the same | |
US5022209A (en) | Method for construction of building and joint apparatus for construction members | |
US20080250747A1 (en) | T-chord open web joist with adjustable ends | |
WO2006056651A1 (en) | Joint between wood pieces | |
JP7002798B1 (ja) | 直角形成部材の使用方法 | |
US6343453B1 (en) | Composite wooden beam and method for producing said beam | |
JPH08120793A (ja) | 木製梁のためのプレハブ式ジョイント構造 | |
CA1065116A (en) | Fabricated wood beam | |
US4740098A (en) | Joint and method of forming the same | |
US4362589A (en) | Method of manufacture of tapered wood I-beam | |
JP2003003566A (ja) | 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具 | |
JP3836464B2 (ja) | 木質部材の接合構造 | |
JP2656445B2 (ja) | 木材の接合構造 | |
JP6994281B1 (ja) | 軸付きパネル部材、壁パネル及び梁部構造 | |
JP2711162B2 (ja) | 柱と梁の継手構造 | |
JP2732391B2 (ja) | 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置 | |
CA2292218A1 (en) | A laminated wood building material and a method for forming thereof | |
JPH10311095A (ja) | 継手用の接合金物 | |
JPH0122803Y2 (ja) | ||
JPS5931844Y2 (ja) | 木造軸組建築における平屋根構造 | |
CA2305878A1 (en) | Composite wooden beam | |
JPH08270083A (ja) | 木材の連結方法及びその連結用具 | |
JPH0782812A (ja) | 壁材および壁材の製造方法 | |
JPH10227066A (ja) | 合せ梁と柱との接合構造 | |
JPH06229066A (ja) | 構造用集成材及びその接合部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |