JPH11148175A - 木材の接合金具とそれを利用する連結構造 - Google Patents

木材の接合金具とそれを利用する連結構造

Info

Publication number
JPH11148175A
JPH11148175A JP31689197A JP31689197A JPH11148175A JP H11148175 A JPH11148175 A JP H11148175A JP 31689197 A JP31689197 A JP 31689197A JP 31689197 A JP31689197 A JP 31689197A JP H11148175 A JPH11148175 A JP H11148175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
joining member
fitted
main
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31689197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818758B2 (ja
Inventor
Yoshinori Okura
義憲 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31689197A priority Critical patent/JP3818758B2/ja
Publication of JPH11148175A publication Critical patent/JPH11148175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818758B2 publication Critical patent/JP3818758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数本の木材を一直線に連結して体裁の良い
長尺物を得ることができ、しかも、接合部分に施す加工
の簡便化を図ることのできる木材の接合金具とそれを利
用する連結構造を提供することである。 【解決手段】 本発明の接合金具は、端面同士を突き合
わせた主木材1と従木材2内に収容された状態で締結手
段91によって固定されるものであって、第一接合部材
4と、第二接合部材5と、両接合部材4,5内に収容さ
れる状態で両者を結合するボルトBとを備え、第一接合
部材4は主木材1に備わる長穴11の奥側に嵌まり込む
円柱形状をなし、先端面にボルトBの軸部を捩じ込む雌
ネジ部41を備え、第二接合部材5は、両木材1,2の
何れか一方に備わる凹部22に嵌まり込む支持板51
と、支持板51から突出し且つ従木材2に備わる係合溝
21に嵌まり込む接続板52とからなり、支持板51
に、長穴11の入り口側に嵌まり込み且つボルトBの頭
部を収容する突起部53を突設し、突起部53の底部に
ボルトBの軸部を通す挿通孔54を備えていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、通し柱や
梁、桁、もや、或いは土台等に代表される木材の長尺物
を得るために、複数の短い木材を、その端面同士を突き
合わせた状態で連結する際に使用する木材の接合金具と
それを利用する連結構造に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】木材の長尺物として
は、連続する一本物の木材を用いることが外観上の観点
から望ましいが、何分にも長くなると値段も特別割高に
なるという問題があるので、複数本の木材を一直線に連
結したものが一般的に用いられている。ところで、複数
本の木材を連結する場合は、木材の端部に継手を形成す
る必要がある。しかしながら、継手の加工は熟練度を要
する厄介な作業であり、経験豊富な職人が慢性的に不足
している現状では、複雑な加工を要しない連結構造が業
界として求められている。
【0003】本発明はこのような実情に鑑みて成された
ものであり、その目的とするところは、複数本の木材
を、その端面同士で突き合わせた状態で連結して体裁の
良い長尺物を得ることができ、しかも、木材の端部に施
す加工の簡便化を図ることのできる木材の接合金具とそ
れを利用する連結構造を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
木材の接合金具は、主木材と従木材を、その端面同士を
突き合わせた状態で連結する為に、両木材内に収容され
た状態で締結手段によって固定されるものであって、第
一接合部材と、第二接合部材と、両接合部材内に収容さ
れる状態で両者を結合するボルトとを備え、第一接合部
材は主木材の端面に備わる長穴の奥側に嵌まり込む円柱
形状をなし、その先端面にボルトの軸部を捩じ込む雌ネ
ジ部を備え、第二接合部材は、主木材と従木材の端面の
何れか一方に備わる凹部に嵌まり込む支持板と、支持板
から突出し且つ従木材の端面に備わる係合溝に嵌まり込
む接続板とからなり、該支持板に、前記長穴の入り口側
に嵌まり込み且つボルトの頭部を収容するカップ状の突
起部を、接続板とは反対側に突設し、突起部の底部にボ
ルトの軸部を通す挿通孔を備えていることを特徴とす
る。なお、「主木材と従木材の端面の何れか一方に備わ
る凹部」とは、主木材の端面に凹部を有する場合と、従
木材の端面に凹部を有する場合とを含む概念である。
【0005】また、第一接合部材と第二接合部材を結合
するボルトの捩込み具合が緩んだり、或いは不十分な場
合、第一接合部材に対して第二接合部材がボルトを中心
にして回転可能な状態になり、ひいては、主木材と従木
材の端面同士を突き合わせた状態が保持できなくなるこ
ともありうるので、それを阻止する為に請求項2記載の
発明のように、支持板に主木材に係止する補助片を突設
しても良い。
【0006】請求項3記載の本発明の木材の連結構造
は、主木材と従木材をその端面同士を突き合わせた状態
で連結する為のものであって、主木材の端面に備える長
穴の奥側に、請求項1記載の接合金具の第一接合部材を
嵌め込んだ状態で締結手段によって固定し、第一接合部
材にボルトで結合した第二接合部材の支持板に備わる突
起部を長穴の入り口側に嵌め込むと共に、該支持板を、
主木材の端面若しくは従木材の端面の何れか一方に備わ
る凹部に嵌め込み、第二接合部材の接続板を従木材の端
面に備える係合溝に嵌め込んだ状態で締結手段によって
固定してあることを特徴とする。
【0007】請求項4記載の木材の連結構造のように、
主木材の端面に備える長穴の奥側に、請求項2記載の接
合金具の第一接合部材を嵌め込んだ状態で締結手段によ
って固定し、第一接合部材にボルトで結合した第二接合
部材の支持板に備わる突起部を長穴の入り口側に嵌め込
むと共に、該支持板を、主木材の端面若しくは従木材の
端面の何れか一方に備わる凹部に嵌め込み、さらに、支
持板に備わる補助片を主木材に係止し、第二接合部材の
接続板を従木材の端面に備える係合溝に嵌め込んだ状態
で締結手段によって固定しても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明による木材の連結構造の第
一実施形態は図1〜図3に示すように、縦長の角材から
なる主木材1と従木材2と、端面同士を突き合わせた主
木材1と従木材2の両内部に収納される接合金具3と、
接合金具3を主木材1並びに従木材2に夫々連結する締
結手段91とを備え、これら構成部品によって通し柱等
の縦長の長尺物を形成したものである。
【0009】接合金具3は、その基部に第一接合部材4
を備えると共に、その先部に第二接合部材5を備え、第
一接合部材4と第二接合部材5をボルトBで結合して一
体化したものである。
【0010】第一接合部材4は主木材1の内部に嵌まり
込んだ状態で締結手段91によって固定されるもので、
パイプ形状をなし、その先端面にボルトBを捩じ込む雌
ネジ部41を備え、その周面の中間部に、締結手段91
用の複数の通孔42を貫通する状態で設けてある。な
お、これら通孔42は、長手方向(図面では上下)に間
隔を開けて、しかも貫通方向が直交する状態で形成して
ある。
【0011】第二接合部材5は従木材2の内部に嵌まり
込んだ状態で締結手段91によって固定されるもので、
断面コ字型をなす鉄板であり、主木材1の端面に当接す
る支持板51と、該支持板51の両側から突出する二枚
の接続板52とからなる。
【0012】支持板51は短冊形状をなし、その中央部
に、ボルトBの頭部を収納するカップ状の突起部53を
接続板52とは反対方向に突出して設け、突起部53の
底部にボルトBの軸部を通す為の挿通孔54を備えてい
る。また、突起部53は主木材1の内部に埋め込むこと
によって、主木材1の端面に当接する支持板51の位置
を大まかに決定する役割もある。
【0013】両接続板52は方形状をなし、その先部の
対向箇所にU字型の受孔55を、該接続板52の突出方
向に直交する方向(図面では横方向)に開口する状態で
夫々備えると共に、中間部の対向箇所に複数の貫通孔5
6を備えている。
【0014】主木材1は、その接合する端面中央部に、
第一接合部材4並びに第二接合部材5の突起部53を嵌
め込む円柱形状の長穴11を備え、四面からなる周面の
各面に、長穴11を経て反対面に貫通する複数の抜孔1
2を、前記通孔42に対応する箇所に設けてある。
【0015】従木材2はその端面に、第二接合部材5の
両接続板52を嵌め込む平行な一対の係合溝21を、短
手方向に沿って形成すると共に、支持板51を嵌め込む
凹部22を、両係合溝21の先部に連通する状態で形成
し、さらに、四面からなる周面のうち係合溝21の入っ
てない二面に、両係合溝21を経て反対面に貫通する複
数の取付孔23を、前記第二接合部材5の受孔55の奥
部と貫通孔56に対応する箇所に形成してある。両係合
溝21は、従木材2の幅を三等分する位置に形成するこ
とが、木材の強度的に望ましいと思われる。なお、主木
材1と従木材2には切削工具だけで加工してあり、具体
的に言えば、長穴や各孔はドリルで加工し、係合溝や凹
部は丸ノコで加工してある。
【0016】締結手段91は、ボルトB、ナットN、係
止ピンPからなる。なお、係止ピンPは主木材1並びに
従木材2の内部に収まる長さにしてある。
【0017】上記第一実施形態の組立て手順の一例を、
三段階に分けて以下に説明する。
【0018】まず第一段階では、第一接合部材4を主木
材1の長穴11の奥側に嵌め込み、主木材1の抜孔12
と第一接合部材4の通孔42を一致した状態で、ボルト
B、ナットNで固定し、且つ係止ピンPを打ち込んで、
第一接合部材4を長穴11から脱出不能に固定する。
【0019】次に第二段階では、第二接合部材5の突起
部52を長穴11の入り口側に埋め込んで、第二接合部
材5の支持板51を主木材1の端面に当接させ、さら
に、主木材1と従木材2をその端面同士を突き合わせた
際に係合溝21に接続板52が嵌め込まれるように支持
板51の向きを調整し、突起部53の挿通孔54から第
一接合部材4の雌ネジ部41にボルトBを捩じ込んで第
二接合部材5を第一接合部材4に結合し、それによって
第二接合部材5の支持板51を主木材4の端面に押し付
けた状態に固定する。ところで、第一接合部材4と第二
接合部材5をボルトBで結合した際に、第一接合部材4
の先端面と、第二接合部材5の突起部53との間には、
わずかな隙間が形成されており、これによって支持板5
1は主木材1の端面に隙間なく接するようなる。なお、
第一接合部材4と第二接合部材5を結合するボルトB
は、第二接合部材5がボルトBの軸部を支点として回転
不能となる程度に強く締め付ける。
【0020】最後に、第三段階では、第二接合部材5の
接続板52を従木材2の係合溝21に嵌め込むと共に、
支持板51を凹部22に嵌め込み、従木材2の取付孔2
3を接続板52の受孔55の奥部と貫通孔56に一致さ
せ、貫通孔56には取付孔23から係止ピンPを打ち込
み、受孔55には取付孔23からボルトBの軸部を挿通
してナットNを締付けることによって、接続板52に従
木材2を固定し、その結果、主木材1と従木材2を端面
同士を突き合わせた状態で連結する。なお、従木材2
は、受孔55の奥部に一致する取付孔23に、ボルトB
の軸部を挿通し、ナットNを捩じ込んだ状態に予めして
おけば、接続板52を係合溝21に嵌め込む際に、受孔
55の開口部からボルトBの軸部を差し込むようにして
取付けることができるので、その取付作業を簡便に行え
る。
【0021】本発明の木材の連結構造の第二実施形態は
図4及び図5に示すように、横長の角材からなる主木材
1と従木材2を、両内部に接合金具3を収納する状態で
締結手段91によって連結して梁や桁、もや、土台等の
横長の長尺物を形成したことを特徴とするものである。
【0022】本発明の木材の連結構造の第三実施形態は
図6及び図7に示すように、第一接合部材4に対して第
二接合部材5が、両者を結合するボルトBを中心にして
回転可能とならないように、第二接合部材5の支持板5
1には、四辺のうち接続板52を突設していない辺の両
縁部に、一対の補助片57を、突起部53と同一方向に
突設し、補助片57を主木材1に係止したものである。
【0023】さらに詳しく言えば、図6(イ)及び図7
(イ)に示す両補助片57は、主木材1を恰も挟む状態
で主木材1の周面に当接するもので、各片57をネジ止
めして主木材1に固定してある。また、図6(ロ)及び
図7(ロ)に示す両補助片57は、支持板51にV字型
の切込みを入れて、その部分を折り曲げたもので、各片
57を主木材1の端面から内部に差し込んである。
【0024】なお、本発明の木材の連結構造は上記実施
形態に限定されるものではない。例えば接合金具3の第
二接合部材5が接続板52を3枚以上備える形状であっ
ても良く、この場合、接続板52の枚数に合わせて従木
材2に係合溝21を形成する必要がある。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の本発明の木材の接合金具
を使用すれば、主木材と従木材を、その端面同士を突き
合わせた状態で締結手段によって連結することができ、
しかも、接合金具を構成する三部材のうち、ボルトはそ
の軸部が第一接合部材の雌ネジ部に、頭部が突起部内に
収納され、また、第一接合部材は主木材の長穴内に収納
され、第二接合部材はその支持板が主木材と従木材の何
れか一方に備える凹部内に収納されると共に接続板が従
木材の係合溝内に収納されるので、両木材内に接合金具
が収まってすっきりと纏まった外観となり、一本物の長
尺物と遜色のない良好な体裁となる。さらに、長穴や係
合溝、凹部は、切削工具で形成することができるので、
主従両木材の端部に施す加工を容易に行える。
【0026】請求項2記載の本発明の木材の接合金具を
使用すれば、第一接合部材と第二接合部材を結合するボ
ルトの捩込み具合が緩んだり、或いは不十分な場合で
も、支持板から突設する補助片によって第二接合部材が
主木材に係止されることから、主木材と従木材の端面同
士を突き合わせた状態が保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の木材の連結構造の第一実施形態を示す
分解斜視図である。
【図2】主木材に固定した接合金具に、従木材を連結す
る状態を示す斜視図である。
【図3】本発明の木材の連結構造の第一実施形態の要部
を示す一部切欠正面図である。
【図4】本発明による木材の連結構造の第二実施形態の
一例を示す斜視図である。
【図5】本発明による木材の連結構造の第二実施形態の
一例を示す斜視図である。
【図6】(イ)、(ロ)本発明の木材の連結構造の第三
実施形態に用いる接合金具の一例を示す斜視図である。
【図7】(イ)、(ロ)本発明の木材の連結構造の第三
実施形態の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 主木材 2 従木材 3 接合金具 4 第一接合部材 5 第二接合部材 11 長穴 21 係合溝 22 凹部 41 雌ネジ部 51 支持板 52 接続板 53 突起部 57 補助片 91 締結手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主木材(1)と従木材(2)を、その端
    面同士を突き合わせた状態で連結する為に、両木材
    (1,2)内に収容された状態で締結手段(91)によ
    って固定される接合金具(3)であって、 第一接合部材(4)と、第二接合部材(5)と、両接合
    部材(4,5)内に収容される状態で両者(4,5)を
    結合するボルト(B)とを備え、 第一接合部材(4)は主木材(1)の端面に備わる長穴
    (11)の奥側に嵌まり込む円柱形状をなし、その先端
    面にボルト(B)の軸部を捩じ込む雌ネジ部(41)を
    備え、 第二接合部材(5)は、主木材(1)と従木材(2)の
    端面の何れか一方に備わる凹部(22)に嵌まり込む支
    持板(51)と、支持板(51)から突出し且つ従木材
    (2)の端面に備わる係合溝(21)に嵌まり込む接続
    板(52)とからなり、該支持板(51)に、前記長穴
    (11)の入り口側に嵌まり込み且つボルト(B)の頭
    部を収容するカップ状の突起部(53)を、接続板(5
    2)とは反対側に突設し、突起部(53)の底部にボル
    ト(B)の軸部を通す挿通孔(54)を備えていること
    を特徴とする木材の接合金具。
  2. 【請求項2】 前記支持板(51)に主木材(1)に係
    止する補助片(57)を突設してあることを特徴とする
    請求項1記載の木材の接合金具。
  3. 【請求項3】 主木材(1)と従木材(2)をその端面
    同士を突き合わせた状態で連結する為の木材の連結構造
    であって、 主木材(1)の端面に備える長穴(11)の奥側に、請
    求項1記載の接合金具(3)の第一接合部材(4)を嵌
    め込んだ状態で締結手段(91)によって固定し、第一
    接合部材(4)にボルト(B)で結合した第二接合部材
    (5)の支持板(51)に備わる突起部(53)を長穴
    (11)の入り口側に嵌め込むと共に、該支持板(5
    1)を、主木材(1)の端面若しくは従木材(2)の端
    面の何れか一方に備わる凹部(22)に嵌め込み、第二
    接合部材(5)の接続板(52)を従木材(2)の端面
    に備える係合溝(21)に嵌め込んだ状態で締結手段
    (91)によって固定してあることを特徴とする木材の
    連結構造。
  4. 【請求項4】 主木材(1)と従木材(2)をその端面
    同士を突き合わせた状態で連結する為の木材の連結構造
    であって、 主木材(1)の端面に備える長穴(11)の奥側に、請
    求項2記載の接合金具(3)の第一接合部材(4)を嵌
    め込んだ状態で締結手段(91)によって固定し、第一
    接合部材(4)にボルト(B)で結合した第二接合部材
    (5)の支持板(51)に備わる突起部(53)を長穴
    (11)の入り口側に嵌め込むと共に、該支持板(5
    1)を、主木材(1)の端面若しくは従木材(2)の端
    面の何れか一方に備わる凹部(22)に嵌め込み、さら
    に、支持板(51)に備わる補助片(57)を主木材
    (1)に係止し、第二接合部材(5)の接続板(52)
    を従木材(2)の端面に備える係合溝(21)に嵌め込
    んだ状態で締結手段(91)によって固定してあること
    を特徴とする木材の連結構造。
JP31689197A 1997-11-18 1997-11-18 木材の接合金具とそれを利用する連結構造 Expired - Fee Related JP3818758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31689197A JP3818758B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 木材の接合金具とそれを利用する連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31689197A JP3818758B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 木材の接合金具とそれを利用する連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148175A true JPH11148175A (ja) 1999-06-02
JP3818758B2 JP3818758B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18082071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31689197A Expired - Fee Related JP3818758B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 木材の接合金具とそれを利用する連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818758B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649205A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 南京工业大学 一种多高层木结构中木框架柱的连接结构
CN109898652A (zh) * 2019-03-16 2019-06-18 浙江高盛钢结构有限公司 钢件连接结构及其连接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649205A (zh) * 2016-03-22 2016-06-08 南京工业大学 一种多高层木结构中木框架柱的连接结构
CN109898652A (zh) * 2019-03-16 2019-06-18 浙江高盛钢结构有限公司 钢件连接结构及其连接方法
CN109898652B (zh) * 2019-03-16 2020-10-02 浙江高盛钢结构有限公司 钢件连接结构及其连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818758B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11148175A (ja) 木材の接合金具とそれを利用する連結構造
JP4326103B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP4060280B2 (ja) 木質構造部材の接合構造
JP3653503B2 (ja) 横架材の接合装置
JPH10306513A (ja) 木造部材の接合構造
JPH10102604A (ja) 建築用接合金具
JP2003003566A (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具
JPH07119212A (ja) 柱、梁、土台等の各部材を連結する連結体及び木造家屋の構築方法
JPH10102603A (ja) 柱と梁の接合構造
JP4122263B2 (ja) 建築用金具
JPH0229130Y2 (ja)
JPH10299083A (ja) 梁の結合部の補強構造
JPH03206227A (ja) 建築部材等の連結工法
JP2005256481A (ja) 複合部材、部材の接合構造および接合方法
JP2981183B2 (ja) 木材連結金具
JP2732391B2 (ja) 構造用集成材の縦継ぎ方法及び縦継ぎ装置
JPH09310412A (ja) 木造建築物の木材接合装置
JP2592099Y2 (ja) 接合用金具
JPH028963Y2 (ja)
JPH07216989A (ja) 柱と梁の結合構造
JPH03206232A (ja) 建築部材等の連結工法
JP2000034778A (ja) 木造住宅用接合金具
JPH11172788A (ja) 木造建築部材の連結具及びそれを使用する連結構造
JPH08270083A (ja) 木材の連結方法及びその連結用具
JPH09273228A (ja) 建築用木材の継合具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees