JPH028963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028963Y2
JPH028963Y2 JP3214985U JP3214985U JPH028963Y2 JP H028963 Y2 JPH028963 Y2 JP H028963Y2 JP 3214985 U JP3214985 U JP 3214985U JP 3214985 U JP3214985 U JP 3214985U JP H028963 Y2 JPH028963 Y2 JP H028963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
pull rod
joined
hole
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3214985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147803U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3214985U priority Critical patent/JPH028963Y2/ja
Publication of JPS61147803U publication Critical patent/JPS61147803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH028963Y2 publication Critical patent/JPH028963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、木構造における木材の継手部乃至仕
口部に用いる接合金具に関するものである。
(従来の技術) 木構造において木材を接合する継手乃至仕口等
の部分に補強を兼ねた締結用の接合金具が用いら
れる。これら接合金具は多種多様であるが、特
に、2部材が直交する仕口では羽子板ボルトが、
また、2部材が長手方向に結合する継手では両ね
じボルト、或いは、上記した羽子板ボルト等が効
果的に使用される。
前者の羽子板ボルトは平鋼に丸鋼を接続したも
ので、たとえば、柱等の縦木に対して梁などの横
木を直交状に突き合わせて仕口を構成していると
ころでは、縦木にボルト突を穿設して横木の突き
合わせ面側から羽子板ボルトの丸鋼を通し、平鋼
を適宜ボルト等を用いて横木に固定したあと、柱
を貫通した丸鋼の端部に座金を介してナツトを締
め付け両木材を固定するものである。
また、複数の羽子板ボルトを用いると、縦木で
ある柱に両側面から胴差し等の横木を結合するよ
うな二方差し乃至四方差しでも上記と同様の方法
が適用できる。
2部材を長手方向に単に結合する場合は、横木
の夫々の側面にボルト締め穴を形成し、更に、こ
れらボルト締め穴間にボルト軸穴を貫通させ、こ
のボルト軸穴に両ねじボルトを通し、上記ボルト
締め穴にナツトを入れてボルト両端に締め付ける
方法も採られる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の接合金具には次
のような問題がある。
即ち、いずれの従来金具もボルトにナツトを捻
回固定する作業を要し、取り付けに時間がかか
り、作業が面倒である。2部材を直交状に接合す
る仕口の場合は、垂直な縦木の側面に複数の横木
を突き合わせた二方差しや四方差しにおける横木
の緊結に比べて作業は容易であるが、柱等の縦木
から突きでたボルト軸を切断する作業が必要な場
合もあつた。ボルトの締付作業については、仕口
の場合はナツトの捻回作業の支障となる障害物は
ないが、二方差しや四方差しの場合は固定すべき
横木がナツトを締め付ける工具の動きを著しく阻
害し作業性を低下させる。2部材を一線状に突き
合わせ両ねじボルトを用いて固定する既述の方法
では、更にナツトを締め付ける工具の動きが制限
され作業性は極端に悪化する。
本考案は、上記した問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、木構造における
木材の継手乃至仕口を効果的に緊結し、ボルト、
ナツトの捻回等の面倒な作業を要せず、簡単且つ
確実に接合作業を行うことができる接合金具を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案による結合金具は、被接合の2部材の一
方に固着する固定板から引棒を延設し、引棒の先
端近傍に長手方向に長い楔受穴を穿設した作動部
材と、被接合の他方の部材に固着する固定板の一
方端に上記引棒の貫通を許す貫通孔を有する保持
壁を立設し、この保持壁近傍の固定板に楔受穴を
穿設した台座部材と、整合した上記の両楔受穴に
挿通される楔部材とから成る。
作動部材の固定板は引棒の長さ方向に対して直
交乃至平行のいずれの平面にも配することができ
る。
(作用) 被接合の2部材の夫々の側面にボルト等の適宜
部材で作動部材と台座部材を固定しておく。勿
論、位置合わせ都合上、いずれか一方が先に固定
しておいてもよい。双方の固定相対位置は、上記
2部材を結合状態にした時、台座部材に一体の保
持壁に形成した貫通孔に作動部材の引棒が貫通
し、台座部材の固定板に穿つた楔受穴の先端部分
が部分的に整合するように設定する。これら楔受
穴の整合部分に楔部材を打ち込む。楔部材の打ち
込みによつて両楔受穴の整合長さが広がり、結果
として台座部材に作動部材が引き寄せられる作用
が働き、被接合2部材は互いに緊結する。
両被接合部材間に柱等の直交部材が介在する場
合、この直交部材の引棒貫通部分に穴を予め穿設
しておく。この場合にも、直交部材を間に対設す
る2部材が上記のようにして楔の打ち込みによる
緊結作用を受けると両被接合部材は直交部材に強
固に接合する。
(実施例) 第1図乃至第3図は本考案による接合金具の一
実施例を示すもので、第1図は使用状態を説明す
る斜視図、第2図は取付け状態を示す側面図、第
3図A,Bは台座部材の平面図及び側面断面図で
ある。
図中1は作動部材である。この作動部材1は一
方の被接合部材A1に固着する固定板2と、この
固定板2から延設した引棒3より成る。固定板2
には、被接合部材A1にボルト乃至釘等で止着す
るための取付穴4,4…が設けられている。
図示の引棒3は固定板2との接続部近傍でS字
状に屈曲しているが、固定板2と平行に直線状に
なつていてもよい。また引棒3は円形断面を呈し
ているが角棒状でもよい。引棒3の先端近傍には
長手方向に長い楔受穴5を有している。楔受穴5
の先端は上広がりの傾斜面5′を形成しておくと
好ましい。
6は台座部材である。この台座部材6は他方の
被接合部材A2に固着する固定板7と、この固定
板7の一端から立設した保持壁8とから成る。固
定板7には被接合部材A2にボルト乃至釘等で止
着するための取付穴9,9…が設けられている。
また、固定板7の保持壁8側に長手方向に長い楔
受穴10を設けている。楔受穴10の上方に位置
し、作動部材1の引棒3に対向する位置に引棒3
の貫通を許す貫通孔11を設けている。従つて、
貫通孔11には上記した引棒3を挿通すると夫々
の楔受穴5,10が上下で少なくとも一部が整合
する。
保持壁8の両側端と固定板7を連接している側
壁12,12は保持壁8を保持補強するものであ
るが本考案において限定するものではない。
13は先端が尖つた楔部材である。この楔部材
13は、上記引棒3の先端の楔受穴5と台座部材
6の楔受穴10が整合した時にこれら楔受穴5,
10に挿通させて被接合部材A2に打ち込めるよ
うになつている。
なお、上記固定板2,7を被接合部材A1,A
2に固定する手段としては、本実施例のようにボ
ルト締めに限定されず、例えば小型の楔13′を
構成し、この楔13′を固定板2,7に穿設した
長孔20に対して打ち込むことにより固定しても
よい(第5図参照)。この方法によれば、固定板
の取り付けが簡易となる。
上記実施例による結合金具の使用例について以
下に説明する。第1図及び第2図の例では柱であ
る縦木Bを挾んで左右から梁である横木(被接合
部材)A1,A2を突き合わせた二方差し構造を
示している。この場合実際には縦木Bを外して側
面に取り付ければよいが、四方差し構造等に適用
する場合を想定して図示の方法を採つている。
両被接合部材A1,A2の接合に際して、それ
ら被接合部材A1,A2の突き合わせ端に上記し
た結合金具の作動部材1と台座部材6を夫々の対
応位置にボルト14,14あるいは楔13′等を
用いて固定する。この時の固定位置は縦木Bの厚
みによつて決定するが、図示のように縦木Bに引
棒3の挿通孔を穿ち引棒3をこれに挿通した状態
で梁である被接合部材A1,A2を突き合わせた
時、引棒3の先端に設けた楔受穴5と台座部材6
に設けた楔受穴10が第3図A乃至Bに示すよう
に部分的に整合するように上記作動部材1と台座
部材6を位置づける。
以上のように作動部材1と台座部材6を部分的
に嵌合した状態で被接合部材A1,A2を柱Bに
突き合わせたところで、楔部材13を上記のよう
にして整合した楔受穴5,10に装着し適宜工具
で打ち込む。楔部材13の打ち込みにより楔受穴
5,10の整合長さが次第に広がり、作動部材1
と台座部材6が互いに接近する作用が働く。つま
り、柱Bを挾んで被接合部材A1,A2は強固に
結合する。通常、梁等の横木はその先端に柄構造
が施されているため作業開始時の横木突き合わせ
も容易に行え、上記結合金具による接合も相剰的
に強くなる。
第4図は作動部材の改変例を示すもので、上記
実施例と等符号は等価な要素であるため重複説明
を省く。
この実施例における作動部材2′は引棒3に対
して直交状に固設している。この構成の結合金具
は柱に対して1本の梁が直交状に当接する仕口に
適用できる。つまり、柱である縦木Bに外側(図
において右側)から引棒3を透通させ、上記実施
例と同様に引棒3の先端の楔受穴に部分的に台座
部材6の楔受穴が整合するように台座部材6を横
木Aにボルト14等で固定する。しかる後、整合
した両楔受穴に楔部材13を打ち込むことで、当
該仕口の結合が確実になる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、作動部材の引棒
先端の楔受穴と台座部材の楔受穴が部分的に整合
するように作動部材と台座部材の夫々を被接合部
材に固定し、整合した楔受穴に楔部材を打ち込む
だけの簡単な作業で被接合部材同士を強固に緊結
でき、羽子板ボルト、両ねじボルト等のように接
合作業に必要なボルト、ナツト捻回に伴う面倒な
作業を要せず能率的な接合作業が行える。特に、
木構造の仕口に適用するため作動部材の固定板を
引棒に対して直交状に設けたものを用いると、柱
の側面は略々平坦になり、従来の施工法で用いる
羽子板ボルトのようにボルト先端が柱から突出す
るような不都合はなくなる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による結合金具の一実施例の使
用状態を説明する斜視図、第2図は同じくその側
面図、第3図A,Bは台座部材の平面図と側面
図、第4図及び第5図は他の実施例の側面図及び
一部断面側面図である。 1……作動部材、2……固定板、3……引棒、
5……楔受穴、6……台座部材、7……固定板、
8……保持壁、10……楔受穴、11……貫通
孔、13……楔部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被接合の2部材の一方に固着する固定板から引
    棒を延設し、引棒の先端近傍に長手方向に長い楔
    受穴を穿設した作動部材と、他方の被接合部材に
    固着する固定板の一方端に該引棒の貫通を許す貫
    通孔を有する保持壁を立設し、当該保持壁近傍の
    固定板に楔受穴を穿設した台座部材と、整合した
    該両楔受穴に挿通される楔部材とから成る結合金
    具。
JP3214985U 1985-03-06 1985-03-06 Expired JPH028963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214985U JPH028963Y2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3214985U JPH028963Y2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147803U JPS61147803U (ja) 1986-09-11
JPH028963Y2 true JPH028963Y2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=30533395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3214985U Expired JPH028963Y2 (ja) 1985-03-06 1985-03-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028963Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147803U (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3060166B2 (ja) 木造建築物の柱と横架材の接合構造および接合方法
JP2010281192A (ja) 建築用接合金具、固定金具、及び、固定ピン
JPH028963Y2 (ja)
JP4350580B2 (ja) 建築用木材の継合具
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP4080419B2 (ja) 柱梁接合部における接合金具の取付構造
JP2798239B2 (ja) 建材の結合具
JPH0229130Y2 (ja)
JPH0217100Y2 (ja)
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP2670226B2 (ja) ユニットボックスフレームにおける柱粱接合構造
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JP2004232440A (ja) 鋼製構造材用接合具
JP4114007B2 (ja) 角材緊締方法及びこれに用いる角材緊締用金具
JP3859787B2 (ja) 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具
JPS6112408Y2 (ja)
JPH11148180A (ja) 建築構造部の継手方法及び金具
JP4174713B2 (ja) 接合金物およびその取付方法
JP2711162B2 (ja) 柱と梁の継手構造
JP3004111U (ja) 建築用ネジ締め装置
JPH0334979Y2 (ja)
JPH0821012A (ja) 建築用接合金具
JP3015244U (ja) 筋かい金具
JP2002188213A (ja) 引寄せ金物
JP2983176B2 (ja) 建築用接合金具およびそれを用いた接合方法