JPH09273228A - 建築用木材の継合具 - Google Patents

建築用木材の継合具

Info

Publication number
JPH09273228A
JPH09273228A JP8685096A JP8685096A JPH09273228A JP H09273228 A JPH09273228 A JP H09273228A JP 8685096 A JP8685096 A JP 8685096A JP 8685096 A JP8685096 A JP 8685096A JP H09273228 A JPH09273228 A JP H09273228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timber
joint
lumber
wood
climbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8685096A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Suganami
貞男 菅波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Corp
Original Assignee
Tatsumi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Corp filed Critical Tatsumi Corp
Priority to JP8685096A priority Critical patent/JPH09273228A/ja
Publication of JPH09273228A publication Critical patent/JPH09273228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端部に仕口部4を有する建築用木材6同志を
その仕口部4を利用して棒状に連結することができ、ま
た、従来の軸組工法に用いられる仕口部4を形成してあ
る桟用木材5同志の継合具としても使用することができ
る画期的な建築用木材の継合具を提供すること。 【解決手段】 柱用木材1と,この柱用木材1の側面部
に突設する継合具2と,この継合具2の継合部3に連結
し得る仕口部4を端部に設けた桟用木材5とを使用し、
この柱用木材1の継合具2に桟用木材5の仕口部4を継
合連結して、柱用木材1に桟用木材5を直角に設けるこ
とにより軸組を形成していく軸組工法に使用する前記仕
口部4を建築用木材6の端部に設け、棒状に連結したい
この建築用木材6の端部の仕口部4間にまたがらせて建
築用木材6同志を継合連結する建築用木材6の継合具で
あって、板材をコ字状に折曲形成した基体7の両端部に
前記継合具2の継合部3を設けた建築用木材の継合具。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、端部に仕口部を有
する建築用木材同志を継合連結するために使用する建築
用木材の継合具に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、柱用木材1と,この柱用木材1の側面部に突設する
継合具2と,この継合具2の継合部3に連結し得る仕口
部4を端部に設けた桟用木材5とを使用し、この柱用木
材1の継合具2に桟用木材5の仕口部4を継合連結して
柱用木材1に桟用木材5を直角に設けることにより軸組
を形成していく軸組工法が実施されている。
【0003】この継合連結構造について具体的に説明す
ると、図8に示すように継合具2は、コ字状の板材でな
り、この継合具2の遊離両端に後述する仕口部4の掛止
杆12’を引っ掛け係止する掛止凹所15を形成すると共
に、この掛止凹所15に隣接状態に係止ピンを貫通係止す
る係止孔16を形成して継合部3を構成している。
【0004】この継合部3に連結する仕口部4は、桟用
木材5の端部にコ字状の継合具2の遊離両端を嵌合挿入
し得る細いスリット10を縦に二本形成して、この桟用木
材5の端部を横方向に三分割している。また、この三分
割される桟用木材5の端部を横方向に貫通する掛止杆取
付孔11を形成し、この掛止杆取付孔11に係止ピン12を貫
通固定してこの係止ピン12を前記掛止凹所15に引っ掛け
係止する前記掛止杆12’とすると共に、この掛止杆12’
の貫通している掛止杆取付孔11に隣接状態に前記係止孔
16と連通せしめて係止ピンを貫通挿入する貫通孔13を形
成して構成している。
【0005】従って、この柱用木材1の側面部に突設し
た継合具2の継合部3に桟用木材5の仕口部4を上方か
ら嵌合して仕口部4の掛止杆12’を継合部3の掛止凹所
15に引っ掛け係止し、この際連通している貫通孔13と係
止孔16とに係止ピンを貫通係止するだけの簡易な作業で
柱用木材1に桟用木材5を直角に継合連結できるように
構成したものである。
【0006】一方、この軸組工法に使用する桟用木材5
を棒状に連結して長くして使用したい場合があるが、従
来、仕口部4を利用して桟用木材5同志を継合連結でき
る継合具はなく、桟用木材5を継合連結する場合には、
連結したい桟用木材5の端部に仕口部4ではなく連結用
のホゾを形成することにより桟用木材5同志を継合連結
していた。
【0007】そのため、このような必要性が生じた場合
には、連結させたい桟用木材5にだけ特別な加工を施さ
なければならないため、この点が作業上非常に厄介であ
ると共に、この工法において規格統一化された仕口部4
の加工を桟用木材5に徹底できないためにこの工法自体
の商品性を損なわせていた。
【0008】本発明は、このような現状に鑑み、端部に
仕口部を有する建築用木材同志をその仕口部を利用して
棒状に連結することができ、上記軸組工法においては仕
口部を形成してある桟用木材同志の継合具として使用す
ることができ、また、継合具の上下向きを反対にして使
用することで、屋根頂部の軸組施工の際に棟梁用木材の
上部に登り梁用木材同志を継合連結した状態で係止固定
するための継合具としても使用できる建築用木材の継合
具を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0010】柱用木材1と,この柱用木材1の側面部に
突設する継合具2と,この継合具2の継合部3に連結し
得る仕口部4を端部に設けた桟用木材5とを使用し、こ
の柱用木材1の継合具2に桟用木材5の仕口部4を継合
連結して、柱用木材1に桟用木材5を直角に設けること
により軸組を形成していく軸組工法に使用する前記仕口
部4を建築用木材6の端部に設け、棒状に連結したいこ
の建築用木材6の端部の仕口部4間にまたがらせて建築
用木材6同志を継合連結する建築用木材6の継合具であ
って、板材をコ字状に折曲形成した基体7の両端部に前
記継合具2の継合部3を設けたことを特徴とする建築用
木材の継合具に係るものである。
【0011】また、板材を前後並びに左右対称となる所
定形状に形成し、この板材をコ字状に折曲することによ
り前記基体7を構成し、このコ字状の基体7の両端部が
前記仕口部4を継合連結し得る前記継合部3となり得る
ように前記板材の形状を設定構成したことを特徴とする
請求項1記載の建築用木材の継合具に係るものである。
【0012】また、棟梁用木材8と,端部を傾斜端部に
形成した登り梁用木材9とを使用し、この棟梁用木材8
の上部に登り梁用木材9の傾斜端部同士を突き合わせ継
合連結した状態で係止固定し、この棟梁用木材8の左右
の傾斜下方へ二体の登り梁用木材9の下端を突設する屋
根頂部の軸組施工に使用する登り梁用木材9の傾斜端部
に前記仕口部4を設け、前記棟梁用木材8の上部に前記
基体7を上下向きを反対にして係止固定し、この基体7
の両端部の前記継合部3に夫々登り梁用木材9の仕口部
4を継合連結すると、前記棟梁用木材8の上部に登り梁
用木材9の傾斜端部同志を継合連結した状態で係止固定
し得るように構成したことを特徴とする請求項1,2の
いずれか1項に記載の建築用木材の継合具に係るもので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0014】基体7の両端部の継合部3に、夫々建築用
木材6の端部の仕口部4を継合連結すると、この基体7
を介して建築用木材6同志を棒状に継合連結することが
できる。
【0015】また、この継合連結作業は、従来の軸組工
法の連結作業と同様の作業で行われるからその作業を非
常に簡易に行うことができるし、その継合連結強度も従
来の軸組工法と同様に非常に強固な連結強度となる。
【0016】また、この本発明の建築用木材の継合具に
よれば、従来技術の項で示した軸組工法で使用される端
部に仕口部4を設けた桟用木材5を棒状に連結するため
の継合具としても使用でき、このようにして使用すれ
ば、従来のように連結したい桟用木材5の端部にだけ特
別に連結用のホゾを形成するなどという煩わしい作業が
不要となり、この軸組工法の商品価値を一層向上させる
ことができることとなる。
【0017】また、請求項2記載の発明においては、単
に前後並びに左右対称となる所定形状の板材をコ字状に
折曲形成するだけの極めて簡単な構成により基体7を構
成するから、この基体7を一層コスト安に且つ簡易に製
作できることとなる。
【0018】また、請求項3記載の発明においては、横
設されている棟梁用木材8の上部に基体7を上下向きを
反対にして、且つこの基体7の両端部の継合部3が棟梁
用木材8の長さ方向と直交する方向に突出するようにし
て固定し、この基体7の両端部の継合部3に夫々登り梁
用木材9の傾斜端部に設けた仕口部4を継合連結する
と、この棟梁用木材8の上部で登り梁用木材9同志を継
合連結することができる。
【0019】従って、従来技術の項で示した軸組工法と
同様な簡易な作業で屋根頂部の軸組を形成することがで
きるから、この屋根頂部の軸組施工も柱用木材1と桟用
木材5との軸組形成の一環として作業内容を異ならせる
ことなく容易に行うことができるため、施工作業能率が
向上することとなる。
【0020】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0021】6は建築用木材であって、端部に仕口部4
を形成している。
【0022】この仕口部4は、建築用木材6の端部にホ
ゾ取り機を利用して縦にスリット10を二本形成し、この
建築用木材6の端部を横方向に三分割形成して構成して
いる。また、この三分割された建築用木材6の端部を、
横方向に貫通する掛止杆取付孔11を形成し、この掛止杆
取付孔11に貫通固定した係止ピン12を掛止杆12’として
構成している。また、この建築用木材6の端部に、掛止
杆取付孔11と貫通方向を合わせた貫通孔13を、この掛止
杆取付孔11よりもやや外側端部寄りであって、且つやや
下側寄りの位置に形成して構成している。
【0023】また、図面は、仕口部4の真中の仕口凸部
17の上面を後述する基体7を構成する板材の厚み分だけ
下方へ凹設し、この仕口凸部17に上方から基体7を嵌合
した際に基体7上面が建築用木材6の上方へ突出して邪
魔になったり体裁を害したりしないように構成してい
る。
【0024】7は基体であって、板材をコ字状に折曲形
成して構成したもので、両端部に前記仕口部4に継合連
結する継合部3を設けている。
【0025】継合部3は、板材をコ字状に折曲して基体
7を構成することでこの基体7の両端部の遊離両端を前
記仕口部4の二本のスリット10に嵌合挿入し得るように
構成している。また、この基体7の両端部の各遊離端に
図1において下方へ開口するU状の凹設部を形成し、こ
の凹設部を前記仕口部4の掛止杆12’に上方から引っ掛
け係止する掛止凹所15として構成している。また、この
基体7の各掛止凹所15よりもやや内側寄りであって、且
つ掛止凹所15に対する略中間高さ位置に、この掛止凹所
15を前記仕口部4の掛止杆12’に引っ掛け係止した際、
前記貫通孔13と連通して係止ピン12を貫通挿入し得る係
止孔16を形成して構成している。
【0026】また、図面の掛止凹所15は、下部開口側が
幅広な末広がり形状に形成し、この掛止凹所15の広い開
口部を上方から前記掛止杆12’に引っ掛け係止し易いよ
うに構成している。
【0027】即ち、本実施例の継合部3は、建築用木材
6の仕口部4に対して上方から嵌合して掛止凹所15を掛
止杆12’に引っ掛け係止することで、仕口部4に連結し
得るように構成している。
【0028】尚、図8に示した従来の軸組工法における
継合具2の継合部3は、この継合部3に対して桟用木材
5の仕口部4を上方から引っ掛け係止する構造であるた
め、本実施例の継合部3とは異なり、掛止凹所15が上方
に開口し、この掛止凹所15に対して係止孔16がやや下側
寄りの位置に形成されたものが図示されている。
【0029】また、この基体7の上面中央部に、基体7
の継合部3と前記建築用木材6の仕口部4とを継合連結
した際、この基体7の上方から仕口部4の真中の仕口凸
部17に向かって打ち込み係止する係止ピン12を貫通挿入
する係止孔14を基体7の長さ方向に所定間隔を置いて二
個並設形成している。また、図8に示す従来の軸組工法
の仕口部4は、真中の仕口凸部を切り落として短く形成
した場合が図示されているが、本実施例の仕口部4は、
この係止孔14から貫通係止する係止ピン12を打ち込みす
るために真中の仕口凸部17を残してある。
【0030】従って、前記連通する貫通孔13と係止孔16
とに貫通係止する係止ピン12と、この係止孔14から仕口
凸部17に打ち込み係止する係止ピン12とによりこの基体
7に仕口部4を強固に連結できるように構成している。
【0031】また、本実施例では、コ字状に折り返し折
曲形成することで、上記のように両端部に掛止凹所15と
係止孔16とが形成され、且つ上面に係止孔14が形成され
得る前後並びに左右対称形状に設定した板材を形成し、
この板材を単にコ字状に折曲形成することにより基体7
を構成した場合を示している。
【0032】従って、単に所定の前後並びに左右対称形
状に形成した板材をコ字状に折曲するだけの構造を採用
したから、基体7を非常に簡易に且つコスト安に構成で
きる。
【0033】また、図面の基体7は、両端部上面を切欠
形成して軽量化を図っている。
【0034】次に、具体的な施工手順について説明す
る。
【0035】図1に示すように、二体の建築用木材6の
仕口部4同志を突き合わせ、コ字状の基体7の遊離両端
を上方から各仕口部4のスリット10に嵌合し、図3に示
すように基体7の各掛止凹所15を各仕口部4の掛止杆1
2’に引っ掛け係止する。
【0036】続いて、例えば、図4に示すように連通し
ている仕口部4の貫通孔13と継合部3の係止孔16とに係
止ピン12を貫通挿入係止した上で、基体7の上面の係止
孔14から係止ピン12を仕口部4の真中の仕口凸部17に打
ち込み係止すると、図2に示すように二体の建築用木材
6が基体7を介して棒状に継合連結される。
【0037】また、図5〜図7は、本実施例の別使用例
を示したもので、屋根頂部の軸組施工に使用する登り梁
用木材9の傾斜状に形成された側の端部に前記仕口部4
を形成し、この登り梁用木材9同志の継合具として使用
した場合を示している。
【0038】この使用例における仕口部4は、上下向き
を反対にした基体7の継合部3に上方から嵌合連結し得
るように前記建築用木材6に形成した仕口部4とは上下
向きを反対にして形成している。
【0039】この施工手順について具体的に説明する。
【0040】図5に示すように、横設した棟梁用木材8
の上面の適所に基体7を上下向きを反対にして、且つこ
の棟梁用木材8の長さ方向と直交する左右方向へ基体7
の両端部の継合部3が突出するようして配設し、この基
体7の下面の各係止孔14からボルト18を棟梁用木材8に
螺着することで棟梁用木材8の上面に基体7を固定す
る。
【0041】この際、本実施例では、図示のように棟梁
用木材8の上面に基体7の係止孔14に連通せしめる螺着
孔19を予め形成しておき、この螺着孔19と係止孔14との
位置を合わせて容易にボルト18止めできるように構成し
ている。
【0042】続いて、図6に示すようにこの棟梁用木材
8上の基体7の両端部の継合部3に、夫々登り梁用木材
9の仕口部4を上方から嵌合し、各仕口部4の掛止杆1
2’を各継合部3の掛止凹所15に引っ掛け係止する。
【0043】そして、連通している仕口部4の貫通孔13
と継合部3の係止孔16とに係止ピン12を貫通挿入係止す
ると、二体の登り梁用木材9が基体7を介して継合連結
され、図7に示すようにこの連結状態で棟梁用木材8上
に固定される。
【0044】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、端
部に仕口部を形成した建築用木材同志をこの仕口部を利
用して棒状に継合連結することができ、また、この継合
作業は、従来技術の項で示した軸組工法と同様の継合作
業により行われるため、その作業を非常に容易に行うこ
とができるし、この継合連結構造も従来の軸組工法と同
様の継合構造であるため、極めて秀れた継合連結強度を
発揮することとなり、その上単に板材をコ字状に折曲形
成するだけの非常に簡単な構成により基体を構成するか
ら、この基体をコスト安にして極めて簡易に構成できる
などの秀れた効果を有する建築用木材の継合具となる。
【0045】また、この本発明の建築用木材の継合具に
よれば、従来の軸組工法で使用される端部に仕口部を設
けた桟用木材を棒状に連結することもできるから、この
桟用木材の継合具として使用することにより、連結した
い桟用木材の端部にだけ特別に連結用のホゾを形成する
などという煩わしい作業が不要となって、この軸組工法
の商品価値を一層向上させることができ、この軸組工法
に利用できる重要な金具の一つともなり得る極めて実用
性に秀れた建築用木材の継合具となる。
【0046】また、請求項2記載の発明においては、単
に前後並びに左右対称となる所定形状の板材をコ字状に
折曲形成するだけの極めて簡単な構成により基体を構成
するから、この基体を一層コスト安に且つ簡易に製作で
きることとなる。
【0047】また、請求項3記載の発明においては、横
設されている棟梁用木材の上部に基体を上下向きを反対
にして、且つこの基体の両端部の継合部が棟梁用木材の
長さ方向と直交する方向に突出するようにして固定し、
この基体の両端部の継合部に夫々登り梁用木材の傾斜端
部に設けた仕口部を継合連結すると、この棟梁用木材の
上部で登り梁用木材同志を継合連結することができる。
【0048】従って、従来技術の項で示した軸組工法と
同様な簡易な作業で屋根頂部の軸組を形成することがで
きるから、この屋根頂部の軸組施工も柱用木材と桟用木
材との軸組形成の一環として作業内容を異ならせること
なく容易に行うことができるため、施工作業能率が向上
することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明斜視図である。
【図2】本実施例の継合連結状態を示す斜視図である。
【図3】本実施例の継合連結状態における掛止杆と掛止
凹所との係止構造を示す説明断面図である。
【図4】本実施例の継合連結状態における貫通孔並びに
係止孔と係止ピンとの貫通係止構造を示す説明断面図で
ある。
【図5】本実施例の別使用例における基体と棟梁用木材
との固定構造を示す説明斜視図である。
【図6】本実施例の別使用例における基体と登り梁用木
材との連結構造を示す説明斜視図である。
【図7】本実施例の別使用例におけるで継合連結状態を
示す斜視図ある。
【図8】従来例の説明斜視図である。
【符号の説明】
1 柱用木材 2 継合具 3 継合部 4 仕口部 5 桟用木材 6 建築用木材 7 基体 8 棟梁用木材 9 登り梁用木材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱用木材と,この柱用木材の側面部に突
    設する継合具と,この継合具の継合部に連結し得る仕口
    部を端部に設けた桟用木材とを使用し、この柱用木材の
    継合具に桟用木材の仕口部を継合連結して、柱用木材に
    桟用木材を直角に設けることにより軸組を形成していく
    軸組工法に使用する前記仕口部を建築用木材の端部に設
    け、棒状に連結したいこの建築用木材の端部の仕口部間
    にまたがらせて建築用木材同志を継合連結する建築用木
    材の継合具であって、板材をコ字状に折曲形成した基体
    の両端部に前記継合具の継合部を設けたことを特徴とす
    る建築用木材の継合具。
  2. 【請求項2】 板材を前後並びに左右対称となる所定形
    状に形成し、この板材をコ字状に折曲することにより前
    記基体を構成し、このコ字状の基体の両端部が前記仕口
    部を継合連結し得る前記継合部となり得るように前記板
    材の形状を設定構成したことを特徴とする請求項1記載
    の建築用木材の継合具。
  3. 【請求項3】 棟梁用木材と,端部を傾斜端部に形成し
    た登り梁用木材とを使用し、この棟梁用木材の上部に登
    り梁用木材の傾斜端部同士を突き合わせ継合連結した状
    態で係止固定し、この棟梁用木材の左右の傾斜下方へ二
    体の登り梁用木材の下端を突設する屋根頂部の軸組施工
    に使用する登り梁用木材の傾斜端部に前記仕口部を設
    け、前記棟梁用木材の上部に前記基体を上下向きを反対
    にして係止固定し、この基体の両端部の前記継合部に夫
    々登り梁用木材の仕口部を継合連結すると、前記棟梁用
    木材の上部に登り梁用木材の傾斜端部同志を継合連結し
    た状態で係止固定し得るように構成したことを特徴とす
    る請求項1,2のいずれか1項に記載の建築用木材の継
    合具。
JP8685096A 1996-04-09 1996-04-09 建築用木材の継合具 Pending JPH09273228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8685096A JPH09273228A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 建築用木材の継合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8685096A JPH09273228A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 建築用木材の継合具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09273228A true JPH09273228A (ja) 1997-10-21

Family

ID=13898297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8685096A Pending JPH09273228A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 建築用木材の継合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09273228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160082133A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 이재성 목재 결합구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160082133A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 이재성 목재 결합구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558968A (en) Beam connector
JPH09165871A (ja) 骨組み材
JPH09273228A (ja) 建築用木材の継合具
JP3546819B2 (ja) 複合梁と柱の接合構造
JP2681620B2 (ja) 木造建築物の横架材接合構造とその用具
JP3339992B2 (ja) 木造住宅の軸組部材の接合金物
JPH10102604A (ja) 建築用接合金具
JPH08312007A (ja) 木造軸組の柱と梁の接合構造と接合金物
JPH10266348A (ja) 木造建築物における縦横の部材の連結機構
JPH0821011A (ja) 建築用接合金具
JPH10219851A (ja) 木造家屋の継手金具と継手取付方法
JPH0813625A (ja) 建築構造材の接合構造及び建築構造材の接合金具
JPH0122803Y2 (ja)
JPS5916410Y2 (ja) 三角梁
JP2003003566A (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具
JP3534871B2 (ja) 横架材と柱との接合構造とその金具
JP3020190U (ja) 木造建築物における木部材の連結金具
JP2001090186A (ja) 母屋直交継ぎ構造
JP2005068841A (ja) 木製構造物における柱材と壁材との連結構造
JPH11148175A (ja) 木材の接合金具とそれを利用する連結構造
JP2004137793A (ja) 木造建築の柱脚柱頭接合金物
JPH1061011A (ja) 柱接合具
JPS589921Y2 (ja) 木質構造の接合装置
JP2004137790A (ja) 木造建築の柱脚柱頭接合金物
JPH08239911A (ja) 木造建築物の接合金具