JPH045058Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045058Y2
JPH045058Y2 JP1984201183U JP20118384U JPH045058Y2 JP H045058 Y2 JPH045058 Y2 JP H045058Y2 JP 1984201183 U JP1984201183 U JP 1984201183U JP 20118384 U JP20118384 U JP 20118384U JP H045058 Y2 JPH045058 Y2 JP H045058Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation coil
lens holding
cylindrical portion
reading device
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984201183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984201183U priority Critical patent/JPH045058Y2/ja
Publication of JPS61118117U publication Critical patent/JPS61118117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045058Y2 publication Critical patent/JPH045058Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、例えばレーザーデイスク等の記録媒
体上に光学的に記録された情報を光学的に読み取
るための光学的読取装置の改良に関する。
(従来技術) この種の光学的読取装置においては、レーザー
デイスク上の所定のトラツクに対して焦点の合つ
た状態で正しく光を当てることができるように、
光を通過させるための対物レンズを保持するレン
ズ保持筒は、フオーカス動作としての軸方向移動
およびトラツキング動作としての回動が可能なよ
うに構成されている。即ち、そのレンズ保持筒
は、フオーカス動作用コイルおよびトラツキング
動作用コイルを外周側面に固着してある筒部分
と、前記筒部分の軸芯から偏移した位置に対物レ
ンズを保持する天板部分とから成り、前記筒部分
の軸芯方向に移動可能で、かつ、前記筒部分の軸
芯周りに回動可能な状態で、ベース上に支持され
ている。
しかしながら、従来の光学的読取装置において
は、前記レンズ保持筒の筒部分が、その全周囲が
均等に閉塞された単純な筒体で構成されていたた
めに、下記のような不都合があつた。
即ち、光学的読取装置自体ひいてはそれを装備
するCDプレーヤーなどの機器全体をコンパクト
で薄型に構成するために、前記対物レンズの光軸
上に光路を90度変更させるミラーまたはプリズム
を配置すると共に、そのミラーまたはプリズムの
側方に発光器および受光器を配置する、という手
段が採用されているが、上記したように、従来
は、前記レンズ保持筒の筒部分が単純な筒体で構
成されていたために、そのミラーまたはプリズム
を前記筒部分の外側(通常は下側)に配置しなけ
ればならず、従つて、光学的読取装置の厚さは、
前記筒部分の高さとミラーまたはプリズムの高さ
との合計高さに支配されて、その光学的読取装置
自体ひいてはそれを装備するCDプレーヤーなど
の機器全体の薄型化には限界があつた。
(考案の目的) 本考案は、かかる従来実情に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、主として前記レンズ保
持筒の形状を工夫することにより、光学的読取装
置のより一層の薄型化を達成せんとすることにあ
る。
(考案の構成) 上記目的を達成するために、本考案による光学
的読取装置は、フオーカス動作用コイルおよびト
ラツキング動作用コイルを外周側面に固着してあ
る筒部分と、前記筒部分の軸芯から偏移した位置
に対物レンズを保持する天板部分とから成るレン
ズ保持筒を、前記筒部分の軸芯方向に移動可能
で、かつ、前記筒部分の軸芯周りに回動可能な状
態に、ベース上に支持されてある光学的読取装置
において、前記レンズ保持筒の筒部分の周壁の一
部に、光を通過させるための切り欠き部分を形成
すると共に、その切り欠き部分を避けて、前記筒
部分の外周側面に前記フオーカス動作用コイルお
よびトラツキング動作用コイルを固着してある、
という特徴を備えている。
(実施例) 以下、本考案の具体的実施例を図面に基いて説
明する。
第1図は本考案に係る光学的読取装置の全体外
観斜視図、第2図はその組立状態説明用の分解斜
視図、第3図はその平面図、第4図はその縦断正
面図、そして、第5図はその縦断側面図を夫々示
している。
各図において、1は、揺動アーム(図示せず)
の揺動先端部に固着され、かつ、発光器22およ
び受光器23ならびに光路変更用プリズム25等
を含む光学系を内蔵するハウジング21の突出片
21a上に固着された板状ベースであり、このベ
ース1の中央位置には、そのベース1に対して垂
直に支軸2が圧入立設されると共に、そのベース
1上には、前記支軸2を中心として対向する円弧
状の外側ヨーク3a,3bが立設固着され、ま
た、その外側ヨーク3a,3bの内側における前
記ベース1には、下方にマグネツト4a,4bを
備えた内側ヨーク5a,5bが立設固着されてい
る。
6は、前記支軸2の軸芯P方向(上下方向)に
移動可能で、かつ、前記軸芯P周りに回動可能な
状態に、前記支軸2を介して前記ベース上に支持
されたドラム状のレンズ保持筒であつて、フオー
カス動作用コイル10および相対向する一対の四
辺形のシート状トラツキング動作用コイル11,
11を外周側面に固着してある筒部分6aと、そ
の筒部分6aの軸芯Pから偏移した位置に対物レ
ンズ8を保持する天板部分6bとから成る。
即ち、前記筒部分6aの周壁の一部には、前記
発光器22からの光および受光器23への光を通
過させるための切り欠き部分6cが形成されてい
ると共に、その切り欠き部分6cを避けるように
して、その筒部分6aの外周側面に前記フオーカ
ス動作用コイル10を直接固着し、かつ、そのフ
オーカス動作用コイル10の外側に重ねるように
前記一対のトラツキング動作用コイル11,11
を貼り付け固着してある。なお、その一対のトラ
ツキング動作用コイル11,11は、夫々、その
上下方向の一辺が前記外側ヨーク3a,3bと内
側ヨーク5a,5bとの間に位置するように取り
付けられる。
また、前記天板部分6bには、前記支軸2に対
する中央挿入孔9を有するボス部16が形成され
ていると共に、その中央挿入孔9から偏移した位
置に前記対物レンズ8を装着するための穴7が穿
設されている。更に、その天板部分6bには、バ
ランスウエイト13を装着するためのバランスウ
エイト取り付け穴12、および、工具挿入用の穴
20も穿設されている。
14は、前記レンズ保持筒6に対する保持具で
あつて、無負荷時にはそのレンズ保持筒6つまり
は前記対物レンズ8を中立位置に保持すると共
に、所定の磁力が作用した時にはそのフオーカス
動作(微小範囲での上下方向移動)およびトラツ
キング動作(微小範囲での回動)を許容するとい
う機能を発揮し得るように、ゴム等の弾性材料で
構成されている。この保持具14は、その一端に
形成された孔15により前記レンズ保持筒6にお
ける天板部分6bの中央ボス部16に対して外嵌
弾性固定され、また、その他端に形成された孔1
8において前記ベース1上に固着されたピン17
に対して外嵌されてナツト19により固定されて
いる。前記レンズ保持筒6における天板部分6b
の工具挿入用穴20は、このナツト19に対する
回動操作時に利用されるものである。
そして、24は、前記レンズ保持筒6における
筒部分6a切り欠き部分6cを通過してきた前記
発光器22からの光を前記対物レンズ8へ向ける
ように光路変更させると共に、前記対物レンズ8
を介して入射してきた光を前記切り欠き部分6c
を通過させて前記受光器23に到達させるように
光路変更させるためのミラーまたはプリズムであ
つて、前記レンズ保持筒6における筒部分6a内
に包含される状態で、前記対物レンズ8の直下方
の前記ベース1上に固設されている。
上記構成の光学的読取装置によれば、前記レン
ズ保持筒6における筒部分6aの周壁の一部に、
その側方に配置した発光器22からの光および受
光器23への光を通過させるための切り欠き部分
6cを形成すると共に、前記光路変更用ミラーま
たはプリズム24をそのレンズ保持筒6における
筒部分6a内に包含させてあるため、従来は光学
的読取装置の厚さがレンズ保持筒の筒部分の高さ
と光路変更用ミラーまたはプリズムの高さとの合
計高さに支配されていたのに対して、この場合に
は、光学的読取装置の厚さは、前記筒部分6aの
高さのみに支配されるだけとなり、従つて、その
光学的読取装置自体ひいてはそれを装備するCD
プレーヤーなどの機器全体をコンパクトでしかも
非常に薄型のものに構成することができる。
第6図は、前記レンズ保持筒6における筒部分
6aの外周側面に対して、前記フオーカス動作用
コイル10を巻き付け固着するための一手段の手
順を示している。
即ち、先ず、第6図イに示すように、前記筒部
分6aの切り欠き部分6cに対して、その筒部分
6aの外周よりも大きい外周円弧を有する治具a
を嵌め込み、その状態から、第6図ロに示すよう
に、筒部分6aおよび治具aの外周側面に対して
フオーカス動作用コイル10を巻き付け、続い
て、第6図ハに示すように、前記治具aを筒部分
6aの切り欠き部分6cから取り外し、次に、筒
部分6aの切り欠き部分6cの外側方の若干緩ん
だフオーカス動作用コイル10を、その切り欠き
部分6cの上方の筒部分6aの外周側面に移動さ
せて、第6図ニに示すように、先に巻かれている
フオーカス動作用コイル10の上に重合わせるの
である。なお、切り欠き部分6cの外側方からそ
の上方の筒部分6aの外周側面に移動させたフオ
ーカス動作用コイル10はそれ程丁寧に巻かれて
いなくても差支え無い。
第7図は、前記レンズ保持筒6における筒部分
6aの外周側面に対して、前記フオーカス動作用
コイル10を前記第6図ニに示したと同様の状態
に固着するための別の手段の手順を示している。
即ち、フオーカス動作用コイル10を、第7図
イに示すように、前記レンズ保持筒6における筒
部分6aの切り欠き部分6cに対応する切り欠き
部分25cが設けられたフレキシブルシート25
a上にコイル25bを固着してなるシートコイル
25に予め形成しておき、そのシートコイル25
から成るフオーカス動作用コイル10を、第7図
ロに示すように、前記レンズ保持筒6における筒
部分6aの外周側面に貼り付け固着してから、そ
のシートコイル25の両端縁において対向するコ
イル25b,25b同士をハンダ付けにより接続
するのである。このようにすれば、前記第6図に
示した手段による場合のような面倒なコイル巻回
作業が不要となつて、大幅な作業の簡略化および
コストダウンを図ることができると共に、被駆動
体としての前記レンズ保持筒6の大幅な軽量化ひ
いては感度の向上を達成できる。
(考案の効果) 以上詳述したところから明らかなように、本考
案に係る光学的読取装置によれば、レンズ保持筒
の筒部分の周壁の一部に、光を通過させるための
切り欠き部分を形成すると共に、その切り欠き部
分を避けて、前記筒部分の外周側面に前記フオー
カス動作用コイルおよびトラツキング動作用コイ
ルを固着してあるから、光路変更用ミラーまたは
プリズムをそのレンズ保持筒における筒部分内に
包含させることができ、従つて、従来は光学的読
取装置の厚さがレンズ保持筒の筒部分の高さと光
路変更用ミラーまたはプリズムの高さとの合計高
さに支配されていたのに対して、本考案装置にお
いては、光学的読取装置の厚さは、前記筒部分の
高さのみに支配されるだけとなり、もつて、その
光学的読取装置自体ひいてはそれを装備するCD
プレーヤーなどの機器全体をコンパクトでしかも
非常に薄型のものに構成できるに至つたのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る光学的読取装置の具体的
実施例を示し、第1図は全体外観斜視図、第2図
はその組立状態を説明するための分解斜視図、第
3図はその平面図、第4図は第3図の一部断面
−線矢視図、第5図は第3図の一部断面−
線矢視図、第6図イ〜ニはフオーカス動作用コイ
ルを巻回固着するための一手段の手順を表す手順
説明図、そして、第7図イ,ロはフオーカス動作
用コイルを固着するための別の手段の手順を表す
手順説明図である。 1……ベース、6……レンズ保持筒、6a……
レンズ保持筒6の筒部分、6b……レンズ保持筒
6の天板部分、6c……筒部分6aの切り欠き部
分、8……対物レンズ、10……フオーカス動作
用コイル、11……トラツキング動作用コイル、
25……トラツキング動作用コイル11を構成す
るシートコイル、P……軸芯。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) フオーカス動作用コイルおよびトラツキング
    動作用コイルを外周側面に固着してある筒部分
    と、前記筒部分の軸芯から偏移した位置に対物
    レンズを保持する天板部分とから成るレンズ保
    持筒を、前記筒部分の軸芯方向に移動可能で、
    かつ、前記筒部分の軸芯周りに回動可能な状態
    に、ベース上に支持させてある光学的読取装置
    において、 前記レンズ保持筒の筒部分の周壁の一部に、
    光を通過させるための切り欠き部分を形成する
    と共に、その切り欠き部分を避けて、前記筒部
    分の外周側面に前記フオーカス動作用コイルお
    よびトラツキング動作用コイルを固着してある
    ことを特徴とする光学的読取装置。 (2) 前記フオーカス動作用コイルおよびトラツキ
    ング動作用コイルは共にシートコイルである実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の光学的読
    取装置。
JP1984201183U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH045058Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984201183U JPH045058Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984201183U JPH045058Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118117U JPS61118117U (ja) 1986-07-25
JPH045058Y2 true JPH045058Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30762730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984201183U Expired JPH045058Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045058Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711084B2 (ja) * 2006-12-28 2011-06-29 コニカミノルタオプト株式会社 レンズ駆動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774839A (en) * 1980-10-25 1982-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical head
JPS57210457A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lense device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161519U (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 株式会社リコー 光学ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5774839A (en) * 1980-10-25 1982-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical head
JPS57210457A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Sony Corp Objective lense device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118117U (ja) 1986-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042420Y2 (ja)
JPH045058Y2 (ja)
JPH0146926B2 (ja)
JPH0521701Y2 (ja)
JPH045057Y2 (ja)
JPH05128559A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0135294Y2 (ja)
JPH0329777Y2 (ja)
JPH045056Y2 (ja)
JPH07169212A (ja) キャリッジ駆動用ボイスコイルモ−タおよびそのボイスコイルモ−タを用いた磁気ディスク装置
JP2000353330A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0452817Y2 (ja)
JPS6346497B2 (ja)
JPH0452811Y2 (ja)
JPH0227385Y2 (ja)
JP2614499B2 (ja) 光ディスク用アクチュエータ
JPH0132178Y2 (ja)
US5218598A (en) Disc driving apparatus with magnetic means for preventing axial movement
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPS6216Y2 (ja)
JPS6336500Y2 (ja)
KR0178596B1 (ko) 대물렌즈 구동장치 및 구동방법
JPH0454566Y2 (ja)
JPS6112595Y2 (ja)
JPS6323794Y2 (ja)