JPH0452817Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452817Y2
JPH0452817Y2 JP3839985U JP3839985U JPH0452817Y2 JP H0452817 Y2 JPH0452817 Y2 JP H0452817Y2 JP 3839985 U JP3839985 U JP 3839985U JP 3839985 U JP3839985 U JP 3839985U JP H0452817 Y2 JPH0452817 Y2 JP H0452817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
holder
cover member
lens
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3839985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61156026U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3839985U priority Critical patent/JPH0452817Y2/ja
Publication of JPS61156026U publication Critical patent/JPS61156026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452817Y2 publication Critical patent/JPH0452817Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は光学式情報記録再生装置におけるピツ
クアツプ装置に関する。
背景技術 情報記録媒であるビデオデイスクあるいはデジ
タルオーデイオデイスクなどのデイスクは、その
表面に情報信号に応じた微細なピツト(へこみ)
を渦巻状のトラツクとして形成することによつて
当該情報信号を収録するものである。このように
記録された情報信号を読み取る場合、上記トラツ
ク上に微細なスポツト光を照射せしめてピツトの
有無による反射光の変化を電気信号に変換し、元
の情報信号として再生する。
この再生においてはデイスクの記録面上に照射
光を正確に集束しなければならず、そのために、
該記録面に照射光を集束させるための対物レンズ
を該対物レンズの光軸方向(フオーカス方向)に
おいて位置制御(フオーカスサボー)する必要が
ある。また、照射光が記録トラツクに正確に追従
しなければならないために、上記光学光軸方向に
垂直な方向(トラツキング方向)へ照射光の位置
制御(トラツキングサーボ)を行う必要もある。
対物レンズをサーボ駆動する駆動機構は具体的
には、対物レンズを上記フオーカス方向及びトラ
ツキング方向において移動可能に且つ対物レンズ
の光軸がデイスクの記録面に対して垂直であるよ
うに支持する支持機構と、対物レンズに駆動力を
付与せしめるための磁気回路とを有している。
これらの対物レンズ及び駆動機構は所定の保持
部材によつて保持され、且つ、カバー部材により
覆われており、従来のピツクアツプ装置ににおい
ては該カバー部材が該保持部材により担持されて
いる。該カバー部材と対物レンズの相対位置寸法
を高精度とすることによつて、対物レンズの移動
限界位置に対するカバー部材の位置及び寸法を無
用のスペースを生ずることなく正確に設定でき、
故にピツクアツプ装置の小型化が図れる。ところ
が、かかる従来の構成においては上記保持部材及
びカバー部材の相対位置寸法の誤差と、該保持部
材及び駆動機構すなわち対物レンズの相対位置寸
法の誤差とが累積することとなり、カバー部材と
対物レンズの相対位置寸法を高精度とするために
はこれら各構成部材の寸法精度を極めて高める必
要があつた。故に、コストの増大を招来してい
た。また、上記カバー部材を上記保持部材に固定
する手段として、該カバー部材の所定位置に可撓
性を有する係合爪を形成し、上記保持部材に設け
られた係止部に該係合爪を係合せしめる形式がと
られることが多い。この形式は、ネジ及びワツシ
ヤ等を使用した固定手段に比してカバー部材の脱
着が簡単なうえ、該ネジなどの部品も削減される
のでコストが安い。しかしながら、上記係合爪を
上記保持部材の係止部に係合させる際に、該係合
爪に指などで多少力を加えて撓ませておいて、係
合爪が該係止部に対応する位置に達したときにこ
の力を解除することが行われている。故に、カバ
ー部材の脱着作業は未だ煩わしさを伴つていた。
考案の概要 本考案は上記した点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところはコストが安く、且
つ、小型化が図り易く、しかもカバー部材の取付
作業を極めて簡単に行い得るピツクアツプ装置を
提供することである。
本考案によるピツクアツプ装置は、対物レンズ
と、該対物レンズをサーボ駆動する駆動機構と、
該対物レンズ及び駆動機構を保持する保持部材
と、該対物レンズ及び駆動機構上に覆設されるカ
バー部材とを含み、該カバー部材には、該駆動機
構の構成部材である磁気回路に設けられた係止部
に係合し且つ該カバー部材を該磁気回路に固定す
るための可撓性係合爪が形成され、該磁気回路に
は上記駆動機構上に該カバー部材が覆設されると
きに上記係合爪に係合して該係合爪を撓ませるテ
ーパ部が設けられていることを特徴としている。
実施例 以下、本考案の実施例としてピツクアツプ装置
を添付図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第6図に示されるように、当該ピ
ツクアツプ装置は保持部材たるピツクアツプボデ
イ1を有している。ピツクアツプボデイ1はアル
ミニウムあるいはその合金、あるいは合成樹脂等
から成り、第1図に示されるように貫通孔1aを
有している。この貫通孔1a内には発光素子とし
てのレーザダイオード3、グレイテイング(回折
格子)4、ビームスブリツタ5及びコリメータレ
ンズ6が同軸上に並設されている。グレイテイン
グ4はレーザダイオード3から発せられた照射光
を再生RF信号用件フオーカスサーボ用の光とト
ラツキングサーボ用の光とに分割するためのもの
であり、また、ビームスプリツタ5は該照射光を
透過し且つ後述するデイスクの記録面からの反射
光を該照射光に対して曲げて後述する受光素子へ
導くものである。また、コリメータレンズ6は該
照射光を平行光に変換するためのものである。
上述した各光学素子のうち、レーザダイオード
3、グレイテイング4及びビームスプリンタ5
は、円筒状ホルダ7,8及び9にこれら3つの光
学素子の光軸が該各ホルダの中心軸と一致するよ
うに各々担持されており、該各ホルダはホルダ挿
入孔として貫通孔1a内に積層して挿入せしめら
れている。貫通孔1aはその中心軸に直角な断面
形状が円形であり、故に、各ホルダ7,8及び9
は該各ホルダの中心軸に沿つて移動自在であり、
且つ、該中心軸を中心として回動可能となつてい
る。ただし、ホルダ7はピツクアツプボデイ1に
ネジによつて固定されている。第7図から特に明
らかなように、各ホルダ7,8及び9の間には弾
性部材たる波状座金11又はコイルばね及び12
が夫々介装されている。
積層された各ホルダ7,8及び9のうち両端に
位置する2つのホルダ7及び9は、ピツクアツプ
ボデイ1に設けられた受け面1b及び1cに夫々
の外周部が係合することにより、貫通孔1a内へ
の挿入方向において位置決めされている。ホルダ
7及び9によつて挾まれるように中間に位置する
ホルダ8には円筒状スリーブ14が密接に外嵌し
ている。このスリーブ14の軸方向一端部はホル
ダ7に設けられた受け面7aに係合しており、こ
れによつて、スリーブ14のホルダ7に近づく方
向へ移動規制がなされている。スリーブ14の軸
方向他端部には光通過孔14aが形成された壁部
14bが設けられており、該壁部がホルダ8の軸
方向端部に当接することによつて該ホルダの挿入
方向(貫通孔1a内への)における位置決めがな
されている。すなわち、スリーブ14は中間に位
置するホルダ8の位置決め部材として作用してい
るのである。
ここで、各ホルダ7,8及び9並びにスリーブ
14が各々有する特徴について説明する。
まず、発光素子たるレーザダイオード3を担持
したホルダ7であるが、該ホルダはレーザダイオ
ード3がその軸方向一端部の内周面7bに圧入さ
れることによつて該レーザダイオードを支持して
いる。ホルダ7の軸方向他端部にはひとみ7cが
形成された壁部7dが一体成形されている。この
ように、ひとみ7cをホルダ7と一体に形成した
ことによつて、該ホルダに圧入にて高精度に固定
されたレーザダイオード3に対する該ひとみの位
置精度、特に照射光軸に垂直な面内における位置
精度が高められ、レーザダイオード3から発せら
れる照射光をその光軸を中心とする真円に極めて
近い状態にてカツトすることが出来るのである。
次に、グレイドテイング4を担持したホルダ8
と該ホルダに嵌合したスリーブ14について説明
する。グレイドテイング4はホルダ8の軸方向端
部に接着されている。スリーブ14に形成された
光通過孔14aの内径はグレイテイング4の外径
よりも大となつており、これによつて、レーザダ
イオード3、ホルダ7、ホルダ8、波状座金11
及びスリーブ14を各々小組みした後にグレイテ
イング4を接着せしめることが可能となる。故
に、グレイテイング4の接着性は安定したものと
なる。また、ホルダ8に担持されたグレイテイン
グ4の外側面4aがスリーブ14の壁部14aの
外側面14cよりも内側に位置するようになされ
ている。従つて、上記したホルダ7等の小組みが
なされた後にグレイテイング4を接着固定する際
に、接着後にグレイテイング4に外部物体が接触
することが防止されるため、グレイテイングの損
傷も生ぜず、又、グレイテイング4の接着性は更
に安定し、高精度の精度が可能となるのである。
ホルダ7と共にホルダ8を挾むように位置する
ホルダ9には、波状座金12のセンタ孔に嵌合す
るセンタリングガイド部9aが形成されている。
このセンタリングガイド部9aを設けたことによ
つて、ホルダ9及びスリーブ14の各中心軸に対
して波状座金12は正確に位置決めされ、該波状
座金の押圧力に起因してホルダ9の回動に対して
生ずる抵抗力は、該ホルダの中心軸を中心として
均一となり、該ホルダの回動は円滑となるのであ
る。また、グレイテイング4を担持したホルダ8
も上記ホルダ9と同様に、波状座金11の押圧力
に起因する抵抗力を上回る回動力を加えれば回動
する。なお、ホルダ8とホルダ9との間にはピツ
クアツプボデイ1にホルダ7を介して固定された
スリーブ14が介装されているので、該両ホルダ
の一方を回動する際に、その回動力が他方に影響
を及ぼすことはない。
第8図aないしfはピツクアツプボデイ1の全
体形状を明らかにするための図であるが、このう
ち第8図a及びbに示されるように、ピツクアツ
プホルダ1には光学素子の位置調整をなすための
例えば4つの調整治具挿入孔1d,1e,1f及
び1gが設けられている。2つの調整治具挿入孔
1d及び1eは、ビームスプリツタ5を担持した
ホルダ9に対応して設けられている。第7図に示
されるように、ビームスプリツタ5は2つの光軸
5a及び5bを有するのであるが、一方の調整治
具挿入孔1dは、その中心軸がこの2つの光軸を
含む平面に垂直であるように形成されている。ま
た、他方の調整治具挿入孔1eは該平面と平行で
あるように形成されている。残る2つの調整治具
挿入孔1f及び1gは調整治具挿入孔1dと平行
に形成されており、調整治具挿入孔1fはグレイ
テイング4を担持したホルダ8に対応している。
また、ピツクアツプボデイ1の端部近傍に設けら
れた調整治具挿入孔1gは後述するマルチレンズ
を担持した円筒状ホルダに対応すべく位置してい
る。
これら各調整治具挿入孔は1dないし1g内に
所定の調整治具(図示せず)を挿入して該調整治
具の先端部を各ホルダ8及び9等に係合させ、以
て該各ホルダ、従つて、該各ホルダに夫々担持さ
れた光学素子の回動及び位置調整をなすのであ
る。なお、各調整治具挿入孔1dないし1gは、
その内径が互いに異なるようにされている。
第1図から明らかなように、ビームスプリツタ
5の上方に配設されたコリメータレンズ6はピツ
クアツプボデイ1に直接取り付けられており、更
に、該コリメータレンズの外側屈折面がピツクア
ツプボデイ1の表面よりも内側に位置するように
なされている。コリメータレンズ6はピツクアツ
プボデイ位置に接着剤によつて接着されている。
第8図a,b及びdにも示されてるように、ピツ
クアツプボデイ1にはコリメータレンズの接着面
の外側に接着剤溜り1hが設けられている。この
接着溜り1hの作用と接着面間の毛細管現象とに
よつて、接着部に接着剤を過不足なく安定的に供
給でき、安定した接着性が得られるのである。
第1図及び第8図bに示されるように、ピツク
アツプボデイ1にはビームスプリツタ5の側方
に、貫通孔1aに対して直角に伸び且つ該貫通孔
に連通する案内孔1iが形成されている。案内孔
1iの開口端には板状の受光素子16が取り付け
られている。第3図から特に明らかなように、受
光素子16は板状のベース部材17に担持されて
おり、該ベース部材はL字状に形成された押圧バ
ネ18とピツクアツプボデイ1に螺合するネジ1
9a,19bとによつてピツクアツプボデイ1に
取り付けられている。L字状押圧バネ18の両端
部に位置する一対のネジ19bはベース部材17
に形成された短径状開口部17a内に遊嵌してお
り、これにより、ネジ19bを緩めることによつ
てベース部材17、従つて受光素子16をその光
軸に直角な面内において位置調整できるようにな
つている。第1図にも示されるように、板状のベ
ース部材17の主面には凹部17bが設けられて
おり、受光素子16は該凹部内に接着されてい
る。凹部17bの形状はこの場合短形となつてお
り、該形状によつて受光素子16の、その光軸に
垂直な面内における位置決めが可能となつてい
る。これによつて、受光素子位置決め6の位置設
定が極めて正確になされる。また、凹部17bの
面積は受光素子16の主面面積よりも大きく、こ
の余剰面積分が接着剤溜りを兼ねるようになつて
いる。このように構成したことによつて、接着部
に接着剤を過不足なく安定的に供給でき、安定し
た接着性が得られる。
ピツクアツプボデイ1に設けられた案内孔1i
内には、マルチレンズ20を該マルチレンズの光
軸がその中心軸と一致するように担持した円筒状
のホルダ21が嵌挿されている。ホルダ21の直
径は案内1iの内径よりも僅かに小さく形成され
ており、これによつて、ホルダ21は該ホルダの
中心軸方向、すなわちマルチレンズ20の光軸に
沿つて摺動自在且つ該光軸の回りに回動自在とな
つている。なお、マルチレンズ20は、いわゆる
シリンドリカルレンズと通常の凸レンズとを複合
した作用をなすものである。
第6図、第8図c及びfに示されるように、ピ
ツクアツプボデイ1には案内孔1iに対して直角
に伸びる座グリ部1kが設けられており、該座グ
リ部の底面には案内孔1iに連通する長孔1が
形成されている。長孔1はその長軸が案内孔1
iと平行であるように形成されている。第9図か
ら特に明らかなように、座グリ部1k内にはネジ
23がワツシヤ23a及び弾性部材たる波状座金
23bと共に挿入され、該ネジのネジ部は首負ス
リーブ23cに挿入され、且つ、長孔1を通じ
てホルダ21に螺合せしめられている。また、該
ネジの頭部は長孔1の縁部にワツシヤ23a及
び波状座金23bを介し当接している。すなわ
ち、ホルダ21は、ネジ23に外接する首部スリ
ーブ23cが長孔1内を移動し得る範囲内でピ
ツクアツプボデイに対し移動可能なのである。な
お、これら長孔1、ネジ23及び波状座金23
b、首部スリーブ23c等とによつて、ホルダ2
1をピツクアツプボデイ1に対して固定する固定
機構が構成されている。
ホルダ21の外周には環状溝21aが形成され
ており、ピツクアツプボデイ1の端部近傍に設け
られた調整治具挿入孔1gはこの環状溝12aに
対応している。この調整治具挿入孔1と長孔1
は、ホルダ21の中心軸を中心として互いに所
定角度、この場合約180°の角度を隔てて形成され
ている。ホルダ21の中心軸を中心とする調整治
具挿入孔1g及び長孔1の相互離隔角度を略0
とした場合、該調整治具挿入孔及び長孔を互いに
ホルダ21の中心軸に沿つてずらす必要が生じ、
この構成ではホルダ21が大型となつてピツクア
ツプ装置全体としての大型化及びコスト増大を招
来する。この問題が解決されているのである。
第1図に示されるように、コリメータレンズ6
の上方には短径板状に形成された波長板25が配
置されており、且つ、ホルダ26を介して板状ベ
ース部材本体27に担持されている。但し、ホル
ダ26はベース部材本体27と共にベース部材の
全体を構成する。また、ベース部材の本体27は
ピツクアツプボデイ1により保持されている。な
お、波長孔25は、前述したレーザダイオード3
から発せられる照射光とデイスク記録面から反射
光をビームスプリツタ5をして分離させるために
光の偏光方向を変えるためのものである。
ここで、ホルダ26及びベース部材本体27に
ついて第10図及び第11図に基づいて説明す
る。
まず、ホルダ26であるが、第10図aないし
cに示されるように、全体として円板状に形成さ
れている。ホルダ26の主面には波長板25が嵌
挿される座リング部26aが設けられており、波
長板は該座グリ部の底面に接着剤によつて接着さ
れている。この座グリ部26aには弧状部分26
bが形成されており、短形状の波長板25だけで
なく、円形に形成された波長板も嵌挿し得るよう
になつている。また、短形状波長板25の場合は
弧状部26bが円形に形成された波長板の場合は
座グリ部26aの四隅が接着剤溜りとなる。
第11図aないしdに示されるように、べース部
材本体27には、ホルダ26の外周に互いに対向
方向に向けて突設された2つの突起26dと各々
嵌合して該ホルダを支持する2つの支持突部27
aがもうけられている。ホルダ26はベース部材
本体27に対して且つ波長板25の光軸と垂直な
面内にて摺回動可能となつている。第11図a及
びcから明らかなように、ベース部材本体の中心
孔27bがホルダ26の外周26eに摺動自在に
当接することによつて、該ホルダが摺回動すると
きに該ホルダが半径方向にずれるのが防止されて
いる。
一方、ホルダ26の外周部には該ホルダの半径
方向に突出するアーム部26fが設けられてお
り、該アーム部の先端部は直角に屈曲せしめられ
ている。第1図に示されるように、この屈曲部2
6gはピツクアツプボデイ1に形成された開口部
1mを通じて外部に露出している。すなわち、こ
の屈曲部26gを指にて操作することによつて、
ホルダ26が、従つて波長板の角度位置を調節し
得るようになされているのである。
前述したピツクアツプボデイ1と、レーザダイ
オード3と、グレイテイング4とビームスプリツ
タ5と、コリメータレンズ6と、円筒状ホルダ
7,8及び9と、波状座金11及び12と、円筒
状スリーブ14と、受光素子16と、板状ベース
部材17と、マルチレンズ20と、円筒状ホルダ
21と、波状座金23b及びネジ23等を含む上
記固定機構と、波長板25と、ホルダ26と、板
状ベース部材本体27と、これらに関連する周辺
小部材とによつて、固定光学系が構成されてい
る。
第1図に示されるように、波長板25の上方に
は、レーザダイオード3から発せられた照射光を
デイスク29の記録面にスポツト光として集束せ
しめるための対物レンズ30が配置されている。
対物レンズ30の外周には円筒状のレンズパツト
30aが嵌着されている。対物レンズ30は略円
筒状に形成された第1保持部材たるレンズホルダ
31の上端部にはその光軸が該レンズホルダの中
心軸と一致するように嵌着されている。第12図
及び第13図にも示されるように、レンズホルダ
31の外周にはコイル中心軸が対物レンズ30の
光軸方向と一致するようにフオーカシングコイル
32が巻装されている。なお、レンズホルダ31
の下端部にはカウンタウエイト30bが取り付け
られている。レンズホルダ31にはその中心軸方
向両端部に、対物レンズ30の光軸方向に垂直な
方向において且つ互いに該レンズホルダの中心軸
を中心として相反方向に突出する一対ずつの計4
つの張出部31a及び31bが設けられている。
これらの一対ずつの張出部31a及び31bの一
方ずつレンズホルダ31の中心軸方向において対
向している。このうち互いに対向する2つの張出
し部31a及び31b間には断面形状が短形のボ
ビン34が取り付けられている。このボビン34
の外周には対物レンズ30の光軸方向に対して垂
直な方向とコイル中心軸が一致するようにトラツ
キングコイル35が巻装されている。このトラツ
キングコイル35を第2コイルと称し、これに対
してフオーカシングコイル32を第1コイルと称
する。また、レンズホルダ31及びボビン34を
各々、第1保持部材および第2保持部材と称す
る。
ボビン34が取り付けられた2つの張出部31
a,31bとは反対方向に突出する他2つの張出
部31a及び31bには、対物レンズ30の光軸
方向において離隔して且つ平行に配置されて該方
向に可撓な一対の可撓性部材たる板バネ36の各
一端部が結合されている。該各板バネの各他端部
は中継部材37に係合されている。すなわち、各
板バネ36は中継部材37に対して片持梁状に取
り付けられているのである。中継部材37には、
対物レンズ30の光軸方向と垂直な方向において
離隔して且つ平行に配置されて該方向に可撓な一
対の可撓性部材たる板バネ38の各一端部が結合
されている。これら一対の板バネ38の各他端部
はベース部材39に係合されている。すなわち、
各板バネ38はベース部材39に対して片持梁状
に取り付けられているのである。
これらのレンズホルダ31と、ボビン34と板
バネ36と、中継部材37と、板バネ38と、ベ
ース部材39と、これらに関連する周辺小部材と
によつて、対物レンズ30を該対物レンズの光軸
方向及び該光軸方向と垂直な方向において移動可
能に且つ該対物レンズの光軸がデイスク29の記
録面に対して垂直であるように支持機構が構成さ
れている。
ここで、中継部材37と各板バネ36及び38
との係合状態について詳述する。
板バネ36及び38と中継部材37は互いに接
着剤によつて接着されている。中継部材37には
該各板バネとの接着面から突出する突出部37a
が形成されている。また、第12図から特に明ら
かなように中継部材37には、板バネ36との接
着面と突出部37aとの間に接着剤の逃げ溝37
bが形成されている。各板バネ36及び38と中
継部材37とを接着する際に、所定の治具等(図
示せず)によつて突出部37aを保持するのであ
るが、この接着剤の逃げ溝37bを設けたことに
よつて接着剤が該治具等にまで流れ込むことがな
く、中継部材37と該治具などが接着されてしま
うことが起こらないのである。
次に、ピツクアツプボデイ1に対するベース部
材39の固定状態等について詳述する。
第4図、第12図及び第13図に示されるよう
に、ベース部材39は細長(且つ略L字状に屈曲
して形成され、その両端部においてネジ39a,
39bによつてピツクアツプボデイ1に固定され
ている。特に、ネジ39bは上述した一対ずつの
板バネ36及び38のうち基端部側の板バネ38
の固定端部近傍、この場合、一対設けられた板バ
ネ38の間に位置している。ベース部材39の下
面には、ピツクアツプボデイ1の上面に形成され
た上面に形成された短形状凹部1n(第8図d参
照)の縁部に係合することによつて該ピツクアツ
プボデイに対するベース部材39の位置決めをな
す位置決め突起39cが形成されている。これに
よつて、ピツクアツプボデイ1に対するベース部
材39の位置精度は極めて高められている。
第4図及び第12図に示されるように、対物レ
ンズ30の光軸方向及びこれに垂直な方向に対し
て垂直な方向において各々同極が対向すべく、且
つ該対向極間にてフオーカシングコイル32及び
トラツキングコイル35を挾むように一対のマグ
ネツト41が配置されている。これら一対のマグ
ネツト41は、全体として略コの字状に形成され
たヨーク42によつて磁気的に係合されている。
これらマグネツト41及びヨーク42によつて、
フオーカシングコイル32及びトラツキングコイ
ル35と鎖交する磁束を発生する磁気回路が構成
されている。
ヨーク42にはマグネツト41と接していない
部分にその先端部がトラツキングコイル35の近
傍に位置するように突部42aが形成されてい
る。この突部42aを設けたことによつてトラツ
キングコイル35と鎖交する磁束が増大し、よつ
てトラツキングコイル方向:Tにおける対物レン
ズ駆動力が大きくなつている。また、ヨーク42
にはマグネツト41と接していない部分に設けら
れてその先端部がフオーカシングコイル32の近
傍に達するサブヨーク42bが設けられている。
ただし、このサブヨーク42bは上記した突部4
2aと同様にヨーク42に一体成形された突部と
してもよい。このサブヨーク42bを設けたこと
によつて、フオーカシングコイル32と鎖交する
磁束が増大し、故にフオーカシング方向:Fにお
ける対物レンズ駆動力が大きくなつている。
第12図から特に明らかなように、一対設けら
れたマグネツト41の各対向面には、対物レンズ
30の光軸方向に垂直な断面形状が弧状の凹部4
1aが各々設けられており、フオーカシングコイ
ル32はこれら2つの凹部41a間に嵌挿されて
いる。この凹部41aの寸法は、トラツキングコ
イル35のコイル中心軸方向におけるフオーカシ
ングコイル32の可動範囲が一対のマグネツト4
1の対向方向における可動範囲よりも大であるよ
うになされている。すなわち、トラツキングコイ
ル35のコイル中心軸方向にその長軸が一致する
例えば楕円あるいは長孔の両側の両凹部41aが
形成するようになされているのである。
例えば第12図及び第13図に示されるよう
に、フオーカシングコイル32及びトラツキング
コイル35に電流を供給するための可撓性プリン
ト基、板43が設けられており、該プリント基板
は板バネ36,38の各伸縮面、並びに該各板バ
ネの固定部として中継部材37及びベース部材3
9に連続的に接着されている。また、特に図示し
ないが、プリント基板43は該各板バネの各伸縮
面並びに該固定部に吸振性接着剤によつて接着さ
れている。対物レンズ30の駆動のために板バネ
36,38が撓むとき、プリント基板43の変形
に伴う吸振作用によつて該各板バネの共振防止が
なされるのであるが、このように接着剤として吸
振性を有するものを使用することによつて吸振効
果が更に増大するのである。
なお、第12図に示されるように、対物レンズ
を支持するレンズホルダ31に突設された張出部
31aには外張出部の突出方向に関する両側部に
切欠部31cが形成されており、フオーカシング
コイル32及びトラツキングコイル35からプリ
ント基板43へのコイルの引き出しが該切欠部を
通じてなされている。前述したことから明らかな
ように、フオーカシングコイル32及びトラツキ
ングコイル35は一対のマグネツト41を含む磁
気回路内に収納される形となつているのである
が、上記切欠部31cを通じてコイルの引き出し
をなしたことによつて各々マグネツトの間隔を挾
くすることができ、故に上記磁気回路、延いては
ピツクアツプ装置全体としての小型化が図り易く
なるのである。
上記したフオーカシングコイル32と、トラツ
キングコイル35と、マグネツト41及びヨーク
42を含む磁気回路と、プリント基板43と、こ
れらに関連する周辺小部材とによつて、対物レン
ズ30を駆動する駆動手段が構成されている。ま
た、該駆動手段と、前述した板バネ36,38等
を含む支持機構とによつて、対物レンズ30をサ
ーボ駆動する駆動機構が構成されている。更に、
該駆動機構と対物レンズ30とによつて可動光学
系が構成されている。前述した固定光学系と該可
動光学系は光軸を共通にして係合されている。
ここで、更に波長位置25について説明する。
例えば第12図に示されるように、マグネツト
41及びヨーク42等から成る磁気回路は一対の
ネジ45によつてピツクアツプボデイ1に固定さ
れるのであるから第1図から明らかなように、波
長板25を担持した板状ベース部材本体27はこ
の磁気回路とピツクアツプボデイ1とによつて挾
持される形で固定されている。従つて、ベース部
本体27を固定するための特別な固定用部材は不
要となつている。また、波長板25はベース部材
本体27及びホルダ26から成るベース部材のう
ち、対物レンズ30とは反対側の面に取り付けら
れている。
説明を元に戻す。
例えば第1図に示すように、対物レンズ30及
び該対物レンズをサーボ駆動する上記機構を覆う
ようにカバー部材47が設けられている。このカ
バー部材47は該駆動機構の構成部材のうち、ベ
ース部材39とヨーク42によつて担持されてい
る。詳しくは、第14図a,b,d及びeにも示
されるように、カバー部材47の一端部に可撓性
を有する係合爪47aが形成されており、第1図
に示されるように、ヨーク42の端部下面縁部に
該係合爪が係合している。すなわち、ヨーク42
の該端部下面が縁部が係合爪47aの係止部とな
つているのである。また、カバー部材47の他端
部には突起47bが形成されており、ベース部材
39の上面外側部に形成された係止部たる凹部3
9dに該突起が係合している。なお、第1図及び
第12図から明らかなように、ヨーク42には、
カバー部材47が上記駆動機構上に覆設されると
き上記係合爪4 7aに係合して該係合爪を撓ま
せるテーパ部42dが設けられている。また、第
14図cにも示されるように、カバー部材47の
両側部にも一対の可撓性係合爪47cが形成さ
れ、該係合爪がピツクアツプボデイ1に形成され
た係止部1o(第8図a,c,d及びf参照)に
係合している。
第1図、第14図b及びcから明らかなよう
に、カバー部材47の各部のうちデイスク記録面
と対向する部分の一部が傾斜部47dとなつてい
る。また、例え第1図から明らかなように、カバ
ー部材47は前述した駆動機構の構成部材である
板バネ36に沿うように形成されており、傾斜部
47dはこの板バネ36に対応している。板バネ
36は片持梁状であるために固定部たる中継部材
37を中心として傾斜するように撓むのである
が、このように撓む板バネ36と傾斜部47dを
対応せしめたことによつてカバー部材47内部の
デツドスペースを最小とすることができるのであ
る。
カバー部材47にはまた、デイスク記録面と対
向する部分に複数個の略半球状の突起47eが形
成されている。後述するチルトサーボ機構が動作
することによつて、上記カバー部材47がデイス
ク記録面に近づく形で当該ピツクアツプ装置全体
が傾斜せしめられるのであるが、いわゆるソリな
どに伴うデイスク記録面の変形量が極めて大きい
場合セチルトサーボ異常動作時に該記録面がカバ
ー部材47のデイスク記録面と対向する部分と接
触することが考えられる。仮にこのような接触が
起きた場合でも、デイスク記録面には阪急状の突
起47eが接触することとなり、接触状態は円滑
なものとなつてデイスクの表面が損傷することも
ないのである。
カバー部材47上にはまだ、半球状突起47e
のかわりにフエルトのどから成るパツドを貼設し
てもよく、該パツドもこの半球状の突起47eと
同様の作用をなす。
第2図ないし第6図に示されるように、当該ピ
ツクアツプ装置は、ピツクアツプボデイ1の側部
に延在する樹脂製の支持体50を有している。支
持体50はピツクアツプボデイ1とネジ等によつ
て結合されている。支持体50はピツクアツプボ
デイ1と共に当該ピツクアツプ装置に本体部分を
構成し、且つ、前述した複数の光学素子のど、他
の構成部材を保持する保持機構をなしている。な
お、この保持機構はデイスク29の記録面に沿つ
て移動自在となつている。
第15図aないしfは支持体50の全体形状を
明らかにするための図である。このうち第15図
a及びcに示されるように、支持体50には、ピ
ツクアツプボデイ1に形成された調整治具挿入孔
1d,1f及び1gに対応して開口部50a,5
0b及び50cが設けられている。これら各開口
部を通じて調整治具が挿入されるのである。支持
体50には対物レンズ30を含む可動光学系(前
述)の近傍の一端部に長手センサステイ50dが
一体成形されている。詳しくは、センサステイ5
0dは支持体50の本体にその一端部にて結合し
た状態であり、該一端部を中心として揺動自在と
なつている。ただし、センサステイ50dの揺動
はデイスク記録面に対して垂直な面内にてなされ
る。第2図、第4図及び第5図に示されるよう
に、支持体50の本体に回動自在に嵌合するネジ
51が螺合しており、このネジ51を回動せしめ
ることによつてセンサステイ50dの揺動角度位
置が移動するようになされている。
第3図にも示されるように、センサステイ50
d上にはセンサボード52がネジ52a(第4図
示)によつて固定されており、第4図に示される
ように、該センサボード上には発光ダイオード5
3と一対のフオツトダイオード54が固定されて
いる。前述したように当該ピツクアツプ装置に
は、デイスク記録面に照射されるスポツト光の光
軸と該記録面とが常に直角に交わるようになすチ
ルトサーボ機構が設けられている。図示はしない
が、例えば第6図に示されるピツクアツプボデイ
1の丸孔1pに所定の回動支持軸を挿入し、デイ
スク記録面のソリ等に応じて該回動支持軸の回り
にオイツクアツプ装置全体を僅かに回動せしめる
のである。上述した発光ダイオード53及びフオ
トダイオード54は上記スポツト光の光軸とデイ
スク記録面の相対傾斜角度を検知するセンサとし
て作用するものである。
一方支持体50の他端部、すなわちセンサステ
イ50dが形成された端部とは反対側の端部には
複数の可撓性係合爪50eが一体に形成されてお
り、該各係合爪によつて制御回々基板55が担持
されている。
上記した構成のピツクアツプ装置におおいて
は、レーザダイオード3から発せられた照射光は
グレイテイング4、ビームスプリツタ5、コリメ
ータレンズ6、波長板25及び対物レンズ30を
順次通過してデイスク29の記録面に微細なスポ
ツト光として集束される。また、デイスク29の
記録面からの反射光は対物レンズ30、波長板2
5及びコリメータレンズ6を逆行してビームスプ
リツタ5に入射し、よつてマルチレンズ20を経
て受光素子16に達する。
第16図に示されるように、受光素子16の受
光面には再生RF信号用件フオーカスサーボ用の
フオトダイオード57と、一対のトラツキングサ
ーボ用のフオトダイオード58とが設けられてい
る。フオトダイオード57の受光面は57a,5
7b,57c及び57dの4つの部分に分割され
ている。よく知られていること故、詳述しない
が、集束性を有する光がいわゆるシリンドリカル
レンズを透過した場合に互いに直角な2つの焦線
として、集束せられる性質を利用した各分割部分
57aないし57dに照射される光量を検出測定
し、以てデイスク記録面と対物レンズ30の相互
位置関係を判定し、これに応じて対物レンズ30
を駆動してフオーカスサーボを行うのである。な
お、マルチレンズ20は上記したシリンドリカル
レンズの作用に加えて、デイスク記録面からの反
射光に集束性を与える凸レンズの作用をなすもの
である。また、トラツキングサーボのための信号
は一対のフオトダイオード58が夫々受ける光量
の差によつて得られる。
第17図に示されるように、対物レンズ30は
デイスク29の記録面に近づく第1位置(二点鎖
線して示される)と該記録面から離隔する第2位
置(一点鎖線にて示される)の間にて移動するの
であるが、該対物レンズを駆動する駆動手段(前
述)の電源が断のときおける対物レンズ30の停
止位置(実線にて示される)が、上記第1位置と
第2位置の中心よりも第2位置側に設定されてい
る。すなわち、対物レンズ30の移動ストローク
をSとすると、第17図においてLにて示される
寸法、即ち電源断のときの対物レンズ30の停止
位置と上記第2位置との離隔距離がS/2よりも
小となつているのである。
考案の効果 以上詳述した如く、本考案による光学式情報記
録再生装置におけるピツクアツプ装置において
は、対物レンズと、該対物レンズをサーボ駆動す
る駆動機構と、難該対物レンズ及び駆動機構を保
持する保持部材と、該対物レンズ及び駆動機構上
に覆設されるカバー部材とを含み、該カバー部材
は該駆動機構を構成する磁気回路により担持され
ている。
従つて、従来のピツクアツプ装置の如き、カバ
ー部材が保持部材に取り付けられている形式のも
ののような各部材の相対位置寸法の誤差が累積す
ることもなく、該各部材の寸法精度をそれ程高め
ずとも対物レンズの移動限界位置に対するカバー
部材の位置及び寸法を正確に設定できるのであ
る。故に、コストが安く、且つ、小型化が図り易
くなつているのである。
また、本考案によるピツクアツプ装置において
は、上記磁気回路に設けられた係止部に係合して
カバー部材を該磁気回路に固定するための可撓性
係合爪が該カバー部材に形成され、該磁気回路に
は上記駆動機構上に外カバー部材が覆設されると
きに該係合爪に係合して該係合爪を撓ませるテー
パ部が設けられている。故に、該係合爪を上記保
持部材の係止部に係合せしめる場合、該係合爪を
指などで予め撓ませる必要がなく、カバー部材の
取付作業は極めて簡単となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例としてのピツクアツプ
装置の正断面図、第2図ないし第5図は第1図に
関する各々−矢視図、−矢視図、−
矢視図及び−矢視図、第6図は第3図に関す
る−矢視図、第7図は該ピツクアツプ装置の
一部詳細図、第8図aないしfはピツクアツプボ
デイの各々半断面を含む正面図、左側断面図、右
側断面図、平面図、底面図及び背面図、第9図は
該ピツクアツプ装置の一部詳細図、第10図a及
びbは波長板を担持するホルダの各々平面図及び
正面図、第10図cは第10図aに関するc−o
−c断面図、第11図a,b及びcは該ホルダを
保持するベース部材本体の各々平面図、右側断面
図及び背面図、第11図dは第11図aに関する
d−d断面図、第12図及び第13図は対物レン
ズとその駆動機構を示す各々分解斜視図及び斜視
図、第14図aないしeはカバー部材の各々平面
図。左側断面図、右側断面図、正面図及び背面
図、第15図aないしfは支持体の各々正面図、
左側面図、右側面図、平面図、底面図及び背面
図、第16図は受光素子の受光面詳細図、第17
図は対物レンズの移動ストロークと停止位置の関
係を説明するための図である。 主要部分の符号の説明、1……ピツクアツプボ
デイ、1a……貫通孔、1a,1c,7a……受
け面、1a,1e,1f,1g……調整治具挿入
孔、1h……接着剤溜り、1i……案内孔、1k
……座グリ部、1I……長孔、1m,17a,5
0a,50b,50c……開孔部、1n,17
h,41a……凹部、1p……丸孔、3……レー
ザダイオード、4……グレイテイング、4a……
外側面、5……ビームスプリツタ、5a,5b…
…光軸、6……コリメータレンズ、7,8,9,
21……円筒状ホルダ、7b……内周面、7c…
…ひとみ、7d……壁部、9a……センタリング
ガイド部、11,12,23b……波状座金、1
4……円筒状スリーブ、14a……光通過孔、1
4b……壁部、14c……外側面、16……受光
素子、17……板状ベース部材、18……押圧バ
ネ、19a,19b,23,39a,39b,4
5,51,52a……ネジ、20……マルチレン
ズ、21a……環状溝、23a……ワツシヤ、2
3c……首部スリーブ、25……波長板、26…
…ホルダ、26a……座グリ部、26b……弧状
部分、26d,47b……突起、26e……外
周、26f……アーム部、26g……屈曲部、2
7……ベース部材本体、27a……支持突部、2
7b……中心孔、29……デイスク、30……対
物レンズ、30a……レンズパツド、30b……
カウンタウエイト、31……リンズホルダ、31
a,31b……張出部、31c……切欠部、32
……フオーカシングコイル、34……ボビン、3
5……トラツキングコイル、36,38……板バ
ネ、37……中継部材、37a……突出部、37
b……接着剤の逃げ溝、39……ベース部材、3
9c……位置決め突起、39d……凹部、41…
…マグネツト、42……ヨーク、42a……突
部、42b……サブヨーク、42d……テーパ
部、43……プリント基板、47……カバー部
材、47a,50e……可撓性係合爪、47d…
…傾斜部、47e……半球状突起、50……樹脂
性支持体、50d……センサステイ、52……セ
ンサボード、53……発光ダイオード、54,5
7,58……フオトダイオード、55……制御回
路基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録媒体の記録面にスポツト光を照射せしめる
    ための対物レンズと、前記対物レンズをサーボ駆
    動する駆動機構と、前記対物レンズ及び駆動機構
    を保持する保持部材と、前記対物レンズ及び駆動
    機構上に覆設されるカバー部材とを含み、前記駆
    動機構は前記対物レンズを前記対物レンズの光軸
    方向及びこれと垂直な方向において移動可能に且
    つ前記対物レンズの光軸は前記記録面に対して垂
    直であるように支持する支持機構と、前記対物レ
    ンズを駆動するための磁気回路とを有し、前記カ
    バー部材には前記磁気回路に設けられた係止部に
    係合し且つ前記カバー部材を前記磁気回路に固定
    するための可撓性係合爪が形成され、前記磁気回
    路には前記駆動機構上に前記カバー部材が覆設さ
    れるときに前記係合爪に係合して該係合爪を撓ま
    せるテーパ部が設けられていることを特徴とする
    光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装
    置。
JP3839985U 1985-03-18 1985-03-18 Expired JPH0452817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839985U JPH0452817Y2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3839985U JPH0452817Y2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61156026U JPS61156026U (ja) 1986-09-27
JPH0452817Y2 true JPH0452817Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=30545372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3839985U Expired JPH0452817Y2 (ja) 1985-03-18 1985-03-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452817Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61156026U (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649130B1 (en) Objective lens posture adjusting mechanism for optical pickup
US4727529A (en) Pickup unit for use in an optical information record/reproduce system
JP3449769B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0452817Y2 (ja)
JPH0528567Y2 (ja)
JPH0470701B2 (ja)
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JPH0725860Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JP3567931B2 (ja) 光学式情報装置
JPH0519854Y2 (ja)
JP2576442B2 (ja) ディスクプレーヤの光学ヘッド装置
JPH0227385Y2 (ja)
JP3379250B2 (ja) 光ヘッド複合体及び光記録再生装置
JP3570129B2 (ja) 光ピックアップモジュール
JPH045058Y2 (ja)
JPH0636500Y2 (ja) 光ヘッド
JPH0154781B2 (ja)
JP3899568B2 (ja) 光ピックアップ
JP2563768B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2004199724A (ja) 光ピックアップ装置
JP2502926Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPH11110796A (ja) 光ピックアップ
JPH06167677A (ja) 光ピックアップおよびその組立調整方法
JPH0519209B2 (ja)
JPH0454566Y2 (ja)