JPH11110796A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH11110796A
JPH11110796A JP9269607A JP26960797A JPH11110796A JP H11110796 A JPH11110796 A JP H11110796A JP 9269607 A JP9269607 A JP 9269607A JP 26960797 A JP26960797 A JP 26960797A JP H11110796 A JPH11110796 A JP H11110796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical
axis
hologram
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9269607A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamamiya
国雄 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9269607A priority Critical patent/JPH11110796A/ja
Publication of JPH11110796A publication Critical patent/JPH11110796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザ20と開口絞り孔32aの相対
位置調整、半導体レーザ20の出射光軸と開口絞り孔3
2aの中心軸の調整、半導体レーザ20の出射光軸の傾
きと開口絞り孔32aの中心軸の傾きの調整が容易な光
ピックアップを提供する。 【解決手段】 ホログラムユニットAは半導体レーザの
出射光軸に平行な当接面と垂直な当接面とを有し、シャ
ッタユニットBはその開口絞り孔32aの中心軸に平行
な当接面と垂直な当接面とを有し、ベースユニットC
は、第1の軸に平行に形成された光路と、光路の一端に
形成された第1の軸に平行な当接面と垂直な当接面から
なるホログラムユニット固定部と、光路の他端に形成さ
れた第1の軸に平行な当接面と垂直な当接面からなるシ
ャッタユニット固定部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学的に情報記録
媒体から情報の再生を行う情報再生装置に用いられる光
ピックアップにおいて、コンパクトディスク(以下、C
Dと呼ぶ)やデジタルビデオディスク(以下、DVDと
呼ぶ)などのように記録媒体の基板厚の異なる複数の記
録媒体、あるいは単一であっても基板厚方向に異なる複
数の情報記録面を有する記録媒体、換言すれば共通の情
報再生装置に挿入された際、光源から情報記録面までの
光路長の異なる記録媒体から情報を再生可能とするよう
に構成した光ピックアップに関する。
【0002】
【従来技術】従来、光源から情報記録面までの光路長を
可変とする光ピックアップの構成については特開平9−
128796号に開示されている。その構成について図
8を参照して説明する。
【0003】本体51内の一端には、光ビームを発生す
る光源としての半導体レーザ52が配設されており、半
導体レーザ52で発生した光ビームはホログラム光学素
子53を経て、開口面積が異なる2つの開口絞り孔が切
り替え可能なシャッタ57を通過し、反射ミラー54に
よって方向を変えた後、対物レンズ55に入り集光され
てディスクD(DVDあるいはCD)の記録面で反射さ
れ、その反射光は逆の経路を辿り、ホログラム光学素子
53で回折され、6分割ディテクタ56に達し、信号の
検出が行われる。
【0004】ここで用いられるシャッタ57は、外周面
が円筒状に形成され、外周面上に開口面積の異なる大小
2つの円形の開口絞り孔57a,57bが形成され、か
つ回転軸57cを中心に回転可能な円柱形状のシャッタ
であって、このシャッタを再生しようとする記録媒体の
種類(例えばDVD、CD)に応じて回転させることに
より、絞りとして2つの開口絞り孔57a,57bを切
り換えるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、半導体レーザ51の出射光軸とシャッタ57の
開口絞り孔57a,57bの中心軸とをどのように一致
させるか、また半導体レーザ51の出射光軸の傾きとシ
ャッタ17の開口絞り孔57a,57bの中心軸の傾き
とをどのように一致させるか、について何の記載もな
い。また、半導体レーザ51とシャッタ57との相対的
位置をどのように決めるかについても記載がない。さら
に、シャッタ57は本体51に対し固定されていると思
われるが、これではシャッタ57の開口絞り孔57a,
57bから本体51への固定部までの間隔が大きいの
で、シャッタ57を精度良く本体51へ固定しなけれ
ば、半導体レーザ51の出射光軸と開口絞り孔57a,
57bの中心軸とが大きくずれてしまい、その結果、レ
ーザ光束に対する開口絞り孔57a,57bの位置が大
きくずれてしまうといった不具合が生じてしまう。
【0006】本発明は上記不具合を解決し、光源とシャ
ッタの相対位置調整、光源の出射光軸とシャッタの開口
絞り孔の中心軸の調整、光源の出射光軸の傾きとシャッ
タの開口絞り孔の中心軸の傾きの調整が容易な光ピック
アップを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光源と光検出器と往復路光分離光学素子を
有するホログラムユニットと、光束径を制限する絞り部
及びその駆動機構からなるシャッタユニットと、前記ホ
ログラムユニットと前記シャッタユニットとを固定する
ベースユニットとからなる光学ユニットと、前記光源か
ら射出される光を集束する対物レンズと、前記対物レン
ズをその光軸方向に駆動させる対物レンズアクチュエー
タとからなる光ピックアップにおいて、前記ホログラム
ユニットは、その出射光軸に平行な当接面と前記出射光
軸に垂直な当接面とを有し、前記シャッタユニットは、
その絞り部の中心軸に平行な当接面と前記中心軸に垂直
な当接面とを有し、前記ベースユニットは、第1の軸に
平行に形成された光路と、前記光路の一端に形成された
前記第1の軸に平行な当接面と前記第1の軸に垂直な当
接面からなるホログラムユニット固定部と、前記光路の
他端に形成された前記第1の軸に平行な当接面と前記第
1の軸に垂直な当接面からなるシャッタユニット固定部
とを有し、前記ベースユニットに前記ホログラムユニッ
ト及び前記シャッタユニットを固定した状態で前記第1
の軸、出射光軸及び中心軸が一致し、かつ、それらの方
向が平行であるように構成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】
【第1実施形態】本発明の第1実施形態について図1乃
至図5を参照して説明する。本実施形態では図1に図示
するように、移動光学系と固定光学系とからなるいわゆ
る分離光学系を採用している。
【0010】デッキベース1には移動光学系であるキャ
リッジおよびその駆動部が固定され、また、固定光学系
である光学ユニットが固定されている。まず、移動光学
系について説明する。
【0011】移動光学系はデッキベース1に固定され、
その移動光学系の構成は、記録媒体Dの半径方向に移動
可能なキャリッジ2上に搭載された対物レンズ、対物レ
ンズアクチュエータ及び反射ミラー(図示していない)
とからなる。図を参照して詳細に説明すれば、ホルダ3
には対物レンズ4及びフォーカスコイル5が固着され、
該ホルダ3には1対の板バネ6,6の一端が接着されて
いる。板バネ6,6の他端はバネ受け7にそれぞれ接着
され、この結果、ホルダ3は対物レンズ4の光軸方向に
移動可能に支持される。バネ受け7は、対物レンズ4の
光軸が記録媒体面に対し適正な角度となるように傾き調
整された状態で、キャリッジ2上に固定される。キャリ
ッジ2には光束通過路2aが形成され、その端部に反射
ミラーが接着固定されている。また、デッキベース1に
取り付けられる一対の軸8,8(主軸と従動軸)に対し
摺動自在となる一対の軸受け9,9(主軸受けと従動軸
受け)が形成されている。さらに、キャリッジ2の両側
面には四角筒状のトラッキングコイル10が接着固定さ
れている。
【0012】デッキベース1には一対の軸8,8および
磁気回路を構成する内ヨーク11,11、永久磁石1
2,12、外ヨーク13,13が固定されている。一対
の軸8は記録媒体Dの半径方向に延在して配置されてい
る。磁気回路の内ヨーク11はトラッキングコイル10
内を挿通しており、内ヨーク11の上方に外ヨーク13
が位置し、外ヨーク13の内ヨーク11に対向する面に
は永久磁石12が固定されている。
【0013】次に固定光学系の構成について説明する。
固定光学系は光学ユニットとして構成されており、その
光学ユニットはホログラムユニットAとシャッタユニッ
トBとベースユニットCから構成されている。まずはじ
めに図2を参照してホログラムユニットAについて説明
する。
【0014】光源である半導体レーザ20と情報記録媒
体Dからの反射光を受光する光検出器21はシリコン基
板22上に形成されている。23はフランジで、円筒面
23aと該円筒面23aに垂直な平面23b及び底面2
3cとを有した筒形状をしている。シリコン基板22は
フランジ23の底面23c上に固定されている。シリコ
ン基板22の固定に関しては、半導体レーザ20の光軸
と円筒面23aの中心軸O1とが一致するようにフラン
ジ23の底面23c上に固定されている。フランジ23
の開口端には、その表面にホログラムパターン24aが
形成されたホログラム素子24が固定されている。ホロ
グラムパターン24aは情報記録媒体Dからの反射光を
光検出器21の方へ偏向させる作用を有している。
【0015】これら半導体レーザ20、光検出器21、
シリコン基板22、フランジ23、ホログラム素子24
はホログラムユニットAを構成する。次にシャッタユニ
ットBの構成について図3を参照して説明する。図3
(a)はシャッタユニットBの上面図、図3(b)は断
面図、図3(c)はA−A断面図である。
【0016】本体部30の中央には支軸31が植設さ
れ、この支軸31から距離Lのところには光路用孔30
aが形成されている。また、支軸31を挟んで反対側の
本体部30の凹部30bには後述するロータアクチュエ
ータの一部を構成する扇形状の永久磁石32が固定され
ている。永久磁石32はNd-Fe-B系のものであり、支軸
31の軸方向に着磁されており、表面がN極になるよう
固定されている。さらに、本体部30の上面30cには
ストッパピン33が植設され、下面30dには光路用孔
30aの中心に一致する一部(図3(c)中右端側)切
り欠きされた円筒状の凸部30eが形成されている。
【0017】支軸31に回動可能に取り付けられたロー
タ34には、その中心から同一半径(L)上に直径D1
の孔34aと直径D2の孔34bからなる2つの開口絞
り(D1>D2)が形成されている。この開口絞り34
a,34bは光路用孔30aを通過する光束の径を制限
するものであり、後述するロータアクチュエータによっ
てロータ34を回動させることにより、2つの開口絞り
34a,34bを選択的に光路用孔30a上に位置させ
られる。ロータ34の外周側には、ロータ中心を中心と
する円弧状溝34cが、本体部30に植設されたストッ
パピン33と係合するように形成されている。円弧状溝
34cは各開口絞り34a,34bが光路用孔30a上
に位置したときに、その端部がストッパピン33と当接
するように形成されている。つまり、ロータ34の過剰
な回動を規制するように形成されている。
【0018】ロータ中心を挟んで2つの開口絞り34
a,34bの反対側にはロータアクチュエータの一部を
構成する駆動コイル35が永久磁石32に対向するよう
に固定されている。駆動コイル35における有効作用部
分35aの幅は永久磁石32の幅よりも小さく構成され
ている。
【0019】なお、永久磁石32の幅は開口絞り34a
及び34bが光路用孔30a上に配置される際における
駆動コイル35の有効作用部分35aの移動範囲をカバ
ーできる程度に構成されている。このように永久磁石3
2、駆動コイル35で構成されたロータアクチュエータ
は、駆動コイル35に印加する電流の向きを制御するこ
とによって、ロータ34を図中時計まわりあるいは反時
計まわりに回動させ、光路用孔30a上に開口絞り34
aあるいは34bが位置付けられる。
【0020】次に図4を参照してベースユニットCの構
成について説明する。40はベースで、一端側(図中下
側)にホログラムユニットAが収納される円筒状の第1
の収納部40aが形成され、他端側(図中上側)にはシ
ャッタユニットBが収納される第2の収納部40bが形
成され、第1の収納部40aと第2の収納部40bとの
間には中央に貫通孔40cが形成された壁面40dが形
成されている。第1の収納部40aは中心軸O2を中心
とする筒状の凹部であって、その内側円筒面40eは壁
面40dに対し垂直な面であって、ホログラムユニット
Aのフランジ23の円筒面23aが嵌合されるように形
成されている。そして、その端面には内側円筒面40e
に垂直な平面40fが形成されている。
【0021】貫通孔40cは壁面40dに対し垂直な方
向に延在して形成され、大径部40gと小径部40hか
らなるものである。大径部40gは第1の収納部40a
と同じ中心軸O2上にあって、その内側円筒面40iに
シャッタユニットBの本体部30の凸部30eが嵌合さ
れ、シャッタユニットBがベース40に対して回動可能
になるように形成されている。
【0022】ベース40の外側面にはデッキベース1に
取り付けるためのフランジ部40jが形成されている。
コリメータレンズ41はその光軸が中心軸O2にほぼ一
致するよう、ベース40の貫通孔40cの小径部40h
に保持される。
【0023】このように構成されたベースユニットCに
対し、ホログラムユニットAは、そのフランジ23の円
筒面23aをベースユニットCのベース40の内側円筒
面40eに嵌合させ、かつ、フランジ23の平面23b
をベース40の平面40fに当て付けて固定される。な
お、固定するには接着剤による接合や嵌合の度合いを厳
しくした圧入であってもよい。
【0024】また、シャッタユニットBは、その本体部
30の凸部30eをベースユニットCの貫通孔40cの
大径部40gの内側円筒面40iに嵌合させ、かつ、壁
面40dに本体部30の下面30dを当て付けて固定さ
れる。なお、固定するには接着剤による接合や嵌合の度
合いを厳しくした圧入であってもよい。
【0025】このように組み付けられた結果、光学ユニ
ット内では半導体レーザ20の出射光軸O1とコリメー
タレンズ41の出射光軸O2、開口絞り34a,34b
の中心がほぼ一致し、光軸方向における半導体レーザ2
0、コリメータレンズ41、開口絞り34a,34bの
相対的な位置関係が決まる。
【0026】この光学ユニットは図5に図示するよう
に、そのベース40のシャッタユニットBの取付側端面
40jをデッキベース1の側壁1a(この側壁1aには
光路透過用貫通孔1bが形成されている)に対して当て
付けて取り付けられる。なお、取り付けについてはデッ
キベース1に固定された軸のうち主軸8の位置を基準と
して、光学ユニットがデッキベース1に固定されること
が望ましい。
【0027】次に、このように構成された光ディスク装
置における作用について説明する。まず、記録媒体Dと
して、DVD(基板厚0.6mm)が光ディスク装置内
に挿入された場合の情報の再生動作について説明する。
【0028】まず、図示しないディスク検出部が、DV
Dが光ディスク装置内に収納されたことを検出すると、
ロータアクチュエータの駆動コイル35に駆動電圧を印
加する。駆動コイル35の有効部分35aにおける電磁
作用によりロータ34が回動するものであり、直径D1
の開口絞り34が光路用孔30a上に位置するようにロ
ータ34を回動させる。
【0029】半導体レーザ20からは発散光が射出さ
れ、その発散光はホログラムを透過し、コリメータレン
ズに入射する。ここで、発散光は平行光にされて出射
し、開口絞り34aによって光束径がD1に制限され
る。光束径D1の平行光は光学ユニットから射出する。
【0030】光学ユニットから射出された光はキャリッ
ジ2上の反射ミラーで反射し、対物レンズ4の方向へ指
し向けられ、対物レンズ4によって平行光は集束光とな
り、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボによりD
VD上の所望の情報トラック上に光スポットを形成す
る。DVDからの反射光はホログラム24aまで同一経
路を逆に戻り、ホログラム24aにより回折され、光検
出器21方向へ指し向けられ、光検出器21により受光
される。光検出器21は複数の受光部を有しており、そ
れぞれから、情報信号、フォーカスエラー信号、トラッ
キングエラー信号が検出される。
【0031】次に、記録媒体DとしてCD(基板厚1.
2mm)が光ディスク装置内に挿入された場合の情報の
再生動作について説明する。まず、図示しないディスク
検出部が、CDが光ディスク装置内に収納されたことを
検出すると、ロータアクチュエータの駆動コイル35に
駆動電圧を印加する。駆動コイル35の有効部分35a
における電磁作用によりロータ34が回動するものであ
り、直径D2の開口絞り34bが光路用孔30a上に位
置するようにロータ34を回動させる。
【0032】半導体レーザ20からは発散光が射出さ
れ、その発散光はホログラム24aを透過し、コリメー
タレンズ41に入射する。ここで、発散光は平行光にさ
れて出射し、開口絞り34bによって光束径がD2に制
限される。光束径D2の平行光は光学ユニットから射出
する。
【0033】光学ユニットから射出された光はキャリッ
ジ2上の反射ミラーで反射し、対物レンズ4の方向へ指
し向けられ、対物レンズ4によって平行光は集束光とな
り、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボによりC
D上の所望の情報トラック上に光スポットを形成する。
CDからの反射光はホログラム24aまで同一経路を逆
に戻り、ホログラム24aにより回折され、光検出器2
1方向へ指し向けられ、光検出器21により受光され
る。光検出器21は複数の受光部を有しており、それぞ
れから、情報信号、フォーカスエラー信号、トラッキン
グエラー信号が検出される。
【0034】このように本実施形態によれば、固定光学
系における各光学素子の光軸調整が非常に簡易になる。
ホログラムユニットAから射出される光の光軸とコリメ
ータレンズ41の光軸との光軸合わせについては、ベー
スユニットCに対しホログラムユニットAを固定した段
階でほぼ完了する。つまり、(1)ベースユニットCのコ
リメータレンズ41の光軸とベース40のコリメータレ
ンズ41が保持される小径部40hの中心とが一致、
(2)ベース40のコリメータレンズ41が保持される小
径部40hの中心と内側円筒面40eの中心とが一致、
(3)ベース40の内側円筒面40eの中心とホログラム
ユニットAのフランジ23の円筒面23aの中心とが一
致、(4)ホログラムユニットAのフランジ23の円筒面
23aの中心と半導体レーザ20の光軸とが一致してい
るので、したがって、上記(1)乃至(4)の構成から、ベー
スユニットCにホログラムユニットAを固定した段階
で、コリメータレンズ41の光軸と半導体レーザ20の
光軸とがほぼ一致することとなり、光軸合わせにかかる
作業工数が極端に低減される。
【0035】また、開口絞り34a,34bの中心とコ
リメータレンズ40の光軸との軸合わせについても、ベ
ースユニットCに対しシャッタユニットBを固定した段
階でほぼ完了する。つまり、(5)ベースユニットCのコ
リメータレンズ41の光軸とベース40のコリメータレ
ンズ41が保持される小径部40hの中心とが一致、
(6)ベース40のコリメータレンズ41が保持される小
径部40hの中心とベース40の内側円筒面40eの中
心が一致、(7)ベース40の内側円筒面40eの中心軸
とシャッタユニットBの本体部30の円筒状凸部30e
の中心とが一致、(8)本体部30の円筒状凸部30eの
中心と開口絞り34aあるいは開口絞り34b中心とが
一致しているので、上記(5)乃至(8)の構成により、ベー
スユニットCにシャッタユニットBを固定した段階で、
コリメータレンズ41の光軸と開口絞り34a,34b
の中心とがほぼ一致することとなり、軸合わせにかかる
作業工数が極端に低減される。
【0036】さらに、上記構成(1)乃至(8)より、半導体
レーザ20の光軸、コリメータレンズ41の光軸および
開口絞り34a,34bの中心とがほぼ一致するので、
固定光学系の光軸合わせが、光学ユニットを組み立てた
段階でほぼ完了する。よって、固定光学系内における各
光学素子の光軸合わせにかかる作業工数が極めて減少す
る効果を奏する。
【0037】また、光軸合わせだけでなく、光軸の傾き
についても光学ユニットを組み立てた段階でほぼ完了す
る。ホログラムユニットAの出射光軸とコリメータレン
ズ41の光軸との傾き調整については、(9)コリメータ
レンズ41の光軸に対しベース40の平面40fは垂
直、(10)ベース40の平面40fにフランジ23の平面
23bが当接、(11)フランジ23の平面23bに対して
半導体レーザ20の出射光軸(ホログラムユニットの出
射光軸)が垂直、の関係であるから、上記構成(9)乃至
(11)により、ベースユニットCに対しホログラムユニッ
トAを固定した段階で、ホログラムユニットAの出射光
軸O1とコリメータレンズ41との光軸O2の傾きはほ
ぼ一致することになる。
【0038】また、開口絞り34a,34bとコリメー
タレンズ41の光軸との傾きについては、(12)コリメー
タレンズ41の光軸O2とベース40の壁面40dとは
垂直、(13)ベース40の壁面40dにシャッタユニット
Bの本体部30の下面30dが当接、(14)本体部30の
下面30dとロータ34(開口絞り34a,34b)と
は平行、であるから、上記構成(12)乃至(14)により、コ
リメータレンズ41の光軸と開口絞り34a,34bと
は垂直な関係となり、コリメータレンズ41の光軸と開
口絞り34a,34bの中心の傾きとはほぼ一致するこ
とになる。
【0039】さらに、上記構成(9)乃至(14)によれば、
半導体レーザ20の光軸、コリメータレンズ40の光軸
および開口絞り34a,34bの中心の傾きがほぼ一致
するので、固定光学系の光軸の傾き調整が、光学ユニッ
トを組み立てた段階でほぼ完了する。よって、固定光学
系内における各光学素子の光軸の傾き調整にかかる作業
工数が極めて減少する効果を奏する。
【0040】また、光学ユニットをデッキベース1の側
壁1aに当て付けて固定する場合、デッキベース1の側
壁1aを移動光学系の光軸すなわち反射ミラーを介した
対物レンズ4の光軸に対し垂直に形成し、ベース40の
フランジ部40jを光学ユニットから射出される光の光
軸に対し垂直に形成することで、移動光学系と固定光学
系である光学ユニットの光軸の傾きはほぼ一致すること
となる。つまり、デッキベース1に光学ユニットを取り
付けた段階で移動光学系と固定光学系の各光軸の傾きが
ほぼ一致する。
【0041】また、光学ユニットを、キャリッジ2の移
動方向を規制する軸、特に主軸8の位置を基準として側
壁1aに取り付けるので、移動光学系の光軸と固定光学
系の光軸との光軸合わせが容易になる。
【0042】
【第2実施形態】次に本発明の第2実施形態の光ピック
アップについて図6、図7を参照して説明する。図6は
本実施形態の分解斜視図、図7は断面図である。なお、
第1実施形態と説明が重複する部分については説明を省
略する。
【0043】本実施形態に用いられる光学ユニットは第
1実施形態の光学ユニットに比し、コリメータレンズが
なく、ホログラム光学素子24のホログラム24aが形
成されている面の反対側の面に回折格子24bが形成さ
れている点で異なる。つまり、半導体レーザ20から射
出された発散光は回折格子24bにより0次及び±1次
光の3つのビームに分離され、発散された状態で開口絞
り34aあるいは34bに入射し、該開口絞りから出射
する発散光が対物レンズ4に入射する構成となってい
る。対物レンズアクチュエータは軸摺動型アクチュエー
タであり、対物レンズ4を保持するホルダ3が支軸14
を中心に回動、支軸方向に移動可能となっており、該ホ
ルダ3にトラッキングコイル10及びフォーカシングコ
イル5が固着され、各コイルに磁束を印加する磁気回路
が配設されている。
【0044】キャリッジ2はその中央に上下に貫通する
光路用孔2aが形成されている。光路用孔2aは光学ユ
ニットが嵌合できる程度にその断面形状が形成されてい
る。また、上面には後述する対物レンズアクチュエータ
が固定される固定部が形成されている。また、両側には
ディスク半径方向に延在する一対の軸(図示しない)と
係合する一対の軸受け2a,2bが形成されている。ま
た、主軸と係合する軸受け2a側にはラック2dが形成
されている。
【0045】このように形成されたキャリッジ2に対
し、光学ユニットは、キャリッジ2の光路用孔2aの下
側に嵌合されて固定される。また、対物レンズアクチュ
エータはキャリッジ2の上面の固定部に固定される。さ
らに、カバー15は対物レンズアクチュエータを塵埃か
ら保護するように、対物レンズアクチュエータを覆うよ
うに配設される。
【0046】キャリッジ2はその軸受け2b,2cでも
って一対の軸に対し摺動可能としており、さらに、図示
しないキャリッジ駆動部の出力伝達部位であるピニオン
がキャリッジ2のラック2dと噛み合い、ピニオンが回
転することによりキャリッジ2が一対の軸の延在方向に
移動可能となる。
【0047】次に情報の再生動作について説明する。D
VDが装置に挿入されると、図示しないディスク検出部
が、DVDが光ディスク装置内に収納されたことを検出
し、DVD用の開口絞りが光路用孔上に位置させる。
【0048】半導体レーザからは発散光が射出され、そ
の発散光は回折格子で3ビームに分割され、ホログラム
を透過し、開口絞り34aによって光束が絞られる。光
学ユニットから射出された発散光は、対物レンズに入射
し集束され、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボ
によりDVD上の所望の情報トラック上に3つの光スポ
ットを形成する。DVDからの反射光はホログラム24
aまで同一経路を逆に戻り、ホログラム24aにより回
折され、光検出器21方向へ指し向けられ、光検出器2
1により受光される。光検出器は複数の受光部を有して
おり、それぞれから、情報信号、フォーカスエラー信
号、トラッキングエラー信号が検出される。
【0049】次に、CDが装置内に挿入された場合、
まず、図示しないディスク検出部がCDが光ディスク装
置内に挿入されたことを検出すると、ロータアクチュエ
ータはCD用開口絞り34bを光路用孔30a上に位置
させる。
【0050】半導体レーザ20からは発散光が射出さ
れ、その発散光は回折格子24bにより3ビームに分割
され、ホログラム24aを透過し、開口絞り34aによ
って光束が絞られる。
【0051】光学ユニットから射出された3つの光は対
物レンズによって集束され、フォーカスサーボ及びトラ
ッキングサーボによりCD上の所望の情報トラック上に
3つの光スポットを形成する。CDからの反射光はホロ
グラム24aまで同一経路を逆に戻り、ホログラム24
aにより回折され、光検出器21方向へ指し向けられ、
光検出器21により受光される。光検出器21は複数の
受光部を有しており、それぞれから、情報信号、フォー
カスエラー信号、トラッキングエラー信号が検出され
る。
【0052】なお、本実施形態では、光学ユニットから
の出射光軸は直接対物レンズに入射する光学系となって
いるが、光学ユニットと対物レンズの間の光路中に第1
実施形態で説明したような反射ミラーを介在させ、光学
ユニットからの出射光軸を反射ミラーで反射させその光
軸を90度変えて対物レンズに入射させる光学系を採用
しても。
【0053】本実施形態によれば、第1実施形態での光
学ユニットの構成と対比しコリメータレンズが構成され
ていないが、第1実施形態とほぼ同様な効果を奏する。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源とシャッタの開口絞り孔の相対位置関係、光源の出
射光軸とシャッタの開口絞り孔の中心軸の調整、光源の
出射光軸の傾きとシャッタの開口絞り孔の中心軸の傾き
の調整が容易な光ピックアップを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の第1実施形態の光ピックアッ
プの斜視図である。
【図2】 図2はホログラムユニットAの断面図であ
る。
【図3】 図3(a)はシャッタユニットBの上面図、
図3(b)は断面図、図3(c)はA−A断面図であ
る。
【図4】 図4はベースユニットCの断面図である。
【図5】 図5はデッキベースに取り付けられた光学ユ
ニットの断面図である。
【図6】 図6は本発明の第2実施形態の光ピックアッ
プの分解斜視図である。
【図7】 図7は光ピックアップの断面図である。
【図8】 図8は従来の光ピックアップの構成を示す図
である。
【符号の説明】
1 デッキベース 2 キャリッジ 3 ホルダ 4 対物レンズ 5 フォーカシングコイル 6 板バネ 7 バネ受け 8 軸 9 軸受け 10 トラッキングコイル 11 内ヨーク 12 永久磁石 13 外ヨーク 20 半導体レーザ 21 光検出器 22 シリコン基板 23 フランジ 24 ホログラム光学素子 30 本体部 31 支軸 32 永久磁石 33 ストッパピン 34 ロータ 35 駆動コイル 40 ベース 41 コリメータレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と光検出器と往復路光分離光学素子を
    有するホログラムユニットと、光束径を制限する絞り部
    及びその駆動機構からなるシャッタユニットと、前記ホ
    ログラムユニットと前記シャッタユニットとを固定する
    ベースユニットとからなる光学ユニットと、 前記光源から射出される光を集束する対物レンズと、 前記対物レンズをその光軸方向に駆動させる対物レンズ
    アクチュエータとからなる光ピックアップにおいて、 前記ホログラムユニットは、その出射光軸に平行な当接
    面と前記出射光軸に垂直な当接面とを有し、 前記シャッタユニットは、その絞り部の中心軸に平行な
    当接面と前記中心軸に垂直な当接面とを有し、 前記ベースユニットは、第1の軸に平行に形成された光
    路と、前記光路の一端に形成された前記第1の軸に平行
    な当接面と前記第1の軸に垂直な当接面からなるホログ
    ラムユニット固定部と、前記光路の他端に形成された前
    記第1の軸に平行な当接面と前記第1の軸に垂直な当接
    面からなるシャッタユニット固定部とを有し、 前記ベースユニットに前記ホログラムユニット及び前記
    シャッタユニットを固定した状態で前記第1の軸、出射
    光軸及び中心軸が一致し、かつ、それらの方向が平行で
    あることを特徴とする光ピックアップ。
JP9269607A 1997-10-02 1997-10-02 光ピックアップ Withdrawn JPH11110796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269607A JPH11110796A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269607A JPH11110796A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110796A true JPH11110796A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17474722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269607A Withdrawn JPH11110796A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110796A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760297B2 (en) 2000-03-15 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate unit for optical head and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760297B2 (en) 2000-03-15 2004-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Substrate unit for optical head and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727529A (en) Pickup unit for use in an optical information record/reproduce system
KR20030009197A (ko) 광 픽업 액츄에이터
JPH11110796A (ja) 光ピックアップ
US20080298214A1 (en) Objective lens actuator utilizing piezoelectric elements
JP2004110971A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
JP3191424B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスクプレーヤ
JPH0917005A (ja) 光ピックアップ
JP3820016B2 (ja) 光学素子の調整取付構造
JPH04129048A (ja) 光学ヘッド装置
JP3819987B2 (ja) 集積型光学ユニット
JP3116039B2 (ja) スイングアーム駆動方式の光記録再生装置
JPH0452817Y2 (ja)
JP3567931B2 (ja) 光学式情報装置
JP3899568B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0725860Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
JPS6120659Y2 (ja)
JPH0528567Y2 (ja)
JPH05217198A (ja) 光学ヘッド装置
JP2820116B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0470701B2 (ja)
JPH0519854Y2 (ja)
JPS63113944A (ja) 3軸光ヘツド
JPH103690A (ja) 光学ピックアップ
JPH1092006A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH0434207B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207