JPS63113944A - 3軸光ヘツド - Google Patents

3軸光ヘツド

Info

Publication number
JPS63113944A
JPS63113944A JP26011786A JP26011786A JPS63113944A JP S63113944 A JPS63113944 A JP S63113944A JP 26011786 A JP26011786 A JP 26011786A JP 26011786 A JP26011786 A JP 26011786A JP S63113944 A JPS63113944 A JP S63113944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
slide frame
coil
jitter
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26011786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsui
勉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP26011786A priority Critical patent/JPS63113944A/ja
Publication of JPS63113944A publication Critical patent/JPS63113944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体への情報記録、あるいは記録情報
の再生に用いられる光ヘッドに関し、特に対物レンズを
フォーカス方向2 ラジアル方向およびジッタ一方向の
3軸方向に駆動する3軸光ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、光記録および光再技術の急速な発達に伴って、光
ビデオディスクプレーヤー、コンパクトディスクプレー
ヤーおよびビデオファイル装置等の情報光学記録再生装
置が種々開発されている。
そして、この情報光学記録再生装置は、光学記録媒体と
しての例えば光ディスクに対して、記録情報に応じて変
調されたレーザービーム(光ビーム)を照射することに
より、光記録層を変形または変色させて情報の記録を行
っている。また、記録情報の読み出しに際しては、弱い
レーザービームの照射に伴う光記録層からの反射光量の
変化を検出することによって行われている。
ここで、光記録媒体へのレーザービームの照射および反
射光の読み取りを行うのが光ヘッドであって、情報光学
記録再生装置の重要な部分となっている。そして、この
光ヘッドは、光記録媒体の光記録層表面にレーザービー
ムを収束させるためのフォーカス制御と、記録トラック
にレーザービームを沿わせるためのラジアル制御および
光ディスクの回転方向に移動させるためのジッター制御
を行うことが必要になる。
ここで、従来一般に用いられている光ヘッドにおいては
、対物レンズを光軸方向にスライドさせることによって
フォーカス制御を行い、トラッキング制御については、
2枚のガルバノミラ−を光路中に設けて、対物レンズに
供給するレーザービームの光軸を直交2軸方向に移動さ
せる方法が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記構成による光ヘッドにおいては、対
物レンズを光軸方向に沿う一軸方向にのみスライド移動
させ、この対物レンズに対するレーザービームの入射角
を2枚のガルバノミラ−により変化させてラジアルおよ
びジッター制御に利用しているために、対物レンズの有
効像円径を大きくしなければならなくなる。ここで、対
物レンズの有効像円径を大きくすると、その重量が大き
くなることから、フォーカス制御のためのスライド移動
が困難となって、フォーカス制御特性が低下する。また
、有効像円径の大きな対物レンズは高価であることから
、全体としてのコストアップにつながる。更に、2枚の
ガルバノミラ−を用いた場合には、中立点の保持に難点
を有することから、光学系の調整に多くの工数が必要に
なり、これに伴って製造が極めて困難になる等の種々問
題点を有している。
本発明は、上記問題点を解消するためになされたもので
、安価な対物レンズの使用が可能に成るとともに、製造
が容易でかつ対物レンズの光軸とコリメータ光軸とのず
れを防止してトラッカビリティを改善した3軸光ヘッド
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による3軸光ヘッドは、長手状をなしたフレーム
の中央部分に孔を設けてシャフトを挿入することにより
回転およびスライド移動が自在とされた回転スライドフ
レームとし、この回転スライドフレームの一端部におけ
るスライド方向部分に回転スライドフレームの回転半径
方向に対する移動のみを許容する移動方向限定保持機構
を介して対物レンズを収容した対物レンズホルダーを固
定するとともに、前記回転スライドフレームの外周にそ
の回転方向に沿ってリング状に巻回されたフォーカスコ
イルを設けて固定側に支持されているフォーカス磁路ユ
ニットの磁路中に位置させるものである。そして、前記
対物レンズホルダーの移動許容方向における側面にジッ
ターコイルを装着して固定側に支持されているシンター
コイルの磁路中に位置させるとともに、前記回転スライ
ドフレームの外周部分にラジアルコイルを設けてその発
生磁束をフォーカス磁路ユニットの磁束に作用させるこ
とにより回転スライドフレームを回動させ、更に光学処
理部を設けて前記対物レンズとこの対物レンズに対向す
る回転スライドフレーム部分に設けられている前記孔を
通過する光ビームの発生および戻り光の処理を行わせる
ものである。
〔作用〕
このように構成された3軸光ヘッドにおいては、フォー
カスコイルにフォーカス制御信号を供給して磁束を発生
させ、この磁束をフォーカス磁路ユニットの磁束に作用
させて回転スライドフレームをシャフトに沿ってスライ
ドさせることにより、フォーカス制御が行えることにな
る。また、ラジアルコイルにトラッキング制御信号を供
給して磁。
束を発生させ、この磁束をフォーカス磁路ユニットの磁
束に作用させて回転スライドフレームを回動させること
により、トラッキング制御が行えることになる。更に、
ジッターコイルにジッター制御信号を供給して磁束を発
生させることにより、この磁束をジッター磁路ユニット
の磁束に作用させて対物レンズユニットを回転スライド
フレームの回転半径方向に移動させることによってジッ
ター制御が行えることになる。つまり、回転スライドフ
レームのシャフトに沿うスライド移動によってこの回転
スライドフレームに支持されている対物レンズをフォー
カス方向に移動させ、回転スライドフレームを回動させ
ることによって対物レンズをラジアル方向に移動させ、
仮バネを介して回転スライドフレームに支持されている
対物レンズホルダーを移動方向限定保持身構による移動
許容方向に外力を加えることによってジッタ一方向に移
動させていることになる。そして、これらのフォーカス
方向、ラジアル方向およびジッタ一方向は、回転スライ
ドフレームを支持するシャフトと移動方向限定保持機構
とによって、それぞれ直交3軸方向に規制されることに
なる。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明による3軸光ヘッドの一実
施例を示す断面図および平面図、第3図は第1図に示す
3軸光ヘッドの分解斜視図である。同図において、1は
フォーカス磁路ユニットであって、カップ状をなしてそ
の側壁の直径方向に対向する部分の2ケ所が切り取られ
たヨーク2と、半円状をなして前記ヨーク2の底面部分
に側壁から離れて2個配置されるともに、その厚み方向
に着磁されたフォーカスマグネット3a、3bと、半円
状をなしてフォーカスマグネット3 a +3bに積層
されるとともに、ヨーク2の側壁との間に所定幅の空隙
を構成するセンターヨーク4a。
4bとによって構成されている。そして、このセンター
ヨーク4a、4bはフォーカスマグネット3a、3bよ
りも大きく作られることによって、磁束をセンターヨー
ク4a、4bとヨーク2の側壁との間における空隙部分
に集中させるようにしている。また、このセンターヨー
ク4a、4bはその互いに逆となる端部がヨーク2の側
壁に沿って周方向に突出することにより突出部4c、4
dとなっている。また、前記ヨーク2の底部でかつ一方
の側壁切り欠き部分に近接した位置には、光ビーム通過
用の孔2aが設けられている。5は前記ヨーク2の底部
中央部分に植設固定されたシャフト、6は後述するジッ
ター磁路ユニット14を保持するために設けられたL字
状の取り付は金具であって、その一端がヨーク2の裏面
に固定されている。7はクランク状の回転スライドフレ
ームであって、その長手方向中心部に形成された中心孔
7aに前記シャフト5が装着されることにより、このシ
ャフト5に沿ったスライド移動および回転移動が自在と
なっている。そして、この回転スライドフレーム7の低
位側の端部には、光路用に貫通形成した孔7bと、この
孔7bの斜め側部に互いにずらして形成された切り欠き
部7c、7dが設けられている。また、この回転スライ
ドフレーム7の高位側の端面ば、回転方向に沿う曲面に
形成されて、後述するフォーカスコイル9の巻枠の一部
となっている。8はU字状に形成された巻枠であって、
その開口部分が回転スライドフレーム7の中心孔7aが
形成されている部分の側面を挟み込むように固定されて
いる。つまり、この枠体8は、回転スライドフレーム7
の高位片側の片側空間を補足することによって、高位部
の片長を半径とするリング状のフォーカスコイル9に対
する巻枠を構成していることになる。なお、この場合に
おける回転スライドフレーム7の片長は、フォーカスコ
イル9を前記ヨーク2の側壁内面とセンターヨーク4a
、4bとの間に位置させる寸法となっている。10a、
10bはラジアルコイルであって、前記回転スライドフ
レーム7の延在方向に対して僅かに右回転方向にずらし
て、つまりセンターヨーク4a、4bにおける突出部4
C24dに近接する方向にずらして固定されている。1
1は四角形状をなした対物レンズホルダーであって、そ
の中心部に設けられている孔に対物レンズ12が装着さ
れている。13a、13bは対物レンズボルダ−11の
対向する二辺の互いに逆側の隔部分に寄ってその一端が
固定されることにより、他端が対物レンズ11の光軸方
向に延在する板バネである。そして、この板バネ13a
、13bの他端部分は、前記回転スライドフレーム7に
おける低位片の端部に形成されている切り欠き部7c。
7dに装着固定されることにより、孔7bに対物レンズ
12を対向させた状態において、対物レンズホルダー1
1に回転スライドフレーム7の回転半径方向に対する移
動のみを許容して回転スライドフレーム7に固定するこ
とにより、移動方向限定保持機構を構成していることに
なる。14は取り付は金具6の端部に固定されたジッタ
ー磁極ユニットであって、サイドヨーク14a、14b
およびこのサイドヨーク14a、14bの間に設けられ
たセンターヨーク14cとからなるE字状のヨーク14
dと、このヨーク1’4 dにおけるサイドヨーク14
a、14bのセンターヨーク14cとの対向面に固定さ
れたジッター磁極14d、14eとによって構成されて
いる。15は対物レンズホルダー11における板バネ1
3a、13bによる移動許容方向の側面に固定されたジ
ッターコイルであって、ジッター磁極ユニット14にお
けるジッターマグネット14d、14eとセンターヨー
ク1.4 cとの間における磁路空間に位置している。
なお、16はヨーク2の側壁に形成された片側の切り欠
き部分に立設されたアーム、17はこのアーム16と回
転スライドフレーム7の端部との間に設けられたオーリ
ングであって、これらは回転スライドフレーム7を中立
点に保持する中立点保持機構を構成している。18は光
学処理部であって、半導体レーザー19と、ビームスプ
リッタ−20と、コリメートレンズ21と、λ/4仮2
2と、90°ミラー23と、凸状のレンズ24と、シリ
ンドリカル状のレンズ25と、受光センサ26とによっ
て構成されている。
このように構成された3軸光ヘッドにおいて、通常状態
においてはアーム16とオーリング17とによって構成
される中立点保持機構によって、回動およびスライドが
自在となっている回転スライドフレーム7aが、予め定
められた中点位置に保持されることになる。
ここで、半導体レーザー19から、記録情報Gこ応じて
変調されたレーザービームを発生させると、このレーザ
ービームはビームスプリッタ−20を介してコリメート
レンズ21に供給される。コリメートレンズ21は、ビ
ームスプリッタ−20を介して供給されるレーザービー
ムを収束して平行光とした後、λ/4板22を介して9
0°ミラー23に供給する。90°ミラー23は、λ/
4板22を介して供給されるレーザービームをシャフト
5に沿う方向に90°偏向する。90’偏向されたレー
ザービームは、ヨーク2の底部に設けられている孔2a
および回転スライドフレーム7に設けられている孔7a
を介して対物レンズ12に供給される。対物レンズ12
は、このレーザービームを収束して、図示しない光ディ
スクの光記録層に照射することにより、該部分に変化を
与えて情報の記録を光学的に行う。
次に、フォーカスコイル9にフォーカス制御信号を供給
すると、このフォーカスコイル9に発生される磁束がフ
ォーカス磁路ユニット1におけるヨーク2の側壁とセン
ターヨーク4a、4bとの間における空隙内の磁束に作
用して、シャフト5に沿う方向の力が発生される。そし
て、この力は、回転スライドフレーム7に作用すること
から、この回転スライドフレーム7がフォーカス制御信
号に対応して第1図における上下方向に移動することに
なる。そして、この回転スライドフレーム7には、板バ
ネ13a、13bを介して対物レンズ12を収容してい
る対物レンズホルダー11が固定されていることから、
この対物レンズ12が上下方向に、つまり光デイスク面
に対して垂直方向にスライド移動されてフォーカス制御
が行われることになる。
次に、ラジアルコイル10a、10bにラジアル制御信
号を供給すると、このラジアル制御信号に応じた磁束が
発生されてフォーカス磁路ユニット1における磁束に作
用する。ここで、ラジアルコイル10a、10bは、2
個のセンターヨーク4a、4b間の中間部分から第2図
における右回転方向に多少ずれた部分に固定されている
。また、半円状をなしたセンターヨーク4a、4bには
、左回転方向に突出した突出部4c、4dを有すること
から、該部分が前記ラジアルコイル10a。
10bに近接している。従って、ラジアルコイル10a
、10bから発生される磁束は、センターヨーク4a、
4bにおける突出部4・c、4dとヨーク2間の磁束に
作用して回転力を受けることになる。つまり、ラジアル
制御信号に応じてラジアルコイル10a、10bが固定
されている回転スライドフレーム7が中立点位置から左
右に回動することになり、これにともなって該回転スラ
イドフレーム7に固定されている対物レンズ12が回動
してラジアル制御が行われることになる。
次に、ジッターコイル15にジッター制御信号を供給す
ると、このジッターコイル15から発生される磁束がジ
ッター磁路ユニット14におけるジッターマグネット1
5d、15eとセンターヨーク14Cとの間における空
隙内の磁束に作用して、回転スライドフレーム7の半径
方向に対する作用力が働く。そして、この作用力は仮バ
ネ13a、13bの厚み方向の力であることから、移動
許容方向となって対物レンズを収容している対物レンズ
ホルダー11が回転スライドフレーム7の半径方向に移
動して、ジッター制御が行えることになる。そして、こ
の場合には、回転スライドフレーム7がクランク状とな
って、その低位片に移動方向限定保持機構を介して、対
物レンズを収容する対物レンズホルダー11が固定され
ていることから、回転スライドフレーム7の回転バラン
スが大幅に向上することになる。また、シャフト5を中
心とする回転とスライドによって、直交2軸方向の制御
を行い、これに回転スライドシャフトの回転半径方向に
対する制御のみを許容する移動方向限定保持機構を介し
て対物レンズホルダーを回転スライドフレームの端部に
固定することによって、上記2軸にそれぞれ直交する3
軸制御としたものであることから、光軸のずれが防止さ
れて、正確な3軸制御が容易に行えることになる。
なお、上記実施例においては、回転スライドフレーム7
のシャフト5に対するスライド方向をフオーカス制’<
’f1方向とし、また回転スライドフレーム7のシャフ
ト5を中心とする回転方向をラジアル制御方向とし、更
に板ばね13a、13bによって許容される回転スライ
ドフレーム7の回転半径方向をジ・7ター制御方向とし
たが、直交3軸方向をいずれの制御に利用しても良いこ
とは言うまでもない。また、移動方向限定保持機構は仮
バネに限定されるものではなく、上記機能を有するもの
であればいかなる構成であっても良い。更に、中立点保
持機構はオーリングに限定されるものではなく、かかる
機能を有するものであれば、他の構成であっても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による3軸光ヘッドは、長
手状をなしたフレームの中央部分に孔を設けてシャフト
を挿入することにより回転およびスライド移動が自在と
された回転スライドフレームとし、この回転スライドフ
レームの一端部におけるスライド方向部分に回転スライ
ドフレームの回転半径方向に対する移動のみを許容する
移動方向限定保持機構を介して対物レンズを収容した対
物レンズホルダーを固定するとともに、前記回転スライ
ドフレームの外周にその回転方向に沿ってリング状に巻
回されたフォーカスコイルを設けて固定側に支持されて
いるフォーカス磁路ユニットの磁路中に位置させるもの
である。そして、前記対物レンズホルダーの移動許容方
向における側面にジッターコイルを装着して固定側に支
持されているジッターコイルの磁路中に位置させるとと
もに、前記回転スライドフレームの外周部分にラジアル
コイルを設けてその発生磁束をフォーカス磁路ユニット
の磁束に作用させることにより回転スライドフレームを
回動させ、更に光学処理部を設けて前記対物レンズとこ
の対物レンズに対向する回転スライドフレーム部分に設
けられている前記孔を通過する光ビームの発生および戻
り光の処理を行わせるものである。このために、3軸方
向の軸芯がシャフトおよび移動方向限定保持機構によっ
て規制されることから、常に高い精度の3軸保持が行え
ることになる。また、上記構成においては、対物レンズ
ホルダーを保持する回転スライドフレーム全体をその基
部においてスライド駆動するものであることから、フォ
ーカスコイルおよびフォーカス磁路ユニットを大型化す
ることが容易になり、これに伴って大きなフォーカス駆
動力を発生させて、迅速な制御が行えることになる。更
に、上記構成においては、中立点の保持が困難なガルバ
ノミラ−の使用を不要とすることから、全体としての組
み立ておよび光学系の調整が容易になる等の種々優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による3軸光ヘッドの一実施例を示す断
面図、第2図は第1図に示す3軸光ヘッドの平面図、第
3図は第1図に示す3軸光ヘッドの分解斜視図である。 1はフォーカスも並路ユニット、2はヨーク、3a、3
bはフォーカスマグネット、4a、4bはセンターヨー
ク、5はシャフト、6は取り付は金具、7は回転スライ
ドフレーム、7aは中心孔、7bは孔、7c、7dは切
り欠き部、8は巻枠、9はフォーカスコイル、10a、
10bはラジアルコイル、11は対物レンズホルダー、
12は対物レンズ、13a、13bは板バネ、14はジ
。 ター磁極ユニット、14a、14bはサイドヨーク、1
4cはセンターヨーク、14d、14eはシンターマグ
ネット、15はジッターコイル、16はアーム、17は
オーリング、18は光学処理部、19は半導体レーザー
、20はビームスプリンター、21はコリメートレンズ
、22はλ/4板、23は90° ミラー、24.25
はレンズ、26は受光センサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長手方向の中央部を軸として回転およびこの軸に
    沿う方向のスライド移動が自在とされた回転スライドフ
    レームと、対物レンズを保持する対物レンズホルダーと
    、前記回転スライドフレームの回転半径方向への移動の
    みを許容して前記対物レンズホルダーをこの回転スライ
    ドフレームの一端部に固定する移動方向限定保持機構と
    、前記回転スライドフレームの外周にその回転方向に沿
    ってリング状に巻回された第1のコイルと、固定側に支
    持されて前記第1のコイルを磁路中に位置させる第1の
    磁路ユニットと、前記対物レンズホルダーの移動許容方
    向における側面に固定された第2のコイルと、固定側に
    支持されて前記第2のコイルを磁路中に位置させる第2
    の磁路ユニットと前記回転スライドフレームの外周部分
    に位置してその発生磁束が前記第1の磁路ユニットの磁
    束に作用して回転スライドフレームを回動させる第3の
    コイルと、前記対物レンズおよび前記回転スライドフレ
    ームの前記対物レンズと対向する部分に設けられた孔を
    通過する光ビームの発生および戻り光の処理を行う光学
    処理部とによって構成されることを特徴とする3軸光ヘ
    ッド。
  2. (2)長手方向の中央部分に設けられた孔にシャフトが
    装着されることにより回転およびスライド移動が自在と
    されたクランク状の回転スライドフレームと、対物レン
    ズを保持する対物レンズホルダーと、前記回転スライド
    フレームの回転半径方向への移動のみを許容して前記対
    物レンズホルダーをこの回転スライドフレームの低位側
    片の先端部分に固定する移動方向限定保持機構と、前記
    回転スライドフレームにおける前記対物レンズと対向す
    る部分に設けられた光路用の孔と、前記回転スライドフ
    レームの外周にその回転方向に沿ってリング状に巻回さ
    れたフォーカスコイルと、固定側に支持されて前記フォ
    ーカスコイルを磁路中に位置させるフォーカス磁路ユニ
    ットと、前記対物レンズホルダーの移動許容方向におけ
    る側面に固定されたジッターコイルと、固定側に支持さ
    れて前記ジッターコイルを磁路中に位置させるジッター
    磁路ユニットと、前記回転スライドフレームの外周部分
    に位置してその発生磁束がフォーカス磁路ユニットの磁
    束に作用して回転スライドフレームを回動させるラジア
    ルコイルと、前記回転スライドフレームに対して中立点
    に向かう方向の移動習性を与える中立点保持機構と、前
    記対物レンズとこの対物レンズに対向する回転スライド
    フレーム部分に設けられている前記孔を通過する光ビー
    ムの発生および戻り光の処理を行う光学処理部とによっ
    て構成されることを特徴とする3軸光ヘッド。
  3. (3)回転スライドフレームは、高位側片の外径とほぼ
    等しいU字状の枠体が、高位側片の反対側に同一高さで
    固定されていることにより、この枠体と前記高位側片と
    によって、フォーカスコイルの巻枠を構成することを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の3軸光ヘッド。
  4. (4)移動方向限定保持機構は、平行配置された2枚の
    板バネによって構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の3軸光ヘッド。
  5. (5)中立点保持機構は、オーリングによって構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の3軸光
    ヘッド。
JP26011786A 1986-10-31 1986-10-31 3軸光ヘツド Pending JPS63113944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26011786A JPS63113944A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 3軸光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26011786A JPS63113944A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 3軸光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113944A true JPS63113944A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17343520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26011786A Pending JPS63113944A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 3軸光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126319U (ja) * 1991-04-25 1992-11-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 対物レンズアクチユエータ
JP2008268233A (ja) * 2008-07-30 2008-11-06 Shimadzu Corp 示差屈折率検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126319U (ja) * 1991-04-25 1992-11-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 対物レンズアクチユエータ
JP2008268233A (ja) * 2008-07-30 2008-11-06 Shimadzu Corp 示差屈折率検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811692B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JPS6220903Y2 (ja)
USRE33548E (en) Deviation correction apparatus for optical disc light beams
JPS6232530B2 (ja)
JPS63113944A (ja) 3軸光ヘツド
JPS5811691B2 (ja) ジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジヨウホウケンシユツヘツド
JPH067450Y2 (ja) 2次元駆動装置
JPH0424769B2 (ja)
JP2601791B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH04103036A (ja) 情報処理装置
JP2749614B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH02130730A (ja) レンズアクチュエータ
JPS63102046A (ja) 3軸光ヘツド
JPH03134826A (ja) ミラー回転駆動装置
JPS63113943A (ja) 3軸光ヘツド
JPH0718015Y2 (ja) 結像素子駆動装置
JPS6214331A (ja) 光学ヘツド
JPS6238537A (ja) アクチユエ−タ
JPH11110796A (ja) 光ピックアップ
JPS59160838A (ja) 情報検出ヘツド
JPS62154332A (ja) 光学式情報記録再生装置の光学ヘツド
JPH0677329B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS61151848A (ja) 3軸光ヘツド
JPS62165743A (ja) 光学系駆動装置
JPS6236745A (ja) 光学式ピツクアツプ