JPH04503068A - 治療薬の部位特異的インビボ活性化 - Google Patents

治療薬の部位特異的インビボ活性化

Info

Publication number
JPH04503068A
JPH04503068A JP2503116A JP50311690A JPH04503068A JP H04503068 A JPH04503068 A JP H04503068A JP 2503116 A JP2503116 A JP 2503116A JP 50311690 A JP50311690 A JP 50311690A JP H04503068 A JPH04503068 A JP H04503068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
activity
activator
precursor
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2503116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273608B2 (ja
Inventor
ブレツドホースト,レナード
キム,チヨン―ホウ
マツケイブ,リチヤード
ポマト,ニコラス
フオーゲル,カール―ウイルヘルム
Original Assignee
アクゾ・エヌ・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23161497&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04503068(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクゾ・エヌ・ヴエー filed Critical アクゾ・エヌ・ヴエー
Publication of JPH04503068A publication Critical patent/JPH04503068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273608B2 publication Critical patent/JP3273608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 治療薬の部位特異的インビボ活性化 本出願は、1989年1月23日提出の、アメリカ合衆国出願番号07/300 .999の部分継続出願である。
発明の説明 本発明は、治療薬の部位特異的活性化に基づく治療システムに関わり、その中に は、治療薬の化学、治療薬の疾患部位への搬送、特異的非標的器官毒性のコント ロール及び治療薬使用に関わる一般的副作用のコントロールを含む。
発明の背景 一般に、薬は、その標的器官ないし細胞にたいして選択的ではなく、結果として 、有毒な副作用を及ぼす。したがって、治療薬を、限定された標的細胞集団にた いする特異性を育するあるキャリアー分子(例えば、抗体)と結合させるという 考えは、部位特異的薬剤搬送を実行するためには、魅力的なものである。
例えば、近年、腫瘍関連性細胞表面抗原を認識する、各種モノクローナル抗体が 、臨床的に使用されている多数の抗癌剤のキャリアーとして用いられている。こ れについては、Vog!l、 C,−W、1987が総覧している通りである。
このような免疫複合体の特異的で有力な細胞毒性活性については、各種インビト ロ系において、研究者が既に記載している。そのような免疫複合体について、そ の免疫性治療活性を、癌患者ばかりでなく、腫瘍を有する動物で調べたところ、 その結果はあまりはかばかしくないどころか、期待はずれのものでもあった。こ のようなデータから明らかにされたことは、免疫複合体という考えは、なお克服 すべきいくつかの困難を抱えているということである。なぜなら、モノクローナ ル抗体と結合した薬剤の十分量を搬送することができないからである(線輪につ いては、Voltl、、C,4゜1987参照)。
初期には、薬剤よりも酵素の方が優れているかもしれないと言われていた。リポ ソーム不活性化蛋白(RI P)は酵素であり、その*梅毒性作用は、この酵素 活性による。しかしながら、薬剤同様RIPも、その活性を発揮するためには内 部に取り込まれ、抗体キャリアーから遊離し、適切な細胞内区画に達しなくては ならない。さらに、RIPは、効果を発揮するためには、各標的細胞による抗原 発現を必要とし、また、固有の毒性を有するから、与える量に限界がある。
もう一つの酵素法は、抗体に結合した、表面活性酵素を用いる。この抗体−酵素 複合体は、内部取り込みを必要とせず、領域内の細胞に細胞毒性を発揮すること ができる。抗体複合体として用いられる、表面活性酵素の一例は、ホスホリパー ゼCであって、これは、内部取り込みを必要とせず、直接、あらゆる細胞膜のリ ン脂質を攻撃する。しかしながら、ホスホリパーゼが、あらゆる細胞のリン脂質 を攻撃できるということは、固有の毒性を発揮していることであり、このことが 、その有効性に制限を与える(Flickinger及び丁+o+1. 19) 6)。抗体複合体として用いられるもう一つの表面活性化酵素は、コブラ毒因子 (CVF)すなわち補体活性化酵素であって、これは、細胞によって内部に取り 込まれることを必要としない上に、本質的に毒性を持たない(Vogel、 C ,−L、19g?) 、しかしながら、すべての外来蛋白同様、CVFもきわめ て免疫原性が高く、腫瘍細胞治療に利用するには、その使用が制限される。
もう一つの方法は、エトポシド誘導体の脱燐酸化に、抗体アルカリ性ホスファタ ーゼ複合体を使用するものであった。この方法に関する問題は、標的での酵素活 性を制限する循環する内在性基質との競合並びに、好ましくない細胞毒性活性を 増加させる循環中および非標的組織での高レベルの酵素活性である(Se+++ !+ et tl、 1988)。
また別の酵素法では、カルボキシペプチダーゼG2が用いられた。これは、必須 成長因子である葉酸を開裂する(S■rltN !l、19116)。しかしな がら、葉酸レベルが十分な減少を示すには、標的組織に、インビボで抗体酵素複 合体を用いて達成できるレベルよりも高いレベルの酵素複合体がなければならな い。
前述したような特定の欠点に加えて、酵素法はすべて、免疫原性という共通の問 題を抱えている。酵素にたいする抗体が生じると、ブロックや立体化学的障害に よる活性成分の非活性化、また、循環からの抗体−酵素の急速な排除が起こる。
このため、薬剤活性化に酵素−抗体複合体を用いる、BB+l+*w*、 [1 (19N)の示したようなシステムは、せいぜいのところ、単発投与においての み好結果を与えるに過ぎず、その場合でも、免疫反応は、薬効を妨げる。
11B+bxvcの方法では、ヒトと類似しない非は乳類酵素を用いており、こ れは、複合体のもの以外の酵素による活性化を避けるためであった。しかしなが ら、この酵素はきわめて免疫原性が高く、特に、複合体となう、た場合はそうで あった。
発明の概要 標的決定された酵素を用いた薬剤搬送について、上記の制限を回避し得る新規の 方法を考えだした。2段階操作が提案される。先ず、本質的に免疫原性を持たな い、標的決定成分アクチベータ複合体があって、これは、標的決定成分と結合す るアクチベータ、過常酵素であるが、を含む。好ましい実施態様においては、標 的決定成分は、腫瘍部の細胞表面または細胞外領域(例えば、壊死部)に存在す る、腫瘍関連性抗原と結合する抗体である。抗体−7クチベ一タ複合体は、腫瘍 に特異的に保持される。必要なら、非結合複合体を、循環系から十分排除し、毒 性副作用を避ける。必要なら、この過程を、生体内において複合体形成によって 促進してもよいし、または、生体外において特定のマトリックスに吸着させるこ とによって促進してもよい。第二には、細胞に取り込まれない比較的低毒の薬剤 誘導体(前駆薬(プロドラッグ))を投与する。腫瘍部位において、その薬剤誘 導体は、抗体結合酵素によって「活性化」され、前駆薬が薬剤分子に変換される 。これは、腫瘍部において、抗原陰性腫瘍細胞及び抗原陽性腫瘍IMmに侵入し て、その活性を発揮することができる。さらに、本方法では、非免疫原性前駆薬 を繰り返し投与することができるから、この治療法の効能を大きく増幅すること も可能である。さらに、この方法は、抗腫瘍治療に限定されるものではな(、あ る治療剤の部位特異性搬送が必要とされる、どのようなシステムにも適用可能で ある。この部位特異的活性化法を適用できる疾患例としては、他に、感染症、自 己免疫性疾患、その他の炎症性疾患がある。したがって、活性化標的部位は、感 染生物体を含む、特定の組織であってもよいし、特定の細胞種であってもよい。
本発明の利点は、この複合体は、標的細胞の内部に取り込まれる必要はない、と いうことである。したがって、患者の体内において、繰り返し、長期にわたって 前駆薬の変換を維持することも、抗体−アクチベータ複合体の反復注射を含めて 、可能である。
ある程度の要求事項は、本発明においても、満たされなければならない。先ず、 標的決定成分(例えば、抗体)と、その標的決定成分と結合するアクチベータ( 例えば、酵素)は、治療の対象となる生物種にたいし適合性の起源のものでなけ ればならない。これは、複合体の免疫性非活性化を防ぐためである。
ヒトを治療する場合には、この複合体は、ヒト由来のもの、または、°遺伝的に 保存されているか、もしくは、遺伝的に類似の生物種のものから得ることによる ヒト様のものでなければならない。これによって、はとんど非免疫原性となり、 これらの分子にたいする抗体の発生を防ぐことができる。また、前駆薬も、本質 的に非免疫原性でなければならない。免疫複合体の異種蛋白質(例えば、マウス 抗体)にたいし抗体が発生することは、確かめられている。マウス・モノクロー ナル抗体の単発注入後、癌患者において、ヒト抗マウス抗体が形成されることが 、既に報告されている(McCII1口1gr N *1. 198g ) o これによって、この薬剤の適用性が、あるーコースの治療に限定される。個人個 人の多くが、マウス抗体の第1回投与前に、マウス免疫グロブリンにたいする、 先夜抗体レベルを有している(Schro’lL RoW sl rl、198 5)。さらに、2回以上の注入後には、免疫原性の弱い抗体Fsbフラグメント にたいしても、抗体反応が、患者の50%に検出された(RBooldI、1. C,tI*I、106) oしたがって、本質的に免疫原性を有さない、と言う とき、われわれは次の意味で使っている。すなわち、アクチベーター標的決定成 分複合体と前駆薬を、複合体の局在化、前駆薬の活性化または活性薬の活性を、 治療の効能を妨げる程度にまで抑制するような免゛疫反応を患者に誘発すること な(患者に繰り返し投与できるという意味である。
第2の要求事項は、抗体結合酵素は、循環系または非標的細胞表面に、天然の基 質を本質的に持ってはならない、ということである。宿主に天然の基質が存在す ることは不利である。なぜなら、それは、前駆薬の活性化と競合し、前駆薬の活 性化量を少なくするという結果を招くからである。天然基質が無いことは、また 、抗体−アクチベータ複合体の局在化前に、宿主における酵素活性によつて生ず る有害副作用を避けるためにも重要である。したがって、ホスホリパーゼCやホ スファターゼのような酵素は、われわれの発明には適当ではない。なぜなら、上 記酵素は、ヒトの中に天然の基質を持っているからである。
「本質的に天然には見られない基質」とは、基質が、複合体の投与によってアク チベータと接触しても、腫瘍部位における、前駆薬から薬剤への治療的に有効な 転換を妨げるほどの量としては存在しないことと定義する。また、基質は、天然 性基質にたいする酵素活性による有害副作用を引き起こすに足るほどの量として は存在してはならない。
本発明にとってj[3の重要な要求事項は、複合体の酵素活性は、循環系もしく は非標的器官の細胞表面には、本質的にあってはならない、または、ごく少量で しかあってはならないということである。これは、腫瘍部位以外での活性化を招 く標的決定されない前If活性化を防ぐためである。例えば、アルカリ性ホスフ ァターゼは、ヒト血清中にかなり高レベルで存在する酵素であるが、これは、ヒ ト血清中において、低分子量の化合物を、数分内に脱燐酸化することが分かうて いる(Tow@N*1. 198g)。低度に存在する酵素活性を、循環系から 抗体を排除することによってさらに低下させて、本発明の要求亭項に合致させて もよい。これは、生体内では、免疫複合体の形成によって、生体外では、特定の マトリックスへの吸着によって実行することができる。複合体の酵素活性が本質 的にないということは、前駆薬が、腫瘍部以外の場所では、薬剤の治療効果を阻 害したり、非腫瘍細胞に好ましからざる細胞毒性を引き起こしたり、または、そ の両方をもたらしたりするほどには活性化されないことと定義される。
好ましい実施態様の説明 下に述べる実施態様は、ヒト・モノクローナルigM抗体とアクチベータとして ヒト・リゾチーム、作用成分(前駆薬)として、ドキンルビシン誘導体を用いて いる。このシステムは、われわれの発明の利点を例示する。その利点を挙げるな らば下記のとおりである。
(a)全成分、すなわち、標的決定成分、アクチベータ、前駆薬が本質的に非免 疫原性であうで、前駆薬の反復投与ばかりでなく、反復標的決定も可能である。
(b)抗体作用体複合体は、非毒性であって、この複合体を大量に投与すること ができる。前駆薬は、活性化後始めて、その細胞毒性を完全に発揮する。
(C)複合体の内部取り込みは必要でなく、連続投与において、前駆薬から薬剤 への繰り返し転換が可能である。
(d)全ての細胞について、標的組織における抗原発現は必要でない。なぜなら 、薬剤分子は、転換後、抗原陽性細胞にも、抗原陰性細胞にも侵入することがで きるからである。
(e)リゾチームは、ヒトにおいて活性に対する天然基質を有さない。したがっ て、リゾチーム活性にたいする競合、および、それに伴う有害作用を避けること ができる(リゾチームの天然基質は、N−アセチルムラミン酸とN−アセチルグ ルコサミン残基の交互の連なりから成る細菌細胞壁由来のポリマーである。)。
÷4−一 (f)リゾチームは、循環中では、リゾチーム含有性白血球由来のものがごく少 量存在するにすぎず、細胞表面には発現されない(B+1gg5 et if、 1966)。
しかしながら、本発明になる方法は、基本的な要求事項を満たす各種抗体及びア クチベータシステムへの応用が可能であり、その概念は、リゾチームアクチベー タシステムのみに限定されるものではない。実際、本方法の利点の一つは、標的 細胞による抗体の取り込みを必要とするシステムに比べて、抗体の特性に関して 、許容性がはるかに高いことである。さらに、アクチベータは、酵素である必要 はな(、前駆薬を、活性成分に変換するように機能するものであればどのような 化合物でもよく、例えば、触媒性抗体であってもよい(N!pps+ c+ + 1. 1987)。
標的決定成分の選択 本発明によれば、何かの抗原に対する抗体を、標的決定成分として使用してもよ い。抗体の他に、特定の細胞、組織種または標的とされた感染体にたいして親和 性を有する他の分子を、標的決定成分として用いてもよい。例えば、サイトカイ ンは、ある種の細胞にたいし特別な特異性を有し、標的決定成分として用いるこ とができる。抗体以外の他の型の分子も、標的決定成分として用いることができ る。例えば、抗原、抗体フラグメント、レクチン、ホルモンやリガンドである。
しかし、簡単のため、以下の論議では、抗体という用語を、他の型の標的決定成 分でもその代わりに使用することが7きるという意図を含めて用いることにする 。
従来のポリクa−ナル抗体を、本発明の概念に含めて、キャリアー分子として用 いてもよい。しかしながら、モノクローナル抗体の方が多くの利点を有する。各 モノクローナル抗体は、抗原決定因子にたいして特異的である。したがって、モ ノクローナル抗体の場合は、正常組織にたいする非特異的結合の程度、および、 その後の、正常非標識細胞にたいする毒性の程度が、低(なる。さらに、各モノ クローナル抗体について、生産量は無fiIJ限であるから、抗体の個々の調製 品を、抗原特異性が抗体製品の使用期間に渡って定常になるよう調整することが できる。
同一の組織特異性を持ちながら、異なるエピトープにたいして特異的な異なるモ ノクローナル抗体を混合してもよい。単一モノクローナル抗体またはモノクロー ナル抗体の混合物を用いることで、搬送システムの有効性と制御性を、従来のポ リクローナル試薬で得ることのできるそのシステムの有効性にあづかるいかなる 寄与も犠牲にすることなく、改善することができる。
好ましい方法は、治療を受ける動物と同じ生物種起源のモノクローナル抗体また はポリクローナル抗体を使用することである。多くの場合、献医学の適用を除い ては、ヒト抗体、ヒト化(hssu+is*d)抗体、その構造が基本的にヒト のものであるキメラ抗体の使用がもっとも好ましい。ヒトモノクローナル抗体に ついてはたくさんのものが記載されている。また、非ヒト生物種のリンパ球細胞 から生成した抗体を、ヒト化する方法や、ヒト抗体不変領域遺伝子に遺伝的に結 合させた非ヒト抗体の可変領域遺伝子を用いる方法についても記載されている。
同種の遺伝工学的に加工した抗体を用いる利点はいくつかある。異種の抗体、例 えば、マウスやラットの抗体と違って、同種抗体にたいする免疫反応はごく小さ い。せいぜい、ヒト抗体のイディオタイプの決定因子にたいする弱い反応が見ら れるのみで、それも、投与を多数回繰り返して始めて現われるだけである。ヒト ・モノクローナル抗体+6−118による本出願人の臨床研究では、最高、週当 り200mgまで繰り返し投与を行なった後にも、抗体のいかなる領域について も、免疫反応誘発を検出することはできなかった。これは、イディオタイプのも のであろうと、アロタイプのものであろうと、フレームワーク(framewo 「k) f)ものであろうと、そうであった(Sje目eD1. 1990)。
この利点により、比較的速やかに代謝される抗体フラグメントではなく、そのま まの全免疫グロブリンを使用することができ、高用量のそのままの全免疫グロブ リンを投与することができ、また、抗体投与を多数回繰り返すことができる。同 生物種で生じた抗体は、他にも利点を育する。なぜなら、このような抗体は、異 種抗体や、さらには遺伝工学的に加工されたヒト抗体をもってしても認識されな いような微妙な抗原の差異を認識するからである。
抗体は、どのような標的に向けることもできる。標的には、例えば、腫瘍、組織 、細菌性、真菌性、ウィルス性、寄生虫性、マイコブラスマ性、組織適合性また は分化の抗原または受容体などがある。抗体は、 IjG、IjA、IjE、I jMなど、いかなるクラスのものでもよい。また、異なる抗原性決定基にたいし て反応性を持つ抗体を併用してもよい。簡単のために、下記では、標的を、標的 組織と称することとする。これは、標的決定成分が親和性を持つ上記物質のどれ であってもよい。
本発明では、細胞毒性剤を、腫瘍細胞近辺で活性化させるわけであるが、その適 用にあたっては、抗体を化学的に細胞毒性剤に結合させている場合のように、標 的抗原ないし抗体は、細胞毒性剤が細胞内に侵入できるよう、腫瘍細胞に取り込 まれる必要はない。
アクチベータの選択 アクチベータ活性は、通常、循環系や影響をうけやすい非標的組織にあってはな らないか、または、ごく低レベルであって、循環系や非標的組織における薬剤の 不都合な活性化が極小程度に抑えられていて、有害副作用を招くことがないよう になっていなければならない。さらに、アクチベータにたいする基質や、アクチ ベータの阻害剤が、循環系や標的組織の中に、本発明の治療効果を妨げるほどあ ってはならない。もし、治療を受ける動物と同一生物種起源の酵素か、それとほ とんど同一の酵素を選択することによって複合体が非免疫原性になるように選ば れているならば、すぐれた効果を得られる。多くの酵素は、進化を通じて、下等 生物種から単離した分子が、ヒトの酵素とほとんど同一である程、裏皮に保存さ れている。
抗体に付着させるアクチベータは、どのクラスの酵素であってもよい。ヒドロラ ーゼ、酸化・還元酵素、トランスフェラーゼ、イソメラーゼまたはリアーゼ、リ ガーゼでもよいし、あるいは同様の触媒活性を持つ抗体でもよい(N*ppsr  tl 11.1987参照)。
エンドグリコシダーゼのリゾチームは、アクチベータ活性に関する上記要求事項 を満たすものである。さらに、その低分子量、一本鎖構造及び十分に研究された 化学的・構造的特性(Imoto N tl、 1972 )によッテ、当該酵 素を、抗体ニ化学的に結合させることが可能である。リゾチームは、129−1 30個のアミノ酸から成る塩基性エンドグリコシダーゼであって、保存性が高い 。ニワトリ、ウズラ及びヒトのように多様な生物種から得たりゾチームが、アミ ノ酸残基の数、−級アミンの数及びこの触媒機構に関与するアミノ酸残基に関し ては、はとんど同じである。リゾチームは、最高77℃までの温度、pH2から 11で安定である。さらに、リゾチームは、低濃度の大抵の変性剤にたいして異 常に高い抵抗性を有する。ジスルフィド結合を完全に還元すると、リゾチーム酵 素活性は消失する。ヒトでは、リゾチームは、乳、涙、唾液、胎盤、膵臓、白血 球及び単球に見られる。血中のりゾチームは、白血球や単球由来のものである。
正常の血液レベルは、涙のものの約1%である(0++ermtn及びLivl or、+966) o リゾチームは、ある種の細菌の細胞壁中の、N−アセチ ルグルコサミン(GlcNAc)とN−アセチルムラミン酸との間のβ−(1→ 4)結合を攻撃し、また、キチン、すなわちN−アセチルグルコサミンの、β− (1−4)結合ポリマーを攻撃する。好ましい基質は、(GIcNAc)6以上 のポリマーである。
アクチベータの抗体への結合 本発明の方法によれば、アクチベータ酵素あるいは触媒性抗体は、標的決定抗体 に、その複合体が、抗原に結合し、前駆薬剤成分を活性化する能力を保持するよ うに結合される。これは、ホモないしヘテロ三官能性架橋剤または、直接蛋白質 修飾試薬を用いて、反応性の高い基を、アクチベータ成分と、標的決定成分の両 方に導入することによって達成される。この反応基によって誘導体化した後、ア クチベータと標的決定成分は、混合すると、共有結合を通じて結合する。
リンカ−を、アミノ基、カルボキシル基、またはスルフヒドリル基と反応させて 、蛋白質やペプチドに導入してもよい。
(WxwrBac+1k及びTherpc、19g7) eまた、糖を酸化して アルデヒドを生成させた後で糖蛋白質や炭水化物に導入してもよい(Sets及 びBarvHz、1987 ) oアルデヒドは、リンカ−(例えば、ヒドラジ ド)上のアミノ基と反応し、シッフの塩基(例えば、ヒドラゾン)を形成するこ とができる。
スルフヒドリル基は、抗体及び酵素を含む、多くの生物性分子のシスティン残基 から生成することができる。この残基は、当該分子の生物機能を変更することな く反応基で誘導体化することができる。抗体分子においては、すべてのクラスの ものが、分子鎖内に、また、分子鎖間に、ジスルフィド結合を含み、これらが、 当該分子の3次、4次構造を安定化する。lff1llIクラスの抗体の場合、 H鎖構造は、穏やかな還元反応後、抗体機能を失うことなしに、誘導体化できる いくつかのジスルフィド結合を含む。次に、遊離スルフヒドリル基は、ハロアル キル基、p−メルクリ安息香酸基、および、ミカエル型の付加反応の可能旧Ir &及びLstloe (1979)に記載された型の基が含まれる。
蛋白質へ付着させるのにもっとも良く使われる方法は、リジンの核性イプシロン ・アミノ基の攻撃に基づく。アミノ基は、きわめて反応性の高いスクシンイミド 嘩エステル、無水物、または、環状チオエステルによって導入されるカルボニル 官能基と反応させてもよいし、または、カルボニル官能基をカルボジイミドで活 性化して、カルボキサミド結合を形成させてもよい。
また、別のやり方として、アミノ基をメチル・イミド酸エステルで攻撃すること によって、アミジニウム結合を形成させても本発明の実行に用いられる作用化合 物は、意図する適用の目的にしたがつて選択される(f!4えば、殺細胞、細胞 増殖の防止、ホルモン療法、または遺伝子療法)。この化合物としては、例えば 、製薬、毒素、アルキル化剤、酵素、抗生物質、抗代謝薬、抗増殖剤、ホルモン 、神経伝達物質、D N A 、放射線不透過染料、常磁性染料、放射性同位元 素、蛍光性化合物、マーカー化合物、細胞膜透過性を変える化合物及び不溶性マ トリックスがある。上記は、網羅的なリストを意図したものではなく、また、本 発明の範囲を限定するためのものでもない。最後に、化合物同士を併用してもよ い。本発明の前駆薬を調製するのに用いられる抗癌剤の例としては、ヌクレオシ ド類似体、サイクロホスファミドおよびその類似体、ニトロソ尿素、ミトロマイ シン、アルキル化剤、アルカロイド、プレオマイシン、アントラサイクリン、シ スプラチンおよびその類似体が挙げられる。
アントラサイクリンの好ましい例としては、ドキソルビシンがある。これを、開 裂性スペーサーを介して、負に帯電した残基に結合させてもよい。負に帯電した 残基の存在によって、その薬剤誘導体は、そのままでは、細胞によって取り込ま れないので、細胞内性細胞毒性を発揮できない。しかしながら、一旦、スペーサ ーが開裂すると(例えば、酵素的に)、負に帯電した残基は取り除かれ、薬剤誘 導体は細胞の中に入り、その活性を発揮する。
われわれは、次の部分から成る薬剤誘導体を設計した。
a)抗癌剤のドキソルビシン b)ドキソルビシンに、そのC13カルボニル基へ還元性末端を介して複合する キチン・オリゴマー・スペーサー。
C)過ヨウ素酸酸化によってキチン・オリゴマー・スペーサーの非還元性末端に 生成された2個のアルデヒド基に結合した2個のタウリン残基。
ドキソルビシンは、癌患者を治療するための抗新生物剤として広く研究されてい るアントラサイクリン薬剤グループに属する(YowB及びO!011. 19 0 ) o ドキソルビシンは、白血病、乳癌及び肉腫のような各種新生物性疾 患の有効治療に大きな役割を果たしている。しかしながら、ドキソルビシンの有 効な使用は、通例の毒性(造血機能低下、悪心およびおう吐、並びに脱毛)、及 び、独特の毒性(心筋症)によって妨げられてきた。
ここに述べたような、活性を持つドキソルビシン分子の部位特異的な搬送は、本 薬剤の不都合な細胞毒性作用を激減させることになり、本則ばかりでなく他のア ントラサイクリン剤の使用にとって、画期的な新時代を開くことになろう。
キチン・オリゴマー(N−アセチルグルコサミンのオリゴマー)をスペーサーと して選んだのは、キチン・オリゴマーの、ヒトリゾチームの開裂作用にたいする 感受性が高いからである(Halter cl sl、+975B Ho1l! r tl 鳳1. 1975b) o リゾチームを選んだことは、本性の治療 原理にとって、いくつかの利点を育する。先ず、リゾチームは、は乳類の分泌物 の中や(唾液、涙、乳、頚管粘液)、細胞内では組織(特に、白血球と腎臓)の リゾソームの中に豊富に存在するが、血清中のりゾチーム・レベルは比較的低い 。その結果、循環における薬剤誘導体の不都合な開裂が制限される。第二に、リ ゾチームにたいしては、その薬剤誘導体と、標的酵素分子の活性部位に関して競 合するような天然基質が循環系に存在しない。
薬剤誘導体の細胞による取り込みを防ぐために、2個のスルホン酸残基を、炭水 化物スペースに付着させる。負に帯電したスルホン酸基が、細胞の、小分子量化 合物の取り込みを抑制する作用については、染料排除試験に用いられるトリパン ・ブルー (phillips、1973) 、ヒトにおける血液容量測定のた め、診断用として用いられるエバンス・ブルー(メルク・インデックス、9版、 1976)のような各種の分子について十分に記載され第1図、5PDP−修飾 16.88 の免疫反応性第2図、 TPC[I 修飾16.■ の免疫反応性 第3図、 16.88−リゾチーム複合体の免疫反応性第41!1.標準曲線: リゾチーム活性第5図、腫瘍異種移植ヌードマウスにおける、16.88−リゾ チームの血清滞留率 篇6図、腫瘍異種移植ヌードマウスにおける。16.88−リゾチームの腫瘍滞 留率 第7に、ピリジル・ジスルフィド残基によるドキソルビシンの誘導体化 第8図、チオエステル誘導によるキチン参オリゴ糖の調製第9図、チオエステル 誘導体化キチン・オリゴマーの、ピリジル・ジスルフィド誘導体化ドキソルビシ ンへの付着第10図、タウリン残基の、チオエステル誘導体化キチン・オリゴマ ーへの付着 第11図、開裂性キチン・オリゴマー・スペーサーを介して、タウリン残基を含 むドキンルビシン誘導体第12図、^2780卵巣癌細胞にたいするドキソルビ シンの用量・反応 第13図、開裂性キチン・オリゴマー・スペーサーを介して、タウリン残基を含 むドキソルビシン誘導体の細胞毒性活性実施例1 リゾチーム酵素とヒト・モノクローナル抗体16.88を用いた、抗体−酵素複 合体の調製 ピリジル・ジスルフィド基による、ヒト・モノクローナル抗体16、88の誘導 体化 下記の実験は、スルフヒドリル誘導体化リゾチーム(アクチベータ)と複合する 、ピリジル・ジスルフィド誘導体化抗体の形成を例示するものである。リゾチー ムに結合するスルフヒドリル基を生成するために、分子鎖間、または、分子鎮内 ジスルフィド架橋を還元して抗体を非安定化せずに、多数の活性ジスルフィド基 を、トスクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPD P)を用いて抗体に導入する。
5PDPで誘導体化したときに、抗体が免疫活性を失う場合には、別のリンカ− を用いることができる。新規のリンカ−1S−(2−チオピリジル)−L−シス ティン ヒドラジド+TPCI)について記載がある(X@r* eI*I、1 989) o TPCIは、抗体の酸化した炭水化物残基に結合した、反応性の 、末端ピリジル・ジスルフィド残基を有するリンカ−を導入する。TPCHは、 5PDPのような抗体のイプシロンアミノ基を通じて結合するリンカ−よりも、 抗体機能を損なわずに、より多くのスペーサー基を導入することを可能にする。
−緒に混合すると、2−イミノチオレーン(2−iminojhiolsnsl  (2−I T )によってアクチベータに導入されたスルフヒドリル基は、5 PDPまたはTPCHによって抗体に導入されたピリジル・ジスルフィド基と反 応し、ジスルフィド結合を形成する。ジスルフィド結合によりて結合した抗体− トキシン複合体に関する研究から(丁horpe N tl、1N?) 、抗体 とアクチベータ酵素の間のジスルフィド結合は、インビボでは、部分的に不安定 であり、これは、腫瘍に局在する前に抗体から7クチベータ酵素を遊離させる結 果を招くことが示唆される。これは、抗体とアクチベータを、より安定な千オニ ーチル結合で結合することによって防ぐことができる。この結合は、SF’DP またはTPOHの代わりに、架橋試薬、例えば、N(ガンマ−マレイミドブチリ ルオキシ)スクシンイミド (GMB!i)を用いて導入する。GMB Sは、 スルフヒドリル基ではなく、反応性の、末端マレミド基を導入し、2−ITによ ってリゾチームに導入されたスルフヒドリルと、より安定な千オニステル結合を 形成する。
ここに挙げる実施例では、抗体は、ある種の癌細胞の細胞原形質に見られる抗原 (CTAtl )と反応するヒト Ig’ll抗腫瘍モノクローナル抗体16. 811 (Hx+p!l at cl、1985)である。この癌種には、結腸 癌、乳癌、卵巣癌、すい臓癌、肺癌が挙げられる。
ピリジル・ジスルフィド残基は、二つの異なる方法で導入した。
L垂A 抗体 16.88は、ヘテロニ官能性リンカ−のN−スクシンイミジル−3−( 2−ピリジルジチオ)プロピオネート (SPDPI を用いて、リシン残基の アミノ基で誘導体にした。16.18抗体活性の低下が許容域にありながら、1 モルの16.88当り、8モルの!3FDPを導入することができた(第1図) 。8:1の導入比を得るために、1モルの 16.88につき10モルの5PD Pを反応させた。反応は、D、IM#1化ナトジナトリウム、O,111Mリン 酸バッファー pH7,0中で室温で30分間行なった。複合抗体は、セファデ ックスG−25によるゲルろ過によって、過剰の5PDPから分離した。免疫反 応性は、非修飾16.88参照と比較して測定した。これは、5PDP修飾16 .88と、非修飾16.18参照について、同種抗原CTAtlへの結合におい て、1−125標識非修飾16.88参照と競合する能力を比較することによっ て行なった。導入比8.6+1のところで、!−16.88の結合を50%低下 させるのに要する5PDP−16,88量が、係数4で増加した。
方法B 16.88の炭水化物部分を酸化し、アルデヒド官能基を生成し、これに、ヘテ ロニ官能性リンカ−の5−(2−チオピリジル)−L−システィン ヒドラジド  (丁PCIII を付着させた。蛋白質上のアミノ基を介して抗体に結合する 5PDPと違って、TPCI(のヒドラジド部分は、穏やかな過ヨウ素酸酸化に よって16.88の炭水化物成分中に生成したアルデヒド基と反応してヒドラゾ ンを形成する。第2FllJに示したように、1モルの16,88当り17モル ものTPOHの導入が、検出できるほどの抗体活性の損失もなく、実現できた。
16.88の誘導体化は、0.1M酢酸ナトリウムバッファー PH5,5中に  2mg/mlの濃度で溶解した 16.118の溶液を、loaM過ヨウ素酸 ナトリウムと、4℃で10分間反応させて行なった。
TPCHは、1モルの 16.88当り7000モルのTPCHの割合で加えた (16.88の一級アミノ基にたいし、モルにして、TPCHの約20倍過剰に 相当する)。過剰のTPCHは、0.1M塩化ナトリウムを含む001Mリン酸 バッファーpH7,0を用いたセファデックスG−25によるゲルろ過によって 除去した。
誘導体化した抗体の免疫反応性は、競合結合分析を用いて測定した。誘導体化1 6.88抗体と天然16.88抗体について、放射性標識天然1688抗体と、 特異的抗原への結合における競合能力を比較した。誘導体化抗体及び天然抗体に ついて、そのI D s−を比較した。
リゾチームの7ミノ基は、16.118に結合させるために、アミノ反応性へテ ロニ官能性試薬によって誘導体化してもよい。アミノ基誘導体化は、5PDP、 GMBS及び2−ITについて調べた。5PDP、GMBS共に、導入比が、1 リゾチーム当りリンカ−2分子という低比率でも酵素活性を著しく低下させた( 第1表)。1リゾチーム当りリンカ−2分子という比率で、2−ITで誘導体化 すると、リゾチーム活性の60−68%が保持された。
リゾチームは、モルにして100倍過剰の2−ITによって誘導体化した。反応 は、0.1M塩化ナトリウムと 0.001Mジチオトレイトールを含む、 0 . OIMリン酸バッファーpHlO中で、室温で10分間行なった。反応は、 モルにして10倍過剰(2−ITにたいして)のエタノールアミンを加えて停止 させた。誘導体化されたリゾチームは、過剰の2−r’rやエタノールアミンか ら、21Mエチレンジアミンテトラ酢酸を含む、同じバッファーpH7,0を用 いたセファデックスG−10によるゲルろ過りaマドグラフィーによりて分離し た。分離後直ちに、ビリジルジスルフィド誘導体化16−88抗体への結合に使 用した。リゾチーム活性は、Microeoccws I 5odeiHie* s懸濁液を用いて測定した(Shusr、1949)。
第 1 表 リゾチーム修飾の酵素活性に及ぼす作用ヘテロニ官能性 モル比 リゾチームの 残存活性リンカ−(リンカー:リゾチーム) 実験! 実験■2−イミノチオレ ーン 2.1:1 60% 68%5ATA 2.fJ:1 1G% GMBS 1.8:I 5% 18% (HB*r、1949) 16、811−リゾチーム複合体の合成2−IT−誘導体化リゾチームを、5P DP誘導体化16.88(方法A)またはTPCI誘導体化16.H(方法B) に結合させた。
方法A 16、88−5PDFと2−IT誘導体化リゾチームを、この二つの成分を1  : 1 (W/W)の比で混合して、結合させた。4℃で24から48時間の結 合反応中、この溶液に窒素ガスをフラッシュした。16.88−リゾチームを、 0.1M塩化ナトリウムを含む0、OIM+Jン酸バッファー(p[+7.0) を用いたフラクトゲル55Fによるゲルろ過によって遊離リゾチームから分離し た。
方法B 2−IT誘導体化リゾチームを、TPCI誘導体化16.0と1 : 1 (W /W)の比で混合して、室温で一晩反応させた。
16、0−リゾチームは、方法Aと同様にして、ゲルろ過によって、遊離リゾチ ームから分離した。
結合収率を、5PDP誘導体化16.88とTPCH誘導体化16.88の間で 比較すると、5PDP修飾抗体の方が、全体の収率は高いことが示された。通常 には、5PDP修飾16.88の1モル当り3から4モルのリゾチームを結合さ せることができた。
16.88−リゾチーム複合体の抗原結合能は、非修飾16.88参照に関して 、競合結合アッセイによって測定した。第3図に示した結果から、第1図に示し た5PDP修飾16.811に比べて、+6.IH−リゾチーム複合体において 、抗体活性がさらに低下したということはない、ということが判明した。
複合体の酵素活性は、前駆薬と類似の溶解性の基質を用いる新規のアッセイによ って測定した。アッセイ基質は、0005Mクエン酸バッファーpH4,5に溶 解したドアセチル グルコサミン ペンタマー(GICN川5(用IM)であっ た。37℃で4時間後、消化されたfGIcNAt)sを、薄層クロマトグラフ ィーによって基質から分離した。クロマトグラフィーは、2−プロパツール/水 /水酸化アンモニウム(62/37/1 )溶媒系使用のシリカによるものであ った。[GIcNAc)5と消化基質は、エタノールに溶かした10%硫酸をス プレーして視像化した。定量は、走査密度計によつて行なった。この方法では、 6.25から50μ!/■1の濃度範囲でリゾチーム活性が測定される。標準曲 線(第4図)から、このアッセイは、6.25から 10μg/■1のリゾチー ム濃度範囲でもっとも感度が高いことが分かる。第2表は、16.88−リゾチ ームの活性は、等量の2−IT誘導体化リゾチーム活性の約90%であることを 示す。
IL 8g−リゾチームの安定性を、4℃、室温の保存状態で監視した。その結 果から(′IIE3表)、4℃または25℃で1力月の期間ではりゾチーム活性 には目立った低下が見られないことが分かる。室温では、16.88抗体活性に おいて54%の低下が、4℃では、抗体活性に33%の低下が、1力月の保存後 に認め抗体結合のリゾチーム活性に及ぼす作用リゾチーム−誘導体 モル比 残 存リゾチーム活性(%)リゾチーム−I T 1011 リゾチーム−16,884:I N 3:1 90 第 3 表 リゾチーム−16,88免疫複合体の安定性日付 結合の50%抑制に必要な  残存リゾチーム活性抗体 (μg) (%) 25℃ 4℃ 25℃ 4℃ 10/13/89 6μI(100%) 7μ5(100%1 100% 10 0%11/H/89 13μm(46%)10.5gg(67%1 90% 1 116%ヌードマウスのヒト結腸腫瘍異種移植モデルにおける。 16.88− リゾチームのインビボ腫瘍局在と薬理動態16、88−リゾチーム、または、l −125”l?比放射能1mci711gに放射性標識した16.88を、15 匹の、皮下に0.2グラムのヒト結腸腫瘍異種移植片が植え付けられているBs 1b/c無胸腺ヌードマウスに静脈注入した。結腸腫瘍(THO)は、ヒト・モ ノクローナル抗体16.88によって認識される抗原を発現する。
この目的は、抗体−リゾチーム(1: 4)複合体と、複合していない16.8 8抗体とを比較し、リゾチームの、腫瘍の通常の抗体取り込み量や抗体の通常の 血清(血液)滞留量に及ぼす作用を測定することにある。血清滞留量(第5図) は、U、O−リゾチームと 16.88の両方とも、注入後4時間から2日の期 間に渡って、はぼ同じであった。すなわち、16.Hの血清半減期は12.4時 間、 16.88−リゾチームの血清半減期は11.8時間であった。注入時か ら、注入後1時間までは、16. H−リゾチームの方が、血清中からより速や かに排除されるようであった。
異種移植腫瘍における 1688−リゾチームまたは16.!18の量は、注入 後1時間に極大になった。すなわち、16.88−リゾチームの場合4%、16 .88の場合3.5%である。 16.88−リゾチーム、16.811いずれ についても、腫瘍からの排除率は、投与後1時間から2日にかけて、同様であっ た(菓6図)。
この薬剤誘導体は、下記の成分から成る。
a)ドキソルビシン、 b)ドキソルビシンと、そのCI3カルボニル基に還元性末端を介して複合した キチン・オリゴマー・スペーサー。
C)キチン・オリゴマー・スペーサーの非還元性末端に過ヨウ素酸酸化によって 生成された2個のアルデヒド基に結合した2個のタウリン残基。
ピリジル・ジスルフィド残基によるドキソルビシンの誘導体化ドキソルビシンを キチン・オリゴマー・スペーサーの還元性末端に結合させるために、そのCDカ ルボニル基を、既報の方法(Holy目r fl tl、1980; Hutv ilxel zl、1983)により、ヒドラジド誘導体を用いて修飾した。本 実施例で用いたヒドラジド誘導体は、ヘテロニ官能性試薬であり、1つのヒドラ ジド部分と1つのピリジル・ジスルフィド部分を含む(策7図)。ヒドラジド誘 導体[312−ピリジルジチオ)プロピオン酸 ヒドラジド(PDPIIll  の合成は、3段階の操作によって行なう。すなわち、3−メルカプト プロピオ ン酸のピリジル・ジスルフィド誘導体の調製、1−ブチル カルバゼートによる カルボキシル基の總合、次いで、llClで飽和させた酢酸エチルによる脱プロ テクト、である。
58mg (0,l mmol)のドキソルビシンーHCIを0.85m1の水 に溶かした溶液を、38hg fl imol)のPDPH及び84ffig  (1,02mmol)のN5OAcを0.6mlの水に溶かした溶液で処理した 。この透き通った赤色溶液に、G、1MのN12C03を4.81加え、室温( RT)で−晩撹拌した。この反応混合物を、CBCl3/MeOH(3/1)で 抽出し、結合抽出物を蒸発させ、調製用TL (:、 (TtptrtdPre p8+xliye lJ+1plxle−T、 CHCl3/MeOH/NH4 OH:9G/Ift/I)によキチンは、RuplB [1964)の開発した 方法によって加水分解し、P2ゲルろ過カラムを通して精製した。このようにし て得られたキチン・オリゴ糖を、第8図に示すように、誘導体化した。−例とし て、ベンタートアセチルキトペンタオース (ロ)ヲ用いる。0.44g !0 .42maol)のペンタ−N−アセチルキトペンタオース (葺)を、lhl の水、81のエタノール及び1mlのフェニルヒドラジンに溶解した混合液を、 三日間、125℃に加熱した。反応混合物を、RTに冷却し、20m1の水を加 え、エーテル(25mlt3)で抽出した。水相を凍結乾燥し、その生成物をさ らに、逆相カラム(C18)(40%MeOH/H20)を通して精製した。化 合物3e (0,33g、 0.29 m+1ol)を、水(20i1) l: 溶かし、茶匙1へのラネー・ニッケルW−2を加え、パー(Psrrlの装置を 用いて一晩水素化した。反応混合物を、セライト床を通してろ過し、濃縮し、D ovsx 5O−WX、2 (1’! )イオン交換力ラムニロードした。カラ ムは、最初、801の水で溶出し、次に、501の2N−NH40ilで行なっ た。溶出液を凍結乾燥し、O,15gの化合物口を得た。この化合物4s (0 ,15g、 0.15 amol)を、水(5+zl )に溶解し、081のD MFに溶解した0、0671 (0,29■ol)の5ATAと混合し、RTで 一晩撹拌した。この反応混合物を、水(20mg)で希釈し、クロロホルム(H mlx3)で抽出し1.凍結得た。
チオエステル誘導体化キチン惨オリゴマーの、ピリジル・ジスエタノール(12 m1)に溶解し、触媒量のHOAcを加え、次に、0251 fo、I123m moll の化合物口を加え、RTで一晩撹拌した。
溶媒を蒸発させ、残渣を水(10m1)に溶解させ、C[ICl3 /M<O[ I・7/3で抽出し、結合抽出物を蒸発させ、暗褐色の粉末Iを得た(T L  Cでは、検出できる量の千オニステル誘導体化キチン・オリゴマー(ム)は示さ れなかった。シリカ・ゲル、2−プロパツール/水/Ni!4011富72/2 7/l)。
NtlO4によって、千オニステル誘導体化キチン・オリゴマーを酸化すると、 非還元性末端にジアルデヒドが形成され、これは、タウリンと反応して、シッフ の塩基を形成する(旦)。化合物足は、N5B)Iiにより、より安定なアミン に還元され、化合物足を与えた。0. IM NrOHで化合物足を加水分解す ると、還元性末端に遊離スルフヒドリルを含む誘導体化キチン・オリゴマー・ス ペーサー(10)が形成された。
ジスルフィド結合を介してキチン・オリゴマーを含むドキソルビシン誘導体(7 )を、DH6,0で、RTで60分分間中かにN+IOJ6理した。過剰のN*  104をエチレングリコールによって消滅させたのち、モルにして10倍過剰 のタウリン(ドキソルビシン誘導体にたいして)を、この反応混合物に加えた。
さらにRTで1時間インキュベージタンした後、この誘導体を、pH7,2に調 整して、細胞毒性アッセイに用いた。化合物Iのタウリン誘導体への変換は、シ リカ使用(2−プロパツール/水/NH4011−72/27/1) T L  C分析によって確認した。
別の合成法では、第10図に示したキチン・スペーサーを用いて、より安定性の 高い薬剤誘導体の調製が可能である。ピリジルジスルフィド誘導体化ドキソルビ シン(1)を、還元性末端に遊離スルフヒドリル基を含むタウリン誘導体化キチ ン・オドキソルビシン誘導体当りのスルホン酸の数もし必要なら、薬剤誘導体当 りの、スルホン酸残基の数は簡単に変えることができる。例えば、1薬剤誘導体 当り、2個ではなく、4個のスルホン酸残基を結合させることができる。これは 、各々2個のスルホン酸残基を含む、ヒドラジド誘導体を用いて行なう。また、 負に帯電した基の導入は、スルホン酸残基に限られるものではない。例えば、リ ン酸塩またはリン酸残基(例えば、3−アミノプロピルホスホン酸)を用いても よい。
前駆薬におけるキチン・オリゴマー・スペーサーの長さリゾチームによるキチン ・オリゴマーの開裂の相対的速度は、鎖の長さに比例する。例えば、キトヘキサ オースは、キトトリオースよりも、30.000倍も高い速度で開裂される(I molo el II、+972 ) o したがって、ペンタマーよりも大き なオリゴマー・スペーサーの場合、リゾチームによってより活性化されやすい薬 剤を形成することが予想される。
様々な長さのキチン・オリゴ糖を含むドキソルビシン誘導体の細胞毒性 ^2780卵巣癌細胞による 3H−チミジン取り込みの阻害を用いて、インビ トロ細胞毒性を測定した。簡単に言うと、イーグル改変最小必須培養液中の2! i11’個の細胞の懸濁液0.1mlを、96ウエルの微小培養プレートのウェ ルに加えた。0.6から10μ(/ml 濃度のドキソルビシンまたはドキソル ビシン誘導体の分岐(0,1m1)を加え(同じものを4つずつ)、その混合物 を、加湿CO2インキニペニラ−ター中37℃で4時間インキュベートした。O ,1ml 3H−チミジン(10μCi/*I)を各ウェルに加え、16時間イ ンキュベートした。その後、細胞を洗浄し、0.511水酸化ナトリウムで収穫 し、3H−チミジンの取り込みについてカウントした。第12図は、ドキソルビ シンについて、典型的なアッセイの結果を示したものである。第4表は、fGI CNAC) と結合させるのに用いたリンカ−(P D P H)で修口 飾したドキソルビシンと、fGlcNAcl またはfGICNAc)5と結合 させたドキソルビシンとを比較したものである。ドキソルビシンの修飾の程度に かかわらず、薬剤活性には検出できるような低下は見られなかった。この結果か ら、リゾチームの作用によって生成される薬剤は、天然のドキソルビシンと同様 の細胞毒性を持つことが分かる。
第 4 表 ドキソルビシン誘導体の細胞毒性 誘導体 %細胞毒性ゝ Dog−PDP)I 67.1 Dox−(G IcNAe) 、 916Dox−(GlcNAc)、 100 .0コ *ドキソルビシンと比較した場合の%毒性。薬剤濃度は0625μg/11に等 しい。
開裂性キチン・オリゴマー・スペーサーを介してタウリン残基を含むドキソルビ シン誘導体の細胞毒性活性第13図は、タウリン残基を含むドキソルビシン誘導 体の細胞毒性を、キトペンタオース・スペーサーを含むが、タウリン残基を付着 させないドキソルビシン誘導体の細胞毒性と比較して示す。細胞毒性は、前述の ように測定した。タウリン含有薬剤の細胞毒性は、約20倍低かった。タウリン 残基を付着させたキチン・オリゴマー・スペーサーを、リゾチームに暴露すると 、スペーサーの開裂が起こった。これは、TLC(2−プロパツール/水/li l+40[1−67/32/l)によって確認した。上記データから、タウリン 含有前駆薬は、様々な長さを持つキチン・オリゴマーを含み、かつ、元の薬剤と 同程度の活性を持つ、活性薬剤種に変換できることが分かった(軍4表)。
又級 Rupley、J、入、Tha Hyt6ro1ysLs of Chitin 、 Biocham、 Biogphys。
入eta 83,245−255 (19641゜2結合ニー12516.88 X結合1’−12516,88 %結合ニー12516.88 相対吸収単位 2注入量 / GM 先注入量/ GM −−σ −4 FIG、7 FIG、11 九細胞毒性 ム cnc。
ロ 巴 ロ ロ ロ 2細胞毒性 補正書の写しく翻訳力提出書(特許法第184条の8)特許庁長官 深 沢 亘  殿 平成3年7月23日EN1、特許出願の表示 PCT/US 90100 5032、発明の名称 治療薬の部位特異的インビボ活性化3、特許出願人 住 所 オランダ国、量云工二渉暉6800・エル・ニス・アーネム、ピー・オ ー・ボックス・186、フエルペルウエヒ・76名 称 アクゾ拳エヌ・ヴ工− 4、代 理 人 東京都新宿区新宿1丁目1番14号 山田ビル5、補正書の提 出年月日 1991年3月8日2・、 薬理学的活性が酵素活性である請求項1 4の方法。
21、薬理学的活性が、標的組織の細胞によって取り込まれ、細胞内で活性化さ れる前駆薬のものである請求項14の方法。
22、薬理学的活性が生物反応修飾剤のものである請求項14の方法。
23、薬理学的活性が有毒物質のものである請求項14の方法。
24、アクチベータがリゾチームである請求項1の方法。
25、 アクチベータがリゾチームであり、アクチベータによって開裂できる構 造がキトオリゴマーである請求項14の方法。
26、薬理学的活性の発現を妨げる構造が、薬剤が標的組織の細胞の原形質膜を 通過して細胞内の活性化部位に移るのを妨げるか、その薬理学的活性が細胞表面 の受容体と効果的な相互作用をするのを妨げるか、または、一旦活性化されると 、直接または一連の従属反応を通じて、近傍の細胞機能を損なう薬理学的活性の 細胞内活性化を妨げる機能を有する請求項14の方法。
27、前駆薬を繰り返し投与する請求項1の方法。
28、アクチベーター標的決定成分複合体を繰り返し投与する請求項1の方法。
29、アクチベーター標的決定成分複合体を標的組織に結合させることができ、 非結合の複合体を、前駆薬の投与前に患者から排除することができる請求項1の 方法。
30、アクチベーター標的決定成分複合体が、体外的手段によって排除される請 求項29の方法。
31、アクチベータとしてリゾチーム及び標的決定成分としてヒト・モノクロー ナル抗体またはそのフラグメントを含むアクチベーター標的決定成分複合体。
32、細胞の取り込みを妨げる開裂可能な分子を含む抗癌剤を含む前駆薬。
33、キチン・オリゴマー・スペーサーによって誘導体化される抗癌剤を含む請 求項33の前駆薬。
34、抗癌剤がアントラサイクリンである請求項34の前駆薬。
35、アントラサイクリンがドキソルビシンである請求項35の前駆薬。
36、キチンΦオリゴマー〇スペーサーが、アントラサイクリンのCBカルボニ ル位とアントラサイクリンの糖部分とから成るグループから選ばれる部位に、ア ミノ基によって付着する請求項36の前駆薬。
37、キチン・オリゴマー誘導体が、負に帯電した基とアントラサイクリンと共 有的に結合することを可能にする反応基を持つ、nが1から10である[ G  I c N A c l *を含んでいる請求項35の前駆薬。
38、負に帯電した基が硫酸塩、リン酸塩、カルボキシル酸塩、または、ホスホ ン酸塩を表わす請求項38の前駆薬。
39、負に帯電した基の数が1から10である請求項38の前駆薬。
40、 キチン・オリゴマー・スペーサーが、ジスルフィド、千オニステル、イ ミド、ハロゲン、アミン、カルボキシル、エステル、チオールおよびアルコール の基から選ばれる活性基によって、薬剤と共有的に結合している請求項35の前 駆薬。
41、反応基が、ジスルフィド、チオエステル、イミド、ノーロゲン、アミン、 カルボキシル、エステル、チオールおよびアルコールの基から選ばれる請求項3 8の前駆薬。
国際調査報告

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.患者の標的組織の位置で、前駆薬をインビボに活性化する方法であって、 a.アクチペータを標的決定成分と複合させたアクチペーター標的決定成分複合 体を投与し、 b.複合体のアクチペータによって活性薬剤に変換される前駆薬を投与すること から成り、標的決定成分は、標的組織にたいして親和性を有し、アクチペータは 、患者の循環系には本質的に見られない活性である、前駆薬を活性薬剤に変換す る活性を有し、上記アクチペータは、循環系中に天然にはほとんど存在しない基 質に作用し、本質的に細胞毒性を有さないものであり、上記アクチペータは標的 決定成分に結合しており、前駆薬は、アクチペータの活性による修飾によって、 標的組織にたいして作用する機能薬剤となり、さらに、アクチペーター標的決定 成分複合体と前駆薬は、患者にたいして本質的に非免疫原性である該方法。
  2. 2.アクチペータが酵素活性を有する請求項1の方法。
  3. 3.標的決定成分が抗体である請求項1の方法。
  4. 4.標的決定成分が抗体フラグメントである請求項1の方法。
  5. 5.標的決定成分がホルモンである請求項1の方法。
  6. 6.標的決定成分がリガンドである請求項1の方法。
  7. 7.標的決定成分がサイトカインである請求項1の方法。
  8. 8.標的決定成分が抗原である請求項1の方法。
  9. 9.患者がヒトであり、標的決定成分が、ヒト・モノクローナル抗体、非ヒト成 分によって付与された抗原特異性を有する、ヒト成分から主として成るキメラ・ モノクローナル抗体、天然ホルモン誘導体または天然ホルモンの類似体、ヒトあ るいはヒトの近縁生物種から得られた抗原、及び、遺伝工学的に生産されたまた は合成によるヒト由来成分の類似体から成るグループから選ばれる請求項1の方 法。
  10. 10.アクチペータが、酵素または触媒活性を有する抗体である請求項2の方法 。
  11. 11.酵素活性が、ヒドロラーゼ、トランスフェラーゼ、酸化還元酵素、リガー ゼ、イソメラーゼ及びリアーゼから成るグループから選はれる酵素の活性である 請求項10の方法。
  12. 12.酸秦活性が、ホモ二官能性架橋剤、ヘテロニ官能性架橋剤及び蛋白修飾性 試薬から成るグループから選ばれる結合剤によって標的決定成分に結合している 請求項10の方法。
  13. 13.酵素活性が、ヒト由来のものか、または、進化の発達段階を通じて高度に 保存されており、本質的にヒト酸素活性と同じであり、ヒトにたいして非免疫原 性である下等生物種由来の構造のものである請求項10の方法。
  14. 14.前駆薬が、薬理学的活性、アクチペータによって開裂可能な構造及び薬理 学的活性の発現を妨げる構造を含む請求項1の方法。
  15. 15.前駆薬が、アクチペータの活性による変換によって活性薬剤になる多様な 成分を含む請求項1の方法。
  16. 16.薬理学的活性が細胞毒性剤のものである請求項14の方法。
  17. 17.薬理学的活性が抗微生物物質のものである請求項14の方法。
  18. 18.薬理学的活性が血管拡張剤のものである請求項14の方法。
  19. 19.薬理学的活性が、放射線撮影画像または核磁気共鳴画像を生成するまたは 強調する物質のものである請求項14の方法。
  20. 20.薬理学的活性が酵素活性である請求項14の方法。
  21. 21.薬理学的活性が、標的組織の細胞によって取り込まれ、細胞内で活性化さ れる前駆薬のものである請求項14の方法。
  22. 22.薬理学的活性が生物反応修飾剤のものである請求項14の方法。
  23. 23.薬理学的活性が有毒物質のものである請求項14の方法。
  24. 24.アクチペータがリゾチームである請求項1の方法。
  25. 25.アクチペータがリゾチームであり、アクチペータによって開裂できる構造 がキトオリゴマーである請求項14の方法。
  26. 26.薬理学的活性の発現を妨げる構造が、薬剤が標的組織の細胞の原形質膜を 通過して細胞内の活性化部位に移るのを妨げるか、その薬理学的活性が細胞表面 の受容体と効果的な相互作用をするのを妨げるか、または、一旦活性化されると 、直接または一連の従属反応を通じて、近傍の細胞機能を損なう薬理学的活性の 細胞内活性化を妨げる機能を有する請求項14の方法。
  27. 27.前駆薬を繰り返し投与する請求項1の方法。
  28. 28.アクチペーター標的決定成分複合体を繰り返し投与する請求項1の方法。
  29. 29.アクチペーター標的決定成分複合体を標的組織に結合させることができ、 非結合の複合体を、前駆薬の投与前に患者から排除することができる請求項1の 方法。
  30. 30.アクチペーター標的決定成分複合体が、体外的手段によって排除される請 求項29の方法。
  31. 31.リゾチームをアクチペータとして含むアクチペーター標的決定成分複合体 。
  32. 32.標的決定成分がヒト・モノクローナル抗体である請求項31のアクチペー ター標的決定成分複合体。
  33. 33.細胞の取り込みを妨げる開裂可能な分子を含む抗癌剤を含む前駆薬。
  34. 34.キチン・オリゴマー・スペーサーによって誘導体化される抗癌剤を含む請 求項33の前駆薬。
  35. 35.抗癌剤がアントラサイクリンである請求項34の前駆薬。
  36. 36.アントラサイクリンがドキソルビシンである請求項35の前駆薬。
  37. 37.キチン・オリゴマー・スペーサーが、アントラサイクリンのC13カルボ ニル位とアントラサイクリンの糖部分とから成るグルーブから選ばれる部位に、 アミノ基によって付着する請求項36の前駆薬。
  38. 38.キチン・オリゴマー誘導体が、負に帯電した基とアントラサイクリンと共 有的に結合することを可能にする反応基を持つ、nが1から10である(Glc NAc)nを含んでいる請求項35の前駆薬。
  39. 39.負に帯電した基が硫酸塩、リン酸塩、カルボキシル酸塩、または、ホスホ ン酸塩を表わす請求項38の前駆薬。
  40. 40.負に帯電した基の数が1から10である請求項38の前駆薬。
  41. 41.キチン・オリゴマー・スペーサーが、ジスルフィド、チオエステル、イミ ド、ハロゲン、アミン、カルボキシル、エステル、チオールおよびアルコールの 基から選はれる活性基によって、薬剤と共有的に結合している請求項35の前駆 薬。
  42. 42.反応基が、ジスルフィド、チオエステル、イミド、ハロゲン、アミン、カ ルボキシル、エステル、チオールおよびアルコールの基から選ばれる請求項38 の前駆薬。
JP50311690A 1989-01-23 1990-01-23 治療薬の部位特異的インビボ活性化 Expired - Fee Related JP3273608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30099989A 1989-01-23 1989-01-23
US300,999 1989-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503068A true JPH04503068A (ja) 1992-06-04
JP3273608B2 JP3273608B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=23161497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50311690A Expired - Fee Related JP3273608B2 (ja) 1989-01-23 1990-01-23 治療薬の部位特異的インビボ活性化

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0454783B1 (ja)
JP (1) JP3273608B2 (ja)
KR (1) KR0185967B1 (ja)
AT (1) ATE123414T1 (ja)
AU (1) AU648015B2 (ja)
CA (1) CA2025899A1 (ja)
DE (1) DE69019959T2 (ja)
DK (1) DK0454783T3 (ja)
ES (1) ES2075893T3 (ja)
FI (1) FI97692C (ja)
NO (1) NO912864L (ja)
WO (1) WO1990007929A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773435A (en) * 1987-08-04 1998-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs for β-lactamase and uses thereof
US5851527A (en) * 1988-04-18 1998-12-22 Immunomedics, Inc. Method for antibody targeting of therapeutic agents
DE69034042T2 (de) * 1989-08-02 2003-07-17 Mitra Medical Technology Ab, Lund System zur verwendung in einem verfahren zur therapeutischen und diagnostischen behandlung
DE4106389A1 (de) * 1991-02-28 1992-09-03 Behringwerke Ag Fusionsproteine zur prodrug-aktivierung, ihre herstellung und verwendung
US6610299B1 (en) 1989-10-19 2003-08-26 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US6475486B1 (en) 1990-10-18 2002-11-05 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
US7241595B2 (en) 1989-10-20 2007-07-10 Sanofi-Aventis Pharma Deutschland Gmbh Glycosyl-etoposide prodrugs, a process for preparation thereof and the use thereof in combination with functionalized tumor-specific enzyme conjugates
DE68928946T2 (de) * 1989-12-11 1999-10-21 Immunomedics, Inc. Verfahren zum aufspüren von diagnostischen oder therapeutischen mitteln durch antikörper
SE9100142L (sv) * 1991-01-17 1992-07-18 Bengt Sandberg En metod och ett system foer foerbaettrad in vivo reducering av diagnostiska och/eller terapeutiska substanser medelst extrakorporeal borttagning, och anvaendandet av naemnda substanser foer detta aendamaal
FR2676058B1 (fr) * 1991-04-30 1994-02-25 Hoechst Lab Prodrogues glycosylees, leur procede de preparation et leur utilisation dans le traitement des cancers.
WO1994001137A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-20 Hybritech Incorporated Method for delivery of cytotoxic agents and components thereof
GB9323429D0 (en) * 1993-11-12 1994-01-05 Wellcome Found Therapy
KR100270650B1 (ko) * 1994-12-23 2000-11-01 돈 리사 로얄 돌연변이된 숙주효소를 이용한 항체-지시된 효소 전구약제 치료
AU707689B2 (en) 1995-08-16 1999-07-15 Astrazeneca Ab Mutated Carboxypeptidase B enzyme conjugated to a tumour targeted antibody for use in Antibody Directed Enzyme Prodrug Therapy
ATE316799T1 (de) * 1996-03-12 2006-02-15 Sanofi Aventis Deutschland Neuartige prodrugs für die therapie von tumoren und entzündlichen erkrankungen
PL229108B1 (pl) * 2014-08-22 2018-06-29 Celther Polska Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób wydzielania i oczyszczania estrów chityny (mono-, di‑podstawionych) oraz kopoliestrów chityny z mieszanin poreakcyjnych

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067774A (en) * 1971-05-14 1978-01-10 Syva Company Compounds for enzyme amplification assay
LU85581A1 (fr) * 1984-10-10 1986-06-11 Smb Lab Ensembles d'anticorps monoclonaux diriges contre la lactoferrine humaine et le lysozyme humain
JPS62138496A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Ihara Chem Ind Co Ltd キチンオリゴマ−の製造方法
HU213222B (en) * 1987-07-02 1997-03-28 Akzo Nv Method for producing of tumor antigen recognized by monoclonal antibody, antibody directed against antigen anp antibody specific to antiidiotypic antigen
NZ225599A (en) * 1987-08-04 1991-09-25 Bristol Myers Co Antibody-enzyme conjugates and combinations with prodrugs for the treatment of tumour cells
ZA893284B (en) * 1988-05-04 1990-03-28 Igen Inc Peptide analogs and their use as haptens to elicit catalytic antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
FI97692C (fi) 1997-02-10
ATE123414T1 (de) 1995-06-15
EP0454783A1 (en) 1991-11-06
JP3273608B2 (ja) 2002-04-08
WO1990007929A1 (en) 1990-07-26
KR0185967B1 (ko) 1999-05-01
EP0454783B1 (en) 1995-06-07
DE69019959D1 (de) 1995-07-13
KR910700072A (ko) 1991-03-13
DK0454783T3 (da) 1995-10-16
AU648015B2 (en) 1994-04-14
NO912864D0 (no) 1991-07-22
FI97692B (fi) 1996-10-31
EP0454783A4 (en) 1992-01-15
DE69019959T2 (de) 1995-10-05
CA2025899A1 (en) 1990-07-24
ES2075893T3 (es) 1995-10-16
AU5039790A (en) 1990-08-13
FI913511A0 (fi) 1991-07-22
NO912864L (no) 1991-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433955A (en) Site specific in vivo activation of therapeutic drugs
ES2099211T5 (es) Conjugados citomoduladores de miembros de parejas de union especifica.
JPH04503068A (ja) 治療薬の部位特異的インビボ活性化
Melton et al. Antibody-enzyme conjugates for cancer therapy
JP3127136B2 (ja) 腫瘍細胞に細胞傷害性物質を供給するためのプロドラッグと組合わせた抗体−酵素結合体
JPH03503898A (ja) 薬剤輸送系に関する更なる改良
CA1222694A (en) Immunochemotherapy for malignant tumors, particularly pancreatic cancer
JPH02503088A (ja) 抗体フラグメント複合体の調製方法
JPH08507517A (ja) 酸解裂性化合物、それらの調製及び二価の酸不安定性架橋剤としての利用
HU208161B (en) Process for producing cytotoxic active ingredient - antibody conjugates and pharmaceutical compositions
WO1989011867A1 (en) Protein crosslinking reagents cleavable within acidified intracellular vesicles
JPS5843926A (ja) 選択性制癌剤
Smyth et al. Specific targeting of chlorambucil to tumors with the use of monoclonal antibodies
JPH07507794A (ja) アラビノガラクタン誘導体及びその使用
CS235525B2 (en) Method of conjugate preparation containing immunoglobulin or immunoglobulin's fragment
JPH06507918A (ja) in vivo 結合対プレターゲティング
JPH03505576A (ja) 有機化合物に関する改良
JPS61200925A (ja) 長期作用型免疫毒素および製造方法
JPS62167800A (ja) オシド単位の酸化およびシツフ塩基の形成により変性されたリボソ−ム不活性化糖タンパク、およびこの糖タンパクを含む生体内持続性免疫毒素
JPH0582400B2 (ja)
EP0476408A1 (en) Chemical conjugation of morpholino anthracyclines to antibodies
AU753303B2 (en) Enhancement of intracellular delivery and tissue targeting of drugs and genes
US5151266A (en) Use of anionic detergents with conjugates of monoclonal or polyclonal antibodies
JPH05500953A (ja) 免疫共役体およびその代謝物の非標的保持量を減少させる方法
NZ212118A (en) Conjugate of macromolecule and ionophore; use as immunotoxin potentiator

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees