JPH07507794A - アラビノガラクタン誘導体及びその使用 - Google Patents

アラビノガラクタン誘導体及びその使用

Info

Publication number
JPH07507794A
JPH07507794A JP6501422A JP50142294A JPH07507794A JP H07507794 A JPH07507794 A JP H07507794A JP 6501422 A JP6501422 A JP 6501422A JP 50142294 A JP50142294 A JP 50142294A JP H07507794 A JPH07507794 A JP H07507794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arabinogalactan
conjugate
group
agent
therapeutic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6501422A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン、チュー
エンリケ、フィリップ
パルマーシ、スチーブン
ジョセフソン、リー
Original Assignee
アドバンスド・マグネティクス・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスド・マグネティクス・インク filed Critical アドバンスド・マグネティクス・インク
Publication of JPH07507794A publication Critical patent/JPH07507794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/605Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the macromolecule containing phosphorus in the main chain, e.g. poly-phosphazene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/645Polycationic or polyanionic oligopeptides, polypeptides or polyamino acids, e.g. polylysine, polyarginine, polyglutamic acid or peptide TAT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アラビノガラクタン誘導体及びその使用技術分野 本発明は、細胞、特に肝細胞を標的にする治療剤の合成および使用方法に関する 。
背景技術 治療剤の安全性及び効率は、(1)その固有生物学活性及び(11)その投与後 に達成される生分布の相関関係である。多くの潜在的に有用な治療剤は、特定の 病理状態を改善する生化学的活性を有するが、正常な非病理組織における治療剤 の通常の存在は、その治療剤の使用を妨げる有害な効果を生じる。正常に機能す る人造、骨髄、肝臓組織又は他の器官に対する損傷は、確立された抗ウィルス活 性を有する治療剤又は確立された抗癌活性を有する治療剤の使用を制限する。あ る病理状態の原因である特定の細胞に対する治療剤を目的し、影響を受けていな い正常の組織において得られる濃度を低減する新規な化合物に対する必要がある 。目標は、注射又は経口投与後に細胞の特定の細胞集団による取り込みが非修飾 剤の取り込みに比し増大するような、治療剤の修飾である。確立されたそして有 益な生物学的活性を有する化合物が特定の組織を標的とすることにより、副作用 によりその使用が現在制限されている化合物は、安全で効果を生じる薬になり得 る。
治療剤は、有利な様式で、ある生理機能を変える目的で投与される化合物である 。
治療剤には、放射線防護剤、化学防護剤、坑ウィルス剤、抗体、酵素及びペプチ ドが含まれる。
治療剤が特定の細胞を標的にする1つの方法には、インターナリゼーションを達 成する治療剤を、受容体により認識される担体分子に結合することが含まれる。
特別に興味を有することはアシアログリコプロティン受容体を媒介として標的と なることである。この受容体は、正常な肝細胞において高レベルで存在するが、 形質転換された肝細胞(肝癌)には低レベルしか又は全く存在しない。診断剤及 び治療剤は、アシアログリコプロティン受容体により認識され、細胞を標的とす るアシアログリコプロティン担体及びネオグリコプロティン担体に結合される[ 11eijer及びvan der Su目iesによる、Pharm、 Re s、(1989年)、6巻、105乃至118頁のTable II及びRan adeにょるJ、 C11n、 Pharmacol、(1989年)、29巻 、685乃至694頁参照コ。アシアログリコプロティン受容体を認識する分子 は最も多い場合、アシアログリコプロティン又はネオグリコプロティンである。
アシアログリコプロティンは、糖蛋白質のシアル酸を除去し、ガラクトース残基 を暴露することによって生成される。ネオグリコプロティンは、多数のガラクト ース残基をヒトアルブミンのような非糖蛋白質に結合させることによって生成さ れる。
診断剤及び治療剤を受容体認識担体分子に結合する場合、標的とすることは、受 容体のための担体の親和力が維持される場合のみに達成され得る。蛋白質アミン 及び、例えばアシアロフ2チュインのような糖蛋白質担体の炭水化物水酸基の特 異な反応性がこの目的を達成するのに通常用いられる。蛋白質リジン残基の高度 に反応性のアミン基は、選択的に修飾され、一方、炭水化物の水酸基がそのまま 残っており、その受容体を続けて認識する。この方法の例は、Van derS luj jsらによる上記文献及び+Liver Diseases、 Tar gqted Diagnosis andTherapy Using 5pe cific Receptors and Ligands ” (1991年 ) 、G、Y、 Wuyび C,[l、 Wu編、1larcel Dekker Inc、235−264 頁に記載されている。それと対照的に、アラビノガラクタンのような多糖類は、 アシアログリコプロティン受容体結合活性を保持する目的で修飾され得る受容体 結合部位から遠位のポリペプチドアミノ基を与えない。受容体結合活性の保持を 有する多糖類の修飾に関する明らかな方法にもかかわらず、目的とする非経口の 医薬の使用は、幾つかの問題にあう。
(1)多糖類は、動物細胞から生成され、ヒト感染ウィルス病原体での非汚染を 保証することが主な課題である。
(11)多糖類は、有機溶媒は、しばしば生物学的活性の損失及び変性をもたら すので一般的に結合合成中に有機溶媒に耐えることができない。
(iii)多糖類は、毒性がある及び/または抗原性があり得る。
(iv)天然型である多糖類、例えばフェチュインは、ガラクトース残基を有す ることができず、脱ンアル酸化して受容体と相互作用する担体を生成する。
アラビノガラクタンは、多くの種の木及び他の植物の細胞壁から得られる多糖類 の1つの種類である。通常の市販されているアラビノガラクタン源は、アメリカ ン・ウェスタン・カラマツ[^merican festern 1arch( Larix occidentlis )である。この供給源からのアラビノガ ラクタンは、食品における結合剤、乳化剤又は安定剤として用いられる。それは 、実際には主鎖上のすべての残基においてL−アラビノース及びD−ガラクトー スの1−6結合分技鎖を有する大部分の1−3結合D−ガラクトース主鎖から成 る。カラマツアラビノガラクタンにおいて、ガラクトース対アラビノースの割合 は、5対1乃至10対1であり、一方、植物源からのアラビノガラクタンは、一 般に約1対4乃至約10対1である[C1arke、 A、E、、Anders on、 R,L、、5tone、 B、^、によるPhytoches+1st ry(1979N)、 In、521乃至540頁]。多くの多糖類のように、アラビノガラクタンは約 1、000.000乃至2.000.000から約10.000ダルトンの値を 有する異なる分子量を有することが報告されている[Blake、 J、D、、 C1arke、 11ル1、Janagon、 P、E、によるCarbohy dr Re5(1983年) 、115巻、265−272頁]。L−アラビノ ース及びD−ガラクトースは、アシアログリコプロティン受容体と相互作用し、 一方、グルコース又はマンノースのような通常の単糖類は相互作用をしない[L ee、 Haekyung 。
Kelm、 Sorge 、ITeruo 、 Yoshino 5Schau erによるRoland Biol、 Chcc、、[Io垂垂■| 3eyler (1988年) 、369巻、705−714頁]。
アラビノガラクタンのいくつかの誘導体は以前に製造されている。グラフトコポ リマーが製紙[5U1285094 ]及び土壌処理0P1051198 ]に 用いられてきた。
アラビノガラクタン硫酸塩は、薬剤の吸収及び薬剤延長作用[US460964 0 ]に影響を与えるために薬剤で塩を生成するのに用いられてきた。アラビノ ガラクタンの酸性形態は、ウラン酸を含む組成物を自然に有するようになり[C 1arke。
A、 Eo、^nderson、 R,L、、5tone、 B、^、によるP hytoche+oistry (1979年)、18巻、521乃至540頁 コ、アラビノガラクタンからも生成されてきた[JP60219202]。アラ ビノガラクタンのアルキル、アリルシアノ、ハロ又はアミノ基置換基での誘導体 及び有機酸及び酵素蛋白質での結合体が開示され、炭水化物を担体、吸着剤又は 樹脂として用いている0P60219201]。幾つかの場合には、アラビノガ ラクタンは、アシアログリコプロティン受容体との相互作用を壊す可能性がある ように高度に誘導化された。例えば、幾つかの場合ではアラビノガラクタンの5 0%ものヒドロキシル基が修飾された0P60219201.]が、アシアログ リコプロティン受容体に対するアラビノガラクタン誘導体の親和力、又はその欠 乏が研究されている。
発明の概略 本発明は、アシアログリコプロティン受容体を有する細胞に治療剤を宛てるのに 用いることができるアラビノガラクタンの誘導体を提供する。
本発明の特徴である、アシアログリコプロティン受容体により細胞に治療剤を宛 てるための多糖類アラビノガラクタンの使用は、この目的に糖蛋白質が用いられ る場合に遭遇する問題にうち勝つことができる。
(i)多糖類様の、植物源由来のアラビノガラクタンは、ヒトウィルス病原体で 汚染されることがないようである。
(ii>アラビノガラクタンは、多糖類であるので、通常、結合合成中に蛋白質 を変性する有機溶媒への暴露に耐えられる。多糖類は、圧倒的に糖から成り、反 応部位が狭いスペクトルを示し、これは種々の反応部位が望ましくない合成副生 物を生じる蛋白質に比べての利点である。この利点については、下記の実施例で 明らかにされる。
(市)アラビノガラクタンは、低毒性であり、低抗原性である。
(iv)アラビノガラクタンは、その天然形態において、アシアログリコプロテ ィン受容体と反応する。このことは、糖蛋白質の終りから二番目のガラクトース を暴露するのに通常用いられる脱アシアリル化反応を回避するので、製造コスト を低減することができる。
本願発明者らは、アラビノガラクタンがいくつかの方法で修飾され、アシアログ リコプロティン受容体に対する有用な親和力を保持する分子を生成することを見 出だした。アラビノガラクタンは、受容体結合部位がら遠位の選択的修飾のため の蛋白質又はアミノ基を供給しないので、このことは予期しないことである。
アラビノガラクタンを修飾する能力により、その生物学的活性を維持しながら種 々の標的方法を有する広範囲の治療剤のための担体としてその使用が可能になる 。
いくつかの場合に、標的方法は、治療剤を病理組織ではなく正常の組織に作用さ せるのに用いられる。その方法は、正常の組織を他の一般的な毒性の薬剤から保 護することが望ましい場合に用いられる。幾つかの場合には、公知のしかし制御 された毒性の薬剤が治療に用いられる。通常毒性である放射線と組み合わせて用 いられる保護剤の標的方法は、本発明の1つの態様であり、標的方法のこのタイ プの例である。癌の治療において化学療法剤とともに用いられる保護剤の標的方 法は、本発明の他の態様である。本明細書及び請求の範囲における「治療剤」と いう用語には、毒性の化学物質又は放射線から保護するための薬剤が含まれる。
本発明のアラビノガラクタン誘導体は、アシアログリコプロティン受容体と協力 に相互作用しなければならなく、そうすることによって、前記受容体により標的 細胞へ治療剤を直接送るのに用いられる。本発明のアラビノガラクタン誘導体の 前記受容体との相互作用の強度を測定するための分析が提供される。
1つの態様において、抗ウイルス治療剤、アデノシンアラビノシドモノー5′− ホスフェート(ARA−AMP)を、アラビノガラクタンと結合させる。
その他には、ARA−A又はアシクロバール(acyclovir ) 、両者 は抗ウイルス治療剤であるが、もアラビノガラクタンに別々に結合する。その他 の態様では、放射線防護剤、5−2− (3−アミノプロピルアミノ)エチルチ オ燐酸(WR2721として知られている)をアラビノガラクタンに結合する。
本発明は、アラビノガラクタンへの種々の治療剤の結合及び、アシアログリコプ ロティン受容体のエンドサイト−シス活性によって細胞の細胞質への治療剤のデ リバリ−を可能にする方法及び組成物を提供する。
特定の態様の詳細な記載 好ましい態様において用いられるアラビノガラクタンは、高度に精製され、実質 的にエンドトキシンがな(、そしてウェスタン・ラーチ(festern La rch )から誘導され、約2.000ダルトンのサイズ排除クロマトグラフィ ーによる単一ピークを有する。アラビノガラクタンは、その天然の20.000 ダルトン形態で用いることができる。他の形態では、アラビノガラクタンのポリ マー(20,000ダルトン形態より多い分子量)又は分解生成物(20,00 0ダルトン形態より小さい分子量)が用いられ得る。精製されたアラビノガラク タンは、ゲル濾過によって20.000ダルトンの単一ピークを有し、アルジト ールアセテート法による測定で5対1のガラクトース対アラビノースの割合を有 する。アラビノガラクタンは、肝細胞におけるアシアログリコプロティン受容体 に結合する[Josephson Gromanらによる、11ag、 Res 、 Imag、(1990年)、8巻、637−646頁]。例えば、グルコー ス又はマンノースのような通常の単糖類はアシアログリコプロティン受容体と相 互作用しないが、L−アラビノース及びD−ガラクトースは、アシアログリコプ ロティン受容体と相互作用することが示されている[Lee 、 [laeky ungSKelmらにょるBiol、 CheIl、 、[1oppe−3ey ler (1988年) 、369巻、705−714頁]。アラビノガラクタ ンのように高度に分岐した多糖類によって示されるようにガラクトースにおける 非誘導化4−ヒドロキシル基及び適する糖のクラスターは、アシアログリコプロ ティン受容体に結合するのに重要な要素である。これらの要件を与え、上記組成 及び構造に基づいて、アラビノガラクタンは、デキストラン類、澱粉類、セルロ ース類、イヌリン類、1−4結合ガラクタン及びアラビアゴムを含む他の多糖類 とは区別される。アラビノガラクタンとは化学的には区別されるが、アラビアコ ムは、アシアログリフプロティン受容体と相互作用するアラビノガラクタンに似 ている他の多糖類である。
本発明は、アラビノガラクタンと、ARA−AMP又はWR2721のような治 療剤との結合物質を提供する。本発明は、アシアログリコプロティン受容体と相 互作用するアラビノガラクタンの誘導体も提供する。アラビノガラクタン誘導体 がアンアログリコプロティン受容体によって認識されると、治療剤は、前記受容 体を有する細胞、主に肝細胞を標的にして送られ得る。アシアログリフプロティ ン受容体は、原発性(primary )肝細胞癌において劇的に低減され、肝 臓に対する第二次癌(secondary cancers)では全くなくなる が、正常な肝細胞では高濃度で見出だされる[Josephson 、 Gro ianらによるMag、 Res、 Imag、(1990年)、8巻、637 −646頁]。肝細胞は、前記受容体を有する主な細胞であり、注入された放射 性同位元素を用いて識別されるアシアログリコプロティンの多くの割合のエンド サイト−シスを行う[Hubbard、 filsonらによるJ、 Ce1l  Biol、 (1979年)、83巻、47−64頁コ。しかし、アシアログ リコプロティン受容体は、クツパー細胞[Lee 、 Baekyungらによ るBiol、 Chew、 、Hoppe−Seyler (1988年) 、 369巻、705−714頁]、骨髄細胞[Samoloski及びDayne sによるProc、 Nat、 Acad、 Sci。
(1985年)、82巻、2508−2512頁]及びラット精巣(rat t estis) [^bullah及びKierszerbaumによるJ、 C e1l Biol、 (1989年)、108巻、367−375頁]において 検知される。治療剤の有用な量がアシアログリコプロティン受容体を有する細胞 を標的にして送られる。同様に、幹細胞を含むいずれかの受容体を有する細胞は 、アラビノガラクタンに基づく、受容体を標的にした放射線防護剤で保護される 。
ARA−AMPは、その使用が重篤な神経の副作用に関与するが、B型肝炎の治 療において評価されている治療剤である[Lok、 A、S、 、filson 、 L、^、らによる、J、 Antimicrob、 Chemother、  (1984年)、14巻、93−99及びtloffnagel、 J、Hl らによるJ、 Hepatol、(1986年)、3巻、373−80]、アラ ビノガラクタンに結合し、ウィルス復製が進行する(肝細胞)細胞を有するアシ アログリコプロティン受容体を標的に【7て送られるARA−AMPは、中枢神 経系における薬剤の濃度を低減し、ウィルス複製器官における薬剤の濃度を増大 することによって、望ましくない副作用を低減することが期待される。ARA− AMPは、アシアログリコプロティン受容体により認識される糖蛋白質に結合さ れる[US4791470 ]。この目的に用いられ得る他の抗ウイルス治療剤 にはアシクロバール(acyclovir )及びアラ−A(^ra−^)が含 まれる。
本発明の教示により、標的に送られる第二のタイプの抗ウィルス剤は、抗体であ る。本明細書における抗体には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体又は 抗体フラグメントが含まれる。血清における抗体の自然生成は、ウィルスへの過 去の暴露を反映するが、ウィルスの複製は、細胞の細胞質内に生じるので保護活 性はほとんどないかまったくない[1,11,Roitt、 Es5entia l Icmunology。
Blackwell 5cientific、ロンドン(1991年)、28頁 ]。特に、B型肝炎複製が肝臓の肝細胞内に生じ、ウィルス抗原に対する抗体が この複製中にウィルスに直接結合することができない。B型肝炎ウィルス蛋白質 に対する抗体をアラビノガラクタンに結合させる場合、アシアログリコプロティ ン受容体により肝細胞の細胞質を標的として直接送る。細胞質内で抗ウイルス抗 体はB型肝炎複製ウィルスに結合し、有効な治療剤になる。
記載したアラビノガラクタン誘導体のいくつかは、受容体に結合する能力以外の 公知の薬学的効果を有するが、治療剤を結合するための例えば、誘導体のアミノ 、カルボキシル、スルフヒドリル、ホスフェート又は他の官能基への結合のため の基質を提供する。得られる結合体は、アシアログリコプロティン受容体を有す る細胞を標的として治療剤を直接送る。スクシニル−アラビノガラクタン、グル タリル−アラビノガラクタン及びDTPA−アラビノガラクタン結合体により提 供されるカルボキシル基(実施例1O−12)は、カルボニイミド(carbo niimiaes)又は他の薬剤の使用によって分子を結合するのに用いられ得 る。アラビノガラクタンヒドラジド(実施例3)又はポリーL−リジンアラビノ ガラクタン(実施例6.8)によって提供されるアミノ基も、種々の反応によっ て治療剤を結合するのに用いられる。ポリーL−リジンの強い陽電荷は、イオン 交換力により陰電荷に荷電された核酸のような幾つかの物質を付着させる[11 u、 G、Y、及びlu、 C,tlによるJ、 Biol、 Chew、 ( 1987年) 、262巻、4429−22321 、本発明の好ましい態様は 、アラビノガラクタンとポリーL−リジンを含む組成物であり、意図するその使 用は、遺伝子又は非経口投与において用いられるアンチセンス(antisen se )オリゴヌクレオチドのための担体としてである[Degols、 G、 、Leonetti。
J、P、、Gagnor、 C,、Lemaitre、 11..1.eble u、 B、によるNucleic Ac1ds Re5(1989年)、17巻 、9341−50コ。ポリーL−リジンの他に、デキストリン、デキストラン又 はアルブミンのような他の重合分子がアラビノガラクタンに結合し得る。
その他の態様では、アラビノガラクタンのガラクトースオキシダーゼ治療がアル デヒド基を生成させるのに用いられる。このアルデヒド基は、ジアミノ化合物( 例えばエチレンジアミン)と反応し、シッフ塩基を生成し、その後に水素化ホウ 素ナトリウムによって還元される。アラビノガラクタンの得られるアミノ誘導体 は、その後に治療剤の結合に用いられる。
同様にWR2721は、放射線療法中[Kligerman、 M、M、 、L iu、 T、 、Liu。
Y、 、He、 S、、Zhang、 Z、 、7th Internatio nal Conference on Chemicalllodifiers  of Cancer Treatment (1991年) 、Clearw ater、 FA33g−340]又■■ 学療法中[5chein、 P、S、 International Conf erence on Chemical麗odifiersof Cancer  Treatment (1991年) 、(1eBrvater、 F^34 1−342 ]の癌患者の正常細胞の保護するのに用いられ得るか否か確認する ための最近の医療研究の主題であった。化学保護剤としてのWR2721の有用 性については、正常細胞を選択的に保護する確証がないことに基づいて、すなわ ち放射線から正常細胞及び癌細胞を保護し得ることに基づいて異議が唱えられて いた[The Pink 5heet、 2月3日(1992年)、54巻、# 5コ。WR2721のアラビノガラクタンへの結合はこの欠点に打ち勝ち、その 薬剤をアシアログリコプロティン受容体を有する細胞に向ける。アシアログリコ プロティン受容体が主に非癌性肝細胞に見出だされるのでWR2721の放射線 保護活性は、正常細胞を標的とする(上記参照)。
WR2721以外の遊離基スカベンジャーをアラビノガラクタンに結合させ、受 容体所有細胞を標的にすることができる。それらのスカベンジャーにはメラニン 類[Hill、 H,Z、、Huselton、 C,、Pilaa、 B、  、Hill、 G、J、、Pig+ment Ce1lRes、(1987年) 、1巻、81−6] 、トo ロツクス(Trolox) [fu、 T、f、 、1(ashimoto、 N、 、Au、 J、X、、fu、 J、、Mic kle、 D、^9、Carey、 D、 、llepato撃盾■凵i 1991年)、13巻、575−80頁]、システアミン誘導体[5chor、  N、F、 、5iuda。
J、F、 、Lomis、 T、J、、Cheng、 B、 、Biochem 、 J、(1990年)、267巻、291−6頁]カチオンアミノチオール類 、一般的にはグルタチオール類及びビタミンE誘導体が含まれる。
合成後、アラビノガラクタン誘導体とアシアログリコプロティン受容体との相互 作用が生体内で測定され得る。誘導体のアシアログリコプロティン受容体とが相 互作用する能力を先行技術に基づくアシアログリコプロティン受容体と相互作用 すると認められる物質のクリアランスを阻止する能力により評価する。アラビノ ガラクタンを被覆した超常磁性酸化鉄コロイドがこの受容体と相互作用し、その クリアランスの定量分析は下記に記載した。阻止剤がない場合、アラビノガラク タン被覆超常磁性酸化鉄は、2.8分の血中半減期を有するアシアログリコプロ ティン受容体により迅速に除去される。アシアログリコプロティン受容体と遊離 アラビノガラクタンとの相互作用より、この物質の血中半減期の増加がもたらさ れ、アラビノガラクタン誘導体の阻止能力を評価する基礎が提供される。
血中半減期を決めるために、スブラーグ・ドウリイ(Sprague−Dawl ey)ラット(200−300g)に麻酔をし[インアクチン(Inactin  ) 100 rag/kgコ、そして阻止剤の所定量注射し、アラビノガラク タン被覆超常磁性酸化鉄を40マイクロモル(umoles) F e / k g注射した。血液を採取し、1/T1、スピン−スピン緩和速度を決定した。1 /T1の増大は超常磁性酸化鉄の濃度に直接比例し、1/T1における差から、 血中半減期を記載のように測定する[ジョセフソン(Josephson )ら によるMag Res、 Imag、 (1990年)、8巻、637−646 頁]。
表1は、アラビノガラクタンが、阻止剤としてのその活性を失うことなく (受 容体結合活性)、多くの異なるタイプの反応により生成する実質程度の修飾を許 容する。抗体及び酵素を用いて共有結合修飾、特に高度の共有結合修飾は生物学 的機能を一般的に低減するか又は破壊することを示した。従って、アラビノガラ クタンは、受容体認識生物学的活性の優れた保有を有するランダムの修飾を許容 することは驚くべきことである。事実、試験した2つの誘導体、ホスホリルアラ ビノガラクタン及びスクシニルアラビノガラクタンは、その元であるアラビノガ ラクタンよりも阻止剤としてより強力である。この非常に驚くへべき改良された 反応性についての根拠は不明である。一方、ラクトース、三糖類含有ガラクトー スは、アラビノガラクタンよりも実質的に活性が小さい阻止剤である。アシアロ グリコプロティン受容体に対するアラビノガラクタンの結合親和力を損なう誘導 化方法の能力を実施例18で示す。その酢酸誘導体は、アラビノガラクタン酢酸 塩のg当り5ミリ当量の酢酸塩より大きい能力を有しており、実質的に低減した 阻止活性を示す。
アラビノガラクタン結合剤が阻止分析において不活性である場合、すなわち、血 中半減期を延長しない場合、低い程度の修飾をするように結合合成において用い る条件を調整し得る。その代わりとして、用いる修飾戦略を全くやめて異なる方 法を用い得る。
表1 アラビノガラクタン誘導体とアシアログリコプロティン受容体との相互作用実施 例はアラビノガラクタンがホスフォリル、スルフヒドリル、アミノ、カルボキシ ル、ハロまたはアシルイミダゾール基の付加により修飾され得て、受容体結合活 性は影響を受けないことを下記に示す。最初の修飾は、アラビノガラクタンのヒ ドロキシル基においてなされる。誘導体は、例えばアラビノガラクタン−W R 2721またはアラビノガラクタン−AMPのように、治療剤との結合物質を生 成するのに用いられ得る(表1)。いくつかの場合には、知られている治療活性 のないアミノ又はカルポキンアラビノガラククン誘導体の製造を記載する。それ らの誘導体は、一般的に公知の架橋及び結合化学を用いて1.誘導化したアラビ ノガラクタンのアミノ基又はカルボキシ基に広範囲の薬剤又は配位子を結合する のに用いられ得る。それらの誘導体はまた、遺伝子、蛋白質、抗体及び酵素のよ うな巨大分子をアラビノガラクタンに結合するのにも用いられ得る。適用できる 反応の最近の概論は、S、f、 longによる、”Cheg+igtry o f Protein Conjugationand Cross−1inki ng″CRCPress Boca Raton (1991年)である。蛋白 質を固体相アミノ又はカルボキシル基に結合するのに用いられる作用剤は、又、 わずかな修飾の後にも用いられ得るC1. Chibata、“Itnaobi lized Enzymes”、Halstead Press、ニューヨーク (1978年)を参照コ。有用な薬理学的作用物質を供姶するためにアラビノガ ラクタンに結合され得る治療剤の幾つかの実施例を表2に挙げる。
アラビノガラクタン又はアラビノガラクタン誘導体に結合された又はされ得る治 療剤 実施例 実施例1:アラビノガラクタンの臭素化用いられるアラビノガラクタン(AG) は、ウエスタンラーチ(festernLarch )からのもので、クロマト グラフでは、サイズ排除クロマトグラフィーにより、約20.000ダルトンの 単一ピークを示す。
10gのアラビノガラクタンをZ n (B F 4) 2の7.1%(w/v )溶液35m1に溶解した。エビブロモヒドリン50m1を添加し、溶液を10 0℃で90分間攪拌した。
プロモーアラビノガラクタンを150m1の冷(4℃)アセトン中に沈殿させ、 水に再溶解し、150m1の冷エタノール中に沈殿させた。生成物の臭素に関す る分析は生成物g当り0.7ミリ当量の臭化物を示した。
実施例2:水素化ホウ素ナトリウムでのアラビノガラクタンの処理水素化ホウ素 ナトリウム10gをアラビノガラクタンの28.6%(W/W)溶液3.500  gに添加した。その混合物を一晩攪拌し、その後に3.500ダルトンの遮断 (cut−off)透析管を用いて水351(水は毎日取り替えた)で6日間透 析し、未反アラビノガラクタンと比較するのにアルデヒドについて3−メチル− 2−ベンゾチアゾロンヒドラゾン試験を用いた。アラビノガラクタンはアルドヒ トの青い染色形成特徴を示し、生成した還元アラビノガラクタンは染色を示さず 、本質的に完全な還元を意味した。
実施例3:ヒドラジノ−アラビノガラクタン還元アラビノガラクタン(実施例2 )10gをzn(BF4)2の7.1%(W/V)水溶液35m1に溶解した。
エビブロモヒドリン50m1を添加し、溶液を100℃で90分間攪拌した。臭 素化アラビノガラクタンを150 mlの冷(4℃)アセトン中に沈殿させ、水 に再溶解し、150 mlの冷エタノール中に沈殿させた。この臭素化アラビノ ガラクタン生成物5gをpH8の0.3Mの水性ホウ酸塩15m1中に溶解した 。ヒドラジン10gを添加し、そして混合物を室温で24時間攪拌した。ヒドラ ジドアラビノガラクタンを150m1の冷(4℃)アセトン中に沈殿させ、水に 再溶解し、150m1の冷エタノール中に沈殿させた。生成物のヒドラジド含量 を酸−塩基滴定により分析し、生成物g当り0625ミリ当量のヒドラジドを示 した。
実施例4:アデノシン−5′−モノホスフェート(AMP)に結合させたアラビ 酸水素ナトリウム粉末の添加をさせた20m1の水に溶解させた。アラビノガラ クタンヒドラジド(0,6g、実施例2)を添加し、pHを水酸化ナトリウムで 7.5に調整した。Ig(5,2ミリモル)の1−エチル−3,4−ジメチルア ミノプロピル)カルボジイミドを添加し、その反応を室温で64時間維持した。
アミコン(Amicon) YM3限外濾過器を用いて限外濾過によって生成物 を精製し、さらにエタトルでの沈殿によって精製した。323■の生成物の収量 を得た。0.1mM5pH7,0燐酸緩衝液、流量0.5ml/分を用いてカチ オン交換クロマトグラフィー (Rainin 5ynchropak 、強力 チオン交換S o 300A125X0.5 a11カラム)により、生成物を 分析した。誘導化されていないAMP (保持時間6.3分)に対する証拠を有 しない5.7分で単一の広いピークが観察された。260nmでカーブモニタリ ング下でHPLC領域の比較に基づいてAG−AMP生成物のg当りAMP分子 の数は0.24であり、これは利用できるヒドラジド基のおよそ95%の変換を 示した。AG−AMP生成物のUV/VI Sスペクトルは事実上、誘導化され ていないAMPと同一であった。サイズ排除(Amicon C11lufin e GC20011)クロマトグラフィーは、誘導化されていないアラビノガラ クタンとおよそ等しい分子量、約20.000ダルトンを示した。
AG−AMPの活性を上記のように動物モデルで評価した。この物質150■/ kgは、超常磁性鉄−酸化物コロイドの有効な遮断剤であり、そのコロイドの半 減期を100分間より長い半減期に延長させた(表1)。
実施例5:アデノシンーアラビノシドー5′−モノホスフェート(ARA−AM P)に結合させたアラビノガラクタンアデノシンーアラビノシド−5゛−モノホ スフェート(ARA−AMP)1 g(2,9ミリモル)を、炭酸水素ナトリウ ム粉末の添加をさせた20m1の水に溶解させた。次にアラビノガラクタンヒド ラジド、0.6g(実施例2)を添加し、pHを水酸化ナトリウムの添加で7. 5に調整した。1−エチル−3,4−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ ドを添加し、その反応を室温で64時間維持した。アミコン(Amicon)  YM3限外濾過器を用いて限外濾過によって生成物を精製し、次にエタノールに よる沈殿によりさらに精製した。AG−AMP (実施例3)におけるように強 (strong)カチオン交換クロマトグラフィーは、5.7分間で単一の広い ピーク中心を示し、残存する未反応のARA−AMPは測定されなかった。AG −ARA−AMP(7)UV/VI S7.7ベクトルは事実上、ARA−AM P標準と同一であった。260nmの光学濃度でのカーブ下での領域に基づいて 、そして、ARA−AMPと同じ係数を有すると仮定されるAMP標準との比較 で生成物は、g当りARA−AMPの0.124 ミリ当量を有した。
実施例6:ポリ(L)リジルアラビノガラクタン(還元アミノ化により製造され た) ポリ(L)リジン塩化水素(1000−4,000ダルトン、0.5g)をホウ 酸塩緩衝液(0,2M) 2ml中に溶解させ、pHを水酸化ナトリウムで9. 0に調整した。アラビノガラクタン100■及びシアノボロヒドリドナトリウム 50■を添加し、50℃で24時間反応を進めた。その生成物混合物をアミコン (八m1con) YM3限外濾過器を用いて精製した。ポリリジンアラビノガ ラクタン結合体を含む保持物質はアミンに対して陽性のニンヒドリン試験を示し 、多糖類に対して陽性のアントロン試験を示した。30■の生成物の収量を得た 。サイズ排除高性能液体クロマトグラフィー (Amicon Ce1lufi ne GC200M )は、アラビノガラクタンとポリ(L)リジンの分子量の 合計におよそ等しい分子量、すなわち約25.000ダルトンを有する生成物を 示した。
実施例7:アクリルイミゾールーアラビノガラクタン無水アラビノガラクタン3 gを無水過酸化物がないジオキサン5ml中に懸濁させた。攪拌しながら、10 m1のジオキサンに溶解させた1、62g (10ミリモル)のN、N−一カル ボニルジシミダゾールを一部に添加した。20分間攪拌後、アシルイミダゾール −アラビノガラクタンを濾過[中間フリット(medium frit ) ] により回収した。生成物を25m1のジオキサンで洗浄し、再濾過した。第二の ジオキサン滴定を行った。次に生成物を25m1のapf−ジエチルエーテルで 滴定し、その後、真空乾燥した。収量は、2.9gであった。
実施例i(・ポリ(L、 )リジン−アラビノガラクタン(Tシルイミグゾール ーアラビノガラククンから製造した) アシルイミグゾ・−ルーアラビノガラクタン(実施ty47)Igとポリ(L) リン; (1,000−4,0000グルトン)0.2gをホウ酸塩緩衝液(0 ,2M) 511I中に溶解さ(恢pl(を水酸化ナトリウムで8.6に調整し た。反応を5℃で24時間進めた。生成物を最初にエタノール中の沈殿により単 離し、次にアミコン(Amicon) YMIO限外濾過器を用いて精製した。
保持物質は、ニンヒドリン試験とアントロン試験を用いてそれぞれアミン及びカ ルボヒトレートに陽性試験を示I7、一方、最終濾過物は、アミンには陰性であ った。収量は310■であった。
25mM、pH5,5の燐酸緩衝液を流量1m1Z分で用いてカチオン交換クロ マトグラフィー HP L C(Rainin 5ynchropak 、強カ チオン交換桐脂、S。
30OA、 25X0.5 an)により、生成物、ポリ(L)リンルーアラビ ノガラクタンを分析した。生成物、アラビノガラクタン−ポリリジンは、3.9 分間の保持時間で溶離し、非結合ポリリジンは9.3分間の保持時間で溶離した 。アラビノガラクタンに結合したポリ(L)リジンはそのU■スペクトルによっ て証明された。
実施例9.ホスフォリルーアラビノガラクタンアラビノガラクタン2gをホルム アミド20m1及びトリエチルアミン4ml中に溶解させた。ポリホスフォン酸 10gを添加し、その反応を16時間攪拌させた。その生成物を45%のNaO Hでp H9にし、3.000分子量の遮断(cutoff)膜(アミコ/)を 有する攪拌細胞50m1において、容積を50m1から10m1にし、2回限外 濾過した。限外濾過生成物を500m1の冷アセトン(4℃)で沈殿させ、再溶 解させそし、て500m1の冷エタノール中に再沈殿させた。酸塩基滴定により そして無機リン酸塩の比色定量(無機燐キット、シグマケミカル、ミズーリー州 、セントルイス)により、そしてその後にトリフルオロ酢酸加水分解(2Mの酸 で120℃で1時間)により、生成物は、生成物g当り0.21m1当量のリン 酸塩を示した。
ホスフォリル化アラビノガラククンの活性を上記のように動物モデルで評価した 。この物質150■/kgは、超常磁性鉄−酸化物コロイドの有効な遮断剤であ り、そのコロイドの半減期を51分間より長い半減期に延長させた(表1)。
実施例10.ガラクトースオキシダーゼ(Go)でのアラビノガラクタンの処理 アラビノガラクタン10gを0.IMのplIG、oリニ・酸カリウム緩衝液p H6,0に溶解させ、約50m1の総量に1.た。得られた溶液1ご、約2ml の同緩衝液中に溶解させたガラクトースオキシダーゼ225ユニツトを添加した 。室温で24時間、酸化を進めた。過酸化物試験ストリップで測定し、H2O2 含量が約3■/mlであることがわかった。反応混合物にGoの225ユニツト の第二の添加を行った。さらに24時間の反応時間の後に、過酸化物含量は、約 3■/mlでの最初のGo処理の結果と違わないことがわかった。カタラーゼ( 乾燥固体)20■を添加して過酸化物を分解させた。室温で一晩放置後、フラス コの内容物には過酸化物がないことが見出だされた。
生成物濾過:10gの混合した層樹脂(b′ed resin) 、M B − 1をフラスコに添加した。30分間攪拌後、溶液をデカンタし、付加的MB−1 樹脂5gを含有する類カラムに通過させた。そのpH中性溶液は、ニンヒドリン との反応により、蛋白質アミンがないことがわかった。生成物を5℃に冷却した 無水エタノールからの沈殿により単離させた。その沈殿物を濾過により回収した 。その生成物のアルデヒド含量は、本来のアラビノガラクタンのアルデヒド含量 より3乃至5倍多いことがわかった。収量は10gであった。
アルデヒド基の数の決定、アルデヒドについての3−メチル−2−ベンゾチアゾ ロンヒドラゾン試験を行い、アラビノガラクタン出発物質をポリ−アルデヒドア ラビノガラクタンと比較した。670nmで測定した吸収に基づいて、このポリ −アルデヒドアラビノガラクタンは、アラビノガラクタンg当り0.34ミリ当 量のアルデヒドを有していた。
実施例11.スクシニルアラビノガラクタン精製したアラビノガラクタン(16 ,0g 、 0.70ミリモル)とスクシニル無水物(10゜Og、100 ミ リモル)を60℃でDMSO(200ml)中に溶解させた。1.0時間後、透 明な明るい黄色の溶液を周囲温度に冷却し、さらに48時間攪拌した。
DMSO溶液をH20(200ml)に添加し、アミコンYM3限外濾過膜で濾 過し、1(c=o)であった。001Nの水酸化ナトlJ’7ムとの結合体の水 溶液の滴定では、スクシニルアラビノガラクタンg当り1.96ミリ当量のスク シネートの存在を示した。
スクシニルアラビノガラクタンの活性を上記の動物モデルにおいて評価した。
この物質の150■/kgは、超常磁性鉄−酸化物コロイドの有効な遮断剤であ り、そのコロイドの半減期を213分に延長させた(表1)。
実施例12:DTPAアラビノガラクタン精製したアラビノガラクタン(20, 0g、 0.87ミリモル)とジエチレントリアミンペンタ酢酸(D T P  A)の二無水物(2,t5g、 6.02ミリモル)を60℃でジメチルスルフ オキシド(DM S 0.200 ml)中に溶解させた。0.5時間後、透明 な温源過膜[それぞれ5.000及び1.000ダルトン遮断(cutoff)  ]でその溶液を濾過1(C=O)でのバンドを示した。0.010 Nの水酸 化ナトリウムとの結合体の水溶液の滴定では、DTPAアラビノガラクタンg当 り0.117 ミリ当量のDTPAの存在を示した。
実施例13 グルタリルアラビノガラクタン精製したアラビノガラクタン(20 ,0g 、 0.87ミリモル)と無水グルタル酸(5,OOg、 44ミリモ ル)を60℃でジメチルスルフオキシド(DMSO1200all)中に溶解さ せた。反応混合物を周囲温度に冷却し、16時間反応させた。
IR(KBr)は、1726an ’ (C=O)でのバンドを示した。
実施例14.チオホスフェートデキストランからの5−2− (3−アミノプロ ピルアミノ)エチル−チオホスフェートデキストラン−アラビノガラクタンデキ ストランのポリチオホスフ中すル化、デキストランLogを60m1の無水ピリ ノン中に懸濁させた。その懸濁液を氷水浴中で冷却した。攪拌しながら、その冷 却した懸濁液に10m1 (98゜4ミリモル)のチオホスフオリルクロライド を1加した。
添加が完了したらすぐに反応混合物を定速的に攪拌しながら室温に暖めた。次に その反応フラスコを油浴に浸し、4℃で16時間加熱した。
わずかに黄色の反応混合物を水浴で冷却した。冷却したらすぐに、反応懸濁液を 激しく攪拌しながら、水をゆっくりと1加した。約10m1の水を反応混合物に 添加した後に、pHが9.5になるまで1NのNaOHの溶液を添加した。その 後、その溶液を室温で蒸発させて油にした。その残渣を水20m1と混合し、透 明な均質の溶液を得た。この溶液を激しく攪拌している200m1の0℃のエタ ノールに1加した。得られた白色沈殿物を粗い濾過漏斗上に回収し、真空下で乾 燥した。
0.5Mの塩酸との滴定により、チオホスフェートの1ミリモルが多糖類g当り に組み込まれていることが示された。
2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルプロミド、ンヒドロブロミドの合成: 23.6g (200ミリモル)の氷で冷却した2−(ω−アミノプロピルアミ ノ)エタノールを200m1の、氷で冷却した4g−52%の臭化水素酸に少し ずつ添加した。
1時間攪拌後、反応混合物を16−20時間加熱して還流した。反応混合物を真 空乾燥し、赤みがかった色の油を得た。その油を300m1のアセトンで滴定し 、4時間冷蔵した。アセトンの母液をデカントしてゴム状の残渣から除去した。
その残渣を75m1の水で溶解し、得られた溶液を600m1の冷アセトンに添 加した。結晶沈殿物を回収し、次に沸騰メタノール中に再溶解させた。その得ら れたメタノール溶液をエチルエーテルとアセトンの50%混合物(400ml) に添加した。その混合物を一晩冷却後、純粋の白色結晶を回収し、真空乾燥させ た。その生成物の融点(ま、報告されているように205−206℃であった[ Piper、 J、R,らによる、J、 led。
Chem、 、1.2巻、236−243頁(1969年)]。
ポリチオホスフオリル化デキストランの2−(ω−アミノプロピルアミノ)エチ ルプロミドとの反応による5−2−(3−アー肛ノニ6已et+ヨ二五)l二五 ±に二二オホスフエートーデキストランの生成:ボリチオホスフオリル化デキス トランのナトリウム塩5ミリモルを10m1の水に溶解させた。上記の溶液に、 10m1の水蓚こ溶解させた5、5 ミリモルの2−(3−アミノプロピルアミ ノ)エチルプロミドジヒドロプロミドを添加した。その透明な溶液を室温で4時 間攪拌した。得られた濁った溶液を迅速に攪拌した0℃のエタノールに1加した 。得られた沈殿物を濾過により回収した。生成物を、25m1の暖かい(40− 50℃)のエタノールで2回洗浄し、真空乾燥した。チオアルキル化の程度をニ ンヒドリンの比色分析により測定した。
5−2− (3−アミノプロピルアミノ)エチル−チオホスフェート−デキスト ランのアラビノガラクタンアシルイミダゾールとの反応: 5−2− (3−ア ミノプロピルアミノ)エチル−チオホスフェート−デキストランをアラビノガラ クタンアシルイミダゾール(実施例7)と4℃で16時間反応させた。生成物を 単離し、YMIO瀘過膜を用いて限外濾過により精製した。
実施例15: 臭素化アラビノガラクタンからのアラビノガラクタン−WR27 21還元されたアラビノガラクタンを実施例3に記載されたように臭素化した。
この臭素化アラビノガラクタン2gを10m1の0.2モル硼酸塩中の1gのW  R2721に添加しpHを8.0に調整した。その混合物を室温で16時間攪 拌した。アラビノガラクタン−WR2721をアミコンYM3の限外濾過で精製 し、その後にアセトン中で沈殿し、水中に再溶解させた。最終的に、エタノール 中に沈殿させ、乾燥させた。最終生成物を0.INの塩酸で溶解させ、0.IN のNaOHで滴定した。
W R2721を滴定の参考として用いて、アラビノガラクタン−W R272 1最終生成物は、その生成物g当り0.66ミリ当量のW R2721を有する ことが示された。サイズ排除クロマトグラフィー(アミコン・セルファインGC 200M)によって分析された生成物は、主な成分は約25.000ダルトンの 分子量を有することを示した。
アラビノガラクタン−W R2721の活性を上記のように動物モデルで評価し た。
150■/kgのこの物質の注入は、超常磁性鉄−酸化物コロイドクリアランス の有効な遮断剤であり、前記コロイドの半減期を86分に延長させた(表1)。
実施例16:ホスフオリル化アラビノガラクタンからのアラビノガラクタン−W  R2721 アラビノガラクタンホスフェート(8g1実施例9) 、1.2 gの1−エチ ル−3,4−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及び1gのW R272 1を20m1の水中で一緒に混合した。水酸化ナトリウムを添加してpHを7. 5に調整し、その混合物を暗所に室温で約64時間放置した。アラビノガラクタ ンホスフェートにおけるホスフェートにエステル化されたその第一アミンによっ てその生成物、アラビノガラクタンに結合させたW R2721をYM3 (3 000ダルトン遮断)を用いて限外濾過(5回、10m1)によって精製し、そ の後、凍結乾燥した。収量は、白色結晶粉末の0.63 gであった。
特徴 10分子量:サイズ排除クロマトグラフィー(アミコン拳セルファインGC20 0M)は、アラビノガラクタンホスフェート出発物質について観察されるのと同 様に22分において中心の単一ピークを示した。低分子量の不純物の証拠は見ら れなかった。
ii、スルフヒドリル含量の分析:アラビノガラクタン−W R2721に結合 した生成物ホスフェートを最初に2Mのトリフルオロ酢酸において120℃で1 時間加水分解した。中和後、スルフヒドリル濃度を5.5′ビスジチオ−2−二 トロ安息香酸を用いて比色試験によって測定した。アラビノガラクタン上のW  R2721の量を測定すると、生成物g当り0.063.ミリ当量であった。
iii、酵素触媒加水分解:pH8,0においてアルカリ性ホスファターゼ[バ イオザイム(Biozyme) 、:I−ドA L P l−12G]及びpH 4,8において酸ホスフェート(E C3,1,3,2、ジャガイモから)の両 方がホスフォチオエートエステルを迅速に加水分解し、従って、チオールを遮断 しない(unblock )。酸ホスファターゼによる加水分解速度は、27℃ で0.1ミクロ当量ホスフ工−ト/分であり、p−ニトロフェノールホスフェー トの加水分解から期待されるものに近い速度である。
実施例17:アラビノガラクタン−ペプスタチンペプスタチンは、N−ヒドロキ シスクシンイミドエステルを通してアミノアラビノガラクタン(多糖類の重量に 基づいて2%アミン)に結合され得る[Furuno、 K、らによるJ、Bi ochem、 93巻、249頁(1983年)]。第一アミンを有するアラビ ノガラクタンを実施例2(アラビノガラクタン−ヒドラジド)または実施例5又 は7(ポリリジン−アラビノガラクタン)によって生成した。ペプスタチンA  (250■)を1mlのジメチルホルムアミドに溶解した。その後に、50■の 1−エチル−3(3−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド及び30■の N−ヒドロキシスクシンイミド(N−hydroxy succimide)を 添加した。室温で2時間、反応を進めた後に、混合物を、100■のアミノ−ア ラビノガラクタンを含有する0、IMの炭酸水素ナトリウム30m1に滴加した 。得られた混合物を室温で2時間反応させ、その後、10.000ダルトン遮断 を用いて限外濾過によりそして次にカチオン交換クロマトグラフィーにより生成 物を精製した。
実施例18・ブロモ酢酸とアラビノガラクタンとの反応からのカルボキシメチル −アラビノガラクタン アラビノガラクタン5gを4Nの水酸化ナトリウム50m1に溶解した。これに 、10gのブロモ酢酸を添加し、その混合物を80℃で3時間加熱した。室温に 冷却することによってその反応を停止させ、その後、濃塩酸を用いてpHを7. 5乃至9に調整した。生成物を単離し、G−25カラムクロマトグラフイー及び 、アミコンYM3膜を用いる限外濾過により精製した。14Cラベルのブロモ酢 酸を用いて反応を行わせ、液体シンチレーションカウンティングによって生成物 の特定の活性を測定することによって、誘導化の程度は、生成物g当り約5.2 ミリ当量のカルボキシメチル基であることを確認した。
このアラビノガラクタン酢酸塩の活性を上記のように動物モデルで評価した。
+50 rag/kgの用量は、超常磁性鉄−酸化物コロイドの有効な遮断剤で はな(、非誘導化アラビノガラクタンでは、33.2分であったのに対して前記 コロイドの半減期を7.3分までだけ延ばした(表1)。
実施例19:2−ブロモプロピオン酸とアラビノガラクタンとの反応からのカル ボキシエチル−アラビノガラクタン アラビノガラクタン5gを4NのN a OH3Om1に溶解させた。これに、 11gの2−ブロモプロピオン酸を添加し、その混合物を80℃で3時間加熱し た。室温に冷却することによってその反応を停止させ、その後に濃塩酸を用いて pHを7.5乃至9に調整した。生成物を単離し、G−25カラムクロマトグラ フイー及び、アミコンYM3膜を用いる限外濾過により精製した。酸/塩基滴定 により決定した誘導化の程度は、生成物g当り約1.3ミリ当量のプロピオン酸 塩である。
このアラビノガラクタンプロピオン酸塩の活性を上記のように動物モデルで評価 した。この物質を150■/kgの使用は、超常磁性鉄−酸化物コロイドクリア ランスアッセイにおいて有効な遮断剤ではなく、半減期を40.8分まで延ばし た(表■)。
実施例20.チオホスフォリル化アラビノガラクタンからのアラビノガラクタン −R2721 1ラビノガラクタンのチオホスフォリル化:無水アラビノガラクタン10gをト リエチルホスフェート50m1に懸濁した。10.5+ol (75ミリモル) の無水トリエチルアミンを添加した後に、懸濁液を氷−水浴内で冷却した。冷却 した懸濁液に塩化チオホスフェート2.55a+l (25ミリモル)を攪拌し ながら滴加した。添加を終了したらすぐに、反応混合物を室温に暖め、72時間 攪拌した。その後、アラビノガラクタニルチオホスフォロジクロリデート生成物 を50m1の脱イオン化氷−水を添加ることによって加水分解し、2時間攪拌し た。溶媒、トリエチルホスフェートをクロロホルム25m1で2回抽出すること によって反応混合物から除去した。水性相のpHをINの水酸化ナトリウムを添 加することによって9乃至9.5に調整した。
生成物アミコンYM3 (3000ダルトン遮断)限外濾過膜を用いて限外濾過 (50mlから10m1.4サイクル)によって精製した。最終保持物質を凍結 乾燥し、乾燥させた。
2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルプロミド、ジヒドロプロミドの合成二 2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルプロミド、ジヒドロプロミドの合成は 実施例14で記載した通りである。
5ミリモルのポリチオホスフォリル化アラビノガラクタンナトリウム塩を10m 1の水に溶解させた。上記溶液に、10m1の水に溶解させた5、5ミリモルの 2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルプロミド、ジヒドロプロミドを添加し た。
その透明な溶液を室温で4時間攪拌した。得られた濁った溶液を迅速に攪拌した 0℃のエタノールに滴加した。得られた沈殿物を濾過により回収した。その生成 物を25m1の温(40−50℃)エタノールで2回洗浄し、真空乾燥した。
チオアルキル化をニンヒドリンの比色分析により確認した。
フロントページの続き (72)発明者 パルマージ、スチーブンアメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02081、ウォルポール、グラニット・ストリート110 (72)発明者 ジョセフソン、り一 アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02174、アーリントン、チャーチル・アベニュー 14

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.細胞受容体に対する誘導体の有用な親和力を保持するように誘導体を生成す るための官能残基による部位で修飾されたアラピノガラクタンを含む、治療剤の 標的組織の表面に位置する細胞受容体ヘのデリバリーのための、治療剤との複合 体を生成するための担体。
  2. 2.修飾部位が、アラビノガラクタン上のヒドロキシル基である、請求項1に記 載の担体。
  3. 3.アラビノガラクタンが複数の部位で修飾される、請求項1に記載のキャリヤ ー。
  4. 4.アラビノガラクタンが複数の部位で修飾され、官能残基の数がアラビノガラ クタンのモル当り1当量以上であり、アラビノガラクタンのモル当りアラビノガ ラクタン上のヒドロキシル基の数以下である、請求項2に記載の担体。
  5. 5.官能残基が、ホスフォリル、スルフヒドリル、アミノ、ハロ、アシルイミダ ゾール及びカルボキシル基から成る群から選ばれる、請求項1に記載の担体。
  6. 6.官能残基が、ホスフォリル、スルフヒドリル、アミノ、ハロ、アシルイミダ ゾール及びカルボキシル基から成る群から選ばれる、請求項2に記載の担体。
  7. 7.官能残基が重合体分子である、請求項1に記載の担体。
  8. 8.官能残基が重合体分子である、請求項2に記載の担体。
  9. 9.官能残基が、デキストラン、デキストリン、アルブミン及びポリ−L−リジ ンから成る群から選ばれる重合体分子である、請求項7に記載の担体。
  10. 10.官能残基が、デキストラン、デキストリン、アルブミン及びポリ−L−リ ジンから成る群から選ばれる重合体分子である、請求項8に記載の担体。
  11. 11.細胞受容体に対する誘導体の有用な親和力を保持するように誘導体を生成 するための官能残基により修飾されたアラビノガラクタン及び複合体を生成する ために誘導体と結合した治療剤を含む、標的組織の表面に位置する細胞受容体ヘ の治療剤のデリバリー用複合体。
  12. 12.治療剤が抗ウイルス剤である、請求項11に記載の複合体。
  13. 13.抗ウイルス剤が、アシクロバール(acyclovir)、ARA−AM P及びARA−Aから成る群から選ばれる、請求項12に記載の複合体。
  14. 14.治療剤が放射線保護剤である、請求項11に記載の複合体。
  15. 15.放射線保護剤が、S−2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルリン酸で ある、請求項14に記載の複合体。
  16. 16.治療剤が化学保護剤である、請求項11に記載の複合体。
  17. 17.化学保護剤が、S−2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルリン酸であ る、請求項16に記載の複合体。
  18. 18.治療剤が遊離基スキャベンジャ−である、請求項16に記載の複合体。
  19. 19.遊離基スキャベンジャーが、メラニン、トロロックス(Trolox)、 システアミン誘導体、カチオンアミノチオール及びビタミンE誘導体から成る群 から選ばれる、請求項18に記載の複合体。
  20. 20.治療剤がポリペプチドである、請求項11に記載の複合体。
  21. 21.ポリペプチドがペプスタチンである、請求項20に記載の複合体。
  22. 22.ポリペプドが酵素である、請求項20に記載の複合体。
  23. 23.酸素がスーパーオキシドジムスターゼである、請求項22に記載の複合体 。
  24. 24.治療剤が、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体及び抗体フラグメン トから成る群から選ばれる、請求項11に記載の複合体。
  25. 25.治療剤がDNA分子である、請求項11に記載の複合体。
  26. 26.DNA分子がアンチセンス分子である、請求項25に記載の複合体。
  27. 27.治療剤がステロイドである、請求項11に記載の複合体。
  28. 28.細胞受容体に対する誘導体の有用な親和力を保持するように誘導体を生成 するための官能残基により1つの部位においてアラビノガラクタンを修飾する工 程及び、 複合体を生成するために治療剤を誘導体と結合させる工程を含む、細胞受容体に 治療剤をデリバリーする方法。
  29. 29.部位が、アラビノガラクタン上のヒドロキシル基である、請求項28に記 載の方法。
  30. 30.アラビノガラクタンは、複数部位においてアラビノガクタンは修飾するこ とを含む、請求項25に記載の方法。
  31. 31.アラビノガラクタンを修飾する工程に、官能残基の数がアラビノガラクタ ンモル当り1当量以上であり、アラビノガラクタンモル当りアラビノガラクタン 上のヒドロキル基の数以下である、複数部位でアラビノガラクタンを修飾するこ と含む、請求項28に記載の方法。
  32. 32.官能残基を修飾する工程には、ホスフォリル、スルフヒドリル、アミノ、 ハロ、アシルイミダゾール及びカルボキシル基から成る群から官能残基を選ぶこ とが含まれる、請求項28に記載の方法。
  33. 33.官能残基を修飾する工程には、ホスフォリル、スルフヒドリル、アミノ、 ハロ、アシルイミダゾール及びカルボキシル基から成る群から官能残基を選ぶこ とが含まれる、請求項29に記載の方法。
  34. 34.官能残基が重合体分子である、請求項28に記載の方法。
  35. 35.治療剤がポリペプチドである、請求項28に記載の方法。
  36. 36.ポリペプチドが酵素である、請求項35に記載の方法。
  37. 37.ポリペプチドがスーパーオキシドジムスターゼである、請求項35に記載 の方法。
  38. 38.ポリペプチドがペプスタチンである、請求項35に記載の方法。
  39. 39.ポリペプチドが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体及び抗体フラ グメントから成る群から選ばれる、請求項35に記載の方法。
  40. 40.治療剤がDNA分子である、請求項28に記載の方法。
  41. 41.DNA分子がアンチセンス分子である、請求項40に記載の方法。
  42. 42.治療剤がステロイドである、請求項28に記載の方法。
  43. 43.治療剤が、抗ウイルス剤、放射線保護剤及び化学保護剤から成る群から選 ばれる、請求項28に記載の方法。
  44. 44.放射線保護剤がS−2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルチオ燐酸で ある、請求項43に記載の方法。
  45. 45.化学保護剤がS−2−(3−アミノプロピルアミノ)エチルチオ燐酸であ る、請求項43に記載の方法。
  46. 46.化学保護剤が、遊離基スキャベンジャーである、請求項43に記載の方法 。
  47. 47.遊離基スキャベンジャーが、メラニン、トロロックス(Trolpx)、 システアミン誘導体、カチオンアミノチオール及びビタミンE誘導体から成る群 から選ばれる、請求項46に記載の方法。
  48. 48.抗ウイルス剤が、アシクロバール(acyclovir)、ARA−AM P及びARA−Aから成る群から選ばれる、請求項43に記載の方法。
  49. 49.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項28に記載の方法。
  50. 50.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項29に記載の方法。
  51. 51.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項30に記載の方法。
  52. 52.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項31に記載の方法。
  53. 53.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項32に記載の方法。
  54. 54.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項34に記載の方法。
  55. 55.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項35に記載の方法。
  56. 56.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項40に記載の方法。
  57. 57.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項42に記載の方法。
  58. 58.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項43に記載の方法。
  59. 59.有効量の複合体を細胞受容体を有する生物に投与する工程をさらに含む、 請求項46に記載の方法。
  60. 60.アラビノガラクタンを用意する工程及びその誘導体と細胞受容体との有用 な親和力を保持する誘導体を製造するためにアラビノガラクタンをそのアルデヒ ド含量を変えるのに適する作用剤で処理する工程を含む、細胞受容体に複合体を デリバリーするための、治療剤との複合体を生成するのに適する担体を生成する 方法。
  61. 61.作用剤がアラビノガラクタンのアルデヒド含量を増大するのに適する、請 求項60に記載の方法。
  62. 62.作用剤がガラクトースオキシダーゼである、請求項61に記載の方法。
  63. 63.アラビノガラクタンを処理する工程が、少なくとも1つの付加的アルデヒ ド及び多糖類のグラム当りアルデヒドの約1.2ミリ当量未満を含むようにガラ クトースオキシダーゼによりアラビノガラクタンを酸化する工程を含む、請求項 62に記載の方法。
  64. 64.作用剤が、アラビノガラクタンのアルデヒド含量を低減するのに適する、 請求項63に記載の方法。
  65. 65.作用剤が水素化ホウ素を含む還元剤である、請求項60に記載の方法。
  66. 66.水素化ホウ素が、水素化ホウ素ナトリウム及び水素化シアノホウ素ナトリ ウムから成る群から選ばれる、請求項65に記載の方法。
  67. 67.アラビノガラクタンを処理する工程が、アラビノガラクタンをエンド−β −ガラクトシダーゼ酸素により加水分解する工程を含む、請求項60に記載の方 法。
  68. 68.アラビノガラクタンを処理する工程が、アラビノガラクタンをコハク酸塩 、グルタル酸塩及びジエチレンペンタ酢酸から成る群から選ばれる無水物と反応 させる工程を含む、請求項60に記載の方法。
  69. 69.アラビノガラクタンを処理する工程が、アラビノガラクタンに第一アミン と反応させて、シッフ塩基を製造し、その生成物を還元剤で処理する工程を含む 、請求項60に記載の方法。
JP6501422A 1992-06-17 1992-06-17 アラビノガラクタン誘導体及びその使用 Pending JPH07507794A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1992/005091 WO1993025239A1 (en) 1992-06-17 1992-06-17 Arabinogalactan derivatives and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507794A true JPH07507794A (ja) 1995-08-31

Family

ID=4154623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6501422A Pending JPH07507794A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 アラビノガラクタン誘導体及びその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0646018A1 (ja)
JP (1) JPH07507794A (ja)
CA (1) CA2135295A1 (ja)
NO (1) NO944838L (ja)
WO (1) WO1993025239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519441A (ja) * 1998-04-27 2002-07-02 ラレックス,インコーポレイティド アラビノガラクタンの誘導体類及びそれらを含む組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554386A (en) * 1986-07-03 1996-09-10 Advanced Magnetics, Inc. Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
US5490991A (en) * 1986-07-03 1996-02-13 Advanced Magnetics, Inc. Directed delivery of radioprotectants using a receptor specific carrier
US5728518A (en) * 1994-01-12 1998-03-17 The Immune Response Corporation Antiviral poly-and oligonucleotides
FR2716625B1 (fr) * 1994-02-25 1996-04-26 Gouchet Franck Arno Préparation et utilisation de formes pharmaceutiques et cosmétiques contenant des composés d'inclusion avec les cyclodextrines de cystéamine, sels de cystéamine, ou dérivés de la cystéamine, sous forme de sel ou non.
US5567685A (en) * 1994-08-16 1996-10-22 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Water-Soluble polyene conjugate
US5897987A (en) 1996-03-25 1999-04-27 Advanced Reproduction Technologies, Inc. Use of arabinogalactan in cell cryopreservation media
US6303584B1 (en) 1996-11-20 2001-10-16 The University Of Montana Water soluble lipidated arabinogalactan
US6011008A (en) * 1997-01-08 2000-01-04 Yissum Research Developement Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Conjugates of biologically active substances
CA2280997C (en) 1997-03-11 2013-05-28 Perry B. Hackett Dna-based transposon system for the introduction of nucleic acid into dna of a cell
US6929936B1 (en) * 1997-07-18 2005-08-16 Danisco A/S Composition comprising an enzyme having galactose oxidase activity and use thereof
US7160682B2 (en) 1998-11-13 2007-01-09 Regents Of The University Of Minnesota Nucleic acid transfer vector for the introduction of nucleic acid into the DNA of a cell
IL131074A0 (en) * 1999-07-23 2001-03-19 Polygene Ltd A biodegradable polycation composition for delivery of an anionic macromolecule
EP1286699A2 (en) * 2000-05-19 2003-03-05 Regents Of The University Of Minnesota Composition for delivery of compounds to cells
WO2003089618A2 (en) 2002-04-22 2003-10-30 Regents Of The University Of Minnesota Transposon system and methods of use
ITMI20040928A1 (it) 2004-05-07 2004-08-07 Uni Di Bologna Dipartiment O D Procedura per la preparazione di coniugati della doxorubicina con l'albumina umana lattosaminata
ITMI20051743A1 (it) * 2005-09-20 2007-03-21 Uni Di Bologna Dipartimento Di Patologia Spa Uso di coniugati della doxorubicina con albumina lattosaminata
RU2359975C2 (ru) * 2007-04-04 2009-06-27 Институт нефтехимии и катализа РАН Способ получения модифицированных арабиногалактанов
CN102399238B (zh) * 2011-12-21 2013-06-12 开封明仁药业有限公司 氨磷汀的制备方法
RU2521649C1 (ru) * 2013-03-04 2014-07-10 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии И Химической Технологии Сибирского Отделения Российской Академии Наук (Иххт Со Ран) Способ получения сульфатированных производных арабиногалактана
WO2014176389A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education Solid dosage form containing arabinogalactan

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3200766A1 (de) * 1981-01-14 1982-09-16 Toyo Jozo Kk Praeparat mit ausgezeichneter absorptionseigenschaft
JPH0816118B2 (ja) * 1988-02-03 1996-02-21 呉羽化学工業株式会社 抗ウイルス剤
JPH04501218A (ja) * 1988-08-04 1992-03-05 アドヴァンスド マグネティックス インコーポレーティッド 受容体媒介エンドサイト―シス型mri造影剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519441A (ja) * 1998-04-27 2002-07-02 ラレックス,インコーポレイティド アラビノガラクタンの誘導体類及びそれらを含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646018A1 (en) 1995-04-05
NO944838L (no) 1995-02-17
WO1993025239A1 (en) 1993-12-23
NO944838D0 (no) 1994-12-14
CA2135295A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507794A (ja) アラビノガラクタン誘導体及びその使用
US5478576A (en) Arabinogalactan derivatives and uses thereof
US5433955A (en) Site specific in vivo activation of therapeutic drugs
US5554386A (en) Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
EP0140640B1 (en) Blood substitute
Fujita et al. Targeted delivery of human recombinant superoxide dismutase by chemical modification with mono-and polysaccharide derivatives.
WO2000066091A1 (en) Amplification of folate-mediated targeting to tumor cells using polymers
CA2506842A1 (en) Amplification of biotin-mediated targeting
CA2376175A1 (en) Vitamin directed dual targeting therapy
FI97692B (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisen aktivaattori-kohdistusosa -konjugaatin ja esilääkkeen valmistamiseksi
Molteni [22] Dextran and inulin conjugates as drug carriers
JP2002508758A (ja) 生物的に活性な材料
WO2024067500A1 (zh) 反义核酸糖基缀合物及其制备方法和在肝癌治疗中的应用
JP3865436B2 (ja) 分岐シクロデキストリンの製造方法
JPS61200925A (ja) 長期作用型免疫毒素および製造方法
JP2023532681A (ja) 改善された治療濃度域を有するサポニン誘導体
JP3553075B2 (ja) 新規オリゴシド誘導体、その調製方法およびその利用
KR950007216B1 (ko) 오시딕단위를 산화시키고, 환원시킴에 의해 리보솜을 비활성화시키는 당단백질을 변형시키는 방법
AU2003231664B2 (en) Hemoglobin-haptoglobin complexes
AU2004201277A1 (en) Amplification of folate-mediated targeting to tumor cells using polymers
HU221306B1 (en) Hepatotropic conjugates of lactosylated basic polyaminoacids containing antiviral drugs, process for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JPH029564B2 (ja)