JPH0449977B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449977B2
JPH0449977B2 JP4567685A JP4567685A JPH0449977B2 JP H0449977 B2 JPH0449977 B2 JP H0449977B2 JP 4567685 A JP4567685 A JP 4567685A JP 4567685 A JP4567685 A JP 4567685A JP H0449977 B2 JPH0449977 B2 JP H0449977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
lever
fish body
abdominal
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4567685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61202650A (ja
Inventor
Minoru Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruha Nichiro Corp
Original Assignee
Taiyo Fishery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Fishery Co Ltd filed Critical Taiyo Fishery Co Ltd
Priority to JP4567685A priority Critical patent/JPS61202650A/ja
Publication of JPS61202650A publication Critical patent/JPS61202650A/ja
Publication of JPH0449977B2 publication Critical patent/JPH0449977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セミドレス裁割された魚体、特に
鮭、鱒類をその腹部を上向きにして頭部方向に搬
送する搬送装置の上方から上記魚体の内臓を魚体
の大小に拘わらず掻上げることなく開腹し且つ開
腹状態を維持する開腹装置に関するもので、本発
明の魚体の開腹装置は、魚体を自動的に連続処理
してセミドレス製品を得るための一装置として適
している。
〔従来の技術〕
鮭、鱒等の魚体をその喉元から肛門に亘つて開
腹し内臓を除去したセミドレス製品は、保存性、
加工性に優れ利用分野が多い。而して、その製造
に用いる装置としては、特公昭56−9086号公報に
記載のセミドレス裁割装置や、特公昭50−30552
号公報に記載の腎臓除去装置がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記公報に記載の装置は、何れ
も、セミドレス製品の製造工程の一部を、人手に
よらずに自動的に実施するためのものであり、残
りの大伴の工程は、依然として人手により行われ
ている。そのため、従来のセミドレス製品の製造
作業内容は複雑であり、熟練を要する上、品質も
一定にし難い等の問題があつた。
そこで、セミドレス製品の製造工程の総てを実
質上人手によらずに自動的に実施する装置が要請
されるが、そのためには、内臓の除去等を容易に
自動的に行い得るように魚体を開腹しておく必要
がある。
従つて、本発明の目的は、魚体の大小に拘わら
ず魚体を自動的に処理し易いように開腹し且つこ
の開腹状態を維持することができ、セミドレス製
品の製造工程の自動化に寄与し得る開腹装置を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、セミドレス裁割された魚体をその腹
部を上向きにして頭部方向に搬送する搬送装置の
上方から上記魚体の内蔵を掻上げることなく開腹
し且つ開腹状態を維持する装置であつて、上記搬
送装置の上方に該搬送装置とともに移動する開腹
レバー搬送装置を配し、該開腹レバー搬送装置に
上記魚体の両側腹方向に開閉可能な一対の開閉レ
バーを設け、該開閉レバーそれぞれに、下端部外
側にストツパーを突設した開腹レバーを下方に付
勢させて設けたことを特徴とする魚体の開腹装置
を提供することによつて上記の目的を達成したも
のである。
〔実施例〕
以下、本発明の魚体の開腹装置を魚体の自動処
理装置に適用した場合の一実施例について図面に
基づき説明する。
第1図は、魚体の大小に関係なく、魚体を搬送
装置に自動的に供給し、該魚体を搬送しながら自
動的に連続処理してセミドレス製品を得る自動処
理装置の概要を示す側面図であつて、同図におい
て、Aはセミドレス裁割された搬送中の魚体の本
発明による開腹装置、Bは魚体の供給位置決め装
置、Cは供給された魚体の搬送装置、Dは搬送中
の魚体のセミドレス裁割装置、Eは開腹状態で搬
送中の魚体の内臓切断装置、Fは開腹状態で搬送
中の魚体の内臓除去装置、Gは開腹状態で搬送中
の魚体の腎臓表皮切断装置、H,Hは開腹状態で
搬送中の魚体の腎臓除去装置で、上記搬送装置C
は、自動処理装置の左右方向に亘つて配設してあ
り、又上記供給位置決め装置B、上記セミドレス
裁割装置D、上記内臓切断装置E、上記内臓除去
装置F、上記腎臓表皮切断装置G及び上記腎臓除
去装置H,Hは、上記搬送装置Cの上方の所定位
置にその始端(第1図上、右端)側から終端(第
1図上、左端)側に向けて順次配設してあり、又
上記開腹装置Aは、上記セミドレス裁割Dと上記
内臓切断装置Eとの間から上記搬送装置Cの終端
に亘つて上記搬送装置Cの上方に配設してある。
而して、本発明の開腹装置Aは、後述の如くセ
ミドレス裁割された魚体をその腹部を上向きにし
て頭部方向に搬送する前記搬送装置Cの上方から
上記魚体の内臓を掻上げることなく開腹し且つこ
の開腹状態を維持するもので、第1図〜第5図に
示す如く、前記搬送装置Cの上方に該搬送装置C
とともに移動する開腹レバー搬送装置(エンドレ
スチエーン装置)1aを配し、開腹レバー搬送装
置1aに上記魚体の両側腹方向に開閉可能な一対
の開閉レバー2a,2aを設け、開閉レバー2
a,2aとれぞれに、下端部外側にストツパー3
1aを突設した開腹レバー3aを下方に付勢させ
た状態で設けて構成してある。
上記開閉レバー2a,2aは、前記搬送装置C
により魚体の大小に拘わらず喉元を所定位置に位
置決めして搬送中の複数尾の魚体をそれぞれ開腹
し得るように開腹レバー搬送装置1aに所定間隔
で複数対設けてあり、相互に噛み合うセンタリン
グギア21a,21aによつて第2図及び第5図
に実線及び想像線で示す如く同時に開閉するよう
になしてある。上記センタリングギア21a,2
1aは、軸22a,22aを介して開腹レバー搬
送装置1aと一体的に回動自在に設けてあり、そ
の一方には第5図に示す如くセンタリングギア駆
動レバー23aを同軸に固定してある。そして、
このセンタリングギア駆動レバー23aは、開腹
レバー搬送装置1aとの間に連結した引張スプリ
ング24aにより開閉レバー2a,2aを閉鎖す
る方向に回動付勢してある。又、上記センタリン
グギア駆動レバー23aは、上記開腹レバー搬送
装置1aと一体的に中央部を軸25aにより回動
自在に設けた回動レバー26aの一端に、連繋レ
バー27aを介して連繋してある。そして、この
連繋レバー27aの他端には、ローラー28aを
設けてあり、このローラー28aは、前記搬送装
置Cの搬送方向に上記開腹レバー搬送装置1aが
移動する際に、前記搬送装置Cの上方に固定した
案内カム29aに外側から当接させるようになし
てある。このような構成により、各対の開閉レバ
ー2a,2aは、下方の前記搬送装置Cの搬送方
向に向けての移動開始時点、即ち、開腹レバー搬
送装置1aの始端のスプロケツトホイール11a
(第1図)を通過する時点までは、上記引張スプ
リング24aの付勢力により第2図及び第5図に
実線で示す如く閉鎖しているが、前記内臓切断装
置Fの手前で上記案内カム29aの案内作用によ
り第5図に想像線で示す如く上記回動レバー26
aが回動し、この回動により連繋レバー27aを
介して上記センタリングギア駆動レバー23a、
更にはセンタリングギア21a,21aが上記引
張スプリング24aに抗して回動されるため、第
2図及び第5図に想像線で示す如く開放し、以後
この開放状態を上記案内カム29aの案内作用に
より前記腎臓除去装置H,Hを通過するまで維持
するようになしてある。
又、上記開腹レバー3a,3aは、上下一対の
回動ロツド32a,33aによりこれらとともに
リンクを構成するように第3図に実線及び想像線
で示す如く略上下動可能に開閉レバー2a,2a
に設けてあり、且つ開閉レバー2a,2aとの間
に連結されたスプリング34a,34aにより常
時下方に付勢してある。従つて、開腹レバー3
a,3aは、上述の如き開閉レバー2a,2aの
開閉に連動して上記スプロケツトホイール11a
の通過後に上記スプリング34a,34aの付勢
力により魚体のセミドレス裁割部に進入し、前記
内臓切断装置Fの手前で魚体を開腹し、以後前記
腎臓除去装置H,Hを通過するまで開腹状態を維
持することとなる。そしてこの場合の開腹レバー
3a,3aの下方への移動は、魚体の大小に拘わ
らずそれぞれの下端部外側のストツパー31a,
31aが腹須の表面に当接した時点で規制され、
開腹レバー3a,3aの下端のみが腹須のみを受
け持つて魚体の開腹を行うため、その際内臓が掻
き上げられることがない。
尚、開閉レバー2a,2aの開閉機構は上述の
如き案内カム29aによるものに制限されるもの
ではない。
次に、本発明の開腹装置Aとともに前記自動処
理装置を構成する前記装置B〜Hについて詳述す
ると、先ず、前記供給位置決め装置Bは、第6図
〜第9図にその詳細を示す如く、供給路(シユー
ト)1bから腹部を上方に向け且つ頭部を前方に
向けて供給される魚体Xを、一旦停止してその喉
元を魚体の大小に拘わらず所定位置に位置決めし
てから搬送装置Cに供給するもので、魚体Xの両
側腹部に圧接し該魚体の腹巾に応じて拡狭する一
対のガイドレバー2b,2bを供給路1bの先端
部に設けると共に、搬送装置Cへの供給方向に回
動可能な魚体頭部先端受板3bを一端に有するス
トツプレバー4bを、魚体頭部先端受板3bを供
給路1bの先端部前方に配して回動可能に設け、
ガイドレバー2b,2bと魚体頭部先端受板3b
とを位置指示レバー5bにより連繋し、ガイドレ
バー2b,2bの拡動及び狭動に応じてそれぞれ
魚体頭部先端受板3bを搬送装置Cへの供給方向
及びその反対方向に回動位置させるように構成し
てある。
上記供給位置決め装置Bについて更に詳述する
と、第6図及び第7図に示す如く、上記ガイドレ
バー2b,2bの上部には相互に噛み合うギア2
1b,21bを固着してあり、又これらのギア2
1b,21bの中心部はフレームYに回動自在に
軸支してあり、更に一方のガイドレバー2bの上
端部はその外側のフレームYとの間に連結したス
プリング22bにより外側に付勢してあるため、
ガイドレバー2b,2bは、第7図に実線及び想
像線で示す如く、ギア21b,21bの中心部を
中心に同時に拡狭し、且つそれぞれの下部に固着
したガイド板23b,23bの間に魚体が供給さ
れた際に該魚体の腹巾に応じてスプリング22b
に抗し拡動するようになしてある。そして、一方
のガイドレバー2bのギア21bの近傍には連繋
杆24bを突設してあり、ガイドレバー2bの第
7図に想像線で示す如き拡動時にその先端が上方
に回動して位置指示レバー5bを第6図及び第7
図に想像線で示す如く応動させ得るようになして
ある。
又、上記供給位置決め装置Bにおける上記魚体
頭部先端受板3bは、第6図に示す如く、その上
端において、ストツプレバー4bの下端に回動自
在に軸支してあり、且つその上端には連繋杆31
bを所定の角度で一体的に連設してある。そし
て、該連繋杆31bは、ストツプレバー4bとの
間に連結されたスプリング32bにより第6図の
実線位置から想像線位置に向けて回動付勢してあ
り、その先端に上記位置指示レバー5bの後述す
る凸曲面に圧接するガイドローラー33bを設け
てある。又、連繋杆31bには、上記ストツプレ
バー4bのストツパー41bに当接して上記の如
き想像線方向への繋杆31bの回動量、従つてま
た魚体頭部先端受板3bの想像線方向への回動量
を規制する調整ボルト34bを付設してある。
又、上記供給位置決め装置Bにおける位置指示
レバー5bは、第6図に示す如く、直線状杆部5
1bの前端に凸曲線状杆部部52bを略L字型に
一体的に連設して形成してあり、直線状杆部51
bの後部近傍をピン53bでフレームYに回動自
在に軸支すると共に、直線状杆部51の後端部を
前記ガイドレバー2bの前記繋杆24bの上部に
当接させ、且つ凸曲線状杆部52bの前面の凸曲
面に前記魚体頭部先端受板3bの連繋杆31bに
おける前記ガイドローラー33bが圧接されるよ
うになしてある。そして、凸曲線状杆部部52b
の前面の凸曲面の形状は、第6図に示す如く位置
指示レバー5bが実線位置から想像線位置へ或い
はこの逆方向へ回動した際、ここに対応させて、
連繋杆31b、従つてまた魚体頭部先端受板3b
を実線位置から想像線位置へ或いはこの逆方向へ
回動し得るような形状となしてある。従つて、こ
のような位置指示レバー5bによるガイドレバー
2bと魚体頭部先端受板3bとの連繋態様によれ
ば、前述の如く供給路1bを供給される魚体Xの
腹巾に応じてガイドレバー2b,2bが第7図に
おける実線位置から想像線位置へ或いはこの逆方
向へ拡狭した際、それに伴うガイドレバー2bの
連繋杆24bの前述の如き上下動に対応して第6
図に示す如く位置指示レバー5bが実線位置から
想像線位置へ或いはこの逆方向へ回動し、この回
動に対応して魚体頭部先端受板3bが実線位置か
ら想像線位置へ或いはこの逆方向へ回動すること
となる。そして、この場合、魚体の腹巾とその頭
部先端から喉元迄の距離は比例関係にあることが
知られているから、供給路1bから供給された魚
体の腹巾が大きければ大きい程上述の如く魚体頭
部先端受板3をが供給方向(実線位置から想像線
位置方向)へ大きく回動するため、魚体頭部先端
受板3bにより頭部先端を受止されて一旦停止さ
れた魚体Xの喉元を、魚体の大小に拘わらず供給
方向における所定位置に位置決めすることができ
る。尚、魚体頭部先端受板3bの連繋杆31bに
おけるガイドローラー33bの位置指示レバー5
bへの圧接方向は、魚体の進行により魚体頭部先
端受板3bが回動されて魚体の喉元の位置決めが
狂うのを防止する上で、位置指示レバー5bの略
回動中心方向とするのが好ましい。
又、上記供給位置決め装置Bにおけるストツプ
レバー4bは、第6図、第8図及び第9図に示す
如く、その上端に固着したシヤフト42bを介し
フレームYに回動自在に設けてあり、シヤフト4
2bに固着したデイスク盤43bのブレーキ(デ
イスクブレーキ)44bによる制動を解除した
時、上記魚体頭部先端受板3bに頭部先端の当接
している魚体Xの搬送(進行)によりシヤフト4
2bを中心に魚体の供給方向に回動して斯る魚体
Xを搬送装置Cに供給するようになしてある。そ
して、この場合のブレーキ44bの制動の解除
は、魚体Xが位置決めされていることを検知した
後、位置決めされた魚体Xを搬送装置Cに供給し
た場合に魚体Xを搬送装置Cの所定位置に供給で
きるタイミングで行うようになしてある。尚、魚
体Xの位置決めの検知は、魚体頭部先端受板3b
に魚体Xが衝突した時のシヤフト42bの僅かな
回動を、シヤフト42bに固着したリミツトレバ
ー45bの先端に伝達し、このリミツトレバー4
5bの回動を検知器46bで検知して行うように
なしてある。
また、前記自動処理装置における前記搬送装置
Cは、供給位置決め装置Bから供給された魚体を
所定位置に供給された状態で固定して搬送するも
ので、第1図に示す如く、スプロケツトホイール
1c,2c間に一対のエンドレスチエーン3c,
3cを掛け渡し、エンドレスチエーン3c,3c
に第10図に示す如くその長手方向に沿つて所定
間隔で一定長さの魚体載置部4cを複数個設け、
該魚体載置部4cそれぞれの前方に第11図に示
す如く魚体Xの喉元を所定位置に固定する一対の
先端の鋭利な可動ピン5c,5cを設けて構成し
てある。上記魚体載置部4cは、前記供給位置決
め装置Bから供給される魚体Xをその腹部を上方
に向けて載置し得るような形状となしてあり、そ
の適宜箇所には魚体載置部4cに供給された魚体
Xの側腹部を第10図に示す如く挟持する挟持板
6c,6cを付設してある。
上記搬送装置Cにおける上記可動ピン5c,5
cは、第11図に示す如く、エンドレスチエーン
3c,3cに固定された軸7c,7cに回動可能
に設けた回動片8c,8cの内側上端に固定して
ある。そして、回動片8c,8cの下端部には軸
7c,7cを中心に回動する互いに噛み合うセグ
メントギア9c,9cを一体的に固定してあり、
セグメントギア9c,9cの外端間には引張スプ
リング10cを連結し、回動片8c,8cが閉鎖
方向(起立方向)に回動された場合は、それに伴
うセグメントギア9c,9cの回動により引張ス
プリング10cが軸7c,7cを結ぶ線を上方に
超えた時点において、引張スプリング10cの引
張力により、回動片8c,8cを更に急激に起立
回動させて可動ピン5c,5cを魚体Xの喉元に
その両側から打ち込み且つこの状態を保持させる
一方、回動片8c,8cが開放方向に回動された
場合は、引張スプリング10cが反対に軸7c,
7cを結ぶ線を下方に超えた時点において、引張
スプリング10cの引張力により、可動ピン5
c,5cを開放状態に保持させるようになしてあ
る。そして、回動片8c,8cの上記の如き閉鎖
方向への回動は、前記供給位置決め装置Bから魚
体が搬送装置Cに供給される位置にエンドレスチ
エーン3c,3cを挟んで設けられた閉鎖アーム
11cの先端を、魚体Xが魚体載置部4cに供給
された時点において閉鎖させ、回動片8c,8c
の外側上端のローラー12c,12cを介して回
動片8c,8cをその外側から押動することによ
り行うようになしてある一方、回動片8c,8c
の上記の如き開放方向への回動は、エンドレスチ
エーン3c,3cの終端近傍におけるローラー1
2c,12cの進行径路に位置させてフレームに
固定した傾斜案内部材(図示せず)に、エンドレ
スチエーン3c,3cの進行に従つて上記ローラ
ー12c,12cの内側面を圧接させ、該傾斜案
内部材により回動片8c,8cをその内側から押
動することにより行うようになしてある。従つ
て、可動ピン5c,5cは、魚体載置部4cに魚
体Xが供給された時点において魚体の頭部両側に
打ち込まれ魚体の喉元を所定位置に固定し、搬送
装置Cの終端においてその打ち込みを解除するこ
とになる。尚、上記閉鎖アーム11cは、魚体X
が魚体載置部4cに供給される場合にのみ、即ち
前記供給位置決め装置Bにおけるストツプレバー
4bが前述の如く供給方向に回動された場合にの
み、これを検知する検知機構により上述の如く閉
鎖した後開放するように制御してあり、従つて魚
体が魚体載置部4cに供給されない場合は閉鎖せ
ず、この場合の魚体載置部4cの前方の可動ピン
5c,5cは開放状態のまま搬送装置Cの終端に
至る。
又、上記搬送装置Cにおける上記挟持板6c,
6cも、上記可動ピン5c,5cと同様に、第1
0図に示す如く、エンドレスチエーン3c,3c
に固定された軸13c,13cに回動可能に設け
た回動片14c,14cの上端に固定してある。
そして、回動片14c,14cには上記セグメン
トギア9c,9cと同様なセグメントギア15
c,15cを一体的に固定してあり、セグメント
ギア15c,15cの外端間には引張スプリング
16cを上記引張スプリング10cと同様に連結
してある。そして、この場合の挟持板6c,6c
による魚体Xの挟持は、一方のセグメントギア1
5cの下部に固定したローラー17cを、前記供
給位置決め装置Bから搬送装置Cへの魚体Xの供
給位置近傍のフレームに固定した傾斜案内部材
(図示せず)により、エンドレスチエーン3c,
3cの進行に従つて内側から押動することによつ
て行うようになしてある。又、魚体Xの挟持の解
除は、エンドレスチエーン3c,3cの終端近傍
のフレームに固定した傾斜案内部材18cによ
り、ローラー17cをその外側から押動すること
により行うようになしてある。従つて、挟持板6
c,6cは、可動ピン5c,5cと同様に搬送装
置Cの終端においてその挟持状態を解除するが、
魚体載置部4cへの魚体Xの供給位置において
は、魚体Xの供給の有無に拘わらず挟持状態に回
動することになる。
また、前記自動処理装置における前記セミドレ
ス裁割装置Dは、前記搬送装置Cにより第21図
に示す如く腹部を上方に向けて搬送中の魚体X
を、その上方から、第22図に一点鎖線で示す如
くその喉元から肛門に亘つてセミドレス裁割(厳
密に言えば喉元に10〜20mmの未裁割部分を存させ
る)するもので、特公昭56−9086号公報に記載の
セミドレス裁割装置と同様に、搬送中の魚体をそ
の両腹部を一対の搬送ベルト1d,1d(一方は
図示せず)によりセンタリングしつつ、前述の如
く魚体の大小に拘わらず喉元を所定位置に位置決
して搬送されている魚体の喉元にタイミングを図
つてナイフ2dを下降させ、ナイフ2dにより喉
元の腹須が切断された時点でナイフカバー3dを
ナイフ2dの下方に回動させて内臓がナイフ2d
によつて切断されるのを防止し、以後この状態を
保持して魚体の搬送により内臓を切断することな
く魚体の腹須のみを肛門に向けて切断し、魚体の
大小に拘わらず肛門まで切断した時点において肛
門近傍の腹腔内壁によりナイフカバー3dを案内
してナイフ2d及びナイフカバー3dを上昇させ
るように構成してある。
また、前記自動処理装置における前記内臓切断
装置Eは、セミドレス裁割され、腹部を上方に向
け且つその頭部を前方に向けその喉元を所定位置
に位置させて開腹状態で固定搬送される魚体の上
方から該魚体の胃袋の付け根をその一部を残して
腹腔内を損傷することなく切断するもので、第1
2図及び第13図にその詳細を示す如く、回転ナ
イフ上下動用の回動レバー1eの先端に、筒状カ
バー2e内に回転ナイフ3eを内臓させたカバー
付回転ナイフ4eを固定して構成してある。
上記内臓切断装置Eにおける回動レバー1e
は、カムレバー11eを介しカム12eに連動し
て軸13eを中心に回動し、その回動により、カ
バー付回転ナイフ4eの先端を、魚体の胃袋の付
け根に向け下降させて、魚体の胃袋の付け根をそ
の一部を残して切断後上昇させるようになしてあ
る。即ち、回動レバー1eの下降及び上昇は、カ
ム12eの形状及び回転速度等を工夫することに
より間歇的に行うようになしてあり、この回動に
伴い、カバー付回転ナイフ4eは、前述の如く魚
体の大小に拘わらず喉元を所定位置に位置決めし
て搬送中の魚体の喉元の位置にタイミングを合わ
せてその先端が開腹部の上方から胃袋の付け根に
向けて瞬間的に下降して魚体の大小に拘わらず腹
腔壁に確実に到達した後瞬間的に上昇するように
なしてある。尚、カバー付回転ナイフ4eの先端
を魚体の大小に拘わらず腹腔壁に確実に到達させ
るためには、カム12eのカム溝を深く形成し、
且つ回動レバー1eの先端が下方に回動するよう
にカムレバー11eを第12図に示す如くその両
側に設けたスプリング14e,14eにより付勢
し、カム溝内でカムレバー11eの先端が遊んだ
状態においてスプリング14e,15eの付勢力
によりカバー付回転ナイフ4eの先端を腹腔壁に
圧接させるようにすれば良い。このようにすれ
ば、スプリング14e,14eの付勢力を調整す
ることにより、魚体の大小に拘わらず、カバー付
回転ナイフ4eの適切な下降圧を得ることもでき
る。
又、上記内臓切断装置Eにおける上記筒状カバ
ー2eは、下方を開口させてあり、且つ、その下
端前方(魚体の頭部側)及び後方(魚体の尾部
側)に切欠部21e,21eを形成し、この切欠
部21e,21eにおいて回転ナイフ3eの側面
を露出させるようになしてある。換言すれば、筒
状カバー2eの下端両側には、回転ナイフ3eの
側方を被覆する被覆部22e,22e(一方は図
示せず)を形成してあり、筒状カバー2eの下降
は、斯る被覆部22e,22eが魚体の腹腔壁に
当接した時点で停止するようになしてある。この
ように筒状カバー2eの下降が停止すると、この
時点で回転ナイフ3eによつて胃袋の付け根の下
面(魚体の背側)はも切断されることがない。
又、回転ナイフ3eの径は、胃袋の付け根の径よ
りも大きくなしてあり、上記の如く切断されずに
残される部分以外の胃袋の付け根を上方から確実
に切断できるようになしてある。尚、第13図に
示す如く、被覆部22e,22eの下縁部は、前
方に向けて若干下方に傾斜させた形状とし、後方
の切欠部21eは、前方の切欠部21eよりも小
さくするのが効果的な切断を行う上で好ましい。
又、第12図において、31eは回転ナイフ3e
を高速回転させるエアーモータである。
また、前記自動処理装置における前記内臓除去
装置Fは、セミドレス裁割され、腹部を上方に向
け且つその頭部を前方に向けその喉元を所定位置
に位置させて開腹状態で固定搬送され且つ胃袋の
付け根が一部切断されている魚体から腎臓以外の
内臓を薄膜と共に腹腔内から除去するもので、第
14図及び第15図にその詳細を示す如く、挟持
レバー上下動用の回動レバー1fの先端に、魚体
の両側腹方向に先端が開閉可能な挟持レバー2
f,2fを固定し、挟持レバー2f,2fにより
魚体の胃袋、好ましくは一部切断されずに残され
ている胃袋の付け根の近傍を挟持して腎臓以外の
内臓を薄膜と共に腹腔内から除去するよう構成し
てある。
上記内臓除去装置Fにおける上記回動レバー1
fは、カムレバー11fを介しカム12fに連動
して軸13fを中心に回動し、その回動により、
挟持レバー2f,2fの先端を魚体の胃袋の付け
根の近傍の両側に向けて下降させ、下降後上昇さ
せるようになしてある。即ち、回動レバー1fの
下降及び上昇は、カム12fの形状及び回転速度
等を工夫することにより間歇的に行うようになし
てあり、この回動に伴い、挟持レバー2f,2f
は、前述の如く魚体の大小に拘わらず喉元が所定
位置に位置決めされている搬送中の魚体にタイミ
ングを合わせてその先端が開腹部の上方から胃袋
の付け根の近傍の両側に向けて魚体の大小に拘わ
らず瞬間的に充分に下降し下降後胃袋の付け根を
挟持して殆ど瞬間的に上昇するようになしてあ
る。尚、挟持レバー2f,2fの先端を魚体の大
小に拘わらず充分下降させるためには、カム12
fのカム溝を深く形成し、且つ回動レバー1fの
先端が下方に回動するようにカムレバー11fを
第14図に示す如くその両側に設けたスプリング
14f,14fにより付勢し、カム溝内でカムレ
バー11fの先端が遊んだ状態においてスプリン
グ14f,14fの付勢力によりカバー付回転ナ
イフ4fの先端を腹腔壁に圧接させるようにすれ
ば良い。このようにすれば、スプリング14f,
14fの付勢力を調整することにより、魚体の大
小に拘わらず、カバー付回転ナイフ4fの適切な
下降圧を得ることもできる。
又、上記内臓除去装置Fにおける上記挟持レバ
ー2f,2fは、エアーシリンダー21fにより
ギア22f,22fを介し開閉可能に制御してあ
り、その下降時には開放しており、その上昇前に
閉鎖して胃袋の付け根の近傍を挟持し、その上昇
時に胃袋をそれに連なる腎臓以外の内臓を薄膜と
ともに掴み出すようになしてある。尚、挟持レバ
ー2f,2fの挟持面は、胃袋の付け根を確実に
挟持し得るように凹凸面で構成するのが好まし
い。
また、前記自動処理装置における前記腎臓表皮
切断装置Gは、セミドレス裁割され、腎臓以外の
内臓が腹腔内から除去された開腹状態の魚体の腎
臓(メフン)の表皮を切断するもので、第16図
及び第17図にその詳細を示す如く、腎臓表皮切
断用カバー付回転ナイフ上下動用の回動レバー1
gの先端に、腎臓表皮切断用のカバー付回転ナイ
フ2gをその下部を付勢力に抗して前記搬送装置
Cの搬送方向に回動可能に設けて構成してある。
上記腎臓表皮切断装置Gにおける上記回動レバ
ー1gは、カムレバー11gを介しカム12gに
連動して軸13gを中心に回動し、その回動によ
り、カバー付回転ナイフ2gの先端を、魚体の開
腹部の上方から魚体の喉元近傍の背骨1x(第1
8図)に向けて背骨1xに到達するまで下降さ
せ、この下降状態を維持させて魚体の搬送により
喉元から肛門に亘り背骨1xの上方に存する腎臓
2xの表皮3x(第18図)の切断終了後上昇さ
せるようになしてある。即ち、この回動レバー1
gの下降及び上昇は、カム12gの形状及び回転
速度等を工夫することにより間歇的に行うように
なしてあり、この回動に伴い、カバー付回転ナイ
フ2gは、前述の如く魚体の大小に拘わらず喉元
が所定位置に位置決めされて搬送中の魚体の喉元
の位置にタイミングを合わせてその先端が魚体の
大小に拘わらず開腹部の上方から喉元の腎臓表皮
3x向けて瞬間的に下降し、魚体の搬送により肛
門までの腎臓表皮3xが魚体の大小に拘わらず切
断されるまでこの下降状態を維持し、その後上昇
するようになしてある。尚、カバー付回転ナイフ
2gを先端を魚体の大小に拘わらず喉元から肛門
に亘つて背骨1xに到達させるためには、カム1
2gのカム溝を深く且つ巾広く形成し、且つ回動
レバー1gの先端が下方に回動するようにカムレ
バー11gを第16図に示す如くその両側に設け
たスプリング14g,14gにより付勢し、カム
溝内でカムレバー11gの先端が遊んだ状態にお
いてスプリング14g,14gの付勢力によりカ
バー付回転ナイフ4gの先端を背骨1xに長時間
且つ確実に圧接させるようにすれば良い。このよ
うにすれば、スプリング14g,14gの付勢力
を調整することにより、魚体の大小に拘わらず、
カバー付回転ナイフ4gの適切な下降圧を得るこ
ともできる。
又、上記腎臓表皮切断装置Gにおけるカバー付
回転ナイフ2gは、回動レバー1gの下降時に下
端を前記搬送装置Cの搬送方向に向けた状態で傾
斜するように回動レバー1gの先端に取付けてあ
り、上記回動レバー1gの先端にその上部をピン
51gで回動自在に軸支すると共に、スプリング
52gによりその下端を前記搬送装置Cの搬送方
向と逆方向に回動するように付勢し、且つこの付
勢力による回動をストツパー53gで規制するよ
うに回動レバー1gに取付けてある。従つて、カ
バー付回転ナイフ2gは、背骨1xに下端が当接
した状態において魚体の搬送につれ背骨1xの凹
凸に従いスプリング52gの付勢力に抗して前記
搬送装置Cの搬送方向に回動しながらその先端が
上下動することになる。そして、カバー付回転ナ
イフ2g自体は、下方に凸の笠型曲面体32gを
回転軸33gの下端に設けた回転ナイフ3gと、
上記回転軸33gを被覆するカバー4gとから構
成してあり、上記笠型曲面体32gの上部周縁に
は切刃31gを形成してある。上記カバー4g
は、その径が上記切刃31gの径よりも大きく下
端部を下方に凸の曲面で形成してある。又、上記
切刃31gは、第17図に示す如く、笠型曲面体
32gの表面及び上記カバー4gの下端部の表面
の共通の接線34gよりも内側に位置するように
なしてある。このような形状にカバー4g及び笠
型曲面体32gを形成することにより、カバー付
回転ナイフ2gが前述の如く傾斜状態に下降して
笠型曲面体32gの先端が背骨1xに到達した場
合、カバー4gの下端部の表面と笠型曲面体32
gの表面への腎臓2xの当接部分が凹み、その間
に相対的に盛り上がつた腎臓表皮3xのみが切刃
31gに接して切断され、腹腔壁は切断されるこ
とがない。そして、このような腎臓表皮3xの切
断は前記搬送装置Cの魚体の搬送によつて魚体の
喉元から肛門に亘つて行われ、カバー付回転ナイ
フ2gは、魚体の大きさに拘わらず回動レバー1
gの上昇前に、搬送中の魚体の肛門近傍の腹須に
よつてスプリング52gに抗して更に傾斜し、特
に背骨1xの立ち上がる凹凸の大きな肛門近傍の
除去し難い腎臓表皮3xをもカバー4gの下端部
の案内作用により確実に切断ながら開腹部から円
滑に抜け出す。そして、この際、上述のようなカ
バー4g及び笠型曲面体32gの形状により、肛
門近傍の腹須の表面が切刃31gにより切断され
ることも防止される。尚、笠型曲面体32g先端
には魚体の背骨1xに接する尖状部35gを設け
てある。又、第16図において、36gは回転ナ
イフ3gを高速回転させるエアーモーターであ
る。
また、前記自動処理装置における前記腎臓除去
装置Hは、セミドレス裁割され、腎臓以外の内臓
が腹腔内から除去され且つ腎臓の表皮が切断され
た開腹状態の魚体の腎臓を腹腔内を損傷すること
なく除去するとともに上記魚体の腹腔内を洗浄す
るもので、第19図及び第20図にその詳細を示
す如く、腎臓除去兼洗浄用杆状体上下動用の回動
レバー1hの先端に、腎臓除去兼洗浄用杆状体2
hをその下部を付勢力に抗して前記搬送装置Cの
搬送方向に回動可能に設けて構成してある。
上記腎臓除去装置Hにおける上記回動レバー1
hは、カムレバー11hを介しカム12hに連動
して軸13hを中心に回動し、その回動により、
腎臓除去兼洗浄用杆状体2hの先端を魚体の開腹
部の上方から魚体の喉元近傍の背骨1x(第18
図)に向けて下降させ、この下降状態を維持させ
て魚体の搬送により喉元から肛門に亘り背骨1x
の上方に存する腎臓2x(第18図)を腎臓除去
兼洗浄用杆状体2hにより除去し且つ腹腔内を洗
浄し終えた後上昇させるようになしてある。即
ち、この回動レバー1hの下降及び上昇は、カム
12hの形状及び回転速度等を工夫することによ
り間歇的に行うようになしてあり、この回動に伴
い、腎臓除去兼洗浄用杆状体2hは、前述の如く
魚体の大小に拘わらず喉元が所定位置に位置決め
されて搬送中の魚体の喉元の位置にタイミングを
合わせてその先端が魚体の大小に拘わらず開腹部
の上方から喉元の腎臓2x向けて瞬間的に下降
し、魚体の搬送により肛門までの腎臓2xが魚体
の大小に拘わらず除去されるまでこの下降状態を
維持し、その後上昇するようになしてある。尚、
腎臓除去兼洗浄用杆状体2hの先端を魚体の大小
に拘わらず喉元から肛門に亘る背骨1xに到達さ
せるためには、カム12hのカム溝を深く且つ巾
広く形成し、且つ回動レバー1hの先端が下方に
回動するようにカムレバー11hを第19図に示
す如くその両側に設けたスプリング14h,14
hにより付勢し、カム溝内でカムレバー11hの
先端が遊んだ状態においてスプリング14h,1
4hの付勢力により腎臓除去兼洗浄用杆状体2h
の先端を背骨1xに長時間且つ確実に圧接させる
ようにすれば良い。このようにすれば、スプリン
グ14h,14hの付勢力を調整することによ
り、魚体の大小に拘わらず、腎臓除去兼洗浄用杆
状体2hの適切な下降圧を得ることもできる。
又、上記腎臓除去装置Hにおける上記腎臓除去
兼洗浄用杆状体2hは、送水路31hを有する杆
体3hと、杆体3hの下端部に設けたノズル部4
hと、ノズル部4hの背面に設けた腎臓除去プレ
ート5hとから構成してある。上記杆体3hは、
上記回動レバー1hの先端に上述の如くその下部
を前記の搬送装置Cの搬送方向に向けて付勢力に
抗し傾斜可能に設けてあり、その送水路31hは
ホース32hを介し洗浄水圧送ポンプ(図示せ
ず)に連通してある。又、上記ノズル部4hは、
腹腔内からの脱出が容易且つ円滑になされるよう
に表面が凸曲面形状に膨出しており、このノズル
部4hには、送水路31hに連通する複数個のノ
ズル孔41h,71h,…を膨出部の表面に縦一
列に開口させて設けてある。又、上記腎臓除去プ
レート5hは、腹腔壁を損傷させないように可撓
性材料で形成してあり、抑えプレート54hによ
りノズル部4hの背面側の平但部に固定してあ
る。そして、腎臓除去プレート5hの下端は、腎
臓2xの掻き取りに適した形状となしてあり、且
つノズル部4hの下端よりも下方に位置させてあ
る。そして、このように構成された腎臓除去兼洗
浄用杆状体2hによれば、上記回動レバー1hが
下方への回動状態で上述の如く維持されているこ
とにより、前記搬送装置Cの魚体の搬送に従つて
魚体の喉元から肛門に向けその腎臓2xを腹腔内
を損傷することなく腎臓除去プレート5hで掻き
取り、同時に腹腔内をノズル孔41h,41h,
…から噴射される高圧洗浄水により腹腔内を損傷
することなく洗浄することができる。そして、腎
臓除去兼洗浄用杆状体2hは、魚体の大きさに拘
わらず回動レバー1hの上昇前に、搬送中の魚体
の肛門近傍の腹須によつてスプリング52hに抗
して更に傾斜し、特に背骨1xの立ち上がる凹凸
の大きな肛門近傍の除去し難い腎臓をもノズル部
4hの凸曲面形状の膨出部の案内作用により腎臓
除去プレート5hで除去しながら開腹部から円滑
に抜け出すことができる。
尚、上記腎臓除去装置を2つ設けてあるが、そ
の数に制限がないことは云う迄もない。
次に、前記構成からなる本発明の魚体の開腹装
置による魚体の開腹を、上述の如き自動処理装置
による魚体の自動処理に基づいて説明すると、斯
る自動装置においては、以下の通り供給路1bに
魚体を容易な供給態様で供給するだけで、即ちそ
の腹部を上方に向けその頭部方向に供給するだけ
で、魚体の大小に拘わらず、魚体が位置決めされ
た状態で搬送装置Cに自動的に供給され、該魚体
が搬送されながら自動的に連続処理される。
即ち、上述の如く腹部を上方に向け頭部を前方
に向けて供給1bに供給された魚体は、前述の如
く、前記供給位置決め装置Bにおけるガイドレバ
ー2b,2bによつて大きさが検知され、この検
知に応じて前述の如く魚体の供給方向に回動する
魚体頭部先端受板3bに魚体の頭部先端が受止さ
れ、魚体の大小に拘わらず魚体の喉元が所定位置
に位置決めされる。
魚体の大小に拘わらず喉元がこのように所定位
置に位置決めされされた魚体は、前述の如く、前
記搬送装置Cとタイミングを合わせて前記供給位
置決め装置Bにおけるストツプレバー4bの制動
が解除されることにより、魚体頭部先端受板3b
を押し開いて前記搬送装置Cの始端に供給され
る。
搬送装置Cに供給された魚体は、前述の如く、
所定位置に供給された状態で、即ち腹部を上方に
向け頭部を前方に向けて魚体の大小に拘わらず喉
元を所定位置に位置決めした状態で固定搬送され
る。
搬送装置Cにより位置決め固定されて搬送中の
魚体は、前記セミドレス裁割装置Dの下方を通過
することにより、前述の如く、セミドレス裁割装
置Dにより魚体の大小に拘わらずその喉元から肛
門に向けてセミドレス裁割される。
セミドレス裁割された搬送中の魚体は、前記開
腹装置Aの通過開始時点で、前述の如く、位置決
め固定されている魚体のセミドレス裁割部にタイ
ミングを合わせて下降且つ開閉し、しかも魚体の
大小に拘わらず腹須のみを受け持つ開腹レバー3
a,3aにより、内臓が掻き上げられることなく
開腹され、搬送装置Cとともに移動する開腹レバ
ー3a,3aにより、以後この開腹状態が維持さ
れる。
このようにして開腹レバー3a,3aにより開
腹状態が維持されつつ搬送装置Cにより魚体の大
小に拘わらず喉元が所定位置に位置決め固定され
て搬送されている魚体は、先ず、前記内臓切断装
置Eに至つた時点において、前述の如く、腹腔壁
を切断しないように先端部が工夫されており且つ
魚体の搬送にタイミングを合わせて胃袋の付け根
の上方から先端部が魚体の大小に拘わらず腹腔壁
に当接するまで下降して直ちに上昇するカバー付
回転ナイフ4eにより、魚体の大小に拘わらず、
腹腔内が損傷されることなく胃袋の付け根がその
一部を残した状態で切断される。
次いで、胃袋の付け根の一部切断された開腹状
態で搬送中の上記魚体は、前記内臓除去装置Fに
至つた時点において、前述の如く、魚体の大小に
拘わらず喉元が所定位置に位置決め固定されて搬
送中の魚体にタイミングを合わせて胃袋上方から
魚体の大小に拘わらず充分に下降して直ちに上昇
する挟持レバー2f,2fにより、魚体の大小に
拘わらず、胃袋が強く挟持されて胃袋に連なる腎
臓以外の内臓が薄膜と共に腹腔内から除去され
る。このように胃袋の付け根をその一部を残して
切断後胃袋を掴み出してそれに連なる内臓を除去
することによつて、卵巣の損傷を少なくすること
ができ、且つ腎臓の除去及び腹腔内の洗浄を容易
に実施可能とすることができる。
次いで、腎臓の残された開腹状態で搬送中の上
記魚体は、前記腎臓表皮切断装置Gに至つた時点
において、前述の如く、腹腔壁を切断しないよう
に先端部が工夫されており且つ魚体の大小に拘わ
らず喉元が所定位置に位置決め固定されて搬送中
の魚体にタイミングを合わせて喉元の上方から先
端部が魚体の大小に拘わらず背骨に当接するまで
下降しこの当接状態を搬送中の魚体の大小に拘わ
らず維持した後上昇するカバー付回転ナイフ2g
により、魚体の大小に拘わらず、腎臓の表皮が完
全に切断され、次工程における腎臓の除去を容易
に実施可能とすることができる。
しかる後、腎臓の表皮が切断された開腹状態で
搬送中の上記魚体は、前記腎臓除去装置H,Hに
至つた時点において、前述の如く、魚体の大小に
拘わらず背骨に沿つて円滑に移動し且つ円滑に開
腹部の肛門の位置から脱出し得るように先端部が
工夫されており且つ魚体の大小に拘わらず喉元が
所定位置に位置決め固定されて搬送中の魚体にタ
イミングを合わせて喉元の上方から先端部が魚体
の大小に拘わらず背骨に当接するまで下降しこの
当接状態を搬送中の魚体の大小に拘わらず維持し
た後上昇する腎臓除去兼洗浄用杆状体2hによ
り、魚体の大小に拘わらず、腹腔内が損傷される
ことなく腎臓が完全に除去され且つ腹腔内が洗浄
される。尚、この場合、前工程の腎臓の表皮の切
断が不充分であると高圧洗浄水の噴射のみによる
腎臓の除去は困難である。
斯くして腎臓が除去され且つ腹腔内が洗浄され
た魚体は、前記搬送装置Cから排出され、セミド
レス製品として価値が高いものとなる。
〔発明の効果〕 叙上の如く、本発明の魚体の開腹装置は、セミ
ドレス裁割された搬送中の魚体をその大小に拘わ
らず内臓を掻き上げることなく開腹し且つ開腹状
態を維持することができ、セミドレス製品の製造
工程の自動化に寄与し得ることができる等の優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の魚体の開腹装置を適用した自
動処理装置の全体の概要を示す側面図である。第
2図〜第5図は上記自動処理装置における開腹装
置を示すもので、第2図はその平面図、第3図は
その右半分の側面図、第4図はその正面図、第5
図は開閉レバーの開閉態様を具体的に説明するた
めの平面図である。第6図〜第9図は上記自動処
理装置における供給位置決め装置を示すもので、
第6図はその側面図、第7図はその正面図、第8
図はその一部の断面図、第9図は第8図の一部の
側面図である。第10図及び第11図は上記自動
処理装置における搬送装置を示すもので、それぞ
れその異なる要部の縦断面図である。第12図及
び第13図は上記自動処理装置における内臓切断
装置を示すもので、第12図はその側面図、第1
3図はその要部の拡大図である。第14図及び第
15図は上記自動処理装置における内臓除去装置
を示すもので、第14図はその側面図、第15図
はその要部の正面図である。第16図〜第18図
は上記自動処理装置における腎臓表皮切断装置を
示すもので、第16図はその側面図、第17図は
その要部の拡大断面図、第18図は魚体の横断面
図である。第19図及び第20図は上記自動処理
装置における腎臓除去装置を示すもので、第19
図は一部を断面にして示す側面図、第20図はそ
の要部の平面図である。第21図及び第22図は
魚体を示すもので、第21図はその側面図、第2
2図はその底面図である。 A……開腹装置、C……搬送装置、X……魚
体、1a……開腹レバー搬送装置、2a……開閉
レバー、3a……開腹レバー、31a……ストツ
パー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セミドレス裁割された魚体をその腹部を上向
    きにして頭部方向に搬送する搬送装置の上方から
    上記魚体の内蔵を掻上げることなく開腹し且つ開
    腹状態を維持する装置であつて、上記搬送装置の
    上方に該搬送装置とともに移動する開腹レバー搬
    送装置を配し、該開腹レバー搬送装置に上記魚体
    の両側腹方向に開閉可能な一対の開閉レバーを設
    け、該開閉レバーそれぞれに、下端部外側にスト
    ツパーを突設した開腹レバーを下方に付勢させて
    設けたことを特徴とする魚体の開腹装置。 2 開腹レバー搬送装置がエンドレスチエーンで
    ある、特許請求の範囲第1項記載の魚体の開腹装
    置。
JP4567685A 1985-03-07 1985-03-07 魚体の開腹装置 Granted JPS61202650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567685A JPS61202650A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 魚体の開腹装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567685A JPS61202650A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 魚体の開腹装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202650A JPS61202650A (ja) 1986-09-08
JPH0449977B2 true JPH0449977B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=12725991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4567685A Granted JPS61202650A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 魚体の開腹装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217650A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Atsushi Sato 魚体処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217650A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Atsushi Sato 魚体処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61202650A (ja) 1986-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1769681B1 (en) Method and device for processing a cluster of organs from a slaughtered animal
JPH054055B2 (ja)
JPWO2017175800A1 (ja) 魚体の内臓除去方法及びその装置
JPH0449977B2 (ja)
JPH02182146A (ja) 魚卵採取装置
JP4611321B2 (ja) 魚体の鰭除去装置
JPH0449976B2 (ja)
CN113226042A (zh) 从鱼片中自动地去除由所谓深色肉的红肉构成的条的机组和方法
JPS61202653A (ja) 魚体の腎臓表皮切断装置
JPS61202651A (ja) 魚体の内臓切断装置
JPS61202649A (ja) 魚体の供給位置決め装置
JPS61202652A (ja) 魚体の内臓除去装置
JP2852889B2 (ja) イカ連続加工機械
JPS61202654A (ja) 魚体の腎臓除去装置
JP3491004B2 (ja) 魚体処理装置
JPH02299536A (ja) 採卵装置およびそれを用いる魚体加工装置
JPH11127772A (ja) 魚体の自動処理装置
JPH02299535A (ja) 採卵装置
US20220394985A1 (en) Fish Head Cutting Machine
JP2002034441A (ja) サケ等大型魚類の三枚卸し前処理装置
JPH08322458A (ja) 冷凍魚体の処理装置
JP2811630B2 (ja) イカ連続加工機械
JPH03272638A (ja) 魚体処理機
JP3654525B2 (ja) 骨付き腿肉の自動掛け換え方法とその装置
JP2003169653A (ja) 農作物皮剥ぎ装置