JP2003169653A - 農作物皮剥ぎ装置 - Google Patents

農作物皮剥ぎ装置

Info

Publication number
JP2003169653A
JP2003169653A JP2001371016A JP2001371016A JP2003169653A JP 2003169653 A JP2003169653 A JP 2003169653A JP 2001371016 A JP2001371016 A JP 2001371016A JP 2001371016 A JP2001371016 A JP 2001371016A JP 2003169653 A JP2003169653 A JP 2003169653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crop
support
fluid
peeling
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880847B2 (ja
Inventor
Toru Ishii
徹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Original Assignee
ISHII SANGYO
Ishii Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SANGYO, Ishii Corp filed Critical ISHII SANGYO
Priority to JP2001371016A priority Critical patent/JP3880847B2/ja
Publication of JP2003169653A publication Critical patent/JP2003169653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880847B2 publication Critical patent/JP3880847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】農作物の表皮を分離する作業が連続して行え、
作業の省力化及び能率アップを図ることができる農作物
皮剥ぎ装置を提供する。 【解決手段】複数本のネギAを、支持コンベア2,3に
より略同一方向に向きを揃えて整列搬送すると共に、表
皮分離装置10を構成する複数の皮剥ぎユニット35を
ネギA周面と略対向して搬送方向に移動させながら、そ
のネギAの茎部Ab周面に沿って略水平方向に移動させ
る。同時に、皮剥ぎユニット35のエアー吐出部37か
ら吐出されるエアーGをネギAの茎部Ab周面に対して
長さ方向に連続して吹付け、不必要又は食用に供し得な
いネギAの表皮Aeを搬送しながら連続して分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばネギやゴ
ボウ、アスパラガス、胡瓜、茄子、人参、長芋等の農作
物外面を包んでいる不必要又は食用に供し得ない表皮
(下葉)を分離(剥離)する作業に用いられる農作物皮
剥ぎ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例のネギを処理する装置とし
ては、例えば一対の挾持板により略垂直に保持されたネ
ギの茎部周面に、斜め一列に配列した第1のノズル群
と、複数段及び複数列配列した第2のノズル群と、複数
段配列した第3のノズル群とから吐出されるエアーを段
階的に吹付けて、ネギの表皮を分離する装置(特開平2
001−163号公報)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の装置
は、略垂直に保持されたネギを、上位側のノズルと対向
する位置から、下位側のノズルと対向する位置に移動す
るとき、ネギの表皮に吹付けられるエアーが一時的に途
絶え、下位側のノズルから吐出されるエアーが吹付けら
れる高さまで引き剥がされずに移動されることがある。
下位側のノズルから吐出されるエアーが表皮の垂下側に
対して積極的に吹付けられるため、エアーの吐出力が表
皮の引き剥がし部分に対して付与されず、引き剥がしミ
スが起きやすいという問題点を有している。
【0004】また、略垂直姿勢に保持されたネギの表皮
を分離する装置(特開2001−163号公報、特開2
000−312861号公報)は、長尺のネギを略垂直
に吊下げて搬送すると共に、ノズルから吐出されるエア
ーをネギの茎部周面に吹付けたとき、そのエアーの圧力
によりネギの茎部側が前後左右に揺動しやすく、茎部外
面に対して吹付けられるエアーの角度や間隔が不安定で
あるため、複数枚の表皮が一挙に分離されたり、薄い表
皮のみが分離されることがあり、所定の枚数及び厚さの
表皮を分離することが難しいという問題点を有してい
る。
【0005】この発明は上記問題に鑑み、流体吹付け手
段を農作物搬送手段により搬送される農作物外面と略対
向して搬送方向に移動させながら、該農作物外面の表皮
を流体吹付け手段から吐出される流体により分離するの
で、農作物の表皮を分離する作業が連続して行え、作業
の省力化及び能率アップを図ることができる農作物皮剥
ぎ装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の農作
物を略同一方向に向きを揃えて整列搬送する農作物搬送
手段と、上記農作物外面に対して流体を吹付け、該農作
物の表皮を分離する流体吹付け手段と、上記流体吹付け
手段を、上記農作物外面に沿って長さ方向に移動すると
共に、上記農作物搬送手段により搬送される農作物外面
と略対向して搬送方向に移動する移動手段とを備えた農
作物皮剥ぎ装置であることを特徴とする。
【0007】上述の農作物は、例えばネギやゴボウ、ア
スパラガス、胡瓜、茄子、人参、長芋等で構成すること
ができる。また、流体は、例えばエアー(大気)やガス
等の気体、水道水や蒸留水、溶剤等の液体で構成するこ
とができる。また、農作物搬送手段は、例えば一対の保
持体を取り付けた支持コンベア、ベルトコンベア、チェ
ーンコンベア、バケットコンベア等で構成することがで
きる。また、流体吹付け手段は、例えばエアー供給源に
接続されたエアー吐出部の吐出ノズルや吐出ホース、吐
出孔を有する部材等で構成することができる。また、移
動手段は、例えば可動枠、支持枠、ガイドレールや牽引
チェーン、エアーシリンダ、ソレノイド、モータ等で構
成することができる。
【0008】つまり、複数の農作物を、農作物搬送手段
により略同一方向に向きを揃えて搬送すると共に、流体
吹付け手段を、移動手段により農作物外面と略対向して
搬送方向に移動させながら、その農作物外面に沿って長
さ方向に移動させる。同時に、流体吹付け手段から吐出
される流体を農作物外面に対して長さ方向に連続して吹
付け、複数の農作物の表皮(下葉)を搬送しながら略連
続して分離する。
【0009】実施の形態として、上記流体吹付け手段
を、上記農作物搬送手段により搬送される農作物外面と
略対向する間隔に隔てて複数設けることができる。ま
た、上記農作物の流体吹付け部分を、上記流体吹付け手
段から吐出される流体が略均等に吹付けられる状態に支
持する農作物支持手段(例えば支持アームや吹付けガイ
ド等)を備えることができる。また、上記農作物支持手
段を、上記流体吹付け手段に対して一体的に設けると共
に、該流体吹付け手段の流体が吹付けられる農作物外面
に近接して設けることができる。
【0010】
【作用及び効果】この発明によれば、流体吹付け手段を
農作物外面と略対向して搬送方向に移動させながら、流
体吹付け手段から吐出される流体を農作物外面に対して
連続して吹付けるので、不必要又は食用に供し得ない農
作物外面の表皮を一挙に分離することができると共に、
複数の農作物の表皮を分離する作業が連続して行え、作
業の省力化及び能率アップを図ることができる。
【0011】しかも、農作物の流体吹付け部分を、農作
物支持手段により流体が略均等に吹付けられる状態に支
持するので、流体の吹付け角度や吹付け間隔、吹付け量
が常時一定となり、農作物外面の表皮を所望する枚数又
は厚さだけ確実に分離することができる。
【0012】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は、農作物の一例であるネギの表皮を分離
する作業に用いられる農作物皮剥ぎ装置の実施形態を示
し、図1に於いて、この農作物皮剥ぎ装置1は、荷受又
は収穫されたネギA(例えば白ネギ)を、搬送路左側部
に張架した支持コンベア2と、搬送路右側部に張架した
支持コンベア3とで搬送方向に対して略直交する略水平
姿勢に支持して、搬送路上に設定した供給区間aと、切
揃え区間bと、分離区間cと、回収区間dとに搬送す
る。
【0013】上述の支持コンベア2は、図2にも示すよ
うに、ネギAの葉部Acを押し潰すことなく、ネギAを
略垂直に吊り下げた状態を保持するのに必要な保持力及
び構造を有する一対の保持体2aを、搬送路左側上部及
び搬送路左側下部に張架した周回チェーン2b全長に対
して所定間隔に隔てて取り付け、周回チェーン2bを、
減速機付きモータ(図示省略)の駆動力により搬送方向
に略同期回転して、一対の保持体2aを搬送方向に対し
て内回りに周回移動する。
【0014】且つ、下側保持体2aの保持面を、ネギA
が葉部Ac側から根部Aa側に向けて低くなる姿勢に保
持される形状及び角度に傾斜し、その保持面に、例えば
スポンジゴムやウレタンゴム等の柔軟性を有するクッシ
ョン部材を装着している。
【0015】且つ、保持体2a後面に突設した支軸2c
を、周回チェーン2bに取り付けた支持台2d前面の軸
受け部2eで軸受けして、水平方向(搬送方向)に対し
て首振り回動自在に枢支すると共に、保持体2aと支持
台2dとの間に張架したコイルスプリング2fの復元力
により、保持体2aを元の状態に復帰する方向に回動付
勢している。また、保持体2aを、例えば上下方向に対
して首振り回動自在に設けてもよい。
【0016】一方、支持台2dの後面側を、搬送路に沿
って架設した上下のガイドレール2gに係合して、保持
体2aを、ネギAの葉部Acを保持する閉方向と、その
保持が解除される開方向とに移動する。つまり、一対の
保持体2aは、終端側から始端側に回帰するとき開動作
され、供給区間aに移動したとき閉動作して、荷受又は
収穫されるネギAの葉部Acを保持する。切揃え区間b
及び分離区間cを介して、供給区間aから回収区間dに
移動するとき閉状態を維持し、回収区間dに移動したと
き開動作され、表皮分離済みのネギAを回収又は放出
し、次工程(例えば仕分け工程や出荷工程等)に供給す
る。
【0017】前述の支持コンベア3は、上述の支持コン
ベア2に対して略水平となる高さに架設され、ネギAの
茎部Ab下面と対向して搬送路右側下部に架設した支持
ベルト3a,3bの対向端部間、すなわち、分離区間c
に対応する支持ベルト3a,3bの対向端部間を後述す
る表皮分離装置10による分離動作が許容される前後間
隔に離間し、ネギAの根部Aa側を定位置に保持する凹
状の受け部3cを、支持ベルト3a,3bの受け面全長
に対して所定間隔に隔てて複数設けている。また、支持
コンベア3を、支持コンベア2よりも低位となる高さに
架設して、ネギA全長を葉部Ac側から根部Aa側に向
けて低くなる姿勢で搬送してもよい。
【0018】且つ、ネギAの根部Aaを搬送方向に対し
て略真っ直ぐに揃えた状態に整列ガイドする揃えベルト
3dを、支持コンベア2,3により支持されるネギAの
根部Aa先端と対向して搬送路右側部に張架している。
また、揃えベルト3dに代わる揃え手段として、例えば
板状や棒状のガイド部材等で揃えることもできる。
【0019】前述の切揃え区間baに配設した切揃え装
置5は、図1に示すように、支持コンベア2,3により
搬送されるネギAの根部Aa側を光学的撮像手段(例え
ば撮像カメラ)で撮像し、その画像情報に基づいて、根
部Aaの切断位置を判定装置6で個々に判定する。搬送
路左側部に配設した根部切断装置7は、判定装置6の判
定に基づいて、ネギAの根部Aa側を所定寸法に切揃
え、搬送路右側部に配設した葉部切断装置8は、ネギA
の葉部Ac側を所定寸法に切揃える。また、上述の切揃
え装置5を、例えば特願平11−178235号、特願
平11−332693号等の装置で構成することもでき
る。
【0020】前述の分離区間cに配設した表皮分離装置
10は、図3にも示すように、ネギAの表皮Aeを分離
する皮剥ぎユニット35を、分離区間b内に搬送される
複数本のネギAと対向する間隔に隔てて、搬送路上部に
架設した可動枠31下面に対して複数台(実施例では2
台)取り付け、その可動枠31を、支持枠32下面に架
設したガイドレール33,33に対して往復移動自在に
取り付けている。また、皮剥ぎユニット35の台数を、
例えば3台又は3台以上に変更してもよい。
【0021】且つ、搬送路上部に張架した牽引チェーン
34を可動枠32に連結すると共に、その牽引チェーン
34を、減速機付きモータ(図示省略)の駆動力により
正逆回転して、複数一組の皮剥ぎユニット35を、表皮
Aeの剥ぎ取りを開始する開始位置と、その剥ぎ取りが
終了する終了位置とに前後往復移動する。
【0022】なお、ガイドレール33は、搬送方向に対
して左側端部が先行し、右側端部が遅れる角度に斜設し
ている。また、上述の牽引チェーン34に代わる移動手
段の他の例として、分離ユニット7を、例えばソレノイ
ドやエアーシリンダ等により往復移動することもでき
る。
【0023】前述の皮剥ぎユニット35は、図4、図5
にも示すように、一対の保持体2aにより保持されたネ
ギAの茎部Abを、後述するエアー吐出部37から吐出
されるエアーGが略均等に吹付けられる状態に保持及び
矯正する一対の支持アーム36と、その一対の支持アー
ム36により保持された茎部Ab周面に向けてエアーG
を吐出するエアー吐出部37とを、ユニット本体35a
の下端側に架設した支持枠38に取り付けて構成してい
る。
【0024】上述の支持アーム36は、ネギAの茎部A
bを、エアー吐出部37から吐出されるエアーGが略均
等に吹付けられる状態に矯正するのに必要な強度を有す
る線条体(例えばピアノ線)で、様々な径を有する大小
の茎部Abが略真っ直ぐに支持される形状(略横V字状
又は略U字形状、略半円形状等)に形成している。且
つ、支持アーム36の基端部を、支持枠38に軸受した
支軸39端部に固定し、支軸39中間部に連結した連結
杆40を連動板41に連結している。
【0025】且つ、ユニット本体35aに取り付けた進
退シリンダ43は、一対の支持アーム36及び一対のエ
アー吐出部37,37の全体を、一対の保持体2aによ
り保持されたネギAがエアー吐出部37,37の略中央
部に挿入される降下位置と、そのネギAの搬送が許容さ
れる上昇位置とに上下移動する。
【0026】且つ、可動枠32に取り付けた開閉シリン
ダ42は、連結杆40及び連結板41を介して支軸39
を正逆回動させ、一対の支持アーム36を、一対の保持
体2aにより保持されたネギAの茎部Abを保持する閉
角度と、その保持が解除される開角度とに回動する。ま
た、支持アーム36の代わりに、例えば棒状や板状の支
持部材で支持することもできる。
【0027】前述のエアー吐出部37は、一対の保持体
2aにより保持されるネギAの茎部Ab両側面と対向し
て支持枠38下面に取り付けられ、エアー吐出部37に
設けた吐出ノズル37aを、茎部Ab周面に対してエア
ーGが略水平に吐出される角度に設定し、吐出ノズル3
7bを、茎部Ab周面に対してエアーGが斜め下向きに
吐出される角度に設定している。つまり、茎部Ab外面
と表皮Ae裏面(又は表皮Ae裏面)との剥離部分に向
けて吐出し、茎部Abを支持アーム36,36の交差部
分に対して押付けてセンターリングする。また、吐出ノ
ズル37a,37bを、一対の保持体2aにより保持さ
れるネギAの茎部Abを中心として円周方向に対して所
定間隔(又は所定角度)に隔てて設けてもよい。
【0028】且つ、エアー吐出部37は、例えば送気用
ブロワーやコンプレッサー等のエアー供給源(図示省
略)に接続され、吐出ノズル37a,37bから吐出さ
れるエアーGの吐出圧を、上述のエアー供給源に接続し
た吐出圧制御手段(図示省略)により弱めたり、強くす
る等して、所定枚数又は所定厚さの表皮Aeを分離する
のに適したエアー吐出圧に可変調節する。また、吐出ノ
ズル37a,37bの取り付け数や吐出角度を変更して
もよい。
【0029】なお、実施例では、エアーG(大気)によ
りネギAの表皮Aeを分離するが、例えば不活性ガスや
ブタンガス等の気体を用いてもよい。また、気体の代わ
りに、例えば水道水や水溶液、溶剤等の液体を用いるこ
ともできる。
【0030】前述の分離区間cから回収区間dの搬送路
下部に配設した表皮除去装置46は、図6にも示すよう
に、ネギAの根部Aa側に垂れ下っている表皮Aeを引
っ張り分離するのに必要な接触抵抗を有する分離ロール
47を、支持コンベア2,3により搬送されるネギAの
根部Aa下方に垂下される表皮Aeと対向して搬送路両
側下部に軸架し、一対の分離ロール47を、減速機付き
モータ(図示省略)の駆動力によりネギAの表皮Aeが
略垂直方向に対して引っ張り分離される方向に略同期回
転(内回り)する。
【0031】図示実施例は上記の如く構成するものにし
て、以下、農作物皮剥ぎ装置1によるネギAの表皮Ae
を分離する動作を説明する。
【0032】先ず、図1、図2に示すように、荷受又は
収穫されるネギA…を、供給区間a側部に待機する作業
者の手で保持して、ネギAの葉部Ac側を支持コンベア
2の下側保持体2aに載置し、根部Aa側を支持コンベ
ア3の支持ベルト3aに載置する。ネギAの根部Aaを
揃えベルト3dにより搬送方向に対して略真っ直ぐに揃
えた後、ネギAの葉部Ac側を一対の保持体2aにより
保持して、切揃え区間bの切揃え装置5に供給する。ま
た、手作業に代わるネギAの供給方法として、例えばロ
ボットアームや引起し機構等の機械的手段により供給す
ることもできる。
【0033】次に、切揃え区間bに搬送されるネギAの
根部Aa及び葉部Acを切揃え装置5により所定寸法に
切揃えた後、分離区間cの表皮分離装置10に供給す
る。また、ネギAの根部Aaのみを所定寸法に切揃えて
もよい。
【0034】次に、複数本(実施例では2本)のネギA
が分離区間cに搬送されたとき、図3、図4、図5に示
すように、表皮分離装置10の皮剥ぎユニット35を降
下移動して、一対の保持体2aにより保持されたネギA
の茎部Abをエアー吐出部37,37の間に挿入する。
【0035】同時に、エアー吐出部37から吐出される
エアーGをネギAの茎部Ab周面に吹付け、ネギAの表
皮Aeを支持アーム36,36の支持位置よりも根部A
a側に引き剥した後、ネギAの茎部Abを、支持アーム
36,36により保持して、エアー吐出部37から吐出
されるエアーGが茎部Ab周面に対して略均等に吹付け
られる状態に支持及び矯正すると共に、エアーGを支持
アーム36,36の交差部分に対して積極的に押付けて
センターリングする。
【0036】次に、皮剥ぎユニット35を、支持コンベ
ア2,3によるネギAの搬送速度と略同期して搬送方向
及び斜め方向に移動させながら、ネギAの茎部Abに沿
って葉部Ac側から根部Aa側に向けて移動させ、エア
ー吐出部37から吐出されるエアーGをネギAの茎部A
b周面に対して長さ方向に連続して吹付け、不要な表皮
Aeを一挙に分離する。同時に、一対の支持アーム36
を、分離される表皮Aeを後追いするようにしてネギA
周面に沿って略垂直方向に移動させ、分離される表皮A
eを根部Aa側に向けて剥離ガイドし、枚数や厚みに関
係なく、強制的に分離又は除去する。また、皮剥ぎユニ
ット35を上昇して、ネギAの茎部Abを自重により垂
れ下げた状態に支持することもできる。
【0037】且つ、ネギAの根部Aa側を一対の支持ア
ーム36により保持したまま移動させ、皮剥ぎユニット
35が搬送路右側部よりも外側に移動し、支持コンベア
3の支持ベルト3b上方に移動したとき、一対の支持ア
ーム36による保持を解除して、ネギAの根部Aa側を
支持ベルト3aから支持ベルト3bに乗り移らせる。な
お、ネギAの茎部Abを、分離区間cの支持ベルト3a
から支持ベルト3bに乗り移らせるとき、自重により垂
れ下げた状態に支持される。
【0038】また、ネギAの茎部Abが変形している場
合、その茎部Abの曲がり部分を支持アーム36,36
により矯正しながら、エアー吐出部37から吐出される
エアーGを茎部Ab外面に対して略均等に吹付け、不要
な表皮Aeを分離する。この時、茎部Abの曲がり具合
に追従して、一対の保持体2aが水平方向に首振り回動
し、表皮Aeの分離作業をスムースに行わせる。
【0039】一方、分離される表皮Aeを、搬送路下部
に配設した表皮投入部(図示省略)に投入して、定期的
に回収又は廃棄する。以下、上述と同様に、支持アーム
36を開放し、皮剥ぎユニット35を垂直上昇した後、
皮剥ぎユニット35を初期位置に復帰移動して、支持コ
ンベア2,3により搬送されるネギAの表皮Aeを分離
する作業を継続して行う。
【0040】なお、ネギAの表皮Aeが根部Aa下端に
垂れ下っている場合、図6にも示すように、表皮除去装
置46を構成する一対の分離ロール47により挟持しな
がら垂直方向に引っ張って分離除去したり、また、例え
ば一対のチャックやアーム等の挟持手段により挟持して
強制的に引張り分離したり、また、例えば吸気用ブロワ
ーや真空ポンプ等の負圧発生源に接続された吸引手段に
より吸引分離してもよい。或いは、表皮Aeを排出コン
ベア(図示省略)に放出して、例えば残渣集積部や残渣
処理部等に供給することもできる。
【0041】次に、表皮分離済みのネギAが回収区間d
搬送されたとき、一対の保持体2aによる保持を解除し
て、表皮分離済みのネギAを放出し、コンベア(図示省
略)により次工程(選別工程や出荷工程等)に供給す
る。また、人為的作業(作業者の手)や機械的作業(例
えばロボットアーム)により回収作業及び供給作業を行
ってもよい。
【0042】以上のように、表皮分離装置10を構成す
る一対の皮剥ぎユニット35を、支持コンベア2,3に
より搬送されるネギAの茎部Ab周面と略対向して搬送
方向に移動させながら、皮剥ぎユニット35のエアー吐
出部37から吐出されるエアーGをネギAの茎部Ab周
面に対して略連続して吹付けるので、不必要又は食用に
供し得ないネギAの表皮Aeを長さ方向に対して一挙に
分離することができると共に、複数のネギAの表皮Ae
を分離する作業が連続して行え、作業の省力化及び能率
アップを図ることができる。
【0043】しかも、ネギA農作物の流体吹付け部分
を、一対の支持アーム36によりエアーG6が略均等に
吹付けられる状態に支持するので、エアーAの吹付け角
度や吹付け間隔、吹付け量が常時一定に保たれ、ネギA
の表皮Aeを所望する枚数又は厚さだけ確実に分離する
ことができる。
【0044】図7、図8は、複数の皮剥ぎユニット5を
搬送方向に周回移動させながらネギAの表皮Aeを分離
する他の例を示し、皮剥ぎユニット35を、搬送路上部
に張架したループ状の周回チェーン50,50全長に対
して、支持コンベア2,3により搬送されるネギAと略
対向する間隔に隔てて複数取り付け、ユニット本体35
aを、周回チェーン50,50間に架設したガイドレー
ル51に対して前後移動可能に取り付け、ユニット本体
35aの上端側を、搬送路上部に架設したガイドレール
52に係合している。
【0045】つまり、複数の皮剥ぎユニット5を搬送方
向に周回移動させながら、ガイドレール52に沿って表
皮Aeの剥ぎ取りを開始する開始位置と、その剥ぎ取り
が終了する終了位置とに往復移動させ、支持コンベア
2,3により搬送されるネギAの表皮Aeを連続して分
離するので、上述の実施形態と略同等の作用及び効果を
奏することができる。
【0046】なお、上述の実施形態は、表皮分離装置1
0の皮剥ぎユニット35を搬送方向と平行する方向に周
回移動する構成であるが、例えば図9に示すように、皮
剥ぎユニット35を搬送方向に対して所定角度に交差す
る斜め方向に周回移動させながら、支持コンベア2,3
により搬送されるネギAの表皮Aeを分離したり、ま
た、図10に示すように、皮剥ぎユニット35を特定方
向に平行移動させながら、支持コンベア2,3により斜
め方向に搬送されるネギAの表皮Aeを分離してもよ
く、前述の実施形態と略同等の作用及び効果を奏するこ
とができる。
【0047】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の農作物は、実施例のネギAやゴボ
ウ、アスパラガス、胡瓜、茄子、人参、長芋等に対応
し、以下同様に、流体は、エアーGや不活性ガス、ブタ
ンガス等の気体と、水道水や水溶液、溶剤等の液体とに
対応し、農作物搬送手段は、支持コンベア2,3やベル
トコンベア、チェーンコンベア、バケットコンベアに対
応し、流体吹付け手段は、エアー吐出部37や吐出ホー
ス、吐出孔を有する部材等に対応し、移動手段は、可動
枠31、支持枠32、ガイドレール33、牽引チェーン
34、ユニット本体35a、周回チェーン50、ガイド
レール51,52或いはエアーシリンダ、ソレノイド、
モータ等に対応し、農作物支持手段は、支持アーム36
や支持チャック、支持爪等に対応するも、この発明は、
上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【0048】本発明の表皮分離装置10の構成は、例え
ば略垂直に保持されたネギAの表皮Aeを分離する作業
及び装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 農作物皮剥ぎ装置の全体構成を示す平面図。
【図2】 支持コンベアによるネギの搬送動作を示す側
面図。
【図3】 表皮分離装置による皮剥ぎ動作を示す側面
図。
【図4】 皮剥ぎユニットによる皮剥ぎ動作を示す正面
図。
【図5】 皮剥ぎユニットによる皮剥ぎ動作を示す平面
図。
【図6】 表皮除去装置による除去動作を示す側面図。
【図7】 表皮分離装置による皮剥ぎ動作の他の例を示
す正面図。
【図8】 皮剥ぎユニットによる皮剥ぎ動作を示す側面
図。
【図9】 皮剥ぎユニットを斜め方向に周回移動するそ
の他の例を示す平面図。
【図10】 皮剥ぎユニットを支持コンベアと交差する
斜め方向に周回移動するその他の例を示す平面図。
【符号の説明】
A…ネギ Ab…茎部 Ae…表皮 1…農作物皮剥ぎ装置 2…支持コンベア 2a…保持体 3…支持コンベア 3a,3b…支持ベルト 10…表皮分離装置 35…皮剥ぎユニット 36…支持アーム 37…エアー吐出部 37a,37b…吐出ノズル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の農作物を略同一方向に向きを揃えて
    整列搬送する農作物搬送手段と、上記農作物外面に対し
    て流体を吹付け、該農作物の表皮を分離する流体吹付け
    手段と、上記流体吹付け手段を、上記農作物外面に沿っ
    て長さ方向に移動すると共に、上記農作物搬送手段によ
    り搬送される農作物外面と略対向して搬送方向に移動す
    る移動手段とを備えた農作物皮剥ぎ装置。
  2. 【請求項2】上記流体吹付け手段を、上記農作物搬送手
    段により搬送される農作物外面と略対向する間隔に隔て
    て複数設けた請求項1記載の農作物皮剥ぎ装置。
  3. 【請求項3】上記農作物の流体吹付け部分を、上記流体
    吹付け手段から吐出される流体が略均等に吹付けられる
    状態に支持する農作物支持手段を備えた請求項1記載の
    農作物皮剥ぎ装置。
  4. 【請求項4】上記農作物支持手段を、上記流体吹付け手
    段に対して一体的に設けると共に、該流体吹付け手段の
    流体が吹付けられる農作物外面に近接して設けた請求項
    3記載の農作物皮剥ぎ装置。
JP2001371016A 2001-12-05 2001-12-05 農作物皮剥ぎ装置 Expired - Fee Related JP3880847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371016A JP3880847B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 農作物皮剥ぎ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371016A JP3880847B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 農作物皮剥ぎ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169653A true JP2003169653A (ja) 2003-06-17
JP3880847B2 JP3880847B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19180136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371016A Expired - Fee Related JP3880847B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 農作物皮剥ぎ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880847B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129930A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Si Seiko Co Ltd 農産物皮剥ぎ装置
JP2015098135A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パシフィックソフトウェア開発株式会社 皮剥装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129930A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Si Seiko Co Ltd 農産物皮剥ぎ装置
JP2015098135A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 パシフィックソフトウェア開発株式会社 皮剥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880847B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631375B2 (ja) 屠殺された家禽の体部位の加工方法とデバイス
EP1718173A1 (en) Method and apparatus for processing vegetables
US10321694B2 (en) Method and apparatus for removing meat from crustacean legs
JP2003169653A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP4911841B2 (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2003164273A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP3880853B2 (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP3630659B2 (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2003199545A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2003245063A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
NL1031289C2 (nl) Inrichting en werkwijze voor het pellen van een langwerpige groente.
JPS59146534A (ja) 魚頭切断装置
JPH11225727A (ja) ねぎ類の汚泥外皮,不要葉自動除去装置
JP2002209567A (ja) 自動葱洗浄装置の移送コンベヤ機構
JPH10295349A (ja) ねぎ類の外皮,不要葉自動除去装置
JP3866144B2 (ja) 農作物整列供給装置
JP2002369674A (ja) 農作物処理装置
JP2005151944A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JP2002272440A (ja) 農作物処理装置
JP2003325155A (ja) 農作物皮剥ぎ装置
JPH10150965A (ja) 野菜自動皮剥き装置
JP2007129930A (ja) 農産物皮剥ぎ装置
JP2002272439A (ja) 農作物処理装置
JP2002335930A (ja) 農作物処理装置
JPS59109162A (ja) 果実の除袋装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees