JPH0449257A - 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法 - Google Patents

1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法

Info

Publication number
JPH0449257A
JPH0449257A JP2158962A JP15896290A JPH0449257A JP H0449257 A JPH0449257 A JP H0449257A JP 2158962 A JP2158962 A JP 2158962A JP 15896290 A JP15896290 A JP 15896290A JP H0449257 A JPH0449257 A JP H0449257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
amount
reaction system
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2158962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085817B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nakada
龍夫 中田
Satoru Koyama
哲 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2158962A priority Critical patent/JPH085817B2/ja
Priority to DE69103820T priority patent/DE69103820T2/de
Priority to EP91109749A priority patent/EP0462514B1/en
Priority to KR1019910009880A priority patent/KR100217977B1/ko
Priority to CN91105018A priority patent/CN1033322C/zh
Priority to CA002044784A priority patent/CA2044784C/en
Publication of JPH0449257A publication Critical patent/JPH0449257A/ja
Publication of JPH085817B2 publication Critical patent/JPH085817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタン
(133a)の製造方法に関する。1−クロロ−2,2
,2−トリフルオロエタンは、それ自身が医農薬の中間
体として有用であると共に、無水フッ化水素でフッ素化
して動作流体として役立つテトラフルオロエタンに誘導
し得ることが知られている工業的に有用な化合物である
[従来の技術] SbCρxF y(x及びyは正の数であり、x十y−
5である。)中にトリクロロエチレンおよびフッ化水素
(HF)を導入することにより1−り四ロー2.2.2
−1−リフルオロエタンを合成できることが知られてい
る。しかしながら、この方法では多量の塩素化物が副使
し、その結果として5bC(lxFYが三価に劣化する
。劣化した触媒の再生のために塩素を反応系に導入して
いるが、そのため収率、選択率ともに極めて低く、安価
で容易な工業的製法とは考えられない(米国特許第3.
003003号)。
また、大過剰のHFを用いて133aを合成した例があ
るが、HFの利用率が50%程度と極めて低い。この反
応においてHFの過剰率を下げると、選択率が著しく低
下して好ましくない。また、回分式の反応であるため、
これを工業的規模で実施する場合、設備の稼働率などの
問題が多く、この方法も容易に実施できる優れた方法と
は言い難い(特開昭53−135909号公報)。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、従来の1−クロロ−2,2,2トリフ
ルオロエタンの製造方法が有していた前記問題点を解決
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題は、トリクロロエチレンを5bCffxFy(
X及びyは前記と同意義。)の存在下、HFでフッ素化
する1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製
造方法において、反応系内のHFO量をSbCρxFy
の5倍モル以上に維持することを特徴とする1−クロロ
−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法によって
解決される。
本発明の方法において、反応系内の圧力を一定に保ちな
がら、反応系内に原料であるトリクロロエチレンおよび
HFを導入し、生成するl−クロロ−2,2,2−トリ
フルオロエタンを抜き出すことが好ましい。
また、HFをトリクロロエチレンに対し4倍モル以上の
割合で仕込み、生成する1−クロロ−2゜2.2−トリ
フルオロエタンをHFとの共沸物として抜き出すことが
好ましい。
本発明において出発原料としてトリクロロエチレンを用
いることが最も安価であるが、1,2.2−トリクロロ
−2−フルオロエタンまたは1,2ジクロロ−2,2−
ジフルオロエタンなどを用いることもできる。1,2.
2−)リクロロー2フルオロエタン、1.2−ジクロロ
−2,2−ジフルオロエタンはこの反応の中間体であり
、原料としてこれらの物質またはその混合物を用いるこ
とは反応を妨げるものではない。また、トリクロロエチ
レンへのHFの付加、1.2.2−)リクロロー2−フ
ルオロエタン、1,2−ジクロロ−2,2−ジフルオロ
エタンのフッ素化は逐次的に進行するので、これらを一
連の反応として行うことができる。
反応系内における5bC4xFyに対するHFの量は実
用的には5倍モル〜500倍モル、好ましくは50倍モ
ル〜300倍モルとする。HFO量を多くすると、反応
には影響ないが、反応器容量当りの生産性が低下する。
少なくすると、反応は進行するものの選択率の低下を避
けるためにトリクロロエチレン導入量を少なくしなけれ
ばならず、効率が低下する。
反応器内に導入するHFの量は、反応器内HF量を一定
に保つため、消費されるHFに共沸分のHFを加えた量
販上であればよいが、多すぎると1−クロロ−2,2,
2−トリフルオロエタンの生産量が下がるので好ましく
ない。また系内のHFの量を一定に保つためにHFの利
用率も低下する。
したがってHF導入量は、トリクロロエチレンを用いる
場合、トリクロロエチレンの4倍モル〜8倍モル、1.
2.2−)ジクロ0−2−フルオロエタンの場合、3倍
モル〜6倍モル、1,2−ジクロロ−2,2−ジフルオ
ロエタンの場合、2倍モル〜4倍モルとすることが好ま
しい。
反応器内に導入するトリクロロエチレンの量は、仕込ん
だアンチモン化合物に対し5倍モル/時間〜100倍モ
ル/時間、好ましくは10倍モル/時間〜50倍モル/
時間とする。この量を少なくすると、反応は妨げられな
いが、生産性が低下するので好ましくない。しかし多す
ぎるSbCρxFyのフッ素含有量の低下が起こり、反
応は進行するものの選択率が低下する。
反応は30’C以上であれば進行するが、30’Cを越
えたくらいの温度では、仕込んたSbCρXFYに対す
るトリクロロエチレン導入量を少なくしなければ選択率
が低下する。反応温度を高くすることは生産性及び選択
率の点において有利であるが、反応圧力を反応温度に従
って高く維持しなければならない。反応圧力を高く維持
することは設備上のコストを増大させるので、反応温度
は50℃〜150℃の範囲か実用的である。
反応圧力は、反応温度に従って上昇させてHFと生成物
の分離を行う為に3kg/c+n”〜30 kg/am
’の範囲の適切な圧力が選ばれる。また、圧力を高くし
て生成物である1−クロロ−2,2,2−トリフルオロ
エタンを系内に貯め、生成するHC(を系外に取り出す
こともできる。
反応系内に5bC(!xFyを存在させるために、五塩
化アンチモンを反応系に添加することが好ましい。
反応系に加えられた五塩化アンチモンは、HFの存在下
、部分的にフッ素化されてS bc QxF yとなる
ことが知られているが、トリクロロエチレンのように塩
素化されうる水素または二重結合をもつ化合物のフッ素
化の触媒として用いる場合、フッ素含有量が多いほどフ
ッ素化の反応は速やかに進行し、副反応が抑えられるこ
とがわかった。五塩化アンチモンに対して過剰量のHF
を共存させることによりSbCρxFyのフッ素含有量
を高く保ち、付加反応を促進し、選択率よく]−クロロ
−22,2−トリフルオロエタンを合成することができ
る。すなわち、消費されるフッ素含有量の高い5bCI
2xFyを過剰量のHFで速やかに再生すると共に原料
であるトリクロロエチレンをその再生速度を越えない範
囲で供給することにより、S bCQxFYのフッ素含
有量が高く保たれ、5bC12xFyの塩素含有量が多
い場合に副成する122などの塩素化物の生成が抑えら
れる。
また、HFを過剰に共存させる事により、塩素化と競争
反応となるオレフィンへのHFの付加反応が速やかに進
む。
[発明の効果] 本発明によれば、1−クロロ−2,2,2−1リフルオ
ロエタン(133a)を選択性よく合成することができ
、塩素化と共に進むSbCρxFyの劣化を抑えること
かできる。
[実施例] 夫籐然土 500−オートクレーブi:5bc(!sl 011(
!(0゜Q5mol)を仕込み、これをドライアイスを
用いて冷却した。その後、HF100ffCをオートク
レーブに仕込んた。室温まで内温が上昇した後、激しく
撹拌しながら50″Cで2時間、続いて60’Cで6時
間加熱した。これにトリクロロエチレン0゜25+mo
l/時間およびHF l mol/時間を仕込んだ。
反応圧力を6 、2 ka/ e11’に保つように冷
却管を通して生成物を抜き出した。8時間反応を行い、
トリクロロエチレンを2mol仕込んだ時点で反応を中
止し、ドライアイストラップ中に捕集した有機物を分析
した。
収量  180g GLC分析(TCD) 133a           93.1%132b(
1,2−ジクロロ− 1,1−ジフルオロエタン)   3.4%122(1
,2,2−トリクロロ 1.1−ジフルオロエタン)  3.3%また、反応器
内の有機物も分析したところ、133aの全収率は92
%であった。
実施例2 500−オートクレーブにSbCρs10+n+(o。
Q5mol)を仕込み、これをドライアイスを用いて冷
却した。そののちにHF100IRをオートクレーブに
仕込んだ。室温まで内温が上昇した後、激しく撹拌しな
がら50℃で2時間、続いて60℃で6時間加熱した。
反応器内温を80℃まで上昇させ、これにトリクロロエ
チレン0.5moj/時間およびHF2+1101/時
間を仕込んだ。反応圧力を8.5kg/cm’となるよ
うに冷却管を通して生成物を抜き出した。4時間反応を
行いトリクロロエチレン2+1101を仕込んだ時点で
反応を中止し、ドライアイストラップ中に捕集した有機
物を分析した。
収jl   ]994 gLC分析(TCD) 133a           97.5%132b 
           2.4%122       
     0.5%また、反応器内の有機物も分析した
ところ、133aの全収率は96%であった。
実施例3 500m(!オートクレーブにS bCCs 10 m
&(005mol)を仕込みこれをドライアイスで冷却
した。
その後、HF200nQをオートクレーブに仕込んだ。
内温か室温になった後に、激しく撹拌しながら50℃で
2時間、続いて60℃で6時間加熱した。反応器内温を
80℃で上昇させ、これにトリクロロエチレン0.5識
o1/時間およびHF2■O1/時間を仕込んだ。反応
圧力が8.51v/cm’となるように60℃の冷却水
を流通させた。冷却管を通して生成物を抜き出した。4
時間反応を行いトリクロロエチレン2moIを仕込んだ
時点で反応を中止し、ドライアイストラップ中に捕集し
た有機物を分析した。
収1  207g GLC分析(TCD) 133a           97.6%132b 
           2.3%122       
    <0.1%また、反応器内の有機物も分析した
ところ、133aの全収率は97%であった。
実施例4 実施例3と同様な条件で冷却管の温度を、40°Cの冷
却水を流通させて20’C低く保った。
収量  185g GLC分析(TCD) 133a            99.8%132b
             O,2%また、反応器内の
有機物も分析したところ、133aの全収率は97%で
あった。
実施例4に示すように、生成ガスの純度は冷却管の効率
、段数によるものであり中間生成物である132bの混
入を容易に防ぐことが出来る。
゛特許出願人ダイキン工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トリクロロエチレンをSbCl_xF_y(x及び
    yは正の数であり、x+y=5である。)の存在下、フ
    ッ化水素でフッ素化する1−クロロ−2,2,2−トリ
    フルオロエタンの製造方法において、反応系内のフッ化
    水素の量をSbCl_xF_yの5倍モル以上に維持す
    ることを特徴とする1−クロロ−2,2,2−トリフル
    オロエタンの製造方法。 2、反応を一定圧力に保ちながら反応系内に原料である
    トリクロロエチレンおよびフッ化水素を導入し、生成す
    る1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエタンを抜き
    出していく請求項1に記載の方法。
JP2158962A 1990-06-18 1990-06-18 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法 Expired - Fee Related JPH085817B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158962A JPH085817B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法
DE69103820T DE69103820T2 (de) 1990-06-18 1991-06-14 Verfahren zur Herstellung von 1-Chlor-2,2,2-trifluorethan.
EP91109749A EP0462514B1 (en) 1990-06-18 1991-06-14 Process for preparing 1-chloro-2,2,2-trifluoroethane
KR1019910009880A KR100217977B1 (ko) 1990-06-18 1991-06-14 1-클로로-2,2,2-트리플루오로에탄의 제조방법
CN91105018A CN1033322C (zh) 1990-06-18 1991-06-14 制备1-氯-2,2,2-三氟乙烷的方法
CA002044784A CA2044784C (en) 1990-06-18 1991-06-17 Process for preparing 1-chloro-2,2,2-trifluoroethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158962A JPH085817B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449257A true JPH0449257A (ja) 1992-02-18
JPH085817B2 JPH085817B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15683165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158962A Expired - Fee Related JPH085817B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0462514B1 (ja)
JP (1) JPH085817B2 (ja)
KR (1) KR100217977B1 (ja)
CN (1) CN1033322C (ja)
CA (1) CA2044784C (ja)
DE (1) DE69103820T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024570A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Daikin Industries, Ltd. Process for producing difluoromethane and difluorochloromethane
US6407296B1 (en) 1994-07-01 2002-06-18 Daikin Industries Ltd. Process for producing difluoromethane
JP2003137823A (ja) * 2001-08-03 2003-05-14 Atofina 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの新規製造方法
CN111138292A (zh) * 2018-11-08 2020-05-12 福建永晶科技股份有限公司 制造1,1,1-三氟-2-氯乙烷和/或三氟乙胺的方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243105A (en) * 1990-03-29 1993-09-07 Imperial Chemical Industries Plc Chemical process
US5401430A (en) * 1991-04-15 1995-03-28 Daikin Industries, Ltd. Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
EP0509449B1 (en) * 1991-04-15 1996-07-24 Daikin Industries, Ltd. Azeotropic mixture of hydrogen fluoride and 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane and process for purification of 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
US5276225A (en) * 1991-04-17 1994-01-04 Elf Atochem S.A. Process for separating hydrogen fluoride from its mixtures with 1,1,1-trifluoro-2-chloroethane
FR2754816B1 (fr) * 1996-10-18 1998-12-04 Atochem Elf Sa Procede de purification d'hydrogenochlorofluoroethanes
CN1073884C (zh) * 1998-07-16 2001-10-31 中国科学院上海有机化学研究所 制备1,1,1-三氟-2-氯乙烷的催化剂及用途
CN1127460C (zh) * 1999-07-28 2003-11-12 浙江省化工研究院 1,1,1-三氟-2-氯乙烷的制备方法
FR2805534B1 (fr) * 2000-02-29 2002-05-17 Atofina Procede de preparation du 1,1,1-trifluoro-2,2-dichloroethane
WO2006131846A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Firmenich Sa Near anhydrous consumer products comprising fragranced aminoplast capsules
CN101696148B (zh) * 2009-10-29 2011-08-10 江苏康泰氟化工有限公司 1,1,1-三氟-2-氯乙烷的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB881003A (en) * 1958-05-07 1961-11-01 Ici Ltd Improvements in the manufacture of organic halogen compounds
JPS53135909A (en) * 1977-04-28 1978-11-28 Bayer Ag Process for preparing 1*1*11trifluoroo22chloroethane

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407296B1 (en) 1994-07-01 2002-06-18 Daikin Industries Ltd. Process for producing difluoromethane
WO1996024570A1 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Daikin Industries, Ltd. Process for producing difluoromethane and difluorochloromethane
AU702430B2 (en) * 1995-02-10 1999-02-18 Daikin Industries, Ltd. Process for producing difluoromethane and difluorochloromethane
JP2003137823A (ja) * 2001-08-03 2003-05-14 Atofina 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの新規製造方法
JP4523754B2 (ja) * 2001-08-03 2010-08-11 アルケマ フランス 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの新規製造方法
CN111138292A (zh) * 2018-11-08 2020-05-12 福建永晶科技股份有限公司 制造1,1,1-三氟-2-氯乙烷和/或三氟乙胺的方法
CN111138292B (zh) * 2018-11-08 2023-12-12 福建永晶科技股份有限公司 制造1,1,1-三氟-2-氯乙烷和/或三氟乙胺的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085817B2 (ja) 1996-01-24
CN1058013A (zh) 1992-01-22
KR100217977B1 (ko) 1999-09-01
EP0462514A1 (en) 1991-12-27
DE69103820T2 (de) 1995-02-09
CA2044784A1 (en) 1991-12-19
CN1033322C (zh) 1996-11-20
EP0462514B1 (en) 1994-09-07
KR920000678A (ko) 1992-01-29
DE69103820D1 (de) 1994-10-13
CA2044784C (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844475B1 (en) Low temperature production of 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (HCFC-1233zd)
JPH0449257A (ja) 1―クロロ―2,2,2―トリフルオロエタンの製造方法
JPH0427218B2 (ja)
JPH08104655A (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの合成
JP3248184B2 (ja) 1,1,1,3,3‐ペンタフルオロプロパンの製造方法,及び1,1,1,3,3‐ペンタフルオロ‐2,3‐ジクロロプロパンの製造方法
RU2054408C1 (ru) Способ получения фторированного соединения
KR100296464B1 (ko) 1,1,1,3,3-펜타플루오로프로판의제조방법
WO1997043233A1 (fr) Procede de preparation d'olefine fluoree
US5055624A (en) Synthesis of 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
US5202509A (en) Catalysts for liquid phase fluorination
WO1998040335A1 (fr) Procede pour produire du 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
IE903183A1 (en) New catalysts for liquid phase fluorination
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
US6268540B1 (en) Catalyst and process for the fluorination of hydrohalomethanes
JPH0258255B2 (ja)
JPH04224527A (ja) ペンタフルオロジクロロプロパンの製造方法
JPH0791202B2 (ja) 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造法
JP3164288B2 (ja) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH10120664A (ja) 新規なペルフルオロ(2,6−ジメチルモルホリノアセチルフルオリド)及びその製造方法
JPH0525066A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3,3−ジクロロプロパン及び1,1,2,2,3−ペンタフルオロ−1,3−ジクロロプロパンの製造方法
JPH0155253B2 (ja)
JP2658070B2 (ja) 含フツ素アルカンの製造方法
JPH01100137A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法
JPH09188659A (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH0222740B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees