JPH0448741Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0448741Y2 JPH0448741Y2 JP10986387U JP10986387U JPH0448741Y2 JP H0448741 Y2 JPH0448741 Y2 JP H0448741Y2 JP 10986387 U JP10986387 U JP 10986387U JP 10986387 U JP10986387 U JP 10986387U JP H0448741 Y2 JPH0448741 Y2 JP H0448741Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- opening
- sliding
- operating body
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 claims description 6
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、コンパクトケースの改良に関するも
のである。
のである。
従来よりコンパクトケースは、化粧料を収納し
た器体と蓋体が蝶番により開閉自在に蝶着してお
り、それぞれの先端に蓋体を閉じておく係止機構
を設けていた。更に器体には、この係止機構を解
除する開蓋機構も設けていた。この開蓋機構は、
主に押しボタンによつて操作され、このくさび状
の操作体を蓋体の間に突入させ蓋体を押し上げた
り、係止機構自体を移動させ係止を解除させたり
していた。
た器体と蓋体が蝶番により開閉自在に蝶着してお
り、それぞれの先端に蓋体を閉じておく係止機構
を設けていた。更に器体には、この係止機構を解
除する開蓋機構も設けていた。この開蓋機構は、
主に押しボタンによつて操作され、このくさび状
の操作体を蓋体の間に突入させ蓋体を押し上げた
り、係止機構自体を移動させ係止を解除させたり
していた。
又、実開昭62−58505号公報は、蓋体の係止を
解除させるスライド部材を鎖によつて操作するも
のであつた。この構成の場合、デザイン上の障害
となる押しボタンがなく、別に鎖が外部に露出す
る為、デザイン上のポイントとなるものであつ
た。
解除させるスライド部材を鎖によつて操作するも
のであつた。この構成の場合、デザイン上の障害
となる押しボタンがなく、別に鎖が外部に露出す
る為、デザイン上のポイントとなるものであつ
た。
しかし、上記の構成の場合、鎖を横方向に引く
と蓋体の係止が解除できるのであるが、通常のコ
ンパクトケースの場合、前後方向に作用させる
為、鎖を横方向に正しく引く事は困難であり、引
く方向が前後45°程ずれただけでも操作不能とな
つてしまうものであつた。又、引張り力に耐えら
れず鎖が切れてしまう可能性もあつた。
と蓋体の係止が解除できるのであるが、通常のコ
ンパクトケースの場合、前後方向に作用させる
為、鎖を横方向に正しく引く事は困難であり、引
く方向が前後45°程ずれただけでも操作不能とな
つてしまうものであつた。又、引張り力に耐えら
れず鎖が切れてしまう可能性もあつた。
裏面に鏡2を貼着した蓋体1と、化粧料12を
収納した器体6とが蝶番9により開閉自在に蝶着
し、先端に蓋体1を閉じた状態で保持する係止機
構を設けたコンパクトケースに於いて、 器体6には、側壁方向に開口した開口部14及
び内壁に突出した段部15を有する開蓋機構収納
所11を刻設する。
収納した器体6とが蝶番9により開閉自在に蝶着
し、先端に蓋体1を閉じた状態で保持する係止機
構を設けたコンパクトケースに於いて、 器体6には、側壁方向に開口した開口部14及
び内壁に突出した段部15を有する開蓋機構収納
所11を刻設する。
この開蓋機構収納所11には、操作体18を遊
動可能に内装し、摺動体19を摺動自在に内装す
る。操作体18は、鍔部21が前記段部15に当
接して脱落不能となり、開口部14より外部へ突
出した支持片22の先端に鎖23等を連結する。
摺動体19は、操作体18の方向に弾発され、摺
動する事で蓋体1の係止機構を解除するカム部2
6を設ける。
動可能に内装し、摺動体19を摺動自在に内装す
る。操作体18は、鍔部21が前記段部15に当
接して脱落不能となり、開口部14より外部へ突
出した支持片22の先端に鎖23等を連結する。
摺動体19は、操作体18の方向に弾発され、摺
動する事で蓋体1の係止機構を解除するカム部2
6を設ける。
そして、摺動体19は、操作体18の支持片2
2を傾ける事により、鍔部21が摺動体19を押
圧して蓋体1の係止機構を解除する様構成する。
2を傾ける事により、鍔部21が摺動体19を押
圧して蓋体1の係止機構を解除する様構成する。
本考案は、以上構成である。
鎖23を器体6の側壁に対して垂直以外の方向
に引くと、操作体18の支持片22はその方向に
傾く。その結果、操作体18の傾きと反対側の鍔
部21上面が段部15に当接して支点Aとなり、
傾いた側の端部が摺動体19を押圧する作用点B
となり、摺動体19が摺動して、摺動体19のカ
ム部26が蓋体1の係止機構を解除して、蓋体1
を開放可能にする。
に引くと、操作体18の支持片22はその方向に
傾く。その結果、操作体18の傾きと反対側の鍔
部21上面が段部15に当接して支点Aとなり、
傾いた側の端部が摺動体19を押圧する作用点B
となり、摺動体19が摺動して、摺動体19のカ
ム部26が蓋体1の係止機構を解除して、蓋体1
を開放可能にする。
又、操作体18を器体6の方向に押圧しても、
蓋体1の係止を解除する事ができる。
蓋体1の係止を解除する事ができる。
蓋体1は、下面に鏡2を貼着しており、下面端
部に蝶番片3を垂下している。また、この蝶番片
3の反対方向の端部には係止片4が垂下してい
る。この係止片4の下端両側は、斜に削除したテ
ーパー部5になつている。
部に蝶番片3を垂下している。また、この蝶番片
3の反対方向の端部には係止片4が垂下してい
る。この係止片4の下端両側は、斜に削除したテ
ーパー部5になつている。
器体6は、上面端部に切り欠き7を設け、この
切り欠き7に蓋体1の蝶番片3を蝶番ピン8によ
つて開閉自在に軸支させ、蝶番9を構成してい
る。器体6の上面には、収納凹所10及び開蓋機
構収納所11を刻設しており、開蓋機構収納所1
1の方が前方に配置されている。収納凹所10に
は、化粧料12を充填した中皿13が納置されて
いる。開蓋機構収納所11は、器体6の側壁に開
口した開口部14を有している。この開口部14
は、外部へ行く程内径が拡大したラツパ状になつ
ており、開蓋機構収納所11の端面に段部15を
構成している。更に、蝶番9側の側壁には、蓋体
1の係止片4が係止する係止部16を設けてい
る。
切り欠き7に蓋体1の蝶番片3を蝶番ピン8によ
つて開閉自在に軸支させ、蝶番9を構成してい
る。器体6の上面には、収納凹所10及び開蓋機
構収納所11を刻設しており、開蓋機構収納所1
1の方が前方に配置されている。収納凹所10に
は、化粧料12を充填した中皿13が納置されて
いる。開蓋機構収納所11は、器体6の側壁に開
口した開口部14を有している。この開口部14
は、外部へ行く程内径が拡大したラツパ状になつ
ており、開蓋機構収納所11の端面に段部15を
構成している。更に、蝶番9側の側壁には、蓋体
1の係止片4が係止する係止部16を設けてい
る。
次に、この開蓋機構収納所11に収納される開
蓋機構17について説明する。開蓋機構17は、
操作体18、摺動体19及びスプリング20より
なつている。操作体18は、開蓋機構収納所11
内に遊動可能に内装されている。しかし、下端に
は鍔部21が周設され、この鍔部21が開蓋機構
収納所11の段部15に当接して、脱落を阻止さ
れている。また、鍔部21の中央に立設した支持
片22は、開口部14より外部へ突出しており、
この先端に鎖23を連結する連結孔24が穿設さ
れている。そして、この支持片22は、ラツパ状
に広がつた開口部14の範囲で遊動可能となつて
いる。摺動体19は、開蓋機構収納所11に摺動
自在に内装されている。摺動体19の端面は平ら
になつており、操作体18の反対側に内装された
スプリング20により操作体18の方向へ弾発さ
れている。そして、摺動体19の端面が操作体1
8の鍔部21の裏面の当接面25に当接して操作
体18を直状態に保持している。摺動体19の上
面には、カム部26を設けている。このカム部2
6は、通常の状態で、蓋体1の係止片4が開蓋機
構収納所11の係止部16に係止した時、係止片
4の操作体18側のテーパー部5に当接し、摺動
体19がスプリング20方向へ摺動した時、テー
パー部5を押し上げ、係止部4の係止を解除する
様構成している。又、操作体18は鎖23を引い
て支持片22を傾けた時、傾いた反対側の鍔部2
1上面が段部15に当接して支点Aとなり、傾い
た側の当接面25の端部が作用点Bとなり、摺動
体19を押圧する様構成している。
蓋機構17について説明する。開蓋機構17は、
操作体18、摺動体19及びスプリング20より
なつている。操作体18は、開蓋機構収納所11
内に遊動可能に内装されている。しかし、下端に
は鍔部21が周設され、この鍔部21が開蓋機構
収納所11の段部15に当接して、脱落を阻止さ
れている。また、鍔部21の中央に立設した支持
片22は、開口部14より外部へ突出しており、
この先端に鎖23を連結する連結孔24が穿設さ
れている。そして、この支持片22は、ラツパ状
に広がつた開口部14の範囲で遊動可能となつて
いる。摺動体19は、開蓋機構収納所11に摺動
自在に内装されている。摺動体19の端面は平ら
になつており、操作体18の反対側に内装された
スプリング20により操作体18の方向へ弾発さ
れている。そして、摺動体19の端面が操作体1
8の鍔部21の裏面の当接面25に当接して操作
体18を直状態に保持している。摺動体19の上
面には、カム部26を設けている。このカム部2
6は、通常の状態で、蓋体1の係止片4が開蓋機
構収納所11の係止部16に係止した時、係止片
4の操作体18側のテーパー部5に当接し、摺動
体19がスプリング20方向へ摺動した時、テー
パー部5を押し上げ、係止部4の係止を解除する
様構成している。又、操作体18は鎖23を引い
て支持片22を傾けた時、傾いた反対側の鍔部2
1上面が段部15に当接して支点Aとなり、傾い
た側の当接面25の端部が作用点Bとなり、摺動
体19を押圧する様構成している。
更に、器体6の上面には枠体27が止着されて
いる。この枠体27には、化粧料12が露出する
枠穴28及び蓋体1を閉じた時、係止片4が突入
する突入孔29が穿設されている。尚、係止片4
が係止する係止部16は、開蓋機構収納所11の
側壁に設けず、突入孔29の側壁に設けても良
い。
いる。この枠体27には、化粧料12が露出する
枠穴28及び蓋体1を閉じた時、係止片4が突入
する突入孔29が穿設されている。尚、係止片4
が係止する係止部16は、開蓋機構収納所11の
側壁に設けず、突入孔29の側壁に設けても良
い。
本考案は以上の様に、鎖23を器体6の側面に
対して垂直以外の方向に引けば、蓋体1の係止機
構が解除され、蓋体1が開放可能となるものであ
る。加えて、上記の開蓋操作以外にも、操作体1
8を器体6の方向に押圧しても開蓋可能となつて
いる。従つて、開蓋操作に気を使う必要のないも
のとなつている。
対して垂直以外の方向に引けば、蓋体1の係止機
構が解除され、蓋体1が開放可能となるものであ
る。加えて、上記の開蓋操作以外にも、操作体1
8を器体6の方向に押圧しても開蓋可能となつて
いる。従つて、開蓋操作に気を使う必要のないも
のとなつている。
更に、操作体18は、支持片22の先端が力点
Cとなり、鍔部21と段部15が当接する点が支
点Aとなり、鍔部21が摺動体19に当接する点
が作用点Bとなる為、少ない力で大きな力を発生
する事ができ、鎖23を切つてしまう様な事もな
い。
Cとなり、鍔部21と段部15が当接する点が支
点Aとなり、鍔部21が摺動体19に当接する点
が作用点Bとなる為、少ない力で大きな力を発生
する事ができ、鎖23を切つてしまう様な事もな
い。
第1図は、本考案実施例の分解斜視図。第2図
及び第3図は、開蓋機構の拡大断面図。 1……蓋体、2……鏡、3……蝶番片、4……
係止片、5……テーパー部、6……器体、7……
切り欠き、8……蝶番ピン、9……蝶番、10…
…収納凹所、11……開蓋機構収納所、12……
化粧料、13……中皿、14……開口部、15…
…段部、16……係止部、17……開蓋機構、1
8……操作体、19……摺動体、20……スプリ
ング、21……鍔部、22……支持片、23……
鎖、24……連結孔、25……当接面、26……
カム部、27……枠体、28……枠穴、29……
突入孔、A……支点、B……作用点、C……力
点。
及び第3図は、開蓋機構の拡大断面図。 1……蓋体、2……鏡、3……蝶番片、4……
係止片、5……テーパー部、6……器体、7……
切り欠き、8……蝶番ピン、9……蝶番、10…
…収納凹所、11……開蓋機構収納所、12……
化粧料、13……中皿、14……開口部、15…
…段部、16……係止部、17……開蓋機構、1
8……操作体、19……摺動体、20……スプリ
ング、21……鍔部、22……支持片、23……
鎖、24……連結孔、25……当接面、26……
カム部、27……枠体、28……枠穴、29……
突入孔、A……支点、B……作用点、C……力
点。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 裏面に鏡2を貼着した蓋体1と、化粧料12を
収納した器体6とが蝶番9により開閉自在に蝶着
し、先端に蓋体1を閉じた状態で保持させる係止
機構を設けた構成に於いて、 器体6には、側壁方向に開口した開口部14及
び内壁に突出した段部15を有する開蓋機構収納
所11を刻設し、 該開蓋機構収納所11には、鍔部21が前記段
部15に当接して脱落を阻止され、開口部14よ
り外部へ突出した支持片22の先端に鎖23等を
連結した操作体18を遊動可能に内装し、摺動す
る事で蓋体1の係止機構を解除するカム部26を
設けた摺動体19を操作体18の方向に弾発した
状態で摺動自在に内装し、 操作体18の支持片22を傾ける事により、鍔
部21が摺動体19を押圧して、蓋体1の係止機
構を解除させる事を特徴とするコンパクトケー
ス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10986387U JPH0448741Y2 (ja) | 1987-07-17 | 1987-07-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10986387U JPH0448741Y2 (ja) | 1987-07-17 | 1987-07-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6414310U JPS6414310U (ja) | 1989-01-25 |
JPH0448741Y2 true JPH0448741Y2 (ja) | 1992-11-17 |
Family
ID=31346497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10986387U Expired JPH0448741Y2 (ja) | 1987-07-17 | 1987-07-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0448741Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-07-17 JP JP10986387U patent/JPH0448741Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6414310U (ja) | 1989-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0448741Y2 (ja) | ||
JPH0319301Y2 (ja) | ||
JPS6238574Y2 (ja) | ||
JPS5939927Y2 (ja) | コンパクト | |
JPH0414350Y2 (ja) | ||
JPH0532003Y2 (ja) | ||
JPS5939928Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0513288Y2 (ja) | ||
JPH0325688Y2 (ja) | ||
JPH0532005Y2 (ja) | ||
JPH0615844Y2 (ja) | ヒンジ付きキャップ | |
JPH0446657Y2 (ja) | ||
JPH058884Y2 (ja) | ||
JPS6036176Y2 (ja) | コンパクト容器 | |
JPH0121604Y2 (ja) | ||
JPH0610889Y2 (ja) | 卓上型コンパクト容器 | |
JPH0535772Y2 (ja) | ||
JPH0121602Y2 (ja) | ||
JPH0446650Y2 (ja) | ||
JPH0515845Y2 (ja) | ||
JPS5814206Y2 (ja) | 閉塞体のロック機構 | |
JPH0128028Y2 (ja) | ||
JPH0525526Y2 (ja) | ||
JPH0451694Y2 (ja) | ||
JP2536715Y2 (ja) | 容器の蓋開閉機構 |