JPH0447989A - ステップリング機構付きソータ - Google Patents

ステップリング機構付きソータ

Info

Publication number
JPH0447989A
JPH0447989A JP2157890A JP15789090A JPH0447989A JP H0447989 A JPH0447989 A JP H0447989A JP 2157890 A JP2157890 A JP 2157890A JP 15789090 A JP15789090 A JP 15789090A JP H0447989 A JPH0447989 A JP H0447989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapler
sheet
distribution
guide member
bin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816413B2 (ja
Inventor
Wataru Tsuruta
亘 鶴田
Ikuzo Yokoyama
横山 育三
Kunio Kasai
河西 國夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2157890A priority Critical patent/JP2816413B2/ja
Publication of JPH0447989A publication Critical patent/JPH0447989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816413B2 publication Critical patent/JP2816413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の分配ビンと、この複数の分配ビンに
沿って移動可能に設けられそれぞれの分配ビンにシート
を分配する分配手段と、分配ビンに収容されたシートを
ステップリングして綴じるステップラとを備えたステッ
プリング機構付きソータに関する。
[従来の技術] 一般に、ソータは、複写機などの画像形成装置に接続さ
れ、該画像形成装置などから排出されたシートを分配手
段により複数の分配ビンごとに頁を揃えて収納して仕分
けするものである。
このソータは、分配ビンにシートを分配する方式により
種々の型に分類できる。その一つの型として、分配手段
が複数の分配ビンの前端部側を移動して、それぞれの分
配ビンにシートを排出する型のものが公知である。
一方、ソータには、分配ビンに収納されたシートをステ
ップリングして綴じるステップリング機構を設けたもの
がある。
そして、このステップリング機構として、複数の分配ビ
ンの一側部に沿ってステップラが移動可能に設けられ、
シートを文テップリングするものが公知である(実開昭
63−1853号公報、特開平1−281258号公報
を参照)。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のように複数の分配ビンの一側部に沿って
ステップラを移動させるものでは、ステップラがソータ
の一側部側に突出する問題がある。
そこで、分配手段が複数の分配ビンの前端部側を移動し
て、それぞれの分配ビンにシートを排出する型のソータ
において、ステップラを分配手段と同様に複数の分配ビ
ンの前端部側を移動可能に設けることが本発明と同一の
特許出願人により提案されている(未公開)。このもの
では、分配手段が移動してシートを分配ビンに分配した
後、ステップラが移動して分配ビン上のシートをステッ
プリングする。
これによると、ステップラがソータの一側部側に突出す
ることがなく、ソータ全体として小形化できる。
ところが、このように分配手段とステップラとを複数の
分配ビンの前端部側に沿って移動させるものでは、分配
手段とステップラとが互いに干渉しないようにしなけれ
ばならない。
分配手段とステップラとが干渉しないようにCPUなど
の制御手段に移動範囲を設定しただけでは、制御手段に
故障が生じた場合、分配手段とステップラとが衝突して
、損傷するおそれがある。
この発明の目的は、分配手段とステップラとを複数の分
配ビンの前端部側に沿って移動させるソータにおいて、
分配手段とステップラとの干渉を確実に防止したステッ
プリング機構付きソータを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この発明は、分配手段および
ステップラの少なくとも一方の移動領域の外に他方のホ
ームポジションを配置したものである。
[作用コ この発明では、分配手段およびステップラの少なくとも
一方の移動領域の外に他方のホームポジションが配置さ
れているめで、分配手段とステップラとの干渉が確実に
防止できる。
[実施例コ 以下に、この発明の一実施例を図を参照して説明する。
第1図はこのソータの縦断面を示す概略図である。
第1図を参照して、ソータは図の右側を複写機などの画
像形成装置(図示路)に着脱するようになっている。
このソータのフレーム1内に、複数の分配ビン2が縦に
配列されている。分配ビン2のシート搬入端側にはガイ
ド部材3が移動可能に取り付けられている。
この分配ビン2の上方には、仕分けをしないノンソート
モード時のシートを収納する専用ビン4が設けられてい
る。
画像形成装置から排出された複写シートなどのシートを
ソータ内に案内するガイドローラ5と搬送路6とが設け
られている。入口にはシートの有無を検出するシートセ
ンサ7が設けられ、ソートモード時、シートの搬入を検
出すると、ガイドローラ5、搬送ベルト11、吸引手段
12を駆動させるようになっている。
搬送路6の終端は専用ビン4に接続されている。
一方、搬送路6の中間には、シートを専用ビン4に送る
か分配ビン2に送るかを選択する切換え爪9が上下揺動
自在に設けられている。
シートは切換え爪9の搬送路6への進入によって搬送方
向が切り換えられ、後記の搬送手段と分配手段とを介し
て各分配ビン2に送られるようになっている。
搬送手段は、シートを吸引しながら下方に搬送するもの
である。この搬送手段は、上下のプーリ10間に張設さ
れた吸引孔付きの搬送ベルト11と、この搬送ベルト1
1にシートを付着させるファンなどの吸引手段12とか
ら構成されている。
分配手段13は、搬送手段からシートを分離して、該シ
ートを選択された分配ビンに排出するものである。この
分配手段13は、搬送ベルト11からシートを剥離する
と共に分配ビン2にシートを案内する剥離案内部材13
1a1131bと、この剥離案内部材131a、131
bに設けられシートを分配ビンに向けて強制搬送する排
出ローラ14とから概略を構成されている。さらに、分
配手段13は、上下のプーリ15間に張設された左右一
対の昇降用のタイミングベルト16に固定されている。
第1図に第2図を併せ参照すると、分配手段13の下の
プーリ15は連結軸17で連結されている。この連結軸
17に設けられたプーリ18はベルト19、プーリ20
、軸21、ハスバギア22、ウオームギア231および
ギア232を有するクラッチ機構23を介してモータ2
4のピニオン25に連結されている。クラッチ機構23
は、モータ24のピニオン25とハスバギア22との間
の駆動連結を断続するものである。
分配手段13は、その両側のコロ27を介してガイドレ
ール28に沿って案内されるようになっている。このガ
イドレール28は、後記ステップラユニット30の案内
も兼用している。
分配手段13およびステップラユニット3oの昇降領域
の上下端の高さに一対の発光素子・受光素子からなる光
電式のシートセンサ29が設置され、このシートセンサ
29は分配手段13を介して分配ビン2に排出されるシ
ートの通過を検出するものである。このシートセンサ2
9は、後記のように、分配ビン2に対して移動可能に設
けられたガイド部材3をステップラ55のステップリン
グ位置まで引き込む時に、ガイド部材3上にシートがあ
るかないかを検出することも可能である。
前記分配手段13の昇降領域を昇降するようにステップ
ラユニット30が設けられている。このステップラユニ
ット30は、後記のステップラ55、シート押さえ手段
26およびガイド部材引き寄せ手段57を備えている(
第3図参照)。
ステップラユニット30は、上下のプーリ31間に張設
された左右一対の昇降用のタイミングベルト32に結合
されている(第1図、第2図参照)。下のプーリ31は
連結軸33で連結されている。
この連結軸33に設けられたプーリ34はベルト35、
プーリ36、軸37、ハスバギア38、ウオームギア3
91およびギア392を有するクラッチ機構39を介し
て前記モータ24のピニオン25に連結されている。ク
ラッチ機構39は、モータ24のピニオン25とハスバ
ギア38との連結を断続するものである。
ステップラユニット30は、その両側のコロ41を介し
て前記ガイドレール28に沿って案内されるようになっ
ている。
前記クラッチ機構23.39は、分配手段13とステッ
プラユニット30とを駆動させるか否かを選択するもの
である。また、それぞれのウオームギア231.391
と一体に設けられたスリット円板43.44と光電式セ
ンサ45.46により分配手段13とステップラユニッ
ト30との昇降量を検出して、分配ビン2ごとに正確に
上下送りをするようにしている。
第1図のように、最上・最下の分配ビン2の位置付近A
SBが、それぞれ分配手段13とステップラユニット3
0とのホームポジションである。
そして、ステップラユニット30の移動手段であるタイ
ミングベルト32の上端は、ステップラユニット30が
ベルト32の最上端まで移動した場合でも分配手段13
のホームポジションAに干渉しない位置に配設されてい
る。
分配ビン2上に排出されたシートを分配ビン2の略セン
タを基準に位置決めする位置決め手段が設けられている
。この位置決め手段は、第2図のようにプーリ47、ベ
ルト48を介して最上の分配ビン2の一側部側のプーリ
49と連結され、このプーリ49とベルト50を介して
プーリ51と連結され、ベルト50に左右一対の位置決
め部材52が対向して結合されている。そして、この最
上の分配ビン2の位置決め部材52に第1図のように連
結軸53を介してそれぞれの分配ビン2に左右一対の位
置決め部材52が連結されている。
すなわち、ベルト50を正逆転することにより、位置決
め部材52が互いに離・接方向に移動され、シートを左
右から押して分配ビン2のセンタを基準に分配ビンに分
配されたシートを位置決めするようになっている。
第3図はステップラユニット30とガイド部材3の平面
図、第4図はステップラユニット30の一部を省略した
背面図である。
第3図と第4図を参照すると、ステップラユニット30
のベース54上にステップラ55とシートの押さえ手段
56が一体的にガイド部材3の幅方向に移動可能に設け
られ、ベース54の左右端部にはガイド部材3の引き寄
せ手段57が設けられている。
ステップラ55の側部には押さえ手段56が一体的に設
けられている。そして、ステップラ55には走行輪58
が設けられていると共にベルト59に連結され、ベルト
59は一対のプーリ60間に張設され、一方のプーリ6
0はモータ61に連結されている。
すなわち、モータ61の回転により、ベルト59を介し
てステップラ55と押さえ手段56とがガイド部材3の
幅方向に水平移動されるようになっている。
ベース54には角軸62が軸受63を介して支持され、
この角軸62が押さえ手段56と引き寄せ手段57とに
貫通され、この角軸62に設けられたプーリ64がベル
ト65、プーリ66を介してモータ67に連結されてい
る。そして、角軸62の正逆転は、後記ピニオン・ラッ
ク機構を介して押さえ手段56と引き寄せ手段57とを
ガイド部材3に対して進退させるようになっている。
すなわち、モータ67の正逆転により、角軸62の正逆
転を介して押さえ手段56と引き寄せ手段57とがガイ
ド部材3に対して進退するようになっている。
箪5図は引き寄せ手段57とガイド部材3の縦断面図、
第6図は押さえ手段56の縦断面図、第7図はステップ
ラ55の縦断面図である。
第3図、第4図および第5図とを参照して、引き寄せ手
段57を説明する。
前記角軸62にピニオン68が嵌合され、このピニオン
68にラック69が噛合され、このラック69に支持フ
レーム70が一体的に設けられている。支持フレーム7
0に形成された長穴71にロック部材75のピン72が
係合され、このロック部材75は支点軸74を中心に支
持フレーム70に揺動自在に固定されている。支持フレ
ーム70とロック部材75との間にはロック部材75を
下方に付勢する付勢スプリング76が介装されている。
一方、ベース54にガイド軸77が固定され、このガイ
ド軸77に支持フレーム70、ロック部材75が摺動自
在に設けられている。すなわち、角軸62の正逆転によ
り、前記ピニオン68、ラック69、支持フレーム70
を介してロック部材75はガイド軸77に沿って前後移
動するようになっている。ロック部材75と一体的に設
けられたビン78と、支持フレーム70に設けられた長
穴79は、ロック部材75の前後方向への移動範囲を規
制している。75aは、ガイド部材3に係合するロック
ピンである。
第1図、第3図および第5図を参照して、ガイド部材3
を説明する。
ガイド部材3は、それぞれの分配ビン2のシート搬入端
側に分配ビン2に対して移動自在に設けられている。
ガイド部材3のシート搬入端には、シートの一端を整合
、規制する規制部80が立設され、ガイド部材3がステ
ップラ55のステップリング位置まで引き込まれるステ
ップリング時にステップラ55と押さえ手段56とが位
置する切欠部81a181bが、幅方向中央部と一端部
に形成されている。
ガイド部材3と前記ステップシュニット300ベース5
4にはそれぞれシートセンサ29のビームの通孔82.
83が形成され、ガイド部材3がステップ子ユニット3
0側に引き寄せられると、両方の通孔82.83が重合
して、ガイド部材3上にシートがない時はシートセンサ
29のビームを通過させるが、ガイド部材3上にシート
がある時はビームを遮断する。これによってガイド部材
3上のシートの有無を検出して、シートがあるときのみ
ステップリングをするようステップラ55の駆動制御を
行う。   。
ガイド部材3の左右端にはガイド板84が設けられ、サ
イドフレーム85に設けられたコロ86によりスムーズ
に前後移動できるようになっている。サイドフレーム8
5とガイド部材3との間には、引き出されたガイド部材
3を復帰させる復帰スプリング87が介装されている。
ガイド部材3の左右には、引き寄せ手段57のロック部
材75のロックビン75aを係合させるロック部88が
設けられている。
第3図、第4図および第6図を参照して、押さえ手段5
6を説明する。
前記角軸62にピニオン89が嵌合され、このピニオン
89にラック90が噛合され、このラック90に支持フ
レーム91が一体的に設けられ、この支持フレーム91
がガイド軸92に沿って前後移動するようになっている
支持フレーム91の上部にはソレノイド93が設けられ
、このソレノイド93のレバー93aに支点軸94を中
心に前後に揺動するリンク95が連結され、このリンク
95が緩衝スプリング96を介して前記支点軸94を中
心に上下に揺動するリンク97に連結されている。この
リンク97の先端部はガイドビン98に連結され、この
ガイドピン98は長穴99に沿って上下移動されると共
にシートの押さえ部材100に連結されている。
リンク97と支持フレーム91との間には押さえ部材1
00をシートから離間させる復帰スプリング101が介
装されている。
すなわち、角軸62を正転させてピニオン89、ラック
90、支持フレーム91を介して押さえ部材100を前
進させ、ソレノイド93がレバー93aを吸引してリン
ク95、緩衝スプリング96、リンク97、ガイドピン
98を介して押さえ部材100を下降させてシートを上
から押さえるようになっている。
第2図、第3図、第4図および箪7図を参照して、ステ
ップラ55を説明する。
ステップラ55は公知のものであり、モータ102と、
このモータ102により正逆転されるギア103と、こ
のギア1baにより上下に揺動するブラケット104と
、このブラケット104と共にシート束を挟んでステッ
プリングするアンビル105と、針収納部106とから
概略を構成されている。
以上のように構成されたソータは次のように作動する。
画像形成装置から排出されたシートのソータへの侵入を
シートセンサ7が検出すると、ガイドローラ5が駆動さ
れ、シートを搬送路6を介して搬送する。
ソートモード時において、シートは搬送路6に進入した
切換え爪9を介して下向きに送られる。
このとき、搬送手段の搬送ベルト11はシートを吸引し
ながら下方向に搬送する。また、分配手段13用のクラ
ッチ23を接続し、かつステップラユニット用のクラッ
チ39を切離して、モータ24を正転させて、ピニオン
25、ギア232、ウオームギア231、ハスバギア2
2、軸21、プーリ201ベルト19、プーリ18、連
結軸17、プーリ15、タイミングベルト16を介して
分配手段13を選択された分配ビン2の対向位置に移動
させる。
したがって、搬送ベルト11により下降されたシートは
、分配ビン13の剥離案内部材13a。
13bにより搬送ベルト11から剥離され分配ビン2に
案内される。分配ビン2にシートが排出されたことをシ
ートセンサ29が検出すると、分配手段13は隣接する
分配ビン2の対向位置に移動制御され、次に送られてく
るシートを次の分配ビン2に排出する。
複写機側で自動原稿送り装置を利用して10枚1組の原
稿を3部、かつソードモードでコピーするという条件が
設定されたとすると、複写機側では、まず第1枚目の原
稿に対して連続して3枚のコピーが作成され、このコピ
ーが順次ソータの搬送路6に送り込まれてくる。
分配手段13は、第1図に示すホームポジションで上記
3枚のコピーのうちの先頭のものを搬送ベルト11から
剥離して分配ビン2ヘシートを案内して排出する。
シートが分配ビン2に排出されたことをシートセンサ2
9で確認すると、モータ24を所定量駆動して分配手段
13を隣接する下側の分配ビン2の対向位置に移動制御
する。
そして、上記コピーの2枚目を分配ビン2に排出する。
3枚目のコピーを所定の分配ビン(上から3番目の分配
ビン(図示せず))に排出し終えると、分配ビン13は
その位置に停止制御され、2枚目の原稿に対して作成さ
れソータ側に連続して搬送される3枚のコピーのうちの
先頭のものをまず分配ビンに排出し、その後モータ24
を反転させて分配手段13を隣接する上側の分配ビン2
の対向位置に移動制御する。上記コピーの2枚目、3枚
目についても順次分配手段13を上昇させ排出を実行す
る。
原稿の3枚目から10枚目についても上記と同様な制御
が繰り返されることになる。
分配ビン2上に排・出されたシートは分配ビン2の傾斜
に沿って自重により滑落し、ガイド部材3の規制部80
にシートの一端部が整合される。また、位置決め手段の
ベルト50を正逆転することにより、位置決め部材52
が互いに離・接方向に移動され、シートが左右から押さ
れて分配ビン2の略センタを基準に位置決めされる。
分配ビン2に対するシートの分配終了後、インデクサ1
3を第1図に示すホームポジションに位置させる。
次に、インデクサ用のクラッチ23を切離し、かつステ
ップラユニット用のクラッチ39を接続して、モータ2
4を正転させて、ピニオン25、ギア392、ウオーム
ギア391、ハスバギア38、軸37、プーリ36、ベ
ルト35、プーリ34、連結軸33、プーリ31、タイ
ミングベルト32を介してステップラユニット30を移
動させ、選択された分配ビン2の位置に停止する。
次に、モータ61を駆動して、プーリ60、ベルト59
を介してステップラ55と押さえ手段56とを一体的に
ガイド部材3の幅方向に移動して、切欠部81a、81
bいずれかに停止する。ステップラ55の停止位置に応
じて、シートの幅方向中央または端部をステップリング
することができる。
次に、モータ67の正転により、プーリ66、ベルト6
5、プーリ64を介して角軸62を正転させ、この角軸
62の正転により引き寄せ手段57のピニオン68、ラ
ック69を介してロック部材75が前方に突出して、ロ
ック部材75のロックビン75aがガイド部材3のロッ
ク部88の傾斜部を摺動、上昇して係合する。
さらに、この角軸62の回転により、押さえ手段56の
ピニオン89、ラック90を介して支持フレーム91と
一体的に押さえ部材100が前方に突出する。
次に、押さえ手段56のソレノイド93がそのレバー9
3aを引き込むと、リンク95、緩衝スプリング96を
介してリンク97を下降させ、ガイドビン98の下降を
介してシート押さえ部材100がガイド部材3上のシー
トを上から押圧する。
次に、モータ67を逆転して角軸62を逆転させると、
引き寄せ手段57のロック部材75が後方に移動され、
ロック部材75がガイド部材3をステップシュニット3
0側に引き寄せる。この角軸62の逆転により、押さえ
手段56の押さえ部材100もシートを押圧した状態で
後退する。
ガイド部材3がステップシュニット30側に引き込まれ
ると、ガイド部材3とステップラユニット30のベース
54との通孔82.83が重合して、光電式のシートセ
ンサ29を作動可能にする。
そして、シートセンサ29がONの場合(発光素子から
の光を受光素子が受光する場合)は、ガイド部材3上に
シートがないものと判断し、ステッブリングを実行しな
いで、ガイド部材3を復帰させ、次の分配ビン2にステ
ップラユニット30を移動させる。
一方、シートセンサ29がOFFの場合(発光素子から
の光を受光素子が受光しない場合)はシート有りと判断
し、ステップラ55がシートをステップリングする。
ステップリング終了後、押さえ手段56のソレノイド9
3をOFF (非励磁状態)して復帰スプリング101
の働きにより押さえ部材100をシートから離す。
次に、ステップラユニット30をわずかに上昇させると
、ガイド部材3のロック部88と引き寄せ手段57のロ
ック部材75との係合が解除され、ガイド部材3は復帰
スプリング87により復帰する。
次に、ステップラユニット30を隣接する分配ビン2に
移動させ、上記動作を繰り返す。
なお、ステップラユニット30のホームポジションは第
1図に示すように分配ビン2の設置領域よりさらに下方
位置に設けられており、分配手段13による分配動作終
了後にステップリングを行う場合はガイドレール28に
沿って上昇制御されるが、最上段の分配ビン2位置まで
移動した後下降しながら各分配ビン2のステップリング
を実行しても、また逆にシートが収容されている分配ビ
ン2のうちの最下段2の分配ビン2から上昇しながらス
テップリングを実行してもよい。
上記ソータによれば次の効果を奏する。
(1)分配手段13の昇降領域と同一領域をステップラ
55が昇降するように配設されているので、ソータを小
形化でき、またソータがその幅方向に突出することがな
い。
(2)ステップラユニット30の移動手段としてのタイ
ミングベルト32の上端が分配手段13のホームポジシ
ョンAに干渉しない位置に配設されているので、制御手
段の故障などによりタイミングベルト32が所定量を超
えて駆動されてもステップラユニット30は分配手段1
3に衝突することはない。
(3)1個のシートセンサ29により、分配手段13を
シートが通過したことの検出とステップラ55側に引き
寄せたガイド部材3上にシートがあるかないかの検出の
両方を行うことができる。
(4)分配ビン2に移動可能に設けられたガイド部材3
をシートごとステップリング可能な位置に移動させて、
シートをステップリングするので、分配ビン2全体をス
テップラ55側に移動させる場合に比較して、駆動力を
低減でき、駆動系を小形化できる。
(5)ガイド部材3を引き寄せるときとステップリング
するときに、ガイド部材3上のシートを押さえ部材10
0により押圧しているので、シートをガイド部材3とと
もに確実に引き寄せることができるとともに、カールが
生じバラけているシート束が圧縮されてステップリング
しやすくできる。
(6)シートの一端をガイド部材3の規制部80に整合
させるとともにシートを押さえ手段56により上からガ
イド部材3に押圧しながら、ガイド部材3をステップラ
55側に移動させているので、ステップリングされるシ
ートが移動時にパラつくことを最小限に抑えることがで
きる。
(7)ステップラ55とともに、シートの押さえ手段5
6とガイド部材3の引き寄せ手段57とを同一のステッ
プラユニット30として一体的に昇降さているので、ス
テップラ55とは別に押さえ手段56と引き寄せ手段5
7を分配ビンごとに設けた場合に比較して、ステップリ
ング系の機構を簡素化できる。
(8)引き寄せ手段57がガイド部材3の左右両側と係
合して引き寄せるので、ガイド部材3を安定して引き寄
せることができる。
(9)ステップラ55をガイド部材3の幅方向に沿って
移動させることにより、シートの幅方向複数箇所である
いは任意の位置でステップリングできる。
(10)ステップラ55と一体的にシートの押さえ手段
56をガイド部材3の幅方向に沿って移動させるため、
シートの幅方向に沿ってステップラ55を移動させた場
合でもステップラ55の近傍でシート束を押さえ手段に
より圧縮して確実にステップリングできる。
(11)1個のモータ67で押さえる押さえ手段56と
引き寄せ手段57とを前進、後退でき、押さえ手段56
と引き寄せ手段57との駆動機構を簡素化できる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものく、様々
な変形例が実施可能である。
たとえば、第8図のように、分配手段13と大チップラ
ユニット30とのそれぞれの移動手段としてのタイミン
グベルト32.16が、他方のホームポジションB、A
と干渉しない位置に配設されていてもよい。
また、第9図のように、分配手段13が大チップラユニ
ット30のホームポジションBに干渉しないように規制
手段150を設けてもよい。
さらに、第10図のように、分配手段13と大チップラ
ユニット30とがそれぞれ他方のホームポジションBS
Aに干渉しないように、規制手段150.151を設け
てもよい。
また、上記実施例では分配ビンの前端部に設けたガイド
部材にシートを押圧してステップラ側に引き寄せるもの
を示したが、他に分配ビン2全体をステップラ55側に
引き寄せたり(第11図参照)、分配ビン2からシート
だけをニップしてステップラ55に引き寄せたり(第1
2図参照)、ステップラ55が分配ビン2側に移動する
ようにしてもよい(第13図参照)。
[発明の効果] 以上説明したこの発明は、複数の分配ビンと、この複数
の分配ビンの前端部側に沿って移動可能に設けられ、そ
れぞれの分配ビンにシートを分配する分配手段と、前記
複数の分配ビンの前端部側に沿って移動可能に設けられ
、前記ガイド部材上のシートをステップリングするステ
ップラとを備えたステップリング機構付きソータにおい
て、前記分配手段およびステップラの少なくとも一方の
移動領域の外に他方のホームポジションが配置されてい
るから、分配手段とステップラとをともに複数の分配ビ
ンの前端部側に沿って移動可能に設けても、分配手段と
ステップラとが干渉することを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図はこの発明の一実施例を示す図であ
る。 第1図は、ソータ全体の縦断面概略図である。 第2図は、分配ビン、ガイド部材および大チップラユニ
ットの概略平面図である。 第3図は、ガイド部材と大チップラユニットの平面図で
ある。 第4図は、大チップラユニットの背面図である。 第5図は、引き寄せ手段とガイド部材との縦断面図であ
る。 第6図は、押さえ手段の縦断面図である。 第7図は、ステップラの縦断面図である。 第8図ないし第13図は、それぞれ他の実施例の概略縦
断面図である。 16:タイミングベルト 30ニスチツプラユニツト 32:タイミングベルト 55ニスチツプラ  56:押さえ手段57:引き寄せ
手段 150.151:規制手段 A:分配手段のホームポジション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の分配ビンと、 この複数の分配ビンの前端部側に沿って移動可能に設け
    られ、それぞれの分配ビンにシートを分配する分配手段
    と、 前記複数の分配ビンの前端部側に沿って移動可能に設け
    られ、前記ガイド部材上のシートをステップリングする
    ステップラと を備えたステップリング機構付きソータにおいて、 前記分配手段およびステップラの少なくとも一方の移動
    領域の外に他方のホームポジションが配置されているこ
    とを特徴とするステップリング機構付きソータ。
  2. (2)分配手段およびステップラの少なくとも一方の移
    動手段が他方のホームポジションに干渉しない位置に配
    設されていることを特徴とする請求項1記載のステップ
    リング機構付きソータ。
  3. (3)分配手段およびステップラの少なくとも一方が他
    方のホームポジションに干渉することを阻止する規制手
    段が設けられていることを特徴とする請求項1記載のス
    テップリング機構付きソータ。
JP2157890A 1990-06-16 1990-06-16 ステップリング機構付きソータ Expired - Fee Related JP2816413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157890A JP2816413B2 (ja) 1990-06-16 1990-06-16 ステップリング機構付きソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157890A JP2816413B2 (ja) 1990-06-16 1990-06-16 ステップリング機構付きソータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0447989A true JPH0447989A (ja) 1992-02-18
JP2816413B2 JP2816413B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=15659655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157890A Expired - Fee Related JP2816413B2 (ja) 1990-06-16 1990-06-16 ステップリング機構付きソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816413B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0589455A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material
US5348279A (en) * 1992-03-27 1994-09-20 Oce-Nederland, B.V. Method and device for stapling stacks of sheets
EP0650852A1 (en) * 1993-10-19 1995-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
WO2003022539A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-20 Max Co., Ltd. Agrafeuse integree

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5348279A (en) * 1992-03-27 1994-09-20 Oce-Nederland, B.V. Method and device for stapling stacks of sheets
EP0589455A2 (en) * 1992-09-24 1994-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material
EP0589455B1 (en) * 1992-09-24 1999-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material
EP0650852A1 (en) * 1993-10-19 1995-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
US5909871A (en) * 1993-10-19 1999-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
WO2003022539A1 (fr) * 2001-09-11 2003-03-20 Max Co., Ltd. Agrafeuse integree
JP2005231036A (ja) * 2001-09-11 2005-09-02 Max Co Ltd 機器内蔵型ホッチキス
CN100376371C (zh) * 2001-09-11 2008-03-26 美克司公司 机器内装式装订器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816413B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5100119A (en) Paper handling apparatus
JPH0217027B2 (ja)
JPH0447989A (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2736817B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2863784B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2759549B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2863785B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2759551B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2849860B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2873728B2 (ja) ステップリング機構付きソータ及びステップリング機構付きソータにおけるステップリング方法
JP2759550B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JP2816412B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH0464494A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH0464493A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH0485084A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH07232852A (ja) ソーター
JPH0464490A (ja) ステップリング機構付きソータ及びそのステップリング方法
JPH0464572A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH0485086A (ja) ステップリング機構付きソータ
JPH0485085A (ja) ステップリング機構付きソータ
JP3450852B2 (ja) ステップリング機構付きソータ
KR940008787B1 (ko) 쉬트분배 수용장치
JP2675736B2 (ja) パンチ装置
JP2724562B2 (ja) ソータの制御方法
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees