JPH0447980B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0447980B2 JPH0447980B2 JP20641483A JP20641483A JPH0447980B2 JP H0447980 B2 JPH0447980 B2 JP H0447980B2 JP 20641483 A JP20641483 A JP 20641483A JP 20641483 A JP20641483 A JP 20641483A JP H0447980 B2 JPH0447980 B2 JP H0447980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- wiring
- semiconductor device
- vertical
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 66
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の構造に係る。
通常の半導体装置はトランジスタ等の機能素子
およびこれらの機能素子を結合するための導電線
が平面的に集積されている。この平面的な広がり
を持つ半導体装置を複数個重ね合せることによ
り、立体的な広がりを持つ半導体装置へ拡張すれ
ば、実装密度が向上するばかりでなく、機能の拡
大、信号処理速度の向上等、優れた効果が発揮さ
れる。本発明は機能素子、これらを接続するため
の導電性水平配線および該半導体装置が複数層積
層される場合異なる層の半導体装置に集積化され
た機能素子を有機的に接続するための導電性垂直
配線、を有する半導体装置の構造に関する。
およびこれらの機能素子を結合するための導電線
が平面的に集積されている。この平面的な広がり
を持つ半導体装置を複数個重ね合せることによ
り、立体的な広がりを持つ半導体装置へ拡張すれ
ば、実装密度が向上するばかりでなく、機能の拡
大、信号処理速度の向上等、優れた効果が発揮さ
れる。本発明は機能素子、これらを接続するため
の導電性水平配線および該半導体装置が複数層積
層される場合異なる層の半導体装置に集積化され
た機能素子を有機的に接続するための導電性垂直
配線、を有する半導体装置の構造に関する。
本発明によれば、半導体基板上に第1の絶縁層
が形成され、この絶縁層上にトランジスタ等の機
能素子が形成され、この機能素子以外の領域に半
導体基板まで到達ししかも基板との間に絶縁層が
設けられた第1の垂直配線が複数個形成され、こ
のうちの所望の垂直配線と機能素子とを接続する
水平配線が形成され、前記機能素子、水平配線、
この水平配線と接続されない垂直配線をおおう絶
縁層が形成され、前記水平配線上の絶縁層の一部
及び前記水平配線と接続されない垂直配線上の絶
縁層が開孔され、この開孔に絶縁層の表面より高
いバンプ部分が設けられた第2の垂直配線が形成
されていることを特徴とする半導体装置が得られ
る。
が形成され、この絶縁層上にトランジスタ等の機
能素子が形成され、この機能素子以外の領域に半
導体基板まで到達ししかも基板との間に絶縁層が
設けられた第1の垂直配線が複数個形成され、こ
のうちの所望の垂直配線と機能素子とを接続する
水平配線が形成され、前記機能素子、水平配線、
この水平配線と接続されない垂直配線をおおう絶
縁層が形成され、前記水平配線上の絶縁層の一部
及び前記水平配線と接続されない垂直配線上の絶
縁層が開孔され、この開孔に絶縁層の表面より高
いバンプ部分が設けられた第2の垂直配線が形成
されていることを特徴とする半導体装置が得られ
る。
更に本発明によれば半導体基板上に第1の絶縁
層が形成され、この絶縁層上にトランジスタ等の
機能素子が形成され、この機能素子以外の領域に
半導体基板まで到達ししかも基板との間に絶縁層
が設けられた第1の垂直配線が複数個形成され、
このうちの所望の垂直配線と機能素子とを接続す
る水平配線が形成され、前記機能素子、水平配
線、この水平配線と接続されない垂直配線をおお
う絶縁層が形成され、前記水平配線上の絶縁層の
一部及び前記水平配線と接続されない垂直配線上
の絶縁層が開孔され、この開孔に絶縁層の表面よ
り高いバンプ部分が設けられた第2の垂直配線が
形成されている半導体装置とこの半導体装置と同
じ構造の垂直配線を備えた半導体装置とが前記バ
ンプ部分と前記第1の垂直配線との間で電気的に
接続されて積層されていることを特徴とする半導
体装置が得られる。
層が形成され、この絶縁層上にトランジスタ等の
機能素子が形成され、この機能素子以外の領域に
半導体基板まで到達ししかも基板との間に絶縁層
が設けられた第1の垂直配線が複数個形成され、
このうちの所望の垂直配線と機能素子とを接続す
る水平配線が形成され、前記機能素子、水平配
線、この水平配線と接続されない垂直配線をおお
う絶縁層が形成され、前記水平配線上の絶縁層の
一部及び前記水平配線と接続されない垂直配線上
の絶縁層が開孔され、この開孔に絶縁層の表面よ
り高いバンプ部分が設けられた第2の垂直配線が
形成されている半導体装置とこの半導体装置と同
じ構造の垂直配線を備えた半導体装置とが前記バ
ンプ部分と前記第1の垂直配線との間で電気的に
接続されて積層されていることを特徴とする半導
体装置が得られる。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。第
1図から第6図は本発明による半導体装置の製造
方法を工程順に示したものである。第1図におい
て、1は半導体基板、2は第1の絶縁層、3は半
導体層である。なお半導体層3がシリコンSiの場
合、通常第1図の半導体構造はSOI(Silicon on
Insulator)と呼ばれている。さらに詳しくは厚
さ300ミクロンないし400ミクロンの単結晶Si基板
1上に、熱酸化あるいは気相成長(CVD)技術
で厚さ約1ミクロンの二酸化シリコン(SiO2)
膜2を形成する。次にCVD技術等で厚さ約5000
〓のポリシリコン層をSiO2上に堆積し、該ポリ
シリコンをレーザビーム、電子ビームあるいは高
温のカーボンヒータ等で溶解し、再結晶化すれ
ば、単結晶Si膜3が得られる。
1図から第6図は本発明による半導体装置の製造
方法を工程順に示したものである。第1図におい
て、1は半導体基板、2は第1の絶縁層、3は半
導体層である。なお半導体層3がシリコンSiの場
合、通常第1図の半導体構造はSOI(Silicon on
Insulator)と呼ばれている。さらに詳しくは厚
さ300ミクロンないし400ミクロンの単結晶Si基板
1上に、熱酸化あるいは気相成長(CVD)技術
で厚さ約1ミクロンの二酸化シリコン(SiO2)
膜2を形成する。次にCVD技術等で厚さ約5000
〓のポリシリコン層をSiO2上に堆積し、該ポリ
シリコンをレーザビーム、電子ビームあるいは高
温のカーボンヒータ等で溶解し、再結晶化すれ
ば、単結晶Si膜3が得られる。
第2図は第1図に示したSOIと周知の集積回路
製造プロセスを用い、トランジスタ等の機能素子
を作成した状態の模式図である。4,5,6はそ
れぞれMOSFETの拡散層(ドレイン、ソース)、
チヤネル領域、ゲート電極である。この例では
MOSFETは第1図に示した半導体層3に形成さ
れている。次にCVD法等を用い第2の絶縁層7、
例えば、厚さ約1ミクロンのSiO2層を形成する。
この時、該第2の絶縁層の表面をRFバイアスス
パツタ法あるいはオルガノシリカを溶媒に溶かし
た溶液をスピン塗布する等の方法で平坦化すれ
ば、後続の製造プロセスが容易になる上、導電線
の断線防止に有利である。次に破線8で示す部分
を周知の写真食刻技術とエツチング技術により除
去し、第1の開口部分9を設ける。開口部分の形
状は、例えば、直径が10ミクロン程度の円形ある
いは1辺が10ミクロン程度の正方形などである。
またSi基板部分の深さは約1ミクロンないし2ミ
クロンである。なおこの第1の開口部分9は後述
する垂直配線に利用する。
製造プロセスを用い、トランジスタ等の機能素子
を作成した状態の模式図である。4,5,6はそ
れぞれMOSFETの拡散層(ドレイン、ソース)、
チヤネル領域、ゲート電極である。この例では
MOSFETは第1図に示した半導体層3に形成さ
れている。次にCVD法等を用い第2の絶縁層7、
例えば、厚さ約1ミクロンのSiO2層を形成する。
この時、該第2の絶縁層の表面をRFバイアスス
パツタ法あるいはオルガノシリカを溶媒に溶かし
た溶液をスピン塗布する等の方法で平坦化すれ
ば、後続の製造プロセスが容易になる上、導電線
の断線防止に有利である。次に破線8で示す部分
を周知の写真食刻技術とエツチング技術により除
去し、第1の開口部分9を設ける。開口部分の形
状は、例えば、直径が10ミクロン程度の円形ある
いは1辺が10ミクロン程度の正方形などである。
またSi基板部分の深さは約1ミクロンないし2ミ
クロンである。なおこの第1の開口部分9は後述
する垂直配線に利用する。
次に露出した半導体基板1の表面10(第2
図)に、第3図に示すように第3の絶縁層11を
形成する。半導体基板1がSiの場合、温度が980
℃の水蒸気雰囲気中で約30分間酸化すれば、露出
したSi基板10の表面に約2000〓のSiO2膜11
が形成される。またCVD法によつても該第3の
絶縁膜11を形成することもできる。
図)に、第3図に示すように第3の絶縁層11を
形成する。半導体基板1がSiの場合、温度が980
℃の水蒸気雰囲気中で約30分間酸化すれば、露出
したSi基板10の表面に約2000〓のSiO2膜11
が形成される。またCVD法によつても該第3の
絶縁膜11を形成することもできる。
次に導電性材料を第3図の開口部分9に埋め込
み、第4図に示すように、第1の垂直配線12を
形成する。具体的な例として、まず第3図の状態
において、スパツタ法CVD法等により、第2の
絶縁膜7および開口部分9を含む全面にアルミニ
ユーム(Al)などの導電性薄膜を形成する。膜
厚は第1の開口部分9の深さと同程とする。次に
全面にレジスト等の膜を形成して表面を平坦に
し、そのあと全面にドライエツチングを施す。こ
の膜は開口部上に厚く形成されているから、開口
部にのみ膜が残る。次にこの膜をマスクにしてウ
エツトエツチングする。このようにして導電性膜
を該開口部分9にのみ残し、他の部分を除去すれ
ば、第1の垂直配線12が形成される。
み、第4図に示すように、第1の垂直配線12を
形成する。具体的な例として、まず第3図の状態
において、スパツタ法CVD法等により、第2の
絶縁膜7および開口部分9を含む全面にアルミニ
ユーム(Al)などの導電性薄膜を形成する。膜
厚は第1の開口部分9の深さと同程とする。次に
全面にレジスト等の膜を形成して表面を平坦に
し、そのあと全面にドライエツチングを施す。こ
の膜は開口部上に厚く形成されているから、開口
部にのみ膜が残る。次にこの膜をマスクにしてウ
エツトエツチングする。このようにして導電性膜
を該開口部分9にのみ残し、他の部分を除去すれ
ば、第1の垂直配線12が形成される。
次に第5図に示すように、周知の半導体装置の
製造方法を用い、Al等の水平配線13を形成し、
機能素子間、第1の垂直配線12と機能素子間を
接続する。なおよく知られたAlの2層配線の製
造工程と同様に、該第1の垂直配線12と該水平
配線13間の導電性を良好に保つため、該水平配
線13を形成する以前に、該第1の垂直配線12
の表面に形成される絶縁被膜(例えば、第1の垂
直配線がAlの場合、アルミナなどがAlの表面に
形成される場合がある)をあらかじめ軽くエツチ
ングするなどして除去しておく必要がある。次に
第2の絶縁層7と同様な方法により、厚さ0.5ミ
クロン程度の第4の絶縁層14を形成し、所望の
位置に、第3図に示した第1の開口部分9と同様
な方法により、第2の開口部分15を設ける。
製造方法を用い、Al等の水平配線13を形成し、
機能素子間、第1の垂直配線12と機能素子間を
接続する。なおよく知られたAlの2層配線の製
造工程と同様に、該第1の垂直配線12と該水平
配線13間の導電性を良好に保つため、該水平配
線13を形成する以前に、該第1の垂直配線12
の表面に形成される絶縁被膜(例えば、第1の垂
直配線がAlの場合、アルミナなどがAlの表面に
形成される場合がある)をあらかじめ軽くエツチ
ングするなどして除去しておく必要がある。次に
第2の絶縁層7と同様な方法により、厚さ0.5ミ
クロン程度の第4の絶縁層14を形成し、所望の
位置に、第3図に示した第1の開口部分9と同様
な方法により、第2の開口部分15を設ける。
開口後、導電性材料を該第4の絶縁層14およ
び第2の開口部分15を含む全面に形成する。次
に第6図に示すように、バンプ部分16aを含む
第2の垂直配線16を残し、他の部分を写真食刻
技術およびエツチング技術により除去する。この
場合も、露出した水平配線13の表面に形成され
る絶縁膜をあらかじめ除去した後、第2の垂直配
線16用の導電材料として、例えば、金(Au)
をスパツタ法などで蒸着し、該水平配線13と該
第2の垂直配線16の導電性を十分高めておくこ
とが重要である。なお上記では第2の開口部分の
深さが0.5ミクロン程度の浅い場合について述べ
たが、該第4の絶縁膜14の膜厚が、例えば、2
ミクロン等厚い場合、第1の垂直配線と同様な製
造方法で、第2の開口部分15にのみ第2の垂直
配線16bを埋め込み、次にあらためて、別の導
電性材料を用いてバンプ部分16aのみ形成して
もかまわない。
び第2の開口部分15を含む全面に形成する。次
に第6図に示すように、バンプ部分16aを含む
第2の垂直配線16を残し、他の部分を写真食刻
技術およびエツチング技術により除去する。この
場合も、露出した水平配線13の表面に形成され
る絶縁膜をあらかじめ除去した後、第2の垂直配
線16用の導電材料として、例えば、金(Au)
をスパツタ法などで蒸着し、該水平配線13と該
第2の垂直配線16の導電性を十分高めておくこ
とが重要である。なお上記では第2の開口部分の
深さが0.5ミクロン程度の浅い場合について述べ
たが、該第4の絶縁膜14の膜厚が、例えば、2
ミクロン等厚い場合、第1の垂直配線と同様な製
造方法で、第2の開口部分15にのみ第2の垂直
配線16bを埋め込み、次にあらためて、別の導
電性材料を用いてバンプ部分16aのみ形成して
もかまわない。
第7図に本発明の半導体装置を複数個積層して
得られた立体的な広がりを持つ多層の半導体装置
を示す。ここでは一例として2個の半導体装置を
積層した例を示す。なお、ここで示す各要素が第
1図から第6図に示した各要素と同一の場合、第
1図から第6図で用いた番号をそのまま用い、そ
の説明を省く。101は第1層の半導体装置で、
第6図と同様の構造を示している。102は第2
層の半導体装置で、第6図と異なる点は第6図に
示した半導体基板1および第3の絶縁層11が除
去されている点である。なお該半導体基板1およ
び第3の絶縁層11の除去については後述する。
得られた立体的な広がりを持つ多層の半導体装置
を示す。ここでは一例として2個の半導体装置を
積層した例を示す。なお、ここで示す各要素が第
1図から第6図に示した各要素と同一の場合、第
1図から第6図で用いた番号をそのまま用い、そ
の説明を省く。101は第1層の半導体装置で、
第6図と同様の構造を示している。102は第2
層の半導体装置で、第6図と異なる点は第6図に
示した半導体基板1および第3の絶縁層11が除
去されている点である。なお該半導体基板1およ
び第3の絶縁層11の除去については後述する。
同図から明らかなように、第一層目の半導体装
置101と第2層目の半導体装置102は、例え
ば、拡散溶接などにより接続された第1層目の半
導体装置101の第2の垂直配線16と第2層目
の半導体装置102の第1の垂直配線12を介し
て、互いに接続されている。第2層目の半導体装
置102の上へ第3層目、第4層目、…と半導体
装置を積層し、各層の第1および第2の垂直配線
を接続すれば、さらに拡張された多層の半導体装
置が実現される。
置101と第2層目の半導体装置102は、例え
ば、拡散溶接などにより接続された第1層目の半
導体装置101の第2の垂直配線16と第2層目
の半導体装置102の第1の垂直配線12を介し
て、互いに接続されている。第2層目の半導体装
置102の上へ第3層目、第4層目、…と半導体
装置を積層し、各層の第1および第2の垂直配線
を接続すれば、さらに拡張された多層の半導体装
置が実現される。
なお第2層目以上に用いる半導体装置に対して
は第6図に示す半導体基板1と第3の絶縁層11
を除去し、第1の垂直配線12の一部を露出させ
る必要がある。まず半導体基板1のバンプ部分1
6aがある側を接着剤を用いて石英板等の支持基
板にはりつける。半導体基板1がSiの場合、
HNO3:HF:CH3COOHの割合いが5:3:3
のエツチヤントを用いることにより容易に除去で
きる。この場合、第1の絶縁層2と第3の絶縁層
11がエツチングのストツパとして働くから、こ
れらの絶縁層をこえてエツチングは急速には進行
しない。次に第1の垂直配線12を露出するため
に第3の絶縁層11を除去する。該第3の絶縁層
が、例えばSiO2の場合、緩衝フツ酸(フツ酸と
フツ化アンモニウムの混合液)を用いることによ
り、該第3の絶縁膜11を除去することができ
る。第6図のような構造にすればバンプ側にでも
あるいは基板を除去すれば基板側にでもどちら側
にでも半導体装置を積層することができる。
は第6図に示す半導体基板1と第3の絶縁層11
を除去し、第1の垂直配線12の一部を露出させ
る必要がある。まず半導体基板1のバンプ部分1
6aがある側を接着剤を用いて石英板等の支持基
板にはりつける。半導体基板1がSiの場合、
HNO3:HF:CH3COOHの割合いが5:3:3
のエツチヤントを用いることにより容易に除去で
きる。この場合、第1の絶縁層2と第3の絶縁層
11がエツチングのストツパとして働くから、こ
れらの絶縁層をこえてエツチングは急速には進行
しない。次に第1の垂直配線12を露出するため
に第3の絶縁層11を除去する。該第3の絶縁層
が、例えばSiO2の場合、緩衝フツ酸(フツ酸と
フツ化アンモニウムの混合液)を用いることによ
り、該第3の絶縁膜11を除去することができ
る。第6図のような構造にすればバンプ側にでも
あるいは基板を除去すれば基板側にでもどちら側
にでも半導体装置を積層することができる。
以上、多層半導体装置を形成する各層の半導体
装置の構造を述べた。本発明によれば、平面的な
広がりのみならず立体的な広がりを持つ半導体装
置が実現されるから、実装密度の向上、機能の拡
大、信号処理能力の向上など優れた効果が得られ
る。
装置の構造を述べた。本発明によれば、平面的な
広がりのみならず立体的な広がりを持つ半導体装
置が実現されるから、実装密度の向上、機能の拡
大、信号処理能力の向上など優れた効果が得られ
る。
なお上記説明は一例を述べたもので、大きさ
(サイズ)、材料、製造手順等は本発明の効果が発
揮できれば、上記に限定されることはない。また
一層の導電性水平配線についてのみ述べたが、多
層にも拡張される。機能素子として、MOSFET
を例にあげたが、バイポーラトランジスタ、コン
デンサ、抵抗素子等いかなる素子を含んでいても
よい。
(サイズ)、材料、製造手順等は本発明の効果が発
揮できれば、上記に限定されることはない。また
一層の導電性水平配線についてのみ述べたが、多
層にも拡張される。機能素子として、MOSFET
を例にあげたが、バイポーラトランジスタ、コン
デンサ、抵抗素子等いかなる素子を含んでいても
よい。
また前記の説明では同じ層の中で垂直配線と水
平配線とをすべて接続するとして説明したが、必
要に応じて水平配線と接続しない垂直配線があつ
てもよい。即ちこの垂直配線はその属する層の上
と下の層を接続するスルーホールの役割を果た
す。
平配線とをすべて接続するとして説明したが、必
要に応じて水平配線と接続しない垂直配線があつ
てもよい。即ちこの垂直配線はその属する層の上
と下の層を接続するスルーホールの役割を果た
す。
第1図から第6図は本発明の半導体装置の製造
工程を示すための模式図である。1は半導体基
板、2は第1の絶縁膜、3は半導体層、4,5,
6はそれぞれMOSFETの拡散層、チヤネル領
域、ゲート電極、7は第2の絶縁層、9は第1の
開口部分、10は半導体基板1の表面、11は第
3の絶縁層、12は第1の垂直配線、13は水平
配線、14は第4の絶縁層、16は第2の垂直配
線である。第7図は本発明の製造方法を用いて作
成された半導体装置を複数個積層して得られる多
層の半導体装置の断面図である。101は第1層
目の半導体装置、102は第2層目の半導体装置
である。
工程を示すための模式図である。1は半導体基
板、2は第1の絶縁膜、3は半導体層、4,5,
6はそれぞれMOSFETの拡散層、チヤネル領
域、ゲート電極、7は第2の絶縁層、9は第1の
開口部分、10は半導体基板1の表面、11は第
3の絶縁層、12は第1の垂直配線、13は水平
配線、14は第4の絶縁層、16は第2の垂直配
線である。第7図は本発明の製造方法を用いて作
成された半導体装置を複数個積層して得られる多
層の半導体装置の断面図である。101は第1層
目の半導体装置、102は第2層目の半導体装置
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に第1の絶縁層が形成され、こ
の絶縁層上にトランジスタ等の機能素子が形成さ
れ、この機能素子以外の領域に半導体基板まで到
達ししかも基板との間に絶縁層が設けられた第1
の垂直配線が複数個形成され、このうちの所望の
垂直配線と機能素子とを接続する水平配線が形成
され、前記機能素子、水平配線、この水平配線と
接続されない垂直配線をおおう絶縁層が形成さ
れ、前記水平配線上の絶縁層の一部及び前記水平
配線と接続されない垂直配線上の絶縁層が開孔さ
れ、この開孔に絶縁層の表面より高いバンプ部分
が設けられた第2の垂直配線が形成されているこ
とを特徴とする半導体装置。 2 半導体基板上に第1の絶縁層が形成され、こ
の絶縁層上にトランジスタ等の機能素子が形成さ
れ、この機能素子以外の領域に半導体基板まで到
達ししかも基板との間に絶縁層が設けられた第1
の垂直配線が複数個形成され、このうちの所望の
垂直配線と機能素子とを接続する水平配線が形成
され、前記機能素子、水平配線、この水平配線と
接続されない垂直配線をおおう絶縁層が形成さ
れ、前記水平配線上の絶縁層の一部及び前記水平
配線と接続されない垂直配線上の絶縁層が開孔さ
れ、この開孔に絶縁層の表面より高いバンプ部分
が設けられた第2の垂直配線が形成されている半
導体装置とこの半導体装置と同じ構造の垂直配線
を備えた半導体装置とが前記バンプ部分と前記第
1の垂直配線との間で電気的に接続されて積層さ
れていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20641483A JPS6098655A (ja) | 1983-11-02 | 1983-11-02 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20641483A JPS6098655A (ja) | 1983-11-02 | 1983-11-02 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6098655A JPS6098655A (ja) | 1985-06-01 |
JPH0447980B2 true JPH0447980B2 (ja) | 1992-08-05 |
Family
ID=16522969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20641483A Granted JPS6098655A (ja) | 1983-11-02 | 1983-11-02 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6098655A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4982266A (en) * | 1987-12-23 | 1991-01-01 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit with metal interconnecting layers above and below active circuitry |
US5354695A (en) * | 1992-04-08 | 1994-10-11 | Leedy Glenn J | Membrane dielectric isolation IC fabrication |
JPH07109873B2 (ja) * | 1988-07-05 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US5435037A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-25 | Terry R. Douglas | Paint brush with replaceable bristle pack |
US5391917A (en) * | 1993-05-10 | 1995-02-21 | International Business Machines Corporation | Multiprocessor module packaging |
US6809421B1 (en) | 1996-12-02 | 2004-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof |
JP4063944B2 (ja) * | 1998-03-13 | 2008-03-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 3次元半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4110390B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2008-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
1983
- 1983-11-02 JP JP20641483A patent/JPS6098655A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6098655A (ja) | 1985-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6321351B2 (ja) | ||
JPH04137723A (ja) | 半導体積層基板の製造方法 | |
JPH0447980B2 (ja) | ||
JPH01225326A (ja) | 集積回路のパッシベーション方法 | |
JPH0447979B2 (ja) | ||
JP2000174116A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2503621B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01259546A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0230177A (ja) | 半導体装置 | |
JP2617955B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0346977B2 (ja) | ||
JPH02205339A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2666427B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0322567A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62155537A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5828731B2 (ja) | ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ | |
JPH0530068B2 (ja) | ||
JPH0522390B2 (ja) | ||
JPH0482222A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0570301B2 (ja) | ||
JP2993044B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555455A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63107141A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07153756A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH03112151A (ja) | 能動層積層素子 |