JPH0445980A - プリント方法 - Google Patents

プリント方法

Info

Publication number
JPH0445980A
JPH0445980A JP2155906A JP15590690A JPH0445980A JP H0445980 A JPH0445980 A JP H0445980A JP 2155906 A JP2155906 A JP 2155906A JP 15590690 A JP15590690 A JP 15590690A JP H0445980 A JPH0445980 A JP H0445980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocked
image
hot melt
transfer
melt adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2155906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038807B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yamane
山根 満夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2155906A priority Critical patent/JP3038807B2/ja
Priority to US07/682,063 priority patent/US5244524A/en
Publication of JPH0445980A publication Critical patent/JPH0445980A/ja
Priority to US08/065,884 priority patent/US5350474A/en
Priority to US08/262,764 priority patent/US5489359A/en
Priority to US08/518,247 priority patent/US5681420A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3038807B2 publication Critical patent/JP3038807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、布地や紙等の被プリント物のブリント力法に
係り、特に所望の文字や図形等の感熱転写像を被プリン
ト物」―に簡便にプリントできる方法に関する。
[従来の技術] 従来、布地、木、金属、プラスチック、陶磁器等の被プ
リント物上へのプリント、特に衣類やハンカチ等の布地
上へのプリントは、市販のアップリケ等の出来上がった
物を購入した後、アイロンを用いて熱プリントするか、
版を作ってスクリーン等の印刷により行なうか、あるい
は、専門店へ注文して作製してもらうしか方法はなかっ
た。それゆえ、個人が所望の文字や図形等をプリント方
法たくても、それに応じたアップリケ等が販売されてい
ないため、作るのに手間がかかりコストも非常に高くな
るという問題があった。
これらの問題点を解消するために、特開昭602308
99号公報に示すように、静電式複写機を利用してプリ
ント像を形成する技術が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この技術では、非常に高価な静電式複写
機を利用するため、実質的にはこの複写機を有する店や
会社等でプリントを作製しなければならない。それゆえ
、個人で簡便に所望の文字図形等のプリントを作製でき
るとは言えない。
また、複写機にはトナーの熱定着工程があるので、トナ
ーの受容紙に制約を受けることになる。
すなわち、熱定着で溶融するようなシートを用いたり、
溶融しなくても軟化するようなシートを用いると、ロー
ルに接着してしまったり、熱圧で潰れて広がったりして
しまうという問題があるため、このようなことの無いシ
ートを選定する必要がある。
更に、複写機では、被プリント物へプリントする像の原
稿を必す用意しなければならないという点も問題である
。なぜならば、特に文字の場合には、必要な文字を探し
てきてそれらを切り貼りし、レイアラl−L直した後、
コピーして転写像を作製すると言う手順になるため、非
常に手間がかかるからである。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、被プリント物への
簡便なプリント方法を提供することにあり、特に使用者
が任意に所望の文字や図形等のオリジナル植毛プリント
像を、低コストかつ容易にIノイアウトフリーで、被プ
リント物」二へ形成することが出来るようにするところ
にある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、本発明のプリント方法は、
感熱転写型の記録装置を用いて、ホラI・メルト接着剤
付植毛シートのホットメルト表面上にインク像を形成し
、該インク像をホットメルト接着剤及び植毛シートの毛
と共に、被プリント物上へ加熱加圧転写(5て、被プリ
ン)・物上へ植毛インク像を形成するものである。
[作用] 本発明は、感熱転写型の記録装置を使用することにより
、該記録装置にて作成された転写像データに基ついて、
熱転写リボンから所定の植毛転写シートのホットメルト
接着剤」二にインクを感熱転写させて被プリント物への
転写像を作製する。そして、この転写像を設けたプリン
トシート像とは反対の面から、アイロン等の加熱加圧手
段を用いて加熱加圧することにより、被プリンI・物」
二へ簡便に植毛プリント像を形成することが可能となる
のである。
[実施例] 以下、本発明の具体的構成を図面に基づいて説明する。
本発明のプリント方法では、近年者(、<生産量が増大
している感熱転写型のプリンタ1 タイプライタ、ワー
ドプロセッサ等の記録装置を使用して、転写シート上に
所望の転写像を感熱転写せ(〜めることにより、、布地
、、木材、金属、プラスチック、陶磁器等の被プリント
物」−へプリントするプリンI・像を有利に作製(、よ
うとするものであり、その−例が第1−図に略図的に示
されている。
すなわち、第1図に示すように、植毛転写シー1− :
1. Oは、所望の文字や図形等の転写像21が形成さ
れるものであり、使用者により操作される感熱転写型の
記録装置によって、所望の転写像21が、ミラー像ある
いは実像において感熱転写せしめられるのである。より
具体的には、使用者は、感熱転写型のプリンタ、タイプ
ライタ1 ワードフロセッサ等の記録装置のキーボード
あるいはマウス等により、所望の文字、図形等の転写像
21を入力する。そ(7て、その人ツj信号に基づいて
、第2図に示すように、サーマルヘッド16に設けられ
た発熱体17が発熱せしめられて、インクリボン18か
ら、その発熱部位に対応(−で前記植毛転写シート10
のホットメルト接着剤15+.にインクが感熱転写され
、目的とする転写像21が植毛転写シー1− :1. 
O上に形成されるのである。
なお、かかる感熱転写型の転写装置によって、目的とす
る転写像を効果的に植毛転写シート10−]−に感熱転
写せ(−めるためには、そのサーマルヘッド16の発熱
体17の位置や形状、またインクリボン18の巻取りト
ルク、更には△、ラド押え圧、ヘッド取り伺の角、/\
ラッドネルギ、印字スピード等が適宜に調節される。ま
たここでは、選択的な通電により発熱せしめられる複数
の抵抗体(発熱素子)からなる発熱体↑7を有するサー
マルヘッド方式の感熱転写型印字装置が示されているが
、その他、インクリボン18に導電層を設けておき、こ
の導電層の必要部分に針電極を当てて集中的に電流を流
すことにより、その部分の導電層を発熱させて転写を行
なう通電式感熱転写型印字装置であっても、同様に使用
可能である。
上記のように、植毛転写シート10のホットメルト 写像21は、そのシートの裏面から所定の熱及び圧ツj
を加えて、「1的とする被プリント物30へ、植毛転写
シー1− 1 0のホットメルト接着剤15及び植毛層
14の毛と共に、再転写(加熱加圧転写)せしめられる
。この時、第1図に示す様に、転写像21と被プリント
物30の間に、他のホットメルト接着剤32か存在する
状態で加熱加圧転写されてもよく、この場合、該ホット
メルト接着剤32は、あらかじめ被プリント物30−ヒ
ヘ加熱加圧接着されて設けられたり、単に被プリント物
3。
」−へ置かれただ(うでもよく、また、加熱加圧転写前
に転写像21の」二面に粘着剤,接着剤等で粘着接着さ
れたり、ホットメルト とが可能である。
ところで、ホットメルト接着剤15及び植毛層14の毛
は、加熱による熱で熱い間及び冷却してからのとちらて
も基材を剥すことができるように、あるいは、どちらか
一方の条件だけで剥すことができるように、係る植毛転
写シート10のホラ]・メルト接着剤15及び植毛層1
4の毛と基材11との離型性は適度に調節されるもので
ある。
また、このような植毛転写シート10の基材11として
は、紙、金属箔、プラスチックフィルム等のフィルム状
基材シート12の一方の表面に、基材シート12を剥す
ときの植毛層14との接着力がホットメルト接着剤15
よりも弱い植毛保持層13を設けた物が用いられること
となる。すなわち、基材シート12を剥すときに、植毛
保持層13も一緒にホラI・メル)〜接着剤15及び植
毛層13から引き剥されるのである。なお、ここで用い
られるプラスチックフィルムの例と(7ては、ポリエチ
レンテIノフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリアミド、ポリイミド、フッ素系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、ポリサルフォン、ポリカーボネート、ABS樹脂
等から得られるフィルムを挙げることができる。但し、
加熱加圧時の酬熱性を考慮した場合には、これらのプラ
スチックフィルムどうしのラミネートを行なったり、あ
るいは紙や金属箔とのラミネートを行なったり、耐熱層
を設けることも考えられる。
また、植毛層13の毛と(、では、通常よく用いられる
種々の材料の繊維状のものが用いられ、色も自由に選べ
るものである。
このようにしてなる植毛転写シー)−10の基材11−
は、取扱性、感熱転写時の特性、被プリント物30への
加熱加圧転写後の基材11の剥(5易さ等を考慮すると
、20μm〜250μm1好ましくは25μm〜150
μmの厚さを有することが望ましい。
また、植毛転写シート10の植毛層13」二に設けられ
るホットメルト接着剤15は、感熱転写型の記録装置に
よりこのホットメルト接着剤15j二にインク像が転写
されなければならないため、このインクと馴染みがよく
、かすれ、にじみ、つぶれ智の品質上の問題のない転写
像21か得られるような接着剤から選択される必要があ
る。しかも、表面の平滑度が高く凸凹の少ない表面にす
る必要がある。
更に、被プリント物30−ヒへの加熱加圧転写後の品質
、すなわち、像の品質、風合い、違和感、光沢、洗濯堅
牢度、耐光堅牢度、汗堅牢度、ドライクリーニング堅牢
度、遊離ホルムアルテヒド量等の特性を考慮した上で、
このホットメルト接着剤15が選定されなければならな
い。
このような特性を考慮されたホットメルト剤15として
は、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート、
エチレン−アクリル酸、アイオノマー、ポリエステル、
ポリアミド、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂の中から
1種あるいは2種以上が選択的に用いられる。
そして、このホットメルト リント像41に色を付けたり、螢光や蓄光を発(。
たり、温度や光によって色が変わったりする特殊な特性
を伺与するために、通常よく知られているカラー染料や
カラー顔料、螢光染料や螢光顔料、蓄光材料、サーモク
ロミック材料、フォトクロミツク材料、エレクトロクロ
ミック材料等の着色剤の1種あるいは2種以上が含有さ
れてもよい。この時、これらの染料、顔料等の着色剤層
が、着色剤を含有したホラI・メルト接着剤15につけ
加えて設けられたり、あるいは、ホットメルト接着剤1
5への着色剤の含有はなくて、着色剤層だけが設けられ
てもよい。
また、転写像21と被プリント物30との間に存在する
ホットメルト接着剤32は、洗濯堅牢度、耐光堅牢度、
汗堅牢度、ドライクリーニング堅牢度、遊離ホルムアル
デヒド量等の特性を考慮したものが用いられる。
このような特性を考慮したホットメルト接着剤32とし
ては、前述の植毛シート10のホットメルト接着剤15
に用いたような、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルア
クリレート、エチレン−アクリル酸、アイオノマー、ポ
リエステル、ポリアミド、アクリル系樹脂等の熱可塑性
樹脂の中から1種あるいは2種以上が選択的に用いられ
る。
また、このホットメルト接着剤32には、通常よく知ら
れているカラー染料やカラー顔料、その他蛍光染料や蛍
光顔料、蓄光材料、サーモクロミック材料、フォトクロ
ミック材料、エレクトロクロミック材料等着色剤の1種
あるいは2種以上が含有されても良い。この時、これら
の染料、顔料等の着色剤層が、着色剤を含有(、たホッ
トメルト接着剤層32につけ加えて設けられたり、ある
いは、ホットメルI・接着剤層32への着色剤の含有は
なくて、着色剤層だけが設けられても良い。
そして、被プリント物30上への加熱加圧転写時の加熱
温度は、一般の家庭でも利用できるようにアイロンの温
度を基準としているため、10000〜250°C1好
適には、転写される被プリント物30の適用範囲を広げ
(化繊やプラスチックスにも対応)、取扱時の安全性、
基材の耐熱性等を考慮して、100’C〜200’Cが
望ましい。そして、加圧圧力に関してもやはり家庭内の
アイロンを基準としているため、10g/cm2から5
00g/cm2、好適には、数+g/cm2から最大で
も200〜300g/cm2程度の圧力で接着できるこ
とが望ましい。なお、加熱加圧時間は5〜30秒程度で
ある。それゆえ、ホットメルト接着剤15は、この温度
、圧力で軟化し被プリント物と接着するような接着剤が
用いられる。
また、植毛転写シート10上に所望の転写像21を感熱
転写するために用いられるインクリボン18は、通常使
用されているワックス主体のインクであっても、樹脂系
のインクであっても何等差し支えない。
そして、このようにして感熱転写型の記録装置を用いて
、任意に所望の文字や図形等の転写像21が感熱転写せ
しめられた植毛転写シート10は、記録装置から取り出
されて、目的とするプリントのために用いられることと
なるが、そうして得られた植毛プリントシート20は、
第3図に示すように、植毛転写シート10上に所望の文
字や図形等の転写像2工がミラー像あるいは実像におい
て形成されてなるものである。
また、係る植毛プリントシート20は、第1図に示すよ
うに、所定の被プリント物30上のホットメルト接着剤
32に対して、その転写像21部分が対向するようにし
てシート裏面から加熱加圧31して、係る転写像21を
加熱加圧転写方式により転写せしめる。この時、第1図
においては、ホットメルト接着剤層32の上に着色剤層
33が設けられているが、この着色剤層33は、ホット
メルト接着剤15上に設けてもよく、また特に設けなく
てもよい。また、ホットメルト接着剤32に関しても、
第1図においては設けられているが、設けなくてもよい
のである。
これにより、第4図に示すように、被プリント物30の
所定の部位に前記転写像21がホットメルト接着剤15
や植毛層14の毛やホットメルト接着剤32等と共に再
転写されて、目的とする植毛プリント像41が完成され
るのである。なお、このようにして被プリント物30に
転写像21、ホットメルI・接着剤15、植毛層14及
びホットメルト接着剤32等よりなる植毛プリント像4
1が加熱加圧転写されたときのプリント物40のA−A
断面図を第5図に示す。転写像21は、ホットメルト接
着剤子5とホットメルト るいは着色剤層33に溶着し、場合によっては被プリン
ト物30の表面や繊維内にも溶着する。ホットメルト接
着剤15は、ホットメルト接着剤32あるいは着色剤層
33と強固に溶着し、場合によっては被プリント物30
の表面や繊維内に強固に溶着している。そして、ホット
メルト接着剤15は、植毛層14により覆われている。
植毛プリント像41は、ホットメルト接着剤子5が表面
に出ていなくて、植毛層14が表面に存在するため、べ
とつきや違和感がなくて、触った感じ、風合いが非常に
よく、見た目も綺麗である。
このように、本発明のプリント方法では、最低−度の加
熱加圧転写により植毛プリント像を完成させることが可
能となるため、個人で手間なく簡便に、しかも所望の植
毛プリン1〜物を得ることが可能となるのである。
次に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に具
体的に明らかにすることとするが、本発明が、そのよう
な記載によって何等の制約をも受けるものでないことは
、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下の実施例の他にも、さらには上
記の具体的な記述以外にも、本発明の主旨を逸脱しない
限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、
修正、改良等を加え得るものであることが理解されるべ
きである。
実施例 1 市販の植毛シートの上に厚さ30μmのポリアミド樹脂
を設けてなる植毛転写シー1− 1− 0 jニへ、感
熱転写型のテープライタ(ブラザー工業(株)製P−t
ouch)で、インク像を、10°C〜350Cの環境
温度で感熱転写させたところ、非常に美麗なインク像を
得ることができた。
次に、インク像を転写した植毛プリントシート20を、
綿100%のTシャツ上に、温度1506C1圧力20
0g/cm”、時間10秒の条件でホットスタンプして
、布地−にへ植毛プリント像41を完成させた。
このようにしてできた′Fシャツ」二の植毛プリント像
41は、にじみ、かすれ、つぶれ等の無い非常に良好な
品質を有(、、見た目の風合いや光沢、触った感じなど
も特に違和感の無い優れた品質が得られた。
なお、この植毛転写シート10の保存試験を、温度55
°C×24時間、温度35°C−湿度80%×48時間
、温度−20°C×24時間の条件で行なったところ、
同等異常はみられなかった。
実施例 2 市販の植毛シート」二へ厚さ30Iimのエチレン酢酸
ビニル共重合体を設けてなる植毛転写シー1− 1 0
 にへ、前記感熱転写型のテープライタ(ブラザー工業
(株)製 P−touch)で、インク像を、10°C
〜35°Cの環境温度で感熱転写させたところ、非常に
美麗なインク像を得ることができた。この転写像21を
設けた植毛プリントシート20は、前記テープライタで
インク像を感熱転写させた直後に、リボンカセット内で
、エチレン酢酸ビニル共重合体と貼合わせられて供給さ
れる。
植毛プリントシート20とエチレン−酢酸ビニル共重合
体(ホットメルト接着剤)が、転写像21をラミネート
する形で粘着された転写像ラミネートシート50の一断
面図を第7図に示す。この第7図において、植毛プリン
トシート20とホットメルト ルI・接着剤32」二に設けられた粘着剤51である。
そして、該ホットメルト接着剤32は基材53+。
に離型剤層52を挟んで設けられている。
次に、前記転写像ラミネートシート5oを、綿100%
のハンカチ上に、温度1300C,圧力20 0 g 
/ c m 2、時間10秒の条件でボッI・スタンプ
して、布地上へ植毛プリント像41を完成させた。
このようにしてできた1゛シヤツ上の植毛プリント像4
1は、にじみ、かすれ、つぶれ等の無い非常に良好な品
質を有し、見た目の風合いや光沢、触った感じなとも特
に違和感の無い優れた品質が得られた。
なお、この植毛転写シーI・の保存試験を、温度55°
C×24時間、/1lli!度35°C・湿度80%×
48時間、温度−20°C×24時間の条件で行なった
ところ、前管異常はみられなかった。
実施例 3 市販の植毛シート上へ厚さ20μmのエチ1ノンビニル
アセテート樹脂−ポリウレタンを設けてなる植毛転写シ
ート10上へ、前記感熱転写型のテープライタ(ブラサ
ー工業(株)製 P−touch)で、インク像を、1
00C〜35°Cの環1t′3〆晶度で感熱転写させた
ところ、非常に美麗なインク像を得ることができた。
次に、第6図に示すように、転写シート基材61上に離
型剤層62を挟んでエチ1ノンビニルアセテート樹脂−
ポリウレタンよりなるホットメルト接着剤32を設けた
転写シート60のエチ1ノンビニルアセテート樹脂−ポ
リウレタンホラI・メルト接着剤32と転写シート−J
i(+;161との間に、着色剤層33を設(プた。尚
、この’4:’+色剤層33には、エチし・ンー酢酸ビ
ニル共千合(+(三井テユポンポリケミカル(株)製 
EVAFLEX210)と、酸化チタン(6原産業(株
)製 タイベーク丁く680)とが、重量比4対1にて
組成されたものを用いている。
そして、エチレンビニルアセテ−1・樹脂−ポリウレタ
ン面を綿1.00%の′Vシャツ上に密着させ、上面よ
り離型紙を介(−て温度180°C1圧力200g/c
m2、時間10秒の条件でホットスタンプして、基材(
離型紙)61を剥すことにより、Tシヤツ上にエチレン
ビニルアセテ−1・樹脂−ポリウレタン及び着色剤層を
転写接着させた。
更に、前記インク像を転写した植毛プリントシー l−
20を、前記綿100%の′Fシャツ十に転写接着した
エチ1ノンビニルアセテート樹脂−ポリウレタン十の着
色剤層の−1−へ、温度上80°C1圧力200g/c
m”、時間10秒の条件でホットスタンプして、布地−
1−へ植毛プリント像を完成さけた。
このようにしてできたTシャツ上のプリンI・像は、に
じみ、かすれ、つぶれ等の無い非常に良好な品質を有[
〜、見た目の風合いや光沢、触った感じなとも特に違和
感の無い優れた品質が得られた。
なお、この植毛転写シート10の保存試験を、温度55
°C×24時間、温度35°C・湿度80%×48時間
、温度−20°C×24時間の条件で行なったところ、
前管異常はみられなかった。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明の方法に
よれば、使用者が感熱転写型の記録装置を使用(、て容
易に所望の文字や図形等の転写像を所定の植毛転写シー
]・上に作製(7得るところから、必要時に必要な転写
像を、低コストかつ容易に種々の被プリント物士、へ植
毛プリントすることが可能となる。また、レイアラ)・
が自由にてきるため、いろいろな文字や図形を美麗で無
駄なく被プリント物上へ植毛プリントすることも可能と
なる等各種の優れた効果を奏(、得たのであり、そこに
本発明の大きな工業的意義を見いだすことができるので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は本発明に従って植毛プリントシー1
へを加熱加圧転写する状態を示す説明図、第2図は本発
明に従う感熱転写形態の一例を示す平面説明図、第3図
は本発明に従って得られる植毛プリントシート 4図は加熱加圧転写後の被プリン)・物を示す説明図、
第5図は第4図のA−へ断面図、第6図は転写シートの
一例を示す断面図、第7図は被プリント物への加熱加圧
転写前に、あらかじめ転写像をホットメルト 断面図である。 図中、10は植毛転写シート、11は基材、12は基材
シート、13は植毛保持層、14は植毛層、工5はホッ
トメルト接着剤、16はサーマルヘッド、18.はイン
クリボン、20は植毛プリントシート 31は加熱加圧、40はプリン[・物、41−は植毛プ
リント像である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感熱転写型の記録装置を用いてホットメルト接着剤
    付植毛転写シート上にインク像を形成し、該インク像を
    ホットメルト接着剤及び植毛転写シートの毛と共に、布
    地等の被プリント物上へ加熱加圧転写して、被プリント
    物上へ植毛インク像を形成することを特徴とするプリン
    ト方法。
JP2155906A 1990-04-09 1990-06-14 プリント方法 Expired - Lifetime JP3038807B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155906A JP3038807B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 プリント方法
US07/682,063 US5244524A (en) 1990-04-09 1991-04-08 Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member
US08/065,884 US5350474A (en) 1990-04-09 1993-05-21 Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member and print sheet making device
US08/262,764 US5489359A (en) 1990-04-09 1994-06-20 Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member and print sheet making device
US08/518,247 US5681420A (en) 1990-04-09 1995-08-23 Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member and print sheet making device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155906A JP3038807B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445980A true JPH0445980A (ja) 1992-02-14
JP3038807B2 JP3038807B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15616103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155906A Expired - Lifetime JP3038807B2 (ja) 1990-04-09 1990-06-14 プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038807B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362162A (en) * 1992-02-27 1994-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette with image receiving member and protection sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362162A (en) * 1992-02-27 1994-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tape cassette with image receiving member and protection sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038807B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244524A (en) Printing method for thermally transferring image section of print sheet to image receiving member
EP0900150B1 (en) Application to fabric of heat-activated transfers
CA1323982C (en) Indication element with protective layer and process for producing the same
US6482285B2 (en) Method of creating a transfer
JPH03292187A (ja) プリント方法
JP2003063157A (ja) 熱転写プリント用マーキングシート
US20060135013A1 (en) Hot press-bonding type label or mark having its base sheet made of non-woven fabric, taffeta, spongy material or the like
JPH0445980A (ja) プリント方法
JPH045048A (ja) 転写物
JPH0445981A (ja) プリント方法
US6539652B1 (en) Method of a new hand iron transfer technique
JPH03292189A (ja) プリント方法
JP2822617B2 (ja) プリント方法
JPH0493290A (ja) プリント方法
JPH1081100A (ja) プリントシート作製装置用テープカートリッジ
JPH0724951A (ja) 積層体および情報布帛の製造方法
JPH0449088A (ja) プリント方法及びプリントシート作成装置
JPH03292188A (ja) プリント方法
JP3117957B2 (ja) 布地の昇華熱転写マーキング方法
JPH06143820A (ja) 熱転写プリント方法並びにそれに使用するラベル状基材および熱転写リボン
JP2943580B2 (ja) 転写用布帛入りリボンカセットおよびテーププリンター
JPH038480Y2 (ja)
JP2003159898A (ja) 立体模様転写シート
JPS6127278A (ja) コンピユ−タグラフイツクスを使用する転写法
JPH06344677A (ja) 熱転写フイルム及び熱転写方法