JPH0444786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444786Y2
JPH0444786Y2 JP1987065960U JP6596087U JPH0444786Y2 JP H0444786 Y2 JPH0444786 Y2 JP H0444786Y2 JP 1987065960 U JP1987065960 U JP 1987065960U JP 6596087 U JP6596087 U JP 6596087U JP H0444786 Y2 JPH0444786 Y2 JP H0444786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
hanging door
hanging
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987065960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63173481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987065960U priority Critical patent/JPH0444786Y2/ja
Publication of JPS63173481U publication Critical patent/JPS63173481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444786Y2 publication Critical patent/JPH0444786Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、いわゆるプラスタツトタイプの吊り
戸装置に関するものである。
[従来の技術] この種の吊り戸装置として、開口部を有した壁
の一面側に開口幅の約2倍の長さを有した支持レ
ールを並設し、この支持レールに懸吊支持された
吊り戸により前記開口部を開閉し得るように構成
したものが知られている。
しかして、このものは壁の厚み内に構造材や装
置類を組込む必要がないため、施工を容易に行な
うことができるという利点を有しているが、その
構造上、吊り戸が壁の外側に位置することにな
る。そのため、従来のものは、壁の開口端面に戸
先枠を突設し、その戸先枠に吊り戸の戸先を当接
させ係止するようにしている。
[考案が解決しようとする問題点] ところが、このような戸先枠を現場で壁の外面
に強固に突設するには、比較的手間がかかる場合
が多い。
また、この種の吊り戸は、前述のように壁の外
面よりも外側に配置されるものであるため、可及
的に薄いものであることが望ましい。特に、この
種の吊り戸装置は、壁の外面に支持レールを装着
してあり、この支持レールと該支持レールに懸吊
支持された吊り戸の上縁部分をカバーにより覆う
ようにしているため、吊り戸の厚みが大きいと、
このカバーが壁の外面から大きく出つ張ることに
なり、外観的な違和感を増大させる。そのため、
吊り戸は、できるだけ薄くすることが強く望まれ
ている。しかしながら、この種の吊り戸は、その
下縁が全面的にレール等により保持されるような
ものではないため、薄くすると厚み方向の外力に
より変形し易いものになつてしまう。詳述すれ
ば、この種の吊り戸装置は、吊り戸の上縁を対を
なす懸吊具を介して支持レールに支持させるとと
もに、吊り戸の下縁を床面に突設した単一の揺れ
止めローラにより案内するようにしている。しか
して、このような単一の揺れ止めローラは、吊り
戸の下縁を常時案内する必要から、開口部の反戸
先側の側縁近傍に配置せざるを得ない。そのた
め、吊り戸を閉止側に移動させるにつれて揺れ止
めローラによる支持位置が吊り戸の戸先から遠ざ
かる。その結果、閉止位置付近での吊り戸は、上
縁の両側2点と、下縁の一側寄り1点のみで支持
されることになる。したがつて、吊り戸を薄くす
ると、外力により吊り戸全体が変形して、支持さ
れていない戸先側の下縁部分が厚み方向に偏位し
易くなつてしまう。そのため、吊り戸の厚みを小
さくしたいという要望に十分に応えることができ
ないという問題がある。
本考案は、このような問題点を解消することを
目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、以上のような目的を達成するため
に、次のような構成を採用したものである。
すなわち、本考案に係る吊り戸装置は、開口部
を有した壁の一面側に支持レールを該開口部の上
方に位置させて並設し、この支持レールに懸吊支
持された吊り戸により前記開口部を開閉し得るよ
うに構成し、この吊り戸の下縁を、開口部の側縁
近傍に突設した単一の揺れ止めローラにより案内
するようにした吊り戸装置において、 前記吊り戸の戸先エツジ部を、開口部の上縁下
方近傍から床面にまで連続する長尺なものにする
とともに、この戸先エツジ部の先端部分を前記開
口部内に突出させ、その先端部分に、開口部の内
側面部に設けた溝に係合する断面台形状の緩衝材
を設けたことを特徴とする。
[作用] このような構成のものであれば、吊り戸の戸先
エツジ部が壁の開口部内に挿入された状態となり
その戸先エツジ部の先端部に設けた緩衝材が、開
口部の内側面に設けた溝に係合することになる。
そのため、壁の外面に戸先枠等の突起物を設ける
必要がなくなる。
また、戸先エツジ部を開口部内に突出させる
と、吊り戸の戸先部分が断面L字形をなすことに
なる。そのため、吊り戸の厚み方向に作用する外
力に対して、その戸先部分が変形し難いものとな
る。すなわち、閉止位置に近付くにつれて、揺れ
止めローラによる支持位置が、戸先部分から遠ざ
かつてゆくため、吊り戸の戸先側の下縁部分は自
由端となる。しかしながら、本考案の吊り戸は、
上下に連続した戸先エツジ部の先端部分を開口部
内に突出させてあるため、吊り戸の戸先側にリブ
状の補強構造が形成されることになる。そのた
め、吊り戸全体が変形して自由端をなす戸先側下
縁部分が厚み方向に偏位するのを有効に抑制する
ことができる。なお、閉止時の衝撃の吸収は、別
途に設けた緩衝材により行うことができるので、
この戸先エツジ部は、軟質の材料で構成する必要
はない。そのため、この戸先エツジ部により吊り
戸の剛性を有効に向上させることが可能となる。
しかも、本考案のものは、前記戸先エツジ部の
先端部分に設けた緩衝材を開口部の内側面に設け
た溝に係合させるようにしているため、吊り戸を
閉成させた状態においては、より有効に吊り戸の
厚み方向への偏位を防止することが可能となる。
また、前記緩衝材は断面台形状をなしているた
め、開口部の溝にテーパー嵌合的に係合すること
になる。そのため、緩衝材が溝に嵌合する直前に
吊り戸が微妙に厚み方向に偏位しても、緩衝材が
円滑に溝に係合することになり、一旦係合する
と、吊り戸の厚み方向の偏位を特に効果的に防止
し得るものとなる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図から第3図を
参照して説明する。
第1図は、本考案にかかる吊り戸装置全体を示
す概略的な斜視図であり、第2図は、吊り戸を閉
じた場合の平断面図を示し、第3図は、第2図の
−線における矢視方向の断面図を示してい
る。
図面に示す壁1は、縦横に配置された複数のチ
ヤンネル材の両側に薄肉の化粧板を固着してなる
金属製のもので、開口部2を有している。
開口部2の上縁側および両方の内面側は、チヤ
ンネル材で構成し、当該開口部2を開閉する吊り
戸3の戸先側となる一方を吊り戸3の受枠4とし
ている。そして、この受枠4の表出端面を前記開
口部2の一方の内側面部5とし、この内側面部5
に吊り戸3の戸先部分を当接させ係止させる凹状
の係止面5aを形成してある。係止面5aは、開
口部2の上縁6から床面7にかけて連続させてあ
り、壁1の外面1aよりに形成してある。
一方、壁1の外面1aにおける開口部2の上方
に位置する部位に、吊り戸装置8を配置してい
る。吊り戸装置8は、開口部2の幅寸法に対して
約2倍の長さ寸法を有し吊り戸3を壁1の外面1
a側に添つて案内する支持レール9と、この支持
レール9の基端部にビス10を介して固着した薄
肉のカバー11とを具備してなる。支持レール9
は、その基端部を壁1の外面1aに固着してあ
り、上方に屈曲させた先端部9aで前記吊り戸3
を開閉可能に支持し得るようになつている。
すなわち、この支持レール9の先端部9aに2
組の懸吊具12を介して前記吊り戸3を懸吊支持
させている。各懸吊具12は、支持レール9の先
端部9a上を回動するコロ13をブラケツト14
に軸着させてなり、各ブラケツト14を吊り戸3
の上縁3aにボルト15等により締着している。
吊り戸3は、両方のエツジ側に配置した縦枠材
16,17と、これら縦枠材16,17の上下縁
を連結する横架材18,19との両面側に、化粧
側20,21を固着し、その内部空間内に遮音材
等の芯材22を充填し構成してある。上縁の横架
材18には、前述のように懸吊具12を設けてあ
り、下縁の横架材19内には、床面7に突設した
単一の揺れ止めローラ24を遊嵌させてある。な
お、揺れ止めローラ24は、壁1の下縁から床面
7に添つて突設したブラケツト(図示せず)等に
設けてもよい。戸先側となる一方の縦枠材16の
表出端面には、ビス25を介して中空の戸先エツ
ジ部26を締着し、その先端部分26Aを壁1の
開口部2内に突出させている。
戸先エツジ部26の縦寸法は、第3図に示すよ
うに、吊り戸3のそれよりも短寸とし、その上縁
26aは、開口部2の上縁6より若干下方に位置
させ、下縁26bは、床面7に近接する吊り戸3
の下縁3bに一致させており、これら上下縁26
a,26bを連続させた突条に形成してある。
戸先エツジ部26の基端部分は、平面視が概略
直角となるように形成してあり、その基端部分の
一方26cは、縦枠材16の表出端面に薄板状の
弾性材を介して固着してあり、基端部分の他方2
6dは、内側の化粧側板20に当接させてある。
一方、開口部2内に突出させた先端部分26Aに
は、係止つば26eを有した保持溝26fを形成
してあり、この保持溝26f等に弾性変形可能な
緩衝材27を保持させてある。
緩衝材27は、戸先エツジ部26と同寸法で、
断面中空に形成してあり、その基端部分を前記保
持溝26fに嵌着しているとともに、係止つば2
6eに掛止させている。そして、先端部分には、
開口部2の内側面部5に形成した係止面5aに略
平行させて平端面を形成し、この平端面を上記内
側面5の係止面5aに当接させる当り面28とし
ている。換言すれば、戸先エツジ部26の先端部
分26Aに装着された緩衝材27は、第2図に示
すように断面台形状をなすものであり、開口部2
の内側面5に形成した溝5Aに係合し得るように
なつている。そして、係合状態においては、前記
緩衝材27の先端に設けた当り面28を、前記溝
5Aの底壁をなす係止面5aに当接させるように
してある。
このような構成によると、戸先エツジ部26の
先端部分は、壁1の開口部2内に外面1a側から
挿入された状態となる。そのため、支持レール9
に案内された吊り戸3が閉じられる際は、戸先エ
ツジ部26の先端部分26Aに止着された緩衝材
27の当り面28が、開口部2の内側面部5に設
けた凹状の係止面5aに当接し、緩衝材27が弾
性変形しつつ、吊り戸3を所定位置に係止させる
ことになる。
したがつて、このような構成であれば、吊り戸
装置の施工現場では、支持レール9に懸吊具12
を介して吊り戸3を懸吊支持させるのみで、吊り
戸3を所定位置で確実に係止させることができ
る。そのため、壁1の外面1aに吊り戸3を当接
させ係止させる戸先枠を設ける必要がなくなるた
め、吊り戸装置の現場での施工作業が大幅に簡便
化できる。
しかも、戸先エツジ部26に、開口部2の上縁
6付近から床面7付近まで連続させた緩衝材27
を設け、その当り面28と開口部2の内側面部5
の係止面5aとを当接させるようにしているの
で、緩衝材27が吊り戸3と壁1との隙間をシー
ルし、遮音材としての役割をも果たすことになり
好都合となる。
また、壁1の外面1a側に配置される吊り戸3
の厚みは薄いのが望ましい。しかして、上述の如
く、吊り戸3の上縁3a付近から下縁3bまで連
続させた戸先エツジ部26を、壁1の開口部2内
に突出させた形態に設けておけば、戸先エツジ部
26近傍は断面L字形となる。その結果、特に戸
先エツジ部26の剛性が高められ、ひいては吊り
戸3全体の剛性が高められるため、厚み方向に外
力が作用しても、吊り戸3は容易に変形し難いも
のとなる。
以上、本考案の一実施例について述べたが、本
考案は、前記実施例に限定されるものではなく、
例えば、第4図から第6図に示すような実施も可
能である。なお、上述の実施例に相当する箇所に
は、同符号を付して説明を省略する。
第4図に示す例では、吊り戸3の戸先側の縦枠
材16を、外向の開口部を有したチヤンネル材で
構成している。そして、この縦枠材16の開口部
16aに、壁1の開口部2内に突出させた戸先エ
ツジ部26の基端部分の一方26cに形成した係
止つば26gを掛止させている。また、基端部分
の他方26dは、吊り戸3の中心方向へ延出させ
るとともに、その端面を吊り戸3の内側の化粧側
板20に当接させている。しかして、このように
すれば、戸先エツジ部26を吊り戸3に締着させ
るためのビス等が不要となる。また、戸先エツジ
部26の大部分と開口部2の内側面部5等を、吊
り戸3の戸先面よりも内側へ位置させることがで
きるので、前記実施例により得られる効果に加え
て、外面側からの見栄えを良好にすることができ
る。
第5図に示す例では、戸先エツジ部26の基端
部分の一方26cには係止つば26gを形成し、
基端部分の他方26dは吊り戸3の中心方向へ延
出させて幅広に形成することにより、吊り戸3の
内側の化粧側板20との当接面を確保している。
そして、前記係止つば26gを縦枠材16の開口
部16aの縁に係止させて、該戸先エツジ部26
を縦枠材16等に止着させれば、基端部分と縦枠
材16等との接合強度が確保されるため、戸先エ
ツジ部26を縦枠材16に固定させるためのビス
等が廃止でき、見栄えも良くなる。
また、第6図に示すように、戸先エツジ部26
に引手26hを設けるようにしてもよい。すなわ
ち、壁1の開口部2内に位置する側に、引手26
hを戸先エツジ部26に一体形成しておけば、格
別な引手を吊り戸3に取着する必要がないので、
部品点数を低減できる上に、吊り戸3の剛性を高
めることができる。
以上の各実施例では、別体に形成した戸先エツ
ジ部を吊り戸の縦枠材等に止着するようにしたも
のであるが、戸先エツジ部は、吊り戸の縦枠材等
に予め一体形成しておくようにしてもよい。
[考案の効果] 以上のような構成からなる本考案では、壁の開
口部を開閉する吊り戸の戸先エツジ部を、開口部
内に突出させるとともに、戸先エツジ部に吊り戸
を所要位置に係止させる当り面を設けているの
で、吊り戸の強度を高めることができるととも
に、現場での施工作業を大幅に簡便化することの
できる吊り戸装置を提供できる。すなわち、本発
明は、上下に連続する戸先エツジ部の先端部分を
開口部内に突出させるとともに、その先端部分に
断面台形状の緩衝材を設け、その緩衝材を開口部
の溝に係合させ得るようにしているので、吊り戸
の下縁を単一の揺れ止めローラにより案内してい
るこの種吊り戸装置の問題点を有効に解消するこ
とができ、吊り戸を無理なく薄いものにすること
ができる。そのため、吊り戸の上縁や支持レール
を覆うカバー等も偏平なものにすることが可能と
なり、壁に装着した場合の違和感を有効に緩和す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本考案の一実施例を示し、
第1図は、吊り戸装置全体を示す概略的な斜視
図、第2図は吊り戸を閉じた状態の平断面図、第
3図は第2図の−線における矢示方向の側断
面図である。第4図から第6図はそれぞれ本考案
の他の実施例を示し、第4図は第2図に相当する
要部の平断面図、第5図は同じく第2図に相当す
る要部の平断面図、第6図は同じく第2図に相当
する要部の平断面図である。 1……壁、1a……壁の外面、2……開口部、
3……吊り戸、5……内側面部、5A……溝、5
a……係止面、9……支持レール、12……懸吊
具、26……戸先エツジ部、26A……先端部
分、27……緩衝材、28……当り面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 開口部を有した壁の一面側に支持レールを該開
    口部の上方に位置させて並設し、この支持レール
    に懸吊支持された吊り戸により前記開口部を開閉
    し得るように構成し、この吊り戸の下縁を、開口
    部の側縁近傍に突設した単一の揺れ止めローラに
    より案内するようにした吊り戸装置において、 前記吊り戸の戸先エツジ部を、開口部の上縁下
    方近傍から床面にまで連続する長尺なものにする
    とともに、この戸先エツジ部の先端部分を前記開
    口部内に突出させ、その先端部分に、開口部の内
    側面部に設けた溝に係合する断面台形状の緩衝材
    を設けたことを特徴とする吊り戸装置。
JP1987065960U 1987-04-30 1987-04-30 Expired JPH0444786Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987065960U JPH0444786Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987065960U JPH0444786Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173481U JPS63173481U (ja) 1988-11-10
JPH0444786Y2 true JPH0444786Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=30903516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987065960U Expired JPH0444786Y2 (ja) 1987-04-30 1987-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444786Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559608Y2 (ja) * 1992-05-26 1998-01-19 松下電工株式会社 円弧スライディングドア
JP7253917B2 (ja) * 2018-12-28 2023-04-07 株式会社Lixil 浴室用建具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069720U (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 いすゞ自動車株式会社 スライドドア−ストツパ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63173481U (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444786Y2 (ja)
JP3640058B2 (ja) 戸袋パネル付きの引き戸装置
JPS61137943A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPH0311351Y2 (ja)
JP2552110Y2 (ja) 溝蓋受枠の緩衡装置
JPS6344548Y2 (ja)
JPH0711669Y2 (ja) 隙間カバー付カーテンボックス
JPS6117174Y2 (ja)
JP2510941Y2 (ja) ショ―ウインド―等ガラス壁体のリブガラス支持装置
JPS6233898Y2 (ja)
JPH0140937Y2 (ja)
KR200180769Y1 (ko) 샤시프레임과 샤시프레임 지지용 프레임간의 간극보정장치
JP2575477Y2 (ja) カーテンウォールにおけるパネル取付装置
JP3789907B2 (ja) 引き戸装置
JPS5935729Y2 (ja) 金属製パネルの取付構造
JPS589984Y2 (ja) 開口部枠
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
JPH0210225Y2 (ja)
JPS6028763Y2 (ja) 内付け障子窓枠における下枠装置
JPS642896U (ja)
JP2560904Y2 (ja) 吊り戸用のレール構造
JPH0423135Y2 (ja)
JPH07615Y2 (ja) 引戸の吊りレール構造
JPS6233892Y2 (ja)
JPS5840218Y2 (ja) 折畳扉用取付枠の装着金具