JPH0444763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444763Y2
JPH0444763Y2 JP14071087U JP14071087U JPH0444763Y2 JP H0444763 Y2 JPH0444763 Y2 JP H0444763Y2 JP 14071087 U JP14071087 U JP 14071087U JP 14071087 U JP14071087 U JP 14071087U JP H0444763 Y2 JPH0444763 Y2 JP H0444763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
pallets
space
pallet
elevating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14071087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444968U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14071087U priority Critical patent/JPH0444763Y2/ja
Publication of JPS6444968U publication Critical patent/JPS6444968U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444763Y2 publication Critical patent/JPH0444763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は二段式の立体駐車装置に関し、特に上
段及び下段に同数の自動車の駐車が可能で空間の
有効利用を図ることができるとともに、各駐車パ
レツトの位置検出手段や制御回路等の数を特別に
増す必要がなく経済的であることを特徴とするも
のである。
〔従来の技術〕
従来、第3図の如く、入出庫用の第1の駐車ス
ペースAを水平方向に形成するとともにその上方
に第2の駐車スペースBを形成し、該第2の駐車
スペースBに複数の昇降駐車パレツト1a,1
b,1c,1d,1e,1fを並設し、上記第1
の駐車スペースAに上記昇降駐車パレツト1a…
1fと同巾でしかも同昇降駐車パレツトの数より
も1台少ない横行駐車パレツト2a,2b,2
c,2d,2eを並設した立体駐車装置が提供さ
れている(特公昭56−23513号公報参照)。
この立体駐車装置によれば、例えば第3図aに
示す状態において昇降駐車パレツト1fを選択し
て該昇降駐車パレツト1fから自動車を入出庫さ
せる場合、まず第3図bの如く、その昇降駐車パ
レツト1fの下方の第1の駐車スペースAを空に
すべく横行駐車パレツト2b,2c,2d,2e
を順次横行させ、次に第3図cの如く上記昇降駐
車パレツト1fを下降させ、該昇降駐車パレツト
1fから自動車を入出庫すればよいものである。
しかしながら、上記従来の立体駐車装置では、
横行駐車パレツト2a…2eの数が昇降駐車パレ
ツト1a…1fの数より1台少なくされていたた
め、第1の駐車スペースA及び第2の駐車スペー
スBに同数の自動車を駐車させることができず、
空間の有効利用を図ることができない欠点があつ
た。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記従来技術の欠点を除去するもの
で、上段及び下段に同数の自動車の駐車が可能で
空間の有効利用を図ることができ、しかも各駐車
パレツトの位置検出手段や制御回路等の数を上記
従来の立体駐車装置に比べ特別に増す必要がなく
経済的である立体駐車装置を提供しようとするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記問題点を解決するため、入出庫用
の第1の駐車スペースを水平方向に形成するとと
もにその上方又は下方に第2の駐車スペースを形
成し、該第2の駐車スペースに上記第一の駐車ス
ペースとの間を昇降する複数の昇降駐車パレツト
を並設し、上記第1の駐車スペースには、上記昇
降駐車パレツトより巾狭で上記昇降駐車パレツト
と同数の横行駐車パレツトを、上記第1の駐車ス
ペース内に上記昇降駐車パレツト一台分以上のス
ペースを設けて並設し、該横行駐車パレツトのう
ち中間の一対を連結して構成したものである。
〔作用〕
本考案によれば、いずれかの昇降駐車パレツト
を選択して該昇降駐車パレツトから自動車を入出
庫させる場合、まず横行駐車パレツトを逃げ横行
させて、第一の駐車スペース内に上記昇降駐車パ
レツトが下降又は上昇し得るように昇降駐車パレ
ツト1台分のスペースを開ける。次にその開放さ
れたスペースに上記昇降駐車パレツトを下降又は
上昇させて自動車を入出庫すればよい。
そして、本考案によれば、昇降駐車パレツトと
横行駐車パレツトとが同数であるため、第1の駐
車スペース及び第2の駐車スペースに同数の自動
車の駐車が可能で空間の有効利用を図ることがで
きるものである。また、横行駐車パレツトのうち
中間の一対を連結しているため、その一対の横行
駐車パレツトを位置検出や横行制御にあたつて単
一のものとして取扱うことができ、この結果、上
記従来の立体駐車装置に比べ1台多い自動車を駐
車させることができるにもかかわらず、各駐車パ
レツトの位置検出手段や制御回路等の数を上記従
来の立体駐車装置に比べ特別に増す必要がなく経
済的である。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づき本考案を説明
する。
第1図は本考案の立体駐車装置の一実施例を示
す概略構成図であり、入出庫用の第1の駐車スペ
ースAが水平方向に形成され、その上方に第2の
駐車スペースBが形成されている。なお、上記第
1の駐車スペースAはこれに自動車が入出庫でき
るように地面等に連続した位置に形成されてい
る。そして、第1図実施例の場合、図面手前方向
に第1の駐車スペースAから自動車を入出庫し得
るようになつている。他方、上記第2の駐車スペ
ースBからは自動車を直接入出庫することはでき
ない。
そして、本考案では、上記第2の駐車スペース
Bに複数の昇降駐車パレツト3a,3b,3c,
3d,3e,3fが並設され、上記第1の駐車ス
ペースAに昇降駐車パレツト3a…3fと同数の
横行駐車パレツト4a,4b,4c,4d,4
e,4fが並設される。
第1図実施例の場合、各駐車パレツトはそれぞ
れ6台ずつ設けられている。なお、上記昇降駐車
パレツト3a…3f及び横行駐車パレツト4a…
4fは自動車を載置し得る形状に構成されてい
る。また、上記昇降駐車パレツト3a…3fはそ
れぞれ設けられた第2の駐車スペースBの位置と
これに対応する第1の駐車スペースAの位置との
間を移動し得るように構成されている。さらに、
上記横行駐車パレツト4a…4fはそれぞれ第1
の駐車スペースA内において該第1の駐車スペー
スAが形成された水平方向(第1図の場合には左
右方向)に移動し得るように構成されている。
なお、第1図実施例の場合、第1図中図面手前
側に支柱5,5aが設けられており、該支柱5,
5aにかかる第1の駐車スペースAの位置からは
自動車の入出庫が禁止されているので、上記昇降
駐車パレツト3a…3fは該支柱5,5aにかか
る部分を避けて並設されている。一方、上記横行
駐車パレツト4a…4fは横行により上記支柱
5,5aにかかる位置から退避できるので、その
並設位置は支柱5,5aにより制約を受けること
はない。
また、本考案では、上記横行駐車パレツト4a
…4fのうち中間の一対の横行駐車パレツト4c
…4dが連結され、さらに各横行駐車パレツト4
a…4fが、第1の駐車スペースA内を適宜逃げ
横行することにより、どの一つの昇降駐車パレツ
ト3a…3fの下方にも昇降駐車パレツト一台分
以上のスペースを開け得るように巾狭に構成され
る。
第1図実施例の場合には、第2の駐車スペース
Bの半分のスペースに昇降駐車パレツト3a…3
fのうち半数の3台が従来通り比較的余裕をもつ
て、並設されているので、第1の駐車スペースA
の半分のスペースに横行駐車パレツト4a…4f
のうち4台(=3台+1台)が収容されるように
各横行駐車パレツト4a…4fの巾を定めれば、
各横行駐車パレツト4a…4fをどの1つの昇降
駐車パレツト3a…3fに対応する位置からも逃
げ横行させることができるものである。なお、各
駐車パレツトの数が変更されても同様である。
なお、第1図実施例の場合、各横行駐車パレツ
ト4a…4fの巾を上述の如く定めるに際し支柱
5,5aにかかる部分をも含めて考慮されている
ので、各横行駐車パレツト4a…4fの巾は各昇
降駐車パレツト3a…3fの巾に比べてさほど狭
くはならないものである。なお、このように各横
行駐車パレツト4a…4fの巾が各昇降駐車パレ
ツト3a…3fより狭く構成されても自動車を載
置し得る程度の巾は確保されているものである。
また、上述の如く、中間の一対の横行駐車パレ
ツト4c,4dが連結されるので、実際にはこれ
らは予め一体構成とすればよいものである。
上記構成の本考案によれば、例えば昇降駐車パ
レツト3aを選択して該昇降駐車パレツト3aか
ら自動車を入出庫させる場合には、まず、第1図
aに示すようにその昇降駐車パレツト3aに対応
する位置から各横行駐車パレツト4a…4fを逃
げ横行させ、その後昇降駐車パレツト3aを下降
させて自動車を入出庫すればよいものである。な
お、第1図b,c,d,e,fには他の昇降駐車
パレツト3b,3c,3d,3e,3fからそれ
ぞれ自動車を入出庫させる場合の各横行駐車パレ
ツト4a…4fの逃げ横行状態を示してある。な
お、これらの動作は通常は上記従来の立体駐車装
置と同様に自動化されるものである。
そして、本考案によれば、昇降駐車パレツト3
a…3fと横行駐車パレツト4a…4fとが同数
であるため、第1の駐車スペースA及び第2の駐
車スペースBに同数の自動車の駐車が可能で空間
の有効利用を図ることができるものである。ま
た、中間の一対の横行駐車パレツト4c,4dが
連結されているため、その一対の横行駐車パレツ
ト4c,4dを位置検出や横行制御にあたつて単
一のものとして取り扱うことができ、この結果、
上記従来の立体駐車装置に比べ1台多い自動車を
駐車させることができるにもかかわらず、各駐車
パレツトの位置検出手段や制御回路等の数を上記
従来の立体駐車装置に比べ特別に増す必要がなく
経済的である。
なお、第2図には本考案の他の実施例を示して
あり、上記第1図実施例と同一構成部分には同一
符号を附してある。この実施例が第1図実施例と
異なる所は第1の駐車スペースAの下方に第2の
駐車スペースBを形成している点であり、その他
は全く同様である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、上段及び下段に同数の自動車
の駐車が可能で空間の有効利用を図ることができ
るとともに、各駐車パレツトの位置検出手段や制
御回路数を特別に増す必要がなく経済的である効
果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
a〜fは概略構成図、第2図は他の実施例を示す
概略構成図、第3図a〜cは従来例を示す概略構
成図である。 A……第1の駐車スペース、B……第2の駐車
スペース、3a,3b,3c,3d,3e,3f
……昇降駐車パレツト、4a,4b,4c,4
d,4e,4f……横行駐車パレツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入出庫用の第1の駐車スペースを水平方向に形
    成するとともにその上方又は下方に第2の駐車ス
    ペースを形成し、該第2の駐車スペースに上記第
    一の駐車スペースとの間を昇降する複数の昇降駐
    車パレツトを並設し、上記第1の駐車スペースに
    は、上記昇降駐車パレツトより巾狭で上記昇降駐
    車パレツトと同数の横行駐車パレツトを、上記第
    1の駐車スペース内に上記昇降駐車パレツト一台
    分以上のスペースを設けて並設し、該横行駐車パ
    レツトのうち中間の一対を連結したことを特徴と
    する立体駐車装置。
JP14071087U 1987-09-14 1987-09-14 Expired JPH0444763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071087U JPH0444763Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14071087U JPH0444763Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444968U JPS6444968U (ja) 1989-03-17
JPH0444763Y2 true JPH0444763Y2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=31405129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14071087U Expired JPH0444763Y2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444763Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573409Y2 (ja) * 1990-10-12 1998-05-28 東急車輌製造株式会社 立体駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444968U (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444763Y2 (ja)
JPH0390781A (ja) 多層式自動車駐車場
JPS58185862A (ja) 自動車用のパ−キング装置
JPH0338382B2 (ja)
JPH02128074A (ja) 片持ち多層パズル駐車装置
JPH01219261A (ja) 機械式立体駐車装置
JPH0113152Y2 (ja)
JPH061992Y2 (ja) 二段式駐車装置
JP2001123690A (ja) 昇降機能付きエレベータパーキング
JPH10196147A (ja) 駐車装置
JP2619221B2 (ja) パレット式車両格納設備
JPH08158686A (ja) 簡易型パレット式立体駐車場
JP2772591B2 (ja) 立体駐車設備
JPS625478Y2 (ja)
JPH04213669A (ja) 立体駐車場の構造
JPH0194168A (ja) 多段式立体駐車システム
JP3011795B2 (ja) 立体駐車場
JP3218490B2 (ja) 高層建築物内の駐車設備
JPS61221468A (ja) 駐車方法
JPH039265B2 (ja)
JPS62185971A (ja) 駐車装置
JPH02120466A (ja) 立体駐車装置
JPH045378A (ja) パズル式駐車装置
JPH02178474A (ja) 立体駐車場
JPH049907B2 (ja)