JPH039265B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH039265B2 JPH039265B2 JP17351185A JP17351185A JPH039265B2 JP H039265 B2 JPH039265 B2 JP H039265B2 JP 17351185 A JP17351185 A JP 17351185A JP 17351185 A JP17351185 A JP 17351185A JP H039265 B2 JPH039265 B2 JP H039265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parking
- level
- ground
- pallet
- stage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(ア) 産業上の利用分野
この発明は地下と地上にそれぞれ多段の自動車
駐車装置を一体として設置する多段式の立体駐車
機構に関するものである。
駐車装置を一体として設置する多段式の立体駐車
機構に関するものである。
(イ) 従来の技術
従来より自動車駐車場の用地の利用効率を高め
るために、多段多列の駐車装置が設置されている
が、地上部に立体的に設置した装置は大部分は傾
斜した長い進入路を設けて自動車の駐退車を行う
か、ケージに自動車を搭載して循環させて駐退車
を行つている。また、地下に設置された駐車装置
にあつては地上面の出入口より傾斜のある長い進
入路を設けて自動車の駐退車を行つている。
るために、多段多列の駐車装置が設置されている
が、地上部に立体的に設置した装置は大部分は傾
斜した長い進入路を設けて自動車の駐退車を行う
か、ケージに自動車を搭載して循環させて駐退車
を行つている。また、地下に設置された駐車装置
にあつては地上面の出入口より傾斜のある長い進
入路を設けて自動車の駐退車を行つている。
(ウ) 発明が解決しようとする問題点
従来の駐車装置は上述のような構成であるた
め、地上部の上段、或いは地下の奥の部分に駐退
車するときは傾斜のある長い進入路を通らなけれ
ばならないので、時間がかかり不便であり、さら
に、この通路のために広い面積を要し、用地の利
用効率を低めて不都合であつた。また、循環式の
装置にあつても最上段のケージに駐退車する場合
は時間がかかつて不便であつた。
め、地上部の上段、或いは地下の奥の部分に駐退
車するときは傾斜のある長い進入路を通らなけれ
ばならないので、時間がかかり不便であり、さら
に、この通路のために広い面積を要し、用地の利
用効率を低めて不都合であつた。また、循環式の
装置にあつても最上段のケージに駐退車する場合
は時間がかかつて不便であつた。
(エ) 問題点を解決するための手段
上述のような欠点を解決するため、地上と地下
にそれぞれ駐車区画を設け地下駐車区画には自動
車を乗入れできる駐車棚をm段に設けて、その駐
車棚を一体に形成した多段駐車台とて地上面まで
各m段の駐車棚を昇降可能にして、さらに地下駐
車区画の上部の、地下面からn段に地上駐車区画
を設け、地上面には横行可能な地上面パレツトを
多段駐車台より1台少なく配置し、地上面パレツ
トの上段には中段横行用レールを中段横行台車が
横行移動できる様に敷設して、地上駐車区画のn
段と地下駐車区画のm段とがn≦mのときは、n
−1段に中段横行台車を配設、n>mのときはn
−2段に配設し地上面パレツトと同台数配置す
る。
にそれぞれ駐車区画を設け地下駐車区画には自動
車を乗入れできる駐車棚をm段に設けて、その駐
車棚を一体に形成した多段駐車台とて地上面まで
各m段の駐車棚を昇降可能にして、さらに地下駐
車区画の上部の、地下面からn段に地上駐車区画
を設け、地上面には横行可能な地上面パレツトを
多段駐車台より1台少なく配置し、地上面パレツ
トの上段には中段横行用レールを中段横行台車が
横行移動できる様に敷設して、地上駐車区画のn
段と地下駐車区画のm段とがn≦mのときは、n
−1段に中段横行台車を配設、n>mのときはn
−2段に配設し地上面パレツトと同台数配置す
る。
尚、中段横行用レールの幅は多段駐車台が昇降
できる寸法にする。
できる寸法にする。
中段横行台車は中段パレツトを設け地上面まで
チエン又はワイヤを介してモータで昇降可能に吊
設してあり、地上駐車区画のn段が地上駐車区画
のm段より多い場合には、最上部にある中段横行
台車の上段には最上段パレツトを設置する。
チエン又はワイヤを介してモータで昇降可能に吊
設してあり、地上駐車区画のn段が地上駐車区画
のm段より多い場合には、最上部にある中段横行
台車の上段には最上段パレツトを設置する。
最上段パレツトは多段駐車台と同台数配設し、
地上面まで昇降出来るように吊り下げワイヤーで
吊設してある。
地上面まで昇降出来るように吊り下げワイヤーで
吊設してある。
(オ) 作用
本考察は、以上の構成を備えているので、地下
駐車区画1に自動車を駐退車させる場合、スイツ
チ操作盤16の所定のスイツチを操作することに
より、地上面パレツト7が左右に横行して、所定
の多段駐車台3の上昇口が開き、次にその多段駐
車台3が自動車を駐退車させる位置まで上昇する
ので、これに自動車を駐退車させる。
駐車区画1に自動車を駐退車させる場合、スイツ
チ操作盤16の所定のスイツチを操作することに
より、地上面パレツト7が左右に横行して、所定
の多段駐車台3の上昇口が開き、次にその多段駐
車台3が自動車を駐退車させる位置まで上昇する
ので、これに自動車を駐退車させる。
また、地上駐車区画2の上部の中段パレツト1
0に自動車を駐退車させる場合、スイツチ操作盤
16を所定のスイツチを操作すると、その中段パ
レツト10より下の段の中段横行台車9及び地上
面パレツト7が左右に横行して、中段パレツト1
0の降下通路を開き、次に中段パレツト10が地
上面Gまで降下するので、これに自動車を駐退車
させる。
0に自動車を駐退車させる場合、スイツチ操作盤
16を所定のスイツチを操作すると、その中段パ
レツト10より下の段の中段横行台車9及び地上
面パレツト7が左右に横行して、中段パレツト1
0の降下通路を開き、次に中段パレツト10が地
上面Gまで降下するので、これに自動車を駐退車
させる。
さらに、最上段パレツト15に自動車を駐退車
させる場合、スイツチ操作盤16の所定のスイツ
チを操作すると、地上駐車区画2の各段の中段横
行台車9及び地上面パレツト7が左右に横行し
て、最上段パレツト15の降下通路を開き、次に
最上段パレツト15が地上面Gまで降下するの
で、これに自動車を駐退車させる。
させる場合、スイツチ操作盤16の所定のスイツ
チを操作すると、地上駐車区画2の各段の中段横
行台車9及び地上面パレツト7が左右に横行し
て、最上段パレツト15の降下通路を開き、次に
最上段パレツト15が地上面Gまで降下するの
で、これに自動車を駐退車させる。
(カ) 実施例
この発明の一実施例について第1図、第5図と
第6図によつて説明すると、1は3段の地下駐車
区画、2は地下駐車区画1の上に設けた3段の地
上駐車区画、Gは地上面を示す。3は地下駐車区
画1に配置する3段を一体に形成した多段駐車
台、4は自動車を搭載する駐車棚、5は多段駐車
台3の上端に備えられた天板、6は天板と駐車棚
を支え多段駐車台3を形成する支柱にして、多段
駐車台3の段数と地下駐車区画のm段とは同数で
あり、天板5及び支柱6は天板5の上面を自動車
が通過できる強度をもつていて、地上面パレツト
7の間隙を塞いでいる。また、多段駐車台3は地
下駐車区画1の各例に収納できるだけ多く配置し
てあり、地上へ昇降することのできる機構(図示
略)を備えている。
第6図によつて説明すると、1は3段の地下駐車
区画、2は地下駐車区画1の上に設けた3段の地
上駐車区画、Gは地上面を示す。3は地下駐車区
画1に配置する3段を一体に形成した多段駐車
台、4は自動車を搭載する駐車棚、5は多段駐車
台3の上端に備えられた天板、6は天板と駐車棚
を支え多段駐車台3を形成する支柱にして、多段
駐車台3の段数と地下駐車区画のm段とは同数で
あり、天板5及び支柱6は天板5の上面を自動車
が通過できる強度をもつていて、地上面パレツト
7の間隙を塞いでいる。また、多段駐車台3は地
下駐車区画1の各例に収納できるだけ多く配置し
てあり、地上へ昇降することのできる機構(図示
略)を備えている。
7は地上面パレツトにして、地上面レール8を
左右に自由に横行できる機構をもち、この地上面
パレツト7は、各例とも地下駐車区画1に配置し
た多段駐車台3の台数より1台少ない台数が地上
面レール8上に均等又は適当な間隔をおいて配置
してある。なお、地上面レール8の前後の間隔
は、多段駐車台3がその間隔を通して自由に昇降
できる大きさをもつている。
左右に自由に横行できる機構をもち、この地上面
パレツト7は、各例とも地下駐車区画1に配置し
た多段駐車台3の台数より1台少ない台数が地上
面レール8上に均等又は適当な間隔をおいて配置
してある。なお、地上面レール8の前後の間隔
は、多段駐車台3がその間隔を通して自由に昇降
できる大きさをもつている。
9は中段横行段車、10は中段横行台車9にと
りつけた中段パレツト、11は中段パレツト10
を昇降させるためのチエン又はワイヤ、Mはチエ
ン又はワイヤ11をまき上げるためのモータ、1
2は車輪、13は中段横行用レールにして、この
中段横行用レール13を中段横行台車9が自由に
横行できるようになつており、また、中段横行用
レール13の間隔は地下駐車区画1の多段駐車台
3が自由にこの間隔の中を通過できるようになつ
ており、中段横行台車9は地上面パレツト7と同
数が、各例の中段横行用レール13上に配置さ
れ、地上駐車区画2の2段目から3段目に設けら
れている。第1図は地上駐車区画2が3段で地下
駐車区画1が3段のため、n≦mの関係でn−1
段にあるので3−1=2段に中段横行台車9が配
置されている。尚、最上段パレツト15は配置さ
れていない。
りつけた中段パレツト、11は中段パレツト10
を昇降させるためのチエン又はワイヤ、Mはチエ
ン又はワイヤ11をまき上げるためのモータ、1
2は車輪、13は中段横行用レールにして、この
中段横行用レール13を中段横行台車9が自由に
横行できるようになつており、また、中段横行用
レール13の間隔は地下駐車区画1の多段駐車台
3が自由にこの間隔の中を通過できるようになつ
ており、中段横行台車9は地上面パレツト7と同
数が、各例の中段横行用レール13上に配置さ
れ、地上駐車区画2の2段目から3段目に設けら
れている。第1図は地上駐車区画2が3段で地下
駐車区画1が3段のため、n≦mの関係でn−1
段にあるので3−1=2段に中段横行台車9が配
置されている。尚、最上段パレツト15は配置さ
れていない。
第2図は、第1図の機構を2列に重ねてある実
施例で、後列の動作は前列と同様な動作をする。
施例で、後列の動作は前列と同様な動作をする。
第3図は、n>mの場合にして、最上段の天井
に第8図に示すようなモータM(図示略)で吊り
下げワイヤー14を巻上げ、巻き戻しすることに
より、最上段パレツト15が地上面Gまで昇降で
きるようにしてあり、多段駐車台3と同台数が配
置してある。
に第8図に示すようなモータM(図示略)で吊り
下げワイヤー14を巻上げ、巻き戻しすることに
より、最上段パレツト15が地上面Gまで昇降で
きるようにしてあり、多段駐車台3と同台数が配
置してある。
16はスイツチ操作盤にして、自動車を駐退車
させる場合に操作する電気回路のスイツチがとり
つけてある。第4図は第3図の機構を2列に配置
した実施例であり、前列同様な台数と配置がされ
た後列を設けている。
させる場合に操作する電気回路のスイツチがとり
つけてある。第4図は第3図の機構を2列に配置
した実施例であり、前列同様な台数と配置がされ
た後列を設けている。
本発明は以上のように構成されていて、実際に
第8図中のA,B,C,Dの各位置に自動車を駐
退車させる場合の実施例を説明する。
第8図中のA,B,C,Dの各位置に自動車を駐
退車させる場合の実施例を説明する。
(1) Aの位置に駐退車させる場合には、スイツチ
を操作すると、中段横行台車9及び地上面パレ
ツト7が第9図のように左右に移動し、多段駐
車台3の昇降用通路を開口する。そして、多段
駐車台3は上昇を始めAが搭載されている駐車
棚4が地上面Gまでくると、停止してAの位置
に駐退車させる。駐退車が終了すると、スイツ
チ操作盤16の復帰ボタンを操作して、多段駐
車台3を地下内へ降下させ地下面パレツト7と
中段横行台車9を元の位置に横行移動させて復
帰する。地上面パレツト7の間隙は、多段駐車
台3の天板5で塞がれ人の通行が安全にできる
ようになつている。
を操作すると、中段横行台車9及び地上面パレ
ツト7が第9図のように左右に移動し、多段駐
車台3の昇降用通路を開口する。そして、多段
駐車台3は上昇を始めAが搭載されている駐車
棚4が地上面Gまでくると、停止してAの位置
に駐退車させる。駐退車が終了すると、スイツ
チ操作盤16の復帰ボタンを操作して、多段駐
車台3を地下内へ降下させ地下面パレツト7と
中段横行台車9を元の位置に横行移動させて復
帰する。地上面パレツト7の間隙は、多段駐車
台3の天板5で塞がれ人の通行が安全にできる
ようになつている。
(2) Bの位置に駐退車させる場合、スイツチ操作
盤16の所定のスイツチを操作すると、地上面
パレツト7が第10図のように左右に分かれて
横行して、多段駐車台3の昇降通路をあける。
つぎに多段駐車台3がBの駐車棚4を地上面G
と一線上に並ぶように上昇するので、Bの位置
に駐退車する。駐退車が終了すればスイツチ操
作盤16の復帰スイツチを操作してそれぞれの
地上面パレツト7と多段駐車台3を元の位置に
復帰させる。
盤16の所定のスイツチを操作すると、地上面
パレツト7が第10図のように左右に分かれて
横行して、多段駐車台3の昇降通路をあける。
つぎに多段駐車台3がBの駐車棚4を地上面G
と一線上に並ぶように上昇するので、Bの位置
に駐退車する。駐退車が終了すればスイツチ操
作盤16の復帰スイツチを操作してそれぞれの
地上面パレツト7と多段駐車台3を元の位置に
復帰させる。
(3) Cの位置に駐退車させる場合、スイツチ操作
盤16の所定のスイツチを操作すると、第11
図のように、中段横行台車9が横行して左右に
分かれて、同時に地上面パレツト7も横行して
左右に分かれて、中段パレツト10がチエン又
はワイヤ11を介して天板5上に降下し地上面
Gと同線上となり、第12図の中段パレツト1
0に駐退車できる。
盤16の所定のスイツチを操作すると、第11
図のように、中段横行台車9が横行して左右に
分かれて、同時に地上面パレツト7も横行して
左右に分かれて、中段パレツト10がチエン又
はワイヤ11を介して天板5上に降下し地上面
Gと同線上となり、第12図の中段パレツト1
0に駐退車できる。
尚、2列に設けて奥列のCの位置に駐退車す
る場合でも、第12図同様に前列後列の地上面
パレツト7が左右に分かれ、後列の多段駐車台
3の天板5上に中段パレツト10が降下して、
前列の露出した多段駐車台3の天板5を車路と
して通行し降下している中段パレツト10に駐
退車する。駐退車が終了すればスイツチ操作盤
16の復帰のスイツチを操作して、元の状態に
復帰させる。
る場合でも、第12図同様に前列後列の地上面
パレツト7が左右に分かれ、後列の多段駐車台
3の天板5上に中段パレツト10が降下して、
前列の露出した多段駐車台3の天板5を車路と
して通行し降下している中段パレツト10に駐
退車する。駐退車が終了すればスイツチ操作盤
16の復帰のスイツチを操作して、元の状態に
復帰させる。
(4) 最上段パレツト15Dの位置に駐退車させる
場合を説明すると、最上段パレツト15の位置
は最上部の中段横行台車9の上段に多段駐車台
3と同数配置してあり、多段駐車台3が最上昇
しても接触しない位置にある。スイツチ操作盤
16の所定のスイツチボタンを操作すると第1
3図のように中段横行台車9及び地上面パレツ
ト7がそれぞれ横行して左右に分かれ、最上段
パレツト15が昇降できる空間をあける。つづ
いて最上段パレツト15が第14図のように天
板5上に降下して地上面Gと同線上になり自動
車を駐退車させることができ、復帰ボタンを操
作すれば元の位置に復帰させられる。さらに、
後列の所定の位置に駐退車する場合は前記の地
上面パレツト7が左右に横行して開き通路をつ
くる。
場合を説明すると、最上段パレツト15の位置
は最上部の中段横行台車9の上段に多段駐車台
3と同数配置してあり、多段駐車台3が最上昇
しても接触しない位置にある。スイツチ操作盤
16の所定のスイツチボタンを操作すると第1
3図のように中段横行台車9及び地上面パレツ
ト7がそれぞれ横行して左右に分かれ、最上段
パレツト15が昇降できる空間をあける。つづ
いて最上段パレツト15が第14図のように天
板5上に降下して地上面Gと同線上になり自動
車を駐退車させることができ、復帰ボタンを操
作すれば元の位置に復帰させられる。さらに、
後列の所定の位置に駐退車する場合は前記の地
上面パレツト7が左右に横行して開き通路をつ
くる。
また、地下、地上の段数を増した場合も両者
の段数に応じ、それぞれ、多段駐車台3、中段
横行台車9の段数を増加することにより、中段
横行台車9の配設は、地上駐車区画2のn段と
地下駐車区画1のm段に関係して、n≦mの場
合にはn−1段に配設可能となり、n>mの場
合になるとn−2段に配設することができる。
の段数に応じ、それぞれ、多段駐車台3、中段
横行台車9の段数を増加することにより、中段
横行台車9の配設は、地上駐車区画2のn段と
地下駐車区画1のm段に関係して、n≦mの場
合にはn−1段に配設可能となり、n>mの場
合になるとn−2段に配設することができる。
なお、地下、地上の地形の状況に応じて、第
15図のように部分的に段数を異にした場合に
おいても、上述と同様に任意の位置に自動車を
自由に駐退車させることができる。
15図のように部分的に段数を異にした場合に
おいても、上述と同様に任意の位置に自動車を
自由に駐退車させることができる。
(キ) 効果
この発明は上述のように構成されているので、
単位空間に対する自動車駐車台数の密度が大きく
なり、従つて土地の利用効率が極めて高く、経済
的であるとともに、駐車車両が地上部又は地下部
に分れ、いずれの場合も自動車を載置する多段駐
車台またはパレツトが地上面に垂直に昇降するの
で、駐退車に要する時間が短かくなり便利であ
る。
単位空間に対する自動車駐車台数の密度が大きく
なり、従つて土地の利用効率が極めて高く、経済
的であるとともに、駐車車両が地上部又は地下部
に分れ、いずれの場合も自動車を載置する多段駐
車台またはパレツトが地上面に垂直に昇降するの
で、駐退車に要する時間が短かくなり便利であ
る。
第1図はこの発明に係る駐車機構の各段を切り
離した斜視図、第2図は第1図の駐車機構を多列
にした場合の斜視図。第3図は最上段に最上段パ
レツトを配設した実施例を示す斜視図。第4図は
第3図の駐車機構を多列にした場合の斜視図。第
5図は多段駐車台の斜視図。第6図、第7図は中
段横行台車の斜視図。第8図は駐車機構の正面
図。第9図〜第14図は自動車を駐退車させる場
合の状態を示す説明図。第15図は特殊な地形に
設置した状態を示す正面図である。 1……地下駐車区画、2……地上駐車区画、3
……多段駐車台、5……天板、7……地上面パレ
ツト、9……中段横行台車、10……中段パレツ
ト、13……中段横行用レール、15……最上段
パレツト、G……地上面。
離した斜視図、第2図は第1図の駐車機構を多列
にした場合の斜視図。第3図は最上段に最上段パ
レツトを配設した実施例を示す斜視図。第4図は
第3図の駐車機構を多列にした場合の斜視図。第
5図は多段駐車台の斜視図。第6図、第7図は中
段横行台車の斜視図。第8図は駐車機構の正面
図。第9図〜第14図は自動車を駐退車させる場
合の状態を示す説明図。第15図は特殊な地形に
設置した状態を示す正面図である。 1……地下駐車区画、2……地上駐車区画、3
……多段駐車台、5……天板、7……地上面パレ
ツト、9……中段横行台車、10……中段パレツ
ト、13……中段横行用レール、15……最上段
パレツト、G……地上面。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 m段に自動車を駐車させることができる地下
駐車区画1に地上面Gまで昇降可能なm段を一体
に形成した多段駐車台3を複数台に並置し、この
地下駐車区画1の上部の地上面Gにn段の地上駐
車区画2を設置し、この地上駐車区画2の地上面
Gに横行可能な地上面パレツト7を多段駐車台3
の台数より1台少ない台数を配置し、さらに、地
上面パレツト7の上段に地上面Gまで昇降可能に
吊設した中段パレツト10を搭載して横行可能な
中段横行台車9を地上面パレツト7と同台数配置
し、n>mのとき最上段に最上段パレツト15を
地上面Gまで昇降可能に吊設して多段駐車台3と
同台数配置したことを特徴とする多段式立体駐車
機構。 2 中段横行台車9は、地上駐車区画2のn段と
地下駐車区画1のm段とがn≦mのときn−1段
に配設し、n>mのときn−2段に配設した特許
請求の範囲第1項記載の多段式立体駐車機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17351185A JPS6233976A (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 多段式立体駐車機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17351185A JPS6233976A (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 多段式立体駐車機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6233976A JPS6233976A (ja) | 1987-02-13 |
JPH039265B2 true JPH039265B2 (ja) | 1991-02-08 |
Family
ID=15961881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17351185A Granted JPS6233976A (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 多段式立体駐車機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6233976A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01151561U (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-19 |
-
1985
- 1985-08-06 JP JP17351185A patent/JPS6233976A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6233976A (ja) | 1987-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100466664B1 (ko) | 최대자동차주차장치 | |
KR970003866B1 (ko) | 입체주차장 | |
US2815133A (en) | Stagger stall parking | |
JPH039265B2 (ja) | ||
JPH0338382B2 (ja) | ||
JPH02128074A (ja) | 片持ち多層パズル駐車装置 | |
JPH0411092Y2 (ja) | ||
JPH0113152Y2 (ja) | ||
JPH0674653B2 (ja) | 機械式立体駐車装置 | |
JP2553298Y2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JPS625478Y2 (ja) | ||
JPH0444763Y2 (ja) | ||
JP2742738B2 (ja) | 立体駐車設備 | |
JP2742736B2 (ja) | 立体駐車設備 | |
JPS6138073A (ja) | 立体駐車場 | |
US1494537A (en) | Building | |
JPH07173951A (ja) | 棚並び立体駐車場 | |
JPH0636178Y2 (ja) | 三段駐車装置 | |
JPH03166470A (ja) | 駐車場システム | |
JP4379850B2 (ja) | 複数の入出庫口を有する3縦列型昇降式駐車装置 | |
JP3188038B2 (ja) | 昇降機能付搬送台車方式の立体駐車場 | |
JPH01235779A (ja) | 駐車装置 | |
JPH0194168A (ja) | 多段式立体駐車システム | |
JPH06171724A (ja) | 立体格納庫 | |
JPH08199843A (ja) | パズル型立体駐車場 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |