JPH0444415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444415B2
JPH0444415B2 JP62249667A JP24966787A JPH0444415B2 JP H0444415 B2 JPH0444415 B2 JP H0444415B2 JP 62249667 A JP62249667 A JP 62249667A JP 24966787 A JP24966787 A JP 24966787A JP H0444415 B2 JPH0444415 B2 JP H0444415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metallization
barrier
metal
getter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62249667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172448A (ja
Inventor
Aaru Ebansu Deibitsudo
Esu Furooresu Jeimusu
Esu Dotsutaraa Suuzan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS63172448A publication Critical patent/JPS63172448A/ja
Publication of JPH0444415B2 publication Critical patent/JPH0444415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53242Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a noble metal, e.g. gold
    • H01L23/53252Additional layers associated with noble-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路、特に斯る集積回路の
接続用多層メタライゼーシヨン層に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
多層メタライゼーシヨン構造については1981年
9月セミコンダクタ・インターナシヨナルの
「VLSI Metallization Problems and Trends」
(VLSI用メタライゼーシヨンの問題点と最近の傾
向)J.L.Vossen著の第91−99頁及び1983年
「VLSI Technology」(VLSI技術)S.M.Sze著の
第360−372頁に説明されている。多くのバリエー
シヨンが提案されている。特に関心のある従来の
多層メタライゼーシヨン構造の1例は金の如き貴
金属導体にタングステンチタン(Ti:W)等の
耐熱性バリヤ層を導体金属と基板表面間にデポジ
ツト(被着)している。このバリヤメタライゼー
シヨンの目的は金が一般にはシリコン製の基板内
に拡散するのを阻止すること、及び共晶混合物を
形成して基板材料の半導体特性をダメにするのを
阻止することである。従来のメタライゼーシヨン
工程はシリコン基板に酸化物(SiO2)層を形成
し、基板内に形成した半導体デバイス上の酸化物
層中に接続用開口を形成し、基板表面上にTi:
Wのスパツタリング層を形成し、バリヤメタライ
ゼーシヨンのパターン化を行い、バリヤ金属上に
金属導体に金メツキを行つていた。斯る工程の詳
細については、1983年12月Solid State
Technologyの第137−141頁のD.Summers著「A
Process fcr Two−Layer Gold IC
Metallization」(2層金ICメタライゼーシヨン工
程)に記載されている。
フイールドスレツシヨルド電圧はフイールド酸
化物に接触する電極とその下方の半導体基板(即
ちフイールド酸化物の反対側)間に必要な静的電
圧であり、ドーピングした半導体基板の下方の領
域を1つのタイプ(例えばp形)から他のタイプ
(例えばn形)に変換する。MOS技術では、これ
はゲートスレツシヨルド電圧Vtに対応する。上
述したゲートメタライゼーシヨン構造の1つの問
題は回路デバイスがしばしば大きなフイールドス
レツシヨルド電圧シフトを生じることである。フ
イールドスレツシヨルド電圧シフトの測定はフイ
ールド酸化物層厚の1000Å当りのフラツトバンド
電圧シフトをmV単位で表わしていた。ドーピン
グしたシリコン基板(シート抵抗は約4000Ω/
□)上に製造したバイポーラICの反転電圧の典
型値は約1μmのフイールド酸化物厚につき20乃
至25ボルトのレンジである。モービルナトリウム
イオンでフイールド酸化物が汚染すると、この電
圧は10ボルト以上(1V/100Å)下方にシフトし
て基板内のデバイサアイソレーシヨンを破壊する
ことがあり得る。許容可能な電圧シフトは通常5
ボルト以下(フイールド酸化物層の厚さ100Å当
り500mV以下)である。
この問題の原因は、ナトリウムイオン(Na+
がバリヤ金属からフイールド酸化物内に入る為で
ある。Ti:Wのターゲツトを従来基板表面上の
金属バリヤ層をスパツタリングでデポジツトする
のに使用しており、これが多量のナトリウムで汚
染していると考えられていた。本発明者等は実験
によりTi:W製バリヤメタルがフイールド酸化
物のナトリウムイオンの主要因であることをつき
とめた。
珪酸燐ガラス(PSG)の如きゲツタ材料を用
いてバリヤ層からナトリウムイオンをゲツタ(取
り去る)ことが提案された。PSGはシリコン上
のアルミニウムとアルミニウム合金メタライゼー
シヨンとのレベル間誘導体として一般に使用され
ている。1つの提案は絶縁性窒化物及び酸化物層
をメタライゼーシヨン構造上にデポジツトした後
に1000ÅのPSG層をデポジツトすることである
が、窒化物層はナトリウム拡散に対して有効なバ
リヤであることが判つた。その結果、この構造を
用いてゲツタを行うには極めて長いアニール時間
(400℃で7時間以上)でなければ有効でないこと
が判つた。
この提案の別の問題はPSG層をデバイス構造
の他の材料と十分に接着することが困難であるい
うことである。特に、PSGと金との接着力は悪
く、層が剥離するという問題が生じた。この問題
を避ける為に、D.Summersは第138頁に両者間に
窒化シリコン被着層を使用することを提案してい
る。しかし、これを実効するとPSGを用いてナ
トリウムイオンをバリヤ金属及びフイールド酸化
物からゲツタする機能がなくなるという問題が生
じる。
従つて、依然として金属、特にナトリウムイオ
ンで汚染しているTi:Wの如きバリヤ金属を用
いることができ、しかもICの動作特性の劣化す
ることがないようにする必要性が存する。
本発明の目的の1つは基板表面に接触するバリ
ヤ金属を使用する従来のメタライゼーシヨンを改
良することである。
本発明の他の目的はバリヤ金属層を使用するこ
とにより生じるIC動作特性、特にフイールドス
レツシヨルド電圧シフトの影響を最小にすること
である。
本発明の更に他の目的はIC製造工程の複雑化
を回避、特に別にフオトリングラフイ工程を使用
するのを避けることである。
本発明の更に別の目的は従来のIC製造工程が
使用できるメタライゼーシヨン方法を提供するこ
とである。
〔発明の概要〕
本発明はICの多層メタライゼーシヨン構造を
提供するものであり、ナトリウムイオン(Na+
を有するタングステンチタン(Ti:W)等の金
属イオン汚染した耐熱性金属を、デバイス特性を
著しく低下することなく使用可能にする。バリヤ
と導電性(好ましくは金)金属層をデポジツトし
た後、好ましくはPSGであるゲツタ層をメタラ
イゼーシヨン構造とフイールド酸化物層上全面に
設ける。次に、ゲツタを例えば反応性イオンエツ
チングにより選択的に取り除き、フイールド酸化
物と導体金属の上面とを露出する。一方、メタラ
イゼーシヨン構造の各側壁にあるゲツタ層は残
す。次に、金属イオンを活性化してバリヤ金属及
び隣接するフイールド酸化物−基板領域からゲツ
タ層へ移動させる温度及び時間でアニーリングを
行う。次に、被(接)着層及び絶縁層(例えば酸
化シリコン)をメタライゼーシヨン構造上に、接
着層が導体金属及びゲツタの露出上面になるよう
にデポジツトする。
その結果得られる回路(IC)はフイールドス
レツシヨルド電圧シフト等の電気的特性が金属イ
オンに汚染したバリヤ層を使用しないデバイスの
ものと同等の特性が得られる。更に、得られる構
造はゲツタ層が両者の比較的悪い接着特性にも拘
らずメタライゼーシヨン側壁に接触する。側壁構
造は以前にICに使用されている(例えばパーク
等の米国特許第4477310号明細書)が、その構造
は本発明のものと異なり、本発明の解決課題(又
は目的)及び解決手段とは全く異なるものであ
る。
〔実施例〕
第1図はシリコン基板10上に従来方法で形成
したICを示す。このICにはフイールド酸化物
(SiO2)層12がシリコン内に打込み又は拡散に
より回路デバイス領域(図示せず)間のフイール
ド領域の基板を覆う。SiO2層12は半導体材料
10を後述する如くその表面13上に形成される
導体から半導体材料10を絶縁する作用をする。
基板材料10に接触する導体用の接点開口(図示
せず)がフイールド酸化物層12に、各回路デバ
イスのゲート、ソース及びドレイン(又はベー
ス・コレクタ及びエミツタ)領域と整合、即ち位
置合わせされて形成される。このフイールド酸化
物層は好ましくは2000−9000Åの厚さであり、加
熱酸化又はその他の周知のSiO2デポジシヨン技
法により形成される。
次に、バリヤ金属層14を基板表面13にデポ
ジツトする。Ti:Wその他の金属を種々の割合
で含む各種耐熱性金属組成物がこのバリヤ金属層
14として使用される。このバリヤ金属は好まし
くは約1250Åの厚さにデポジツトされる。バリヤ
金属は好ましいTi:W組成物製とスパツタ用タ
ーゲツトを用いて基板表面にスパツタリングによ
りデポジツトされる。斯るターゲツトは従来例え
ばナトリウム等の汚染金属イオンを少量含んでい
るので、これらイオンもスパツタリング中にデポ
ジシヨン層に運ばれる。本発明によると、このよ
うなターゲツトを使用することができる。バリヤ
金属は汚染金属を避ける必要はなく、市販の
Ti;Wバリヤ金属ターゲツトに含まれている程
度の汚染金属イオン(例えばナトリウム濃度3−
10PPM)のものを用いてもよい。
次に、従来のフオトリソグラフイ技法を用いて
バリヤ金属層のパターニングを行う。次に、導体
金属層16をバリヤ金属層14上に電気メツキに
よりデポジツトする。この電気メツキをした金属
はパターン化した基板のオープン領域(即ちフオ
トレジストで覆われていない)のみにデポジツト
される。よつて、メツキされた金属はIC中の各
種デバイス間の接点及び相互接続の所定回路網を
定める。次に、フオトレジストをはがしてウエハ
をエツチングしてメツキした導体金属間のフイー
ルド領域からバリヤ金属を除去する。このエツチ
ング工程によりバリヤ金属層14のエツジをエツ
チングし、導体金属層16の側壁下方に僅かな凹
部(へこみ)15を生ずる。導体金属16には各
種金属が使用可能であるが、金等の貴金属が好ま
しい。金属が約8000Åの厚さにデポジツトされ
る。
メタライゼーシヨンの後、ゲツタ組成物層18
をバリヤ14の側壁及び導体金属層14,16を
含めて基板の全表面上にデポジツトする。このゲ
ツタ層18はバリヤ層14にデポジツトしたバリ
ヤ金属中にある好ましくない汚染イオンを除去す
る能力のあるものを選択する。最も好ましくない
汚染金属イオンはナトリウムであり、好ましいゲ
ツタ組成物は重量比4〜8%のPSGガラスであ
る。この目的に使用可能な他のゲツタ組成物には
硫化珪酸ガラスがある。PSGは基板及びメタラ
イゼーシヨン層上に化学的蒸着(CVD)により
設けられる。CVDは線状(line−of−sight)デ
ポジシヨン工程ではないので、露出表面の全体に
比較的均一に設けられ、またPSGの一部はバリ
ヤ金属層14の側壁と接触して凹部15にも設け
られる。層18は約1000Åの厚さにデポジツトさ
れる。
次に第2図を参照して説明する。ゲツタ組成物
層18を弗化炭素ベースの反応性イオンエツチン
グ(RIE)を用いて異方性エツチングによりゲツ
タ層の一部を基板表面に平行に除去する。これに
より、導体金属16とフイールド酸化層の表面1
3を選択的に露出する。一方、メタライゼーシヨ
ン構造14,16の両側表面に側壁層18aを残
す。その結果得られた構造は、メタライゼーシヨ
ン構体の両側に、導体及びバリヤ金属側壁と接し
て、且つ基板表面13がバリヤ金属層14の端と
接してPSG側壁層が設けられる。図中では略矩
形で表されているが、実際に製造されるメタライ
ゼーシヨン構体は顕微鏡下で観察すると、断面が
少し丸味を帯びており、PSG側壁層18aは三
日月形をしており、その1端はバリヤ金属層14
の端15とフイールド酸化物層12の表面13の
両方に接触する。
次に、第3図参照する。第1図及び第2図によ
る製造したIC構造を加熱処理即ちアニーリング
する。このアニーリング処理温度はバリヤ金属層
14中の汚染ナトリウムイオンが移動可能とな
り、このイオンがゲツタ組成物層を含む隣接材料
中に拡散して出て行くようにする。そこでナトリ
ウムイオンはゲツタ媒体と反応して結合する。相
当量のナトリウムイオンは、この処理がなければ
回路製造中にフイールド酸化物とシリコンの接合
するフイールド酸化物層12中へ拡散転移してし
まうが、本発明によるとゲツタ組成物中に吸収さ
れる。アニーリング処理温度は回路を破壊する程
高温とすることはできないが、IC処理工程中に
普通に用いられる温度範囲内とするのが好まし
い。この処理温度は金のメタライゼーシヨンの場
合には400℃より大幅に高温とすることはできな
いが、他の導体金属の場合には更に高温にするこ
とが可能である。実験によると、上述した金/
Ti:W/PSG構造のチツプのアニーリングは約
400℃で約30分間行うと可動汚染金属イオン
(Na+)の十分な量をバリヤ金属層14及び隣接
するフイールド酸化物質層12から追い出してフ
イールド電圧をシフトを許容限界(フイールド酸
化物層1000Å当り500mv未満)に抑えることが
できることが判明した。後続のIC製造工程に約
400℃で約30分間のアニーリング工程が含まれて
いれば、このアニーリング処理を別途行う必要は
ない。
最後に第4図を参照して説明する。窒化シリコ
ン(Si3N4)層22をフイールド酸化物12、
PSG側壁層18a及び金層16の上部露出部上
にプラズマ支援CVDによりデポジツトする。層
22は170−270Åの厚さ、好ましくは約250Åに
デポジツトする。窒化シリコン自体は絶縁性であ
るが、主に接着層として設けられる。次に、絶縁
性酸化物(SiO2)層24を窒化物層22上にデ
ポジツトする。この酸化物層24は好ましくはプ
ラズマ支援CVDにより約7500Åの厚さにデポジ
ツトする。
上述したとおり、PSGの金への接着力は一般
に良くない。そこで、窒化物層22をPSG側壁
層18a及び金層16の露出表面に接してデポジ
ツトすることにより、絶縁酸化物層24との接着
力が改善される。酸化物層と金への接着層とを一
体に設けることにより、PSGの側壁が先の工程
で製造したICの断面で示した如く、メタライゼ
ーシヨン構造と良好な接触を行う。
上述した構造のICをテストした結果、同様構
造であるがゲツタ側壁を有しないICと比較して
フイールド電圧のシフトが大幅に低減することを
示した。即ち、一連の比較テストを行つた結果、
ゲツタ構造のないICの平均フイールドスレツシ
ヨルド電圧シフトは層厚1000Å当り1.17乃至2.16
ボルトの範囲で平均値は1.4ボルトであつた。同
じ構造で製造し且つ本発明のゲツタメタライゼー
シヨン構成によるICの場合には酸化物層厚1000
Å当り270乃至480mvであり、平均値は380mv
であつた。フイールド酸化物層厚が9000Åの場合
にはこの電圧は15ボルト以上にもなる。
〔発明の効果〕
上述の説明から理解できる如く、本発明の半導
体集積回路に依ると、メタライゼーシヨン層及び
導体金属層の側壁にゲツタ層18aを接触して形
成して加熱アニーリング処理し、メタライゼーシ
ヨン層に含まれるNa+等の汚染金属イオンを効果
的にゲツタ層に吸収することにより、これが半導
体基板及びフイールド酸化物層内に拡散すること
を阻止する。従つて、フイールドスレツシヨルド
電圧のシフトを大幅に低減して安定な半導体デバ
イス(IC)を得ることが可能である。ゲツタ層
18は最終的にはバリヤ金属層及び導体金属層の
側壁部のみに形成されるので、デバイスの各層間
のはく離の問題及びデバイス特性への影響の問題
がない。しかもこのデバイス特性の改善に加え
て、本発明によるとゲツタ材料層は可動イオン汚
染源(即ちバリヤ金属層)と容易に自己整合する
ので、別途のフオトリソグラフイを必要とせず、
従来(既存)のIC製造工程と完全に互換性を有
する。更に、従来のメタライゼーシヨン方法を
CMOS IC等の新しいデバイスにも適用可能であ
るという顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明によるゲツタ層を有
するICの製造工程の一実施例を示す。 10は半導体基板材料、12はフイールド酸化
物層、14はバリヤ金属層、15は凹部、16は
導体金属層、18はゲツタ層、22は接着
(Si3N4)層、24は酸化物層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体回路の形成された基板のフイールド酸
    化物層上にバリヤ金属層を介して接続用導体金属
    層を有する半導体集積回路の上記バリヤ金属層と
    上記導体金属層との側壁部に上記バリヤ金属層中
    の不要金属イオンを吸収するゲツタ層を形成して
    成る半導体集積回路。
JP62249667A 1986-10-03 1987-10-02 半導体集積回路 Granted JPS63172448A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/915,303 US4732865A (en) 1986-10-03 1986-10-03 Self-aligned internal mobile ion getter for multi-layer metallization on integrated circuits
US915303 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172448A JPS63172448A (ja) 1988-07-16
JPH0444415B2 true JPH0444415B2 (ja) 1992-07-21

Family

ID=25435531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62249667A Granted JPS63172448A (ja) 1986-10-03 1987-10-02 半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4732865A (ja)
EP (1) EP0262575B1 (ja)
JP (1) JPS63172448A (ja)
DE (1) DE3784124T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109770A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4880708A (en) * 1988-07-05 1989-11-14 Motorola, Inc. Metallization scheme providing adhesion and barrier properties
US4927505A (en) * 1988-07-05 1990-05-22 Motorola Inc. Metallization scheme providing adhesion and barrier properties
US4980301A (en) * 1988-12-21 1990-12-25 At&T Bell Laboratories Method for reducing mobile ion contamination in semiconductor integrated circuits
US5016081A (en) * 1989-03-22 1991-05-14 At&T Bell Laboratories Mobile ion getterer for metal conductors
US5227314A (en) * 1989-03-22 1993-07-13 At&T Bell Laboratories Method of making metal conductors having a mobile inn getterer therein
US5195017A (en) * 1989-12-13 1993-03-16 Texas Instruments Incorporated Method for forming a polysilicon to polysilicon capacitor and apparatus formed therefrom
US5866937A (en) * 1990-04-12 1999-02-02 Actel Corporation Double half via antifuse
US5614756A (en) * 1990-04-12 1997-03-25 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse with conductive
US5780323A (en) * 1990-04-12 1998-07-14 Actel Corporation Fabrication method for metal-to-metal antifuses incorporating a tungsten via plug
US5274270A (en) * 1990-12-17 1993-12-28 Nchip, Inc. Multichip module having SiO2 insulating layer
US5214844A (en) * 1990-12-17 1993-06-01 Nchip, Inc. Method of assembling integrated circuits to a silicon board
US5134539A (en) * 1990-12-17 1992-07-28 Nchip, Inc. Multichip module having integral decoupling capacitor
US5418173A (en) * 1992-11-24 1995-05-23 At&T Corp. Method of reducing ionic contamination in integrated circuit fabrication
MY115336A (en) 1994-02-18 2003-05-31 Ericsson Telefon Ab L M Electromigration resistant metallization structures and process for microcircuit interconnections with rf-reactively sputtered titanium tungsten and gold
TW274628B (ja) * 1994-06-03 1996-04-21 At & T Corp
US5789764A (en) * 1995-04-14 1998-08-04 Actel Corporation Antifuse with improved antifuse material
EP0774164A1 (en) * 1995-06-02 1997-05-21 Actel Corporation Raised tungsten plug antifuse and fabrication process
US5913131A (en) * 1996-11-14 1999-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Alternative process for BPTEOS/BPSG layer formation
KR100241506B1 (ko) * 1997-06-23 2000-03-02 김영환 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
DE10021865C2 (de) * 2000-05-05 2002-08-01 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiterchip und elektronisches Bauteil mit einer Teststruktur auf einem Halbleiterchip sowie Verfahren zu deren Herstellung
US20100044804A1 (en) * 2008-08-25 2010-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Novel high-k metal gate structure and method of making
US8518818B2 (en) * 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
US9070854B2 (en) * 2012-04-27 2015-06-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for patterning multilayer magnetic memory devices using ion implantation
RU2611098C1 (ru) * 2015-12-09 2017-02-21 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт молекулярной электроники" Способ формирования системы многоуровневой металлизации на основе вольфрама для высокотемпературных интегральных микросхем

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4485550A (en) * 1982-07-23 1984-12-04 At&T Bell Laboratories Fabrication of schottky-barrier MOS FETs
US4477310A (en) * 1983-08-12 1984-10-16 Tektronix, Inc. Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas
US4589928A (en) * 1984-08-21 1986-05-20 At&T Bell Laboratories Method of making semiconductor integrated circuits having backside gettered with phosphorus
US4642878A (en) * 1984-08-28 1987-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making MOS device by sequentially depositing an oxidizable layer and a masking second layer over gated device regions

Also Published As

Publication number Publication date
DE3784124T2 (de) 1993-09-16
US4732865A (en) 1988-03-22
EP0262575A2 (en) 1988-04-06
DE3784124D1 (de) 1993-03-25
EP0262575A3 (en) 1989-01-18
JPS63172448A (ja) 1988-07-16
EP0262575B1 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444415B2 (ja)
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
JP3626773B2 (ja) 半導体デバイスの導電層、mosfet及びそれらの製造方法
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
EP0389171A2 (en) Mobile ion getterer for metal conductors
JPS6135517A (ja) 半導体装置の形成方法
JPH0451068B2 (ja)
JPH0371768B2 (ja)
JPS61267365A (ja) 半導体装置
KR100215831B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPS6132576A (ja) 半導体装置
JP3183793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
JPH0441510B2 (ja)
KR100203303B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPS6074675A (ja) 半導体装置
JPS62244150A (ja) 低い割合のバナジウムを含むアルミニウムの相互接続層を有した半導体装置及び方法
JP2786244B2 (ja) 半導体装置
KR100356817B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
KR960002067B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH0513697A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63143841A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6132476A (ja) 半導体装置
JPH0377661B2 (ja)
JPS63132456A (ja) シリコン半導体のメタライズ加工中に障壁層を形成する方法