JPH0444372A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH0444372A
JPH0444372A JP2152293A JP15229390A JPH0444372A JP H0444372 A JPH0444372 A JP H0444372A JP 2152293 A JP2152293 A JP 2152293A JP 15229390 A JP15229390 A JP 15229390A JP H0444372 A JPH0444372 A JP H0444372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
folded
optical axis
ridgeline
oscillation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2152293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651263B2 (ja
Inventor
Norio Karube
規夫 軽部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2152293A priority Critical patent/JP2651263B2/ja
Priority to DE69127170T priority patent/DE69127170T2/de
Priority to EP91909712A priority patent/EP0485619B1/en
Priority to PCT/JP1991/000720 priority patent/WO1991020114A1/ja
Priority to US07/834,524 priority patent/US5307367A/en
Publication of JPH0444372A publication Critical patent/JPH0444372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651263B2 publication Critical patent/JP2651263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属あるいは非金属の切断加工用に利用する高
出力レーザ発振装置に関し、特に円偏光出力ビームを射
出するレーザ発振装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザ切断加工においては、円偏光ビームを利用するこ
とが優位であることは良く知られている。
このため円偏光ビームを作る必要があるが、従来はレー
ザ共振器からの直接射出ビームは直線偏光であり、これ
を外部の光学部品を使用して円偏光に変換していた。
第4図は従来の外部に光学部品を設けたレーザ発振装置
の構造を示す図である。円偏光ビームを作るのに従来技
術では第4図に示すように−度共振器内で直線偏光で発
振させ、これを外部光学系を用いて円偏光に変換してい
た。第4図では放電管などのレーザ励起用部品は周知で
あるので省略してあり、光学系のみを示している。第4
図では、レーザ共振器はリア鏡1、折り返し鏡2.3、
及び出力結合鏡4から構成されている。
これも周知の原理によって共振器内のレーザ光は電界ベ
クトルが3本の光軸7a、7b、7Cが決める平面に直
交した直線偏光になっている。しかも、第4図ではこの
平面は直線7aの回りにπ/4だけ回転させである。従
って、共振器よりの出射ビーム8は地表に対してπ/4
だけ傾いた直線偏光である。
この出射ビームは2枚組のπ/2フェーズリターダ5及
び6に導かれる。周知の原理によって同リターダよりの
射出ビーム9は円偏光になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第4図に示す従来の方式では以下のような問題
点が存在する。
第1は光学部品点数が多すぎて価格が高くなることであ
る。
第2は系が大型で複雑化することである。
第3は外部の光学系もレーザ共振器並みに精密構造にし
ないとレーザビームのポインテングスタビリテーが不足
して切断特性が低下することである。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、外
部に光学部品を設けずに、直接円偏光ビームが8カされ
るレーザ発振装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するた約の手段〕
本発明では上記課題を解決するために、出力結合鏡及び
リア鏡の他に折り返し鏡を用いて光軸を折り返した折り
返し型レーザ共振器を備えたレーザ発振装置において、
稜線が、前記折り返された光軸の作る平面と45度を成
すルーフ型反射鏡から成る前記リア鏡と、平行及び垂直
偏光成分に対して、π/2の位相遅延を行う前記折り返
し鏡と、を有することを特徴とするレーザ発振装置が、
提供される。
〔作用〕
リア鏡はルーフ型反射鏡から成り、その稜線が、折り返
された光軸の作る平面と45度を成す。このた約、電界
ベクトルに対するリア鏡の反射率は、稜線の方向に並行
な直線偏光成分の方が、これに直交する成分よりも高く
なる。従って、共振器内のレーザ光は、リア鏡とこのリ
ア鏡に最も近い折り返し鏡との間の光路において、稜線
の方向に直線偏光する。この直線偏光は折り返し鏡によ
って反射される。一方、折り返し鏡は、平行及び垂直偏
光成分に対して、総合的にπ/2の位相遅延を行う。従
って、得られる射出ビームは円偏光ビームとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説胡する。
第1図は、本発明の第1の実施例に係るレーザ発振装置
の共振器の構成図である。図において、共振器はリア鏡
10、折り返し鏡11、及び出力結合鏡4から構成され
ている。ただし、放電管等のレーザ励起用部品は省略し
である。
リア鏡10は、直角ルーフ型反射鏡で、その稜線10a
が、図に示すように、2本の光軸7a、7bの作る平面
に対して45度傾し)でいる。
折り返し鏡11は、平行及び垂直偏光成分に対してπ/
2の位相遅延を行うフェーズリターダで、屈折率の高い
誘電体膜と屈折率の低い誘電体膜とを交互に接層し多重
干渉によって反射光の位相を遅らせるようにした公知の
ものである。出力結合鏡4は反射率に方向性のない通常
のものである。
上記構成の共振器において、共振器内のレーザ光は、図
に示すように光軸7a、7bが折り返し鏡11によって
折り曲げられている。この光軸7aの領域(リア鏡10
と折り返し鏡11との間の光路ンでは、レーザ光10b
は、リア鏡10の稜線10aの方向、即ち光軸7a及び
7bが作る平面と45度を成す方向に直線偏光している
。これは、ルーフ型反射鏡10では、よく知られた光学
の原理によちて、反射率が、電界ベクトルが稜線10a
の方向に平行な直線偏光成分の方が、これに直交する成
分よりも高くなるた約である。
このレーザ光10bは、位相遅延π/2の折り返し鏡1
1によって反射されると、これもよく知られた光学法則
によって、光軸7bの領域(折り返し鏡11と出力結合
鏡4との間の光路)では、円偏光となる。このとき出力
結合鏡4から出力されるレーザ光13も円偏光状態にあ
る。
このように、本実施例によると、外部に光学部品を設け
ることなく、共振器から直接円偏光ビームが出力される
ので、光学部品点数を大幅に低減できる。このた約、共
振器が簡単な構造となり、小型化することができる。ま
た、コストを低減することができる。更に、切断加工時
にレーザビームのポインテングスタビリテーが向上し、
切断特性が改善される。
次に、第2図に基づいて本発明の第2の実施例を説明す
る。第1の実施例との相違点は、共振器がフェーズリタ
ーダを兼ねる折り返し鏡11及び12によって2回折り
返されるように構成した点にある。フェーズリターダは
2枚で総合的にπ/2の位相遅延を行う。これには各フ
ェーズリターダがπ/4づつ位相を遅延してもよいし、
1枚のみでπ/2だけ行い、他はゼロシフト鏡を用いて
もよい。いずれにしても、レーザ光は光軸7aの領域で
は45度に傾斜した直線偏光で、光軸7cの領域(折り
返し鏡12と出力結合鏡4との間の光路)では円偏光で
発振し、円偏光状態のレーザ光13が出力結合鏡4から
出力される。
次に、第3図に基づいて本発明の第3の実施例を説明す
る。この実施例では、共振器は、多数の折り返し鏡11
1.112、・・・・・・、IIN、121.122、
・・・ 12Nから構成された多重折り返し型のもので
あり、フェーズリターダを兼ねる折り返し鏡全部が総合
的にπ/2の位相遅延を行い、第1及び第2の実施例と
同様に、円偏光状態のレーザ光13が出力結合鏡4から
出力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、リア鏡にルーフ型反射
鏡を用い、共振器から直接円偏光ビームが出力されるよ
うに構成したので、円偏光を得るための外部の光学部品
が不要となり、光学部品点数が大幅に低減される。この
ため、構造が簡単になり、小型化することができる。ま
た、コストを低減することができる。更に、切断加工時
にレーザビームのボインテングスタビリテーが向上し、
切断特性が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のレーザ発振装置の構成
を示す図、 第2図は本発明の第2の実施例のレーザ発振装置の構成
を示す図、 第3図は本発明の第3の実施例のレーザ発振装置の構成
を示す図、 第4図は従来の円偏光を得るためのレーザ発振装置の構
成を示す図である。 4   ° 出力結合鏡 7a、7b、7c 共振器内の光軸 10  °  リア鏡(ルーフ型反射鏡)11.111
.112〜11N1 12.121.122〜12N 折り返し鏡 13 °  共振器外レーザ光(円偏光ビーム)特許出
願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖 第4図 平成 3年 6月 7日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力結合鏡及びリア鏡の他に折り返し鏡を用いて
    光軸を折り返した折り返し型レーザ共振器を備えたレー
    ザ発振装置において、 稜線が、前記折り返された光軸の作る平面と45度を成
    すルーフ型反射鏡から成る前記リア鏡と、平行及び垂直
    偏光成分に対して、π/2の位相遅延を行う前記折り返
    し鏡と、 を有することを特徴とするレーザ発振装置。
  2. (2)前記折り返し鏡は1枚から成り、1枚でπ/2の
    位相遅延を行うことを特徴とする請求項1記載のレーザ
    発振装置。
  3. (3)前記折り返し鏡は2枚から成り、2枚で総合的に
    π/2の位相遅延を行うことを特徴とする請求項1記載
    のレーザ発振装置。
  4. (4)前記折り返し鏡は3枚以上から成り、3枚以上全
    部で総合的にπ/2の位相遅延を行うことを特徴とする
    請求項1記載のレーザ発振装置。
JP2152293A 1990-06-11 1990-06-11 レーザ発振装置 Expired - Fee Related JP2651263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152293A JP2651263B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 レーザ発振装置
DE69127170T DE69127170T2 (de) 1990-06-11 1991-05-28 Oszillierende laservorrichtung
EP91909712A EP0485619B1 (en) 1990-06-11 1991-05-28 Laser oscillating device
PCT/JP1991/000720 WO1991020114A1 (en) 1990-06-11 1991-05-28 Laser oscillating device
US07/834,524 US5307367A (en) 1990-06-11 1991-05-28 Laser oscillating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2152293A JP2651263B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 レーザ発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444372A true JPH0444372A (ja) 1992-02-14
JP2651263B2 JP2651263B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=15537366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2152293A Expired - Fee Related JP2651263B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 レーザ発振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5307367A (ja)
EP (1) EP0485619B1 (ja)
JP (1) JP2651263B2 (ja)
DE (1) DE69127170T2 (ja)
WO (1) WO1991020114A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140697A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fanuc Ltd レーザ発振装置
JPH07211972A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fanuc Ltd レーザ発振器
JPH0856028A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Fanuc Ltd レーザ発振器
US5878067A (en) * 1994-08-10 1999-03-02 Fanuc Ltd. Laser oscillator
US5684812A (en) * 1995-09-12 1997-11-04 Trw Inc. Laser mode control using external inverse cavity
US5764680A (en) * 1996-08-13 1998-06-09 Watson; Tom A. Folded internal beam path for gas stable/unstable resonator laser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2050683B (en) * 1979-06-02 1983-09-14 Ferranti Ltd Lasers
JPS56138974A (en) * 1980-03-31 1981-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multistage folded laser resonator
DE8304141U1 (de) * 1983-02-15 1983-07-07 Rofin-Sinar Laser GmbH, 2000 Hamburg Lasergeraet fuer materialbearbeitung
JPS6095985A (ja) * 1983-10-31 1985-05-29 Nec Corp 折返し形炭酸ガスレ−ザ装置
JPS62169385A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Toshiba Corp 横流形ガスレ−ザ装置
JPH0827435B2 (ja) * 1986-10-03 1996-03-21 株式会社ダイヘン 折返し形炭酸ガスレ−ザ装置
JP2514680B2 (ja) * 1988-01-08 1996-07-10 ファナック株式会社 レ―ザ発振装置
DE3813572A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Fraunhofer Ges Forschung Laser
US5023886A (en) * 1988-12-01 1991-06-11 Coherent, Inc. High power laser with focusing mirror sets

Also Published As

Publication number Publication date
DE69127170D1 (de) 1997-09-11
US5307367A (en) 1994-04-26
JP2651263B2 (ja) 1997-09-10
WO1991020114A1 (en) 1991-12-26
EP0485619A4 (ja) 1994-02-16
EP0485619B1 (en) 1997-08-06
DE69127170T2 (de) 1997-12-18
EP0485619A1 (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1583185A2 (en) Laser with axially symmetric laser beam profile
US4703491A (en) Optical system for folded cavity laser
JPH0444372A (ja) レーザ発振装置
JPH01181484A (ja) レーザ発振装置
EP0979546A1 (en) Optical resonators with discontinuous phase elements
JP3069643B2 (ja) 波長可変光源
CN113904208A (zh) 一种高纯度拉盖尔高斯光束产生系统及其产生方法
JPH01189972A (ja) レーザ発振装置
JPH06204591A (ja) 固体レーザ装置
EP0692152B1 (en) Unstable resonator laser apparatus
US6144687A (en) Laser
JPH01317696A (ja) レーザ加工装置
JPH0929467A (ja) レーザ加工装置
JPH07162065A (ja) レーザ装置
JPH0444373A (ja) 直線偏光レーザ発振器
JP2000012955A (ja) 自己注入同期型半導体レーザ
JPS6110291A (ja) 炭酸ガスレ−ザ装置
JPS63173379A (ja) レ−ザ発振器
JPH05196845A (ja) レーザビーム入射方法
JPH01130582A (ja) レーザ発振装置
JPH01125884A (ja) レーザ発振装置
JPH01237604A (ja) ファイバ型波長板
JP2001116906A (ja) 光減衰装置および光減衰方法
JPH0239872B2 (ja)
JPS59149074A (ja) レ−ザ発振器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees