JPH01189972A - レーザ発振装置 - Google Patents

レーザ発振装置

Info

Publication number
JPH01189972A
JPH01189972A JP63015197A JP1519788A JPH01189972A JP H01189972 A JPH01189972 A JP H01189972A JP 63015197 A JP63015197 A JP 63015197A JP 1519788 A JP1519788 A JP 1519788A JP H01189972 A JPH01189972 A JP H01189972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
rear mirror
mirror
circular
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63015197A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Karube
規夫 軽部
Kiyoshi Sawada
潔 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63015197A priority Critical patent/JPH01189972A/ja
Publication of JPH01189972A publication Critical patent/JPH01189972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属あるいは非金属の切断加工用に利用する高
出力レーザ発振装置に関し、特に円偏光出力ビームを射
出するレーザ発振装置に関する。
〔従来の技術〕
レーザ切断加工においては、円偏光ビームを利用するこ
とが優位であることは良く知られている。
このため円偏光ビームを作る必要があるが、従来はレー
ザ共振器からの直接射出ビームは直線偏光であり、これ
を外部の光学部品を使用して円対称偏光に変換していた
従来の直線偏光を円偏光に変換する構成例を第7図に示
す。図では放電管等のレーザ励起用部品は周知であるの
で省略してあり、光学系の部品のみを示しである。図に
おいて、1はリア鏡、2及び3は折り返し鏡、4は出力
結合鏡であり、これらでレーザ共振器を構成している。
これも周知の原理によって、共振器内のレーザ光は3本
の光軸7a、7b、7cが決める平面に直交した直線偏
光になっている。しかも第7図ではこの平面は直線7a
の回りにπ/4だけ回転させである。従って、共振器よ
りの出射ビームは水平面に対してπ/4だけ傾いた直線
偏光であって、これが2枚組のフェーズリターダ5及び
6に導かれる。周知の原理によって、フェーズリターダ
よりの射出ビーム9は円偏光になっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、第7図に示す従来の方式では以下のような問題
点が存在する。
第1は光学部品数が多すぎて価格が高くなることである
第2は系が大型で複雑化することである。
第3は外部の光学系もレーザ共振器なみに精密構造にし
ないとレーザビームのポインテングスタビリテーが不足
して切断特性が低下することである。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、簡
易な構成で円偏光出力ビームを射出するレーザ発振袋装
置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はでは上記課題を解決するために、出力結合鏡、
リア鏡からなるレーザ共振器において、 該リア鏡が光軸を中心として同心円状に配列した条痕群
を有し、該条痕の深さがレーザ発振波長における該リア
鏡面材質の表皮効果深さとレーザ発振波長の中間にある
ことを特徴とするレーザ発振装置が、 提供される。
〔作用〕
リア鏡の条痕によって、偏光特性が円対称となり、出力
ビームは円偏光ではないが、円対称偏光ビームと同様な
特性を有し、切断加工等に円偏光ビームとして適用する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明のレーザ発振装置の一実施例の構成図を
示す。第1図は第7図の従来技術と異なり、出力結合鏡
4とリア鏡lが対向しただけの単段共振器から成立する
。ただし、リア鏡1は通常の全反射鏡ではなくて同心円
状の条痕を有する。
すなわち、第2図に示す同心円状のEベクトルの配列に
対して高い反射率を有するように作られている。こ゛の
リア鏡の詳細については後述する。
この時レーザビーム9も第2図にに示すものと同様の偏
光特性を示す。このようなレーザビームを集光して切断
加工に応用すると偏光方向は決して円偏光ではないが円
対称のものとなるので円偏光を用いた時と同様な特性を
示す。
次にこのような偏光方向選択性を有するリア鏡1の詳細
について説明する。第3図にリア鏡の表面の条痕を誇張
した外観図、第4図にリア鏡の断面図を示す、図では、
表面の同心円状の条痕の寸法は理解し易いように、大き
く表しているが、実際は後述するように、10μm以下
の細かいものである。
要はこのような鏡面上ではミクロ的には斜方向反射が起
きていることに由来する反射率異方性が存在するのであ
る。即ちEベクトルが条痕に平行の場合の方が垂直な場
合よりも反射率が高いのである。
リア鏡1の反射率に方向性がない場合は、ここで述べた
複合偏光状態を含めて、全ての偏光状態での発振は損失
が全部同一であるので、全ての方向に発振の可能性があ
り、レーザ光はランダム偏光になる。従って、同心円状
の条痕を有するリア鏡1の使用が不可欠である。
次にこのリア鏡の格子の作用を述べる。第5図にリア鏡
の断面図を示す。図において、1はリア鏡であり、7は
共振器内の定在波光軸である。リア鏡10の表面が図に
示すように格子構造であると、マクロ的には垂直入射光
であっても、実際には図で示すように斜方向入射になる
。しかも第5図に示すように、入射光波長に対する表皮
効果深さ(skin  depth)dが格子深さDに
比較して十分小さい場合には、反射はこの表皮効果深さ
内部における自由電子の振動に由来して発生するので、
反射率はX、Y両偏光成分(Eベクトルがそれぞれ、X
軸及びY軸に平行であると定義する)に対して、よ(知
られているように、異なった値、 Rx =tanz(θ−φ) /lan” (θ+φ〕
R)’ =sin” (θ−φ) /sin” (θ+
φ〕(但し、  θ=sin−’(Rsin  φ))
を取る。但し、ここで6は金属の複素屈折率であり、φ
は入射角である。RX % Ryの値は會及びφに依存
するが、銅などの高反射率金属で、φ=π/4に対して
は通常Ryの方がRxよりも1〜2%高い値を示す。こ
のときY偏光成分はX偏光成分に対して共振器損失がそ
れだけ低いことになるので、レーザ光はこの偏光成分に
限ることになる。以上は、d<Dの場合について述べた
次にDadの場合について検討する。第6図にこの場合
のリア鏡1の断面図を示す。図において、1はリア鏡で
あり、7は共振器内の定在波光軸である。Dは格子の深
さであり、dは表皮効果深さである。第6図の場合も自
由電子の振動は図の斜線で示す表皮効果深さdの部分で
行われるので、鏡面平面の凸凹構造が大半の自由電子の
振動に影響を与えないことは自明であって、当然RX 
% Ryは同一の値を取ることになる。この結果格子深
さDは、 D≧d の下限値を有することが明らかである。すなわち、全反
射鏡等の光学部品の表面の凸凹の深さは発振波長におけ
る鏡面材質の表皮効果深さ(s k i ndepth
)以上でなければならない。例えば、COzレーザの1
0.6μmの場合、ダイヤモンド旋盤で切削した銅ミラ
ーを使用すると表皮効果深さ(skin  depth
)dは62人になる。
幸いにダイヤモンド旋盤切削の銅鏡面の面精度はこのよ
うな凸凹構造になっており、本発明の目的に叶っている
次に格子の深さDの上限について考察する。格子の深さ
Dが、上記の説明の領域から増大していくと、やがて鏡
面は回折格子として動作し始める。
この時の反射光は0次だけでなく、高次項にも分散され
るので、O次項のみを使用する本発明の装置のような場
合は実質反射率が低下することとなり、出力が低下し、
望ましくない。
さらに、格子の深さDが増大すると、第5図に示す格子
構造の各凹みが正確なルーフプリズムになった時のみに
レーザ発振器は高効率で発振すると考えられる。この時
にもY方向偏光には十分になっている。その意味では、
本発明の目的に適しているが、以下のような問題がある
第1にそのような精密にルーフプリズムの配列した鏡面
は非常に製作が困難であって、高価なものになる。
第2に頂点と谷に相当した領域が発振に寄与しないであ
ろうから、出力低下が発生し、本発明には適用できない
と考えられる。
従って、ここでは格子の深さDの上限値はレーザ波長に
等しいとすることが妥当と考えられる。
勿論、CO2レーザの場合、レーザ波長は10゜6μm
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、リア鏡に同心円状の条
痕を設けたので、レーザ発振器からの射出光が直接円対
称直線偏光になり、簡単な構成で金属や非金属などのレ
ーザ面断加工機において円偏光ビームを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザ発振装置の一実施例の構成図、 第2図は同心円状のEベクトルの配列を示す図、第3図
はリア鏡の表面の条痕を誇張した外観図、第4図は第3
図のリア鏡の断面図、 第5図は格子の深いリア鏡の断面図、 第6図は格子の浅いリア鏡の断面図、 第7図は従来の円偏光を得るためのレーザ発振装置の例
を示す図である。 1−−一−−・−一−−−・−・−リア鏡2.3・−−
−−−・折り返し鏡 4−・−−−−−・・・−出力結合鏡 5.6−−−−−−−−−フエーズリターダ7、?a、
7b、7c −一一−−−−−−−−−−−−共振器内レーザビーム
8・−−一−−−−−−−−−〜・共振器外レーザビー
ム9−・・−一一一−−・−・〜・円偏光レーザビーム
特許出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)出力結合鏡、リア鏡からなるレーザ共振器にお
    いて、 該リア鏡が光軸を中心として同心円状に配列した条痕群
    を有し、該条痕の深さがレーザ発振波長における該リア
    鏡面材質の表皮効果深さとレーザ発振波長の中間にある
    ことを特徴とするレーザ発振装置。
  2. (2)前記条痕の深さが、60Åと10μmの間にある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のレーザ発
    振装置。
JP63015197A 1988-01-26 1988-01-26 レーザ発振装置 Pending JPH01189972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015197A JPH01189972A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 レーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63015197A JPH01189972A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 レーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01189972A true JPH01189972A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11882138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63015197A Pending JPH01189972A (ja) 1988-01-26 1988-01-26 レーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01189972A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117528A1 (ja) * 2007-03-24 2008-10-02 Photonic Lattice, Inc. 一様でない偏光分布を有するレーザー共振器及びレーザー装置
JP2009188361A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Chiba Univ 軸対称偏向レーザー発振装置及び軸対称偏光レーザー発振方法。
JP2009295838A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Tohoku Univ レーザー共振器
JP2011204942A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器
JP2011204943A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器および反射型回折光学素子
CN103904536A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 清华大学 激光器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117528A1 (ja) * 2007-03-24 2008-10-02 Photonic Lattice, Inc. 一様でない偏光分布を有するレーザー共振器及びレーザー装置
JPWO2008117528A1 (ja) * 2007-03-24 2010-07-15 株式会社フォトニックラティス 一様でない偏光分布を有するレーザー共振器及びレーザー装置
JP2009188361A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Chiba Univ 軸対称偏向レーザー発振装置及び軸対称偏光レーザー発振方法。
JP2009295838A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Tohoku Univ レーザー共振器
JP2011204942A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器
JP2011204943A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp レーザ発振器および反射型回折光学素子
CN103904536A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 清华大学 激光器
US20140294034A1 (en) * 2012-12-26 2014-10-02 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Laser
US9077145B2 (en) * 2012-12-26 2015-07-07 Tsinghua University Laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5052815A (en) Single frequency ring laser with two reflecting surfaces
US5249196A (en) Internally folded scalable laser
JPH05129700A (ja) レーザシステム及び周波数変換方法
JPH01181484A (ja) レーザ発振装置
JPH01189972A (ja) レーザ発振装置
US6430206B1 (en) Unstable optical cavity for laser beam
JP2651263B2 (ja) レーザ発振装置
GB2257262A (en) Tunable pulsed single longitudinal mode optical parametric oscillator
CN113904208A (zh) 一种高纯度拉盖尔高斯光束产生系统及其产生方法
JPH01125884A (ja) レーザ発振装置
JPH01274487A (ja) 光波長変換装置
US3366892A (en) Solid state laser mode selection means
JPH03234073A (ja) 高調波発生用レーザ装置
US4683576A (en) Optical pumping laser system
JPS6110291A (ja) 炭酸ガスレ−ザ装置
JPS60211989A (ja) レ−ザ発振器
JPH0627509A (ja) 波長変換素子
RU2106048C1 (ru) Резонатор
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPS60211990A (ja) レ−ザ発振器
JPH06302904A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH05100275A (ja) 高調波発生装置
JP2597499B2 (ja) レーザ装置
JPH0669569A (ja) 光波長変換装置
CN114498294A (zh) 半导体激光器及利用光栅形成外腔谐振的光纤耦合结构