JPH0444102B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444102B2
JPH0444102B2 JP57017817A JP1781782A JPH0444102B2 JP H0444102 B2 JPH0444102 B2 JP H0444102B2 JP 57017817 A JP57017817 A JP 57017817A JP 1781782 A JP1781782 A JP 1781782A JP H0444102 B2 JPH0444102 B2 JP H0444102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
temperature
fuel pressure
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57017817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135358A (ja
Inventor
Shiro Kawai
Taiichi Meguro
Yoshuki Tanaka
Jun Tsuboi
Hiroshi Okano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57017817A priority Critical patent/JPS58135358A/ja
Publication of JPS58135358A publication Critical patent/JPS58135358A/ja
Publication of JPH0444102B2 publication Critical patent/JPH0444102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/02Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically specially for low-pressure fuel-injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の燃料供給装置に係り、特に
燃料噴射式内燃機関の燃料供給装置に関する。
第1図は燃料噴射式内燃機関の燃料供給装置の
構成を示すものであつて、フユエルタンク10内
の燃料は、フユエルポンプ12でみ汲み出されて
フイルタ14を通つてデリバリパイプ16に入
る。デリバリパイプ16の後流にはプレツシヤレ
ギユレータ18があり、デリバリパイプ16内の
燃圧を所定の値(運転中2〜3Kg/cm3)に保持し
ている。この燃圧で燃料はインジエクタ20から
エンジン22に噴射される。余剰の燃料はフユエ
ルリターンパイプ24からフユエルタンク10に
戻される。しかして26はチエツクバルブであつ
て、エンジン停止後の燃圧を保持し再始動性を良
好なものとするものである。即ち、エンジン停止
に伴つてポンプ12が止まつた際に燃圧が低下す
ると、デリバリパイプ16やインジエクタ20内
においては燃料温度が高くなつていると大量のベ
ーパが発生し、再始動時に噴射不良による始動不
良やプラグのくすぶりなどが生じる。チエツクバ
ルブ26によれば、燃料がポンプ12の隙間から
タンク10側に抜けて燃圧が低下するのを防止す
ることができる。
第2図は上記のプレツシヤレギユレータ18の
断面図であつて、弁箱30と、該弁箱30を作動
室32と流体室34とに区画するダイヤフラム3
6と、該ダイヤフラム36を流出管38の上側端
面に押し付けるばね40と、液体流入口42と、
吸気負圧が伝えられる圧力ポート44とを備えて
いる。このプレツシヤレギレータ18において
は、流入口42から流体室34へ入つた燃料は、
ばね40の力にうち勝つてダイヤフラム36を上
方へ押し上げ、流出管38へと流れ込む。作動室
32へは内燃機関の吸気負圧(マニホールド負圧
等)が伝えられており、この吸気負圧とばね40
の押圧力とによつて、流体室34中における燃圧
が所定値となるように構成されている。
ところがばね40のばね定数が品質のばらつき
等によつて必ずしも設定圧通りとはならず、燃圧
が目標値からずれ燃料の噴射量がばらつくことが
ある。
また圧力ポート44を介して作動室32へ伝え
られる吸気負圧によつてインジエクタ20からの
燃料噴射量が制御されているが、エンジン22が
高温になつているときに始動する場合、始動直後
にはばね設定圧からアイドル時の吸気負圧を引い
た圧力にまで急激に燃圧が減少するため、デリバ
リパイプ16等の内部において、ベーパが発生し
噴射不良による再始動不良あるいはプラグのくす
ぶりが発生する恐れがある。
またエンジン22がさらに高温になると、前記
チエツクバルブ26によつて残圧を保持していて
もベーバが発生し始動が著しく困難になることが
ある。
このような問題点を解消し、高温下での再始動
性を確保するため燃料系統を冷却する冷却フアン
を設けたりすることが提案され、一部実施されて
いるが、コストが高くシステムが複雑になるとい
う問題がある。
本発明の目的は係る従来の問題点を解消し、レ
ギユレータのばね圧のばらつきによる燃圧及び噴
射量のばらつきを防止し噴射量の精密制御を可能
とし、燃費や有害な排出ガスを減少させることが
できると共に、更に高温下における始動性も向上
された燃料供給装置を提供するにある。
この目的を達成するために、本発明は燃料タン
クから送給される燃料の燃圧を調圧弁によつて調
整して噴射手段から噴射させる内燃機関の燃料供
給装置において、前記調圧弁は電磁力によつて開
閉が行なわれる電磁弁とされると共に、前記噴射
手段中における燃圧と燃料温度を検知して、燃料
温度が所定温度以下のときには燃圧を所定の目標
値となるように電磁弁を制御すると共に、燃料温
度が所定温度より高いときには該電磁弁を開放さ
せる制御装置を備えるようにしたものである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。第3図は本発明の実施例に係る燃料供給装置
の構成を示す図であつて、第1図の従来装置と同
一又は相当部分は同一符号をもつて示してある。
本実施例装置においては、プレツシヤレギユレー
タ18′は電磁力によつて開閉が行なわれる電磁
弁とされると共に、デリバリパイプ16中の燃圧
を検知する燃圧検知器46と、該検知器46から
の信号に基づいてデリバリパイプ16中の燃圧が
所定の目標値となるように電磁弁18′の開閉を
フイードバツク制御するコンピユータ48とが備
えられている。このように燃圧がコンピユータ4
8によつてフイードバツク制御されるところか
ら、インジエクタ20から噴射される燃料の量が
精密に制御され、ばね定数のばらつきによる噴射
量のばらつきが防止され、燃費や有害な排出ガス
を減少させることができる。更に、本実施例では
デリバリパイプ16の燃料の温度を検知する温度
検知器80が設けられており、デリバリパイプ1
6中における燃料温度が所定温度以下のときには
燃圧を所定の目標値になるように電磁弁18′を
制御すると共に、温度検知器80が検知される燃
料温度が所定温度よりも高い時には電磁弁18′
を開放させるようにしたものである。この結果、
燃圧を高くしてもベーパが出るような高い温度の
時には電磁弁18′を開放してタンク10内の冷
たい燃料でデリバリパイプ16やインジエクタ2
0を冷やしてからインジエクタ20に燃圧をかけ
て始動させることが可能となり、再始動が極めて
円滑なものとされる。なおコンピユータ48に吸
気圧50や大気圧52を入力させておけば、吸気
負圧を従来例の如くプレツシヤレギユレータの作
動室に伝える必要はなく吸気圧保障ができ、また
高地での圧力変化しも対応した燃圧制御を行うこ
とができ、さらにエンジン回転数、水温、車速な
どを入力し制御すればエンジンに最適な燃料の供
給を行うことができる。
第4図はこのプレツシヤレギユレータ18′の
構成を示す断面図であつて、54はコイル、56
はこのコイルの中心部に遊挿された鉄心、58は
この鉄心56と一体に形成されフランジ部60と
弁部62とを有する弁体、64が弁箱66を作動
室68と流体室70とに区画するダイヤフラム、
72は弁体58を流出口74の端面に押し付ける
ためのばね、76は流入口である。しかして、コ
ンピユータ48によつてコイル54に流される電
流の大きさが制御され、この電流の制御によつて
鉄心56に加えられる磁力が制御され、燃料室7
0中の燃圧が制御され、目標値とされる。
第5図は本発明に係る装置と従来装置との始動
時における燃圧制御例を示す図である。図に示さ
れる如く本発明装置においては始動時における燃
圧は一定に保持されるのに対し従来例においては
前述のように急激な燃圧低下が生じる。また第6
図は本発明に係る装置が極めて高温な状態にある
時の始動時の燃圧変化を示す図である。本発明装
置においては燃料温度が極めて高い時には電磁弁
18′が開放され燃圧がゼロとされ、噴射手段中
の燃料温度が下がつたのち再び燃圧を上昇させ円
滑な始動を行うことができる。これに対し従来例
においてはこのような制御を行なわせることがで
きずベーパの発生等に伴う始動不良が生ずる恐れ
が大きい。
上記の実施例の説明においては、燃料温度及び
燃料圧力はデリバリパイプ16において測定する
よう構成されているが、これはインジエクタ20
において測定するようにしてもよく、またデリバ
リパイプ16近傍の配管系統内において測定する
ようにしても同様の効果を奏することができる。
また、高温で始動するに際して燃圧を高くするこ
とによつてベーパを防止するように制御してもよ
い。
以上の通り本発明によれば、噴射量の精密制御
が可能とされ、燃費や有害な排出ガスを減少させ
ることができる。特に燃料噴射式内燃機関におい
ては通常空燃比フイードバツクを行なつて最適な
空燃比となるように制御を行なつているが、この
空燃比フイードバツクが行なわれない冷間時や高
負荷高回転時においてこのような燃費低減や有害
な排出ガス減少効果が大きい。
更に高温下における再始動性が極めて向上され
る。また吸気負圧補正や高地補正も行なうよう構
成することができ、異常高温始動を保障する燃料
系の冷却フアンや始動時の吸気圧による燃圧低下
を防止する装置を使用する必要がなくなりコスト
低減やシステムの簡素化も実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の構成を示す図、第2図は従
来のプレツシヤレギユレータの構成を示す断面
図、第3図は本発明に係る実施例装置の構成を示
す図、第4図は第3図のプレツシヤレギユレータ
の構成を示す断面図、第5図及び第6図はそれぞ
れ実施例装置および従来装置における始動時の燃
圧変化を示す図である。 10……燃料タンク、16……デリバリパイ
プ、18,18′……プレツシヤレギユレータ、
20……インジエクタ、22……エンジン、36
……ダイヤフラム、40……ばね、46……圧力
検知器、48……コンピユータ、54……コイ
ル、56……鉄心、58……弁体、64……ダイ
ヤフラム、80……温度検知器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料タンクから送給される燃料の燃圧を調圧
    弁によつて調整して噴射手段から噴射させる内燃
    機関の燃料供給装置において、前記調圧弁は電磁
    力によつて開閉が行なわれる電磁弁とされると共
    に、前記噴射手段中における燃圧と燃料温度を検
    知して、燃料温度が所定温度以下のときには燃圧
    を所定の目標値となるように該電磁弁を制御する
    と共に、燃料温度が所定温度より高いときには、
    該電磁弁を開放させる制御装置を備えて成る内燃
    機関の燃料供給装置。 2 前記制御装置は、大気圧と内燃機関の吸気圧
    とを検知して燃圧目標値を補正して制御するよう
    に構成された特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP57017817A 1982-02-05 1982-02-05 内燃機関の燃料供給装置 Granted JPS58135358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017817A JPS58135358A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 内燃機関の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017817A JPS58135358A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 内燃機関の燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135358A JPS58135358A (ja) 1983-08-11
JPH0444102B2 true JPH0444102B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=11954282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017817A Granted JPS58135358A (ja) 1982-02-05 1982-02-05 内燃機関の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135358A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321772U (ja) * 1986-07-28 1988-02-13
US6718948B2 (en) 2002-04-01 2004-04-13 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel delivery module for petrol direct injection applications including supply line pressure regulator and return line shut-off valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137349A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Hitachi Ltd Fuel supply device for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137349A (en) * 1979-04-16 1980-10-27 Hitachi Ltd Fuel supply device for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135358A (ja) 1983-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853504B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US4132211A (en) Fuel injection system
JPH0444102B2 (ja)
JPH0835459A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US6247455B1 (en) Injection quantity control apparatus provided to internal combustion engine
JPH01240741A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JP2554077B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS6220697Y2 (ja)
JP2510210B2 (ja) エンジンの燃料圧力制御装置
JPH07180579A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0614074Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH02119669A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0540288Y2 (ja)
JPS6131162Y2 (ja)
JPS58131356A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3088539B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0523797Y2 (ja)
JPS6217323A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH027249Y2 (ja)
JPH0544586A (ja) 内燃エンジンの燃料供給装置
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
JP2002089373A (ja) エンジンの液化ガス供給方法
JPS58217750A (ja) 空燃比制御エンジンにおけるアイドルアツプ装置
JPH0227167Y2 (ja)