JPH044246A - 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物 - Google Patents

含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物

Info

Publication number
JPH044246A
JPH044246A JP10626290A JP10626290A JPH044246A JP H044246 A JPH044246 A JP H044246A JP 10626290 A JP10626290 A JP 10626290A JP 10626290 A JP10626290 A JP 10626290A JP H044246 A JPH044246 A JP H044246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
group
vinyl
copolymer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10626290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097093B2 (ja
Inventor
Yoshiki Shimizu
義喜 清水
Haruhiko Mori
晴彦 毛利
Akira Senda
彰 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP02106262A priority Critical patent/JP3097093B2/ja
Publication of JPH044246A publication Critical patent/JPH044246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097093B2 publication Critical patent/JP3097093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、溶媒溶解性がよく、シリル基による硬化可能
な含フツ素共重合体およびこの共重合体を利用した硬化
用組成物に関する。
[従来の技術および課題] 近年、高温での焼き付けを必要としない常温硬化型フッ
素樹脂塗料の研究が進められてきている。たとえば特公
昭60−21686号公報には、フルオロエチレンとビ
ニルエーテルとヒドロキシアルキルビニルエーテルを重
合してえられる共重合体が耐候性を有する常温硬化型塗
料として有用であることが記載されている。しかし、単
量体成分として種々のビニルエーテルを含むため高度の
耐候性に問題があった。
また、常温硬化型の耐候性塗料のなかでも、シリル基で
硬化できるものはより高度の耐候性を有する塗膜を与え
、さらに−成型であるため作業性にも優れている。この
ようなシラン硬化型フッ素樹脂の例としては、特公平1
−16405号公報に記載されている共重合体が知られ
ている。
しかし、この共重合体からえられる塗膜は耐汚染性に劣
るため、野外での使用や汚物に顛繁に接触する用途には
限界がある。また、この塗膜は無機材料への密着性に欠
けるという問題も有している。
一般にフルオロオレフィンとエチレンとの共重合体は耐
候性、耐汚染性、耐熱性、耐薬品性などに優れているた
めこれらの特性を活かした種々の用途に用いられている
。しかし、この共重合体は通常の有機溶剤への溶解性に
乏しくまた溶解するばあいでも使用しうる溶剤の種類と
条件が限定されている。しかし、エチレンの代わりにイ
ソブチレンを用い、さらに共重合可能なその他の単量体
を第三成分として用いると、共重合体の溶解性、種々の
化合物との相溶性などの特性が著しく向上する。
そこで、常温硬化型フッ素樹脂塗料に使用でき、高度の
耐候性を有し、耐汚染性に優れ、無機材料への密着性の
ある塗膜を与える重合体をうるべく本発明者らが鋭意検
討を重ねた結果、フルオロオレフィン、インブチレンお
よび加水分解性シリル基を有する単量体、さらに必要に
応じて共重合可能なその他の単量体を重合してなる含フ
ツ素共重合体により、この目的が達せられることを見出
し、本発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] 本発明は、 式(I)ニ ーCXY−CZW−C(CH3)2−(II)(式中、
x、y、zおよびWは同じがまたは異なり、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化アルキル基
であり、がっx、y。
ZまたはWの少なくとも1つはフッ素原子を含む)で表
わされるフルオロオレフィン構造単位、式(■)ニ ーCH2−C(CH3)2−C(CH3)2−(II)
で表わされる構造単位、および 式(ID: l −CH2−C−圓 (式中、R1は水素原子またはアルキル基、R2は加水
分解性シリル基を有する基である)で表わされる構造単
位、 さらに必要に応じてこれらと共重合可能な構造単位N を有してなる含フツ素共重合体に関する。
また、かかる含フツ素共重合体と溶媒、さらに要すれば
加水分解性シリル基の加水分解−縮合用触媒からなる硬
化用組成物に関する。
[作用および実施例] 本発明によれば、含フツ素共重合体の成分として特定の
構造単位を選択することにより、高度の耐候性、耐汚染
性、無機材料への密着性に優れる塗膜かえられる。かか
る塗膜は高い撥水撥油性をも有している。
構造単位C(CH3)2−(II)を与えるフルオロオ
レフィン単量体としては、式(Ia) :CXY= C
ZW          (la)(式中、xSy、z
およびWは前記と同じ)で表わされるものがあげられる
。アルキル基およびハロゲン化アルキル基としては、た
とえば炭素数1〜5の直鎖状または分岐鎖状のアルキル
基またはそれらの水素原子の1または2以上がハロゲン
原子で置換されたものがあげられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子のいずれでもよい。具体例としては、た
とえばCF2−CF2、CHF −CF2、CH2−C
F2 、  CH2−CHF、、  CCI F−CF
2 、 CHCJ−CF2 、CCl2−CF2、CC
I P−CCI P 、 CHF−CCI 2、CH2
−CCI F 、  CCI 2−C(J Pなどのフ
ルオロエチレン;  CF3 CP−CF2、CF3 
CF−CHF% CF3 CH−CF2、CF3 CF
−CH2、CF3 CH=CH2,CHF2 CP−C
HF。
CF3 CH=CH2、CH3CF−CF2、CH3C
H−CF2、CH3CH=CH2、CF2 CI 0F
−CF2、Cr3CC1−CF2、Cr3CF=CFC
# 5CF2 CI CCf1−CF2、CF2 CI
 CF −CPCI 。
CCl5CF−CF2 、CP3CCj−CCIP S
 CFxC(J−CCI2CCI F2 CF−CCI
2  、 C(J 3CF−CF2、CF2 CI C
CII −CC12、CFCI 2CC1−CCl2 
 、Cr3CF−CHCl、  C(JF2CF−CH
(J、Cr3C(J−CHCl。
CHP2CC1t −CCI 2  、 CF2 CI
 Cl−CCl2  、CF2ClCCf1− CHC
l5 CCl5CF−CHCI。
CF21CF−CF2、 CF2 BrCH−CF2、
 CF3 CBr−CHBr。
CF2 CICBr=  CH2、CH2BrCF−C
(J 2  、CF3 CBr−CH2、Cr3Cl−
CHBr、  CF2 BrCH=CHP。
CF2 BrCF−CF2などのフルオロプロペン;C
H2−C(CF3 )2などがあげられる。これらのフ
ルオロオレフィン単量体は単独でも2種以上併用しても
よい。これらのうち好ましい単量体としてはCF2−C
F2 (以下、TFEという)、CH2−CF2(以下
、VdFという) 、−CCIF−CF2 (以下、C
TPEという)、CF3 CF−CF2 (以下、HP
Pという)などがあげられる。
構造単位(I)は、イソブチレンを単量体としてえられ
る。
構造単位圓は、式(Ha): CH2−CRIR2(III a) (式中、R1およびR2は前記と同じ)で表わされる加
水分解性シリル基を有するビニル単量体を共重合するこ
とによって導入できる。
加水分解性シリル基を有する基としては、たとえば式(
mb); (式中、R3はアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基、−はハロゲン原子、アルコキシ基、アシロキシ基
、イミノオキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシ基、
アミノ基またはアルケニルオキシ基、aは0.1または
2、R5はυ −1CH2+    、nはOまたは1である)で2〜
4 表わされる基があげられる。
加水分解性シリル基としては、たとえばハロシリル基、
アルコキシシリル基、アシロキシシリル基、フェノキシ
シリル基、チオアルコキシシリル基、アミノシリル基、
イミノオキシシリル基またはアルケニルオキシシリル基
などの易加水分解性のシリル基が好ましい。
前記R3の1種であるアルキル基としては、たとえば炭
素数1〜10のメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ter
t−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基
、シクロヘキシル基など、アリール基としては、たとえ
ばフェニル基、クロロフェニル基、トシル基、p−te
rt−ブチルフェニル基、p−メトキシフェニル基など
、アラルキル基としては、たとえばベンジル基、フェネ
チル基などがあげられる。R3としては、とくにアルキ
ル基が入手容易であるなどの点から好ましく、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチルなどの炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
R4の1種であるハロゲン原子としては、たとえば塩素
、臭素などがあげられ、アルコキシ基としては、たとえ
ば炭素数1〜5のメトキシ基、エトキシ基、n−プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基などがあげ
られ、さらに2−メトキシエトキシ基などのアルコキシ
アルコキシ基も含まれる。また、アシロキシ基としては
、たとえば炭素数1〜5のCH3−CO−0−1CH3
CH2C0−O−1CH3(CH2)2 C0−0−C
H3(CH2)3 Co−0−など、イミノオキシ基と
しては、たとえばジメチルイミノオキシ基、ジエチルイ
ミノオキシ基、ジプロピルイミノオキシ基、ジ−n−ブ
チルイミノオキシ基など、アルケニルオキシ基としては
、たとえば炭素数1〜5の−0−CH−CH2、−0−
CH2CH=CH2、−0−CH−CHCH2CH3な
ど、チオアルコキシ基としては、たとえば炭素数1〜5
の−8−CHJ、−8CH2CH3、−8−CH2CH
2CHJ 、 −8(CH2)3 CH3、−5(CH
2)4 CH3などかあげられる。R4としては、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−メトキシエト
キシ基のごときアルコキシ基が、貯蔵安定性と容易に入
手できる点から好ましい。また、硬化時に好ましくない
揮発分を発生しないという点からは、アルコキシシリル
基のほかイミノオキシシリル基やアルケニルオキシシリ
ル基が好ましい。
このような加水分解性シリル基含有ビニル単量体の具体
例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメ
チルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン
、ビニルメチルジェトキシシラン、ビニルトリス(β−
メトキシエトキシ)シラン、トリメトキシシリルエチル
ビニルエーテル、トリエトキシシリルエチルビニルエー
テル、トリメトキシシリルブチルビニルエーテル、メチ
ルジメトキシシリルエチルビニルエーテル、トリメトキ
シシリルプロピルビニルエーテル、トリエトキシシリル
プロピルビニルエーテル、ビニルトリイソプロペニルオ
キシシラン、ビニルメチルジイソプロペニルオキシシラ
ン、トリイソプロペニルオキシシリルエチルビニルエー
テル、トリイソプロペニルオキシシリルエチルビニルエ
ーテル、トリイソプロペニルオキシシリルブチルビニル
エーテル、ビニルトリス(ジメチルイミノオキシ)シラ
ン、ビニルトリス(メチルエチルイミノオキシ)シラン
、ビニルメチルビス(ジメチルイミノオキシ)シラン、
ビニルジメチル(ジメチルイミノオキシ)シラン、トリ
ス(ジメチルイミノオキシ)シリルエチルビニルエーテ
ル、メチルビス(ジメチルイミノオキシ)シリルエチル
ビニルエーテル、トリス(ジメチルイミノオキシ)シリ
ルブチルビニルエーテル、γ−(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ
)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン
、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイソプ
ロペニルオキシシランまたはγ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルトリス(ジメチルイミノオキシラン)、
アリルトリメトキシシランなどがあげられる。フルオロ
オレフィン系重合体中に効率的に加水分解性シリル基を
導入できる点から、加水分解性シリル基を有するビニル
シラン類および加水分解性シリル基を併せ有するビニル
エーテル類が特に好ましい。これらの加水分解性シリル
基を有する単量体は単独でも2種以上併用してもよい。
本発明の共重合体は、構造単位m、(II)およびlを
それぞれ30〜60モル%、20〜50モル96および
1〜50モル%(ただし、(11+ C(CH3)2−
(II)は50〜95モル%である)、好ましくはそれ
ぞれ30〜50モル%、20〜45モル%および5〜4
0モル%(ただし、(I)+(■)は60〜95モル%
である)含有し、ゲルパーミェーションクロマトグラフ
ィー(GPC)で測定する数平均分子量が1,000〜
500,000 、好ましくは2.000〜50,00
0、示差熱分析法(DSC)で測定するガラス転移点(
Tg)が−40〜90℃、好ましくは一20〜60℃の
ものである。
構造単位C(CH3)2−(II)は含フツ素共重合体
の特性、たとえば耐候性、耐汚染性、撥水撥油性などを
付与するものであり、前記範囲よりも多いときは溶解性
が低下し、少ないときは耐候性などが低下する。構造単
位(I)は前記のごとく、えられる共重合体の耐候性や
溶解性、種々の化合物との相溶性などを大きく向上させ
るものであるか、前記範囲よりも多いときは共重合体の
合成が困難となり、少ないときは溶解性が低下する。構
造単位(11と(I[)の合計は50〜95モル%であ
り、この範囲内にあるときは共重合体の溶解性や相溶性
などの塗料性能、耐候性、耐汚染性などの塗膜性能がよ
い。一方、該範囲よりも多いときは共重合体の溶解性が
著しく低下し、また少ないときはえられる塗膜の耐候性
、耐汚染性が劣る。
構造単位器は共重合体に硬化性を付与するものであると
共に、生成する塗膜の無機材料への密着性を向上させる
。前記範囲よりも多いときは共重合体の合成が困難とな
り、また少ないときは硬化不充分な塗膜となる。
本発明の含フツ素共重合体には、さらに共重合可能な単
量体に基づく構造単位Nが含まれてもよい。かかる共重
合可能な単量体としては、たとえばメチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテ
ル、インプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチル
ビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘ
キシルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、
2−エチルヘキシルビニルエーテル、クロロメチルビニ
ルエーテル、クロロエチルビニルエーテル、ベンジルビ
ニルエーテルもしくはフェニルエチルビニルエーテルな
どの置換または非置換アルキルビニルエーテル類;シク
ロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエー
テルもしくはメチルシクロヘキシルビニルエーテルなど
のシクロアルキルビニルエーテル類;2−ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、3−ヒドロキシプロピルビニルエ
ーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのヒ
ドロキシアルキルビニルエーテル類;トリフルオロメチ
ルトリフルオロビニルエーテル、ペンタフルオロエチル
トリフルオロビニルエーテル、ヘプタフルオロプロビル
トリフルオロビニルエーテル、トリフルオロエチルトリ
フルオロビニルエーテル、テトラフルオロプロビルトリ
フルオロビニルエーテルもしくはペンタフルオロブチル
トリフルオロビニルエーテルなどのフルオロアルキルパ
ーフルオロビニルエーテル類;酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン
酸ビニル、C9の分岐脂肪族カルボン酸ビニル、C1o
の分岐脂肪族カルボン酸ビニル、C11の分岐脂肪族カ
ルボン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、2.2−ジメチ
ルプロピオン酸ビニル、2,2−ジメチル酪酸ビニル、
2.2−ジメチル吉草酸ビニル、2,2−ジメチルヘキ
サン酸ビニル、2.2−ジエチル酪酸ビニル、2−エチ
ル−2−メチル酪酸ビニル、2−エチル−2−メチル吉
草酸ビニルもしくは3−クロロ−2,2−ジメチルプロ
ピオン酸ビニルなどの脂肪族カルボン酸のビニルエステ
ル類;シクロヘキサンカルボン酸ビニル、メチルシクロ
ヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−te
rt−ブチル安息香酸ビニルなどの環構造を有するカル
ボン酸のビニルエステル類;マレイン酸メチル、マレイ
ン酸エチル、マレイン酸ブチル、フマル酸メチル、フマ
ル酸エチル、フマル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチルもしくはマレイン酸ジブチルなどの不
飽和基含有多基酸のモノまたはジエステル類;スチレン
、α −メチルスチレンもしくはビニルトルエンなどの
芳香族ビニル化合物類;メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、ブチルメタクリレートまたはシクロヘ
キシルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル類;
メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレートもしくはシクロヘキシルアクリレートなどのア
クリル酸エステル類; (メタ)アクリロニトリル、(
メタ)アクリルアミドもしくはN−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミドなどの含チツ素単量体類:マレイン
酸もしくはイタコン酸など不飽和基含有多塩基酸または
それらの酸無水物類:アリルアルコールまたはアリルグ
リシジルエーテルなどの1種または2種以上があげられ
、共重合体が特に効率よくえられる点からアルキルビニ
ルエーテル類、シクロアルキルビニルエーテル類、脂肪
族ビニルエステル類、環構造を有するカルボン酸のビニ
ルエステル類、不飽和基含有多塩基酸のジエステル類の
1種または2種以上使用するのが好ましい。
かかる単量体を共重合体に導入するときは、構造単位C
(CH3)2−(II)、C(CH3)2−(II)、
lおよび(至)の含有量をそれぞれ30〜60モル%、
20〜50モル%、1〜30モル%および残部(ただし
、C(CH3)2−(II) +(I)(I)は50〜
95モル%)、好ましくはそれぞれ30〜50モル%、
20〜45モル%、5〜2′0モル%および残部(ただ
し、C(CH3)2−(II)、(I)は60〜95モ
ル%)とする。
構造単位■が前記範囲よりも多いときは耐候性が劣り、
少ないときは溶解性の低下などを招くことになる。
この共重合体の数平均分子量[Ftn:l、およびガラ
ス転移点はそれぞ1.000〜500.000および一
40〜90℃である。
本発明の共重合の製法としては溶液重合法、乳化重合法
、懸濁重合法などの重合法が採用でき、特に溶媒系でラ
ジカル重合開始剤を使用し、加熱下に行なう溶液重合法
が好ましい。
重合溶媒としては、たとえばトルエン、キシレン、シク
ロヘキサン、n−ヘキサンもしくはオクタンなどの炭化
水素系溶媒:酢酸メチル、酢酸エチルもしくは酢酸ブチ
ルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンもしく
はメチルアミルケトンなどのケトン系溶媒;ジメチルホ
ルムアミドもしくはジメチルアセトアミドなどのアミド
系溶媒;メタノール、エタノル、イソプロパツール、n
−ブタノール、イソブタノール、5eC−ブタノールも
しくはエチレングリコールモノアルキルエーテルなどの
アルコール系溶媒;テトラヒドロフラン、1.4−ジオ
キサン、ジグライムなどのエーテル系溶媒またはこれら
の混合溶媒があげられる。
ラジカル重合開始剤としては、たとえばアセチルパーオ
キサイドもしくはベンゾイルパーオキサイドなどのジア
シルパーオキサイド類;イソプロポキシカルボニルバー
オキサイド、t−ブトキシカルボニルパーオキサイドな
どのジアルコキシカルボニルパーオキサイド類;メチル
エチルケトンパーオキサイドもしくはシクロヘキサノン
パーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;過酸化
水素、t−ブチルハイドロパーオキサイドもしくはクメ
ンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイ
ド類;ジ−t−ブチルパーオキサイドもしくはジクミル
パーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド類;t
−ブチルパーオキシアセテートもしくはt−ブチルパー
オキシピバレートなどのアルキルパーオキシエステル類
;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニ
トリルもしくは2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバ
レロニトリル)などのアゾ系開始剤類;または過硫酸ア
ンモニウムもしくは過硫酸カリウムなどの過硫酸塩など
が用いられ、さらに必要に応じて亜硫酸水素ナトリウム
もしくはピロ亜硫酸ナトリウムなどの無機の還元剤、ま
たはナフテン酸コバルトもしくはジメチルアニリンなど
の有機の還元剤も使用できる。
本発明のシリル基含有含フツ素共重合体において加水分
解性シリル基は重合鎖全体にほぼ均一に分布している。
本発明の共重合体は溶解性、無機材料との親和性に優れ
、しかも水分の存在下に加水分解性シリル基が縮合して
分子鎖間で架橋して硬化し、含フツ素共重合体に特有の
耐候性、耐汚染性、無機材料との密着性に優れた皮膜を
形成することができる。
したがって、本発明の共重合体は、以下に説明する硬化
用組成物の皮膜形成剤として有用であるほか、他種の硬
化用組成物の添加剤、あるいは無機材料の表面処理剤と
しても用いることができる。
本発明の共重合体は、前記のごとく加水分解性シリル基
を有しているので、水分と接触することによって共重合
体の分子鎖間で架橋が生じ硬化する。この硬化は大気中
の湿気によっても起こりうる。したがって、該共重合体
と有機溶媒とからなる組成物を調製すれば、硬化用組成
物となる。
このように本発明の硬化用組成物は前記加水分解性シリ
ル基含有含フツ素共重合体と有機溶媒とから基本的に構
成されるが、たとえば塗料として用いるばあいなど硬化
皮膜を迅速にうるためには、加水分解−縮合用触媒、す
なわちシラノール縮合触媒を添加すればよい。シラノー
ル縮合触媒の添加は塗布直前であってもよいが、予じめ
共重合体の有機溶媒溶液に添加して1液型の硬化用組成
物とするのが好ましい。このばあい、基材に塗布された
硬化用組成物から溶媒が蒸散して共重合体が大気中の湿
気と接触し始めると硬化が生じ、皮膜が形成される。
硬化用組成物に用いる有機溶媒としては、たとえば酢酸
ブチル、酢酸エチル、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、シクロヘキ
サン、n−ヘキサン、エタノール、イソプロパツール、
ブタノール、エチレングリコールモノアルキルエーテル
などがあげられ、具体的用途によって適宜選定して使用
される。
また、共重合体濃度は塗装性、貯蔵安定性、分子量など
によって適宜選定されるが、通常約5〜90重量%、好
ましくは約20〜80重量%である。
シラノール縮合触媒としては通常使用されているものが
使用でき、たとえばブチルアミン、ジブチルアミン、ヘ
キシルアミン、トリエチルアミン、イソホロンジアミン
、イミダゾール、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムもしくはナトリウムメチラートなどの塩
基性化合物;テトライソプロピルチタネート、テトラブ
チルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチ
ル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム
、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルト、ジブチル錫ジア
セテート、ジブチル錫ジオクテート、ジブチル錫ジラウ
レートもしくはジブチル錫マレエートなどの含金属化合
物;p−トルエンスルホン酸、トリクロロ酢酸、リン酸
、モノアルキルリン酸、ジアルキルリン酸、β−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートのリン酸エステル、モ
ノアルキル亜リン酸もしくはジアルキル亜リン酸などの
酸性化合物などがあげられる。シラノール縮合触媒を添
加するばあいその添加量は、前記含フツ素共重合体の固
形分量に対して0.001〜10重量%、好ましくは0
.01〜5重量%の範囲が適当である。
この範囲よりも多いときは可使時間が短かくなり、少な
いときは添加効果が認められない。
本発明の硬化用組成物は前記含フツ素共重合体を有機溶
媒に溶解することによってえられ、要すればシラノール
縮合触媒を添加すればよい。
また、他の添加剤として、たとえば顔料、各種樹脂類、
流動調整剤、色分れ防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤
などを具体的用途に応じて配合してもよい。
顔料の具体例としては、たとえば酸化チタン、炭酸カル
シウムもしくはカーボンブラックなどの無機顔料;フタ
ロシアニン系、キナクリドン系もしくはアゾ系などの有
機顔料などがあげられるが、これらのみに限定されるも
のではない。
顔料の添加量は通常共重合体に対して約200重量%ま
でである。
配合可能な各種樹脂類としては、たとえばスチレンを含
有していてもよい(メタ)アクリル系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、アルキッド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ポリイソシアネート系樹脂、エポキシ系樹脂、
塩化ビニル系樹脂(たとえば塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体など)、セルロース系樹脂(たとえばニトロセル
ロース、セルロースアセテートブチレートなど)、ケト
ン樹脂、石油樹脂、ポリエチレンやポリプロピレンなど
のポリオレフィン類の塩素化物、前記本発明の含フツ素
共重合体以外の各種フッ素樹脂(たとえばテトラフルオ
ロエチレンやクロロトリフルオロエチレンの単独重合体
またはこれらと他の単量体との共重合体など)などの1
種または2種以上があげられるが、これらのみに限定さ
れるものではない。
本発明の硬化用組成物は水分と接触すると架橋し硬化し
て皮膜を形成する。この反応は室温(約θ〜40℃)程
度で充分に進行するが、必要に応じて加熱下で反応を進
めてもよい。水分は前記のごとく大気中の湿気程度でよ
い。
本発明の硬化用組成物は常温硬化性塗料のほか、加熱し
て硬化するタイプの塗料などに用いることができる。
つぎに本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明は
かかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例 (共重合体の製造) 1000 mlのステンレス製オートクレーブに酢酸ブ
チル200g、ビニルトリメトキシシラン(TMVS)
29.5g Sn−ブチルビニルエーテル(nBVE)
20.0g 、  2.2°−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)5.0gを仕込み、0℃に氷冷し
たのち減圧下に脱気した。このものにイソブチレン(I
B)33.5gとテトラフルオロエチレン(TFE)1
00gを仕込み、攪拌下に50℃に加熱し、28時間反
応させ、反応器内圧が14.0kg/c#Gから10.
3kg/cjGへ下がった時点で反応を停止した(重合
収率24.6重量%)。えられた加水分解性シリル基含
有含フツ素共重合体を19F−NMR、IH−NMRお
よび元素分析法で分析したところ、TFE 45モル%
、IB 40モル%、nBVE 8モル%およびTMV
S7モル%とからなる共重合体であり、GPCで測定し
た数平均分子1i(Ffn)は3.9X10’ 、DS
Cで測定したガラス転移点(Tg)は−21℃であった
また、共重合体の溶解性をつぎの方法で調べたところ、
完全に溶解した。
(溶解性試験) 共重合体の小片と酢酸ブチルを混合し、よく撹拌する(
要すれば加熱する)。室温で放置したのち目視により溶
解状態を観察する。
◎:完全に溶解 Qニ一部溶解 ×二不溶 また第1表に示す単量体を用いて同様に共重合体を製造
した。結果を第1表に示す。
(組成物の調製) えられた共重合体10gを酢酸ブチル20gに溶解し、
ジブチル錫ジラウレート0.012gを加えて硬化用組
成物を調製した。
この組成物をアルミニウム板(JIS H400OA−
1050P AM−712)上にスプレーコート法で塗
布し、室温で7日間放置して硬化皮膜を形成させ、以下
の塗膜性能試験を行なった。結果を第1表に示す。
[耐候性試験] 岩崎電気■製のアイス−バーU■テスター(L1ght
/ Dew / Re5t= 6時間15時間/1時間
を1サイクルとする)にて促進耐候性試験を1500時
間行なったのち、スガ試験機■製のカラーコンピュータ
ー5M−4で皮膜の光沢保持率を測定する。
[耐汚染性試験コ 赤色のフェルトベン(サクラペンタッチ(商品名))に
より10mm X lh+1の面積を塗りつぶし、24
時間後にこれをエタノールで拭きとり、インクの残存状
態を目視で観察する。評価はつぎの段階で行なった。
◎:完全に除去された。
○:わずかに残った。
Δ:やや残った。
X:著しく残った。
[密着性試験1 JIS K 5400に準じて基盤目試験を行なった。
なお、第1表中の単量体符号はつぎのちのである。
TFE :テトラフルオロエチレン CTFE :クロロトリフルオロエチレンnpp :ヘ
キサフルオロプロペン VdP :ビニリデンフルオライド 1B:イソブチレン EVE :エチルビニルエーテル nBVE:n−プチルビニルエーテル VAc :酢酸ビニル VPi  :ピバリン酸ビニル DEN :マレイン酸ジエチル DEP :フマル酸ジエチル TMVS :ビニルトリメトキシシランTEVS :ビ
ニルトリエトキシシランATMS ニアリルトリメトキ
シシランTMvPSニトリメトキシシリルプロピルビニ
ルエーテル [以下余白コ [発明の効果] 本発明の共重合体は有機溶媒溶解性に優れ、かつ水分に
より架橋硬化して耐候性、耐汚染性、密着性などに優れ
た皮膜を提供することができる。また、かかる共重合体
を用いた硬化用組成物は塗料などとして有用である。
手続補正書(的) 平成2年5月31日 平成2年特許願第106262号 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市北区中崎西2丁目4番12号代表者 
山 田 稔 ほか2名 5補正の対象 C(CH3)2−(II)明細書の「発明の詳細な説明
」の欄6補正の内容 C(CH3)2−(II)  明細書13頁15行の「
シラン」を「シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシ
プロピルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン」と補
正する。
12 同1B頁5行「ジブチル」を「ジブチル、フマル
酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル」と
補正する。
(3)同19頁14〜15行の「少ないときは溶解性」
を「耐汚染性」と補正する。
【4)  同20頁13行の「ブタノール」を「ブタノ
ール、tert−ブタノール」と補正する。
(5)同21頁1行、6行、8行、10行および11行
においてそれぞれを「t−」とあるのをいずれもr t
ert−Jと補正する。
(6)  同21頁13〜14行の「アゾビス・・・・
・・もしくは2.2」を「2,2°−アゾビスイソブチ
ロニトリル、2.2°−アゾビスイソバレロニトリルも
しくは2,2°」と補正する。
(71同22頁12行の「したがって」を「また」と補
正する。
(8)  同26頁6行の「たとえば」を「たとえば共
単量体に」と補正する。
(9)同27頁7行の「硬化性」を「硬化型」と補正す
る。
(ト))同29頁18行の「保持率」を「保持率(%)
」と補正する。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式( I ): −CXY−CZW−( I ) (式中、X、Y、ZおよびWは同じかまたは異なり、水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはハロゲン化ア
    ルキル基であり、かつX、Y、ZまたはWの少なくとも
    1つはフッ素原子を含む)で表わされるフルオロオレフ
    ィン構造単位、 式(II): −CH_2−C(CH_3)_2−(II) で表わされる構造単位、および 式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1は水素原子またはアルキル基、R^2は
    加水分解性シリル基を有する基である)で表わされる構
    造単位 を有し、構造単位( I )を30〜60モル%、構造単
    位(II)を20〜50モル%(ただし、構造単位( I
    )と(II)の合計が50〜95モル%)および構造単位
    (III)を1〜50モル%含有する含フッ素共重合体。 2 請求項1記載の構造単位( I )、(II)および(
    III)に加えてこれらと共重合可能な構造単位(IV)を
    有し、構造単位( I )を30〜60モル%、構造単位
    (II)を20〜50モル%(ただし、構造単位( I )
    と(II)の合計が50〜95モル%)および構造単位(
    III)を1〜30モル%含有し、残部を構造単位(IV)
    とする含フッ素共重合体。 3 請求項1または請求項2記載の含フッ素共重合体と
    溶媒と必要に応じて加水分解性シリル基の加水分解−縮
    合用触媒からなる硬化用組成物。
JP02106262A 1990-04-20 1990-04-20 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物 Expired - Fee Related JP3097093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02106262A JP3097093B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02106262A JP3097093B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044246A true JPH044246A (ja) 1992-01-08
JP3097093B2 JP3097093B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14429185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02106262A Expired - Fee Related JP3097093B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3097093B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110310A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JPH04279612A (ja) * 1990-06-29 1992-10-05 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
US5642978A (en) * 1993-03-29 1997-07-01 Jenoptik Gmbh Device for handling disk-shaped objects in a handling plane of a local clean room
WO2003070791A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymers derived from isobutylene and fluoro monomer
US6803426B2 (en) 2002-02-15 2004-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Functional fluoropolymers and thermosetting compositions containing same
WO2013175962A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279612A (ja) * 1990-06-29 1992-10-05 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
JPH04110310A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Daikin Ind Ltd 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
US5642978A (en) * 1993-03-29 1997-07-01 Jenoptik Gmbh Device for handling disk-shaped objects in a handling plane of a local clean room
WO2003070791A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymers derived from isobutylene and fluoro monomer
US6803426B2 (en) 2002-02-15 2004-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Functional fluoropolymers and thermosetting compositions containing same
WO2013175962A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体及びその製造方法
JP2014001369A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3097093B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4581412A (en) Coating composition of vinylidene fluoride copolymer and acrylic polymer
JPS6284137A (ja) 常温硬化性樹脂組成物
AU599489B2 (en) Fluorocopolymer compositions
JPH05404B2 (ja)
JPH044246A (ja) 含フッ素共重合体およびそれを用いた硬化用組成物
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP3716946B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
JPH09302271A (ja) 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物
US5349031A (en) Fluorine-containing coating composition
JPH06184243A (ja) 含フッ素共重合体
JP3137351B2 (ja) フッ素樹脂組成物、および該組成物を成形した成形体
JP2570827B2 (ja) 水性分散液の製造方法および水性塗料組成物
JP2722802B2 (ja) 塗料用組成物
JP3087286B2 (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JP2508699B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2932623B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2964561B2 (ja) 塗料用組成物
JP2698261B2 (ja) 塗料用樹脂
JPH1053623A (ja) フッ素系共重合体およびそれを用いた塗料用組成物
JP2594713B2 (ja) 塗料用含フッ素共重合体
JPH09157331A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP3033151B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11323312A (ja) シーリング材組成物
JPH11166007A (ja) 含フッ素共重合体水性分散液の製造方法
JP3001230B2 (ja) 含フッ素ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees