JPH0442197Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442197Y2
JPH0442197Y2 JP1987035366U JP3536687U JPH0442197Y2 JP H0442197 Y2 JPH0442197 Y2 JP H0442197Y2 JP 1987035366 U JP1987035366 U JP 1987035366U JP 3536687 U JP3536687 U JP 3536687U JP H0442197 Y2 JPH0442197 Y2 JP H0442197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage case
spring
holder
tray
storage box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987035366U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987035366U priority Critical patent/JPH0442197Y2/ja
Publication of JPS63188239U publication Critical patent/JPS63188239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442197Y2 publication Critical patent/JPH0442197Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車体内の適所に設けた収容部に収容さ
る収納箱に係り、殊にアツシユ・トレイ等の収納
ケースをバネの弾性を利用して該収容部から自動
的に前方に押し出されるようにしたタイプの車両
用収納箱の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の車両用収納箱としては、自動車のイン
ストールメントパネルに形成された収納部内にホ
ルダーないしリテーナを介してバネ付収納ケース
としてのアツシユ・トレイを出没開閉自在に装置
し、不使用時には該アツシユ・トレイを収容部内
に押し込んで係止機構で係止させておき、使用の
際にその係止を解除してやると、該アツシユ・ト
レイがバネの弾性により自動的に収容部から前
方、すなわち開方向へ押し出されるように構成し
たアツシユ・トレイ装置が知られている。また、
この種公知のアツシユ・トレイ装置において、ア
ツシユ・トレイの押出摺動速度をコントロールす
る制御手段を設け、その押出時にその内部に残留
するタバコの灰や吸殻などが飛散しないようにし
たものも既に知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記したこの種の公知の車両用収納箱にあつて
は、収納ケースを開方向に付勢するためのバネ部
材としては、主としてうず巻きバネが使用されて
いるが、うず巻きバネは、一般に、第7図に示す
ように、出力ないしトルクの変化が極めて大きい
という特性を有し、そのため一定の力ないし速度
で対象物を引張つたり回転させたりすることがで
きないという欠点を有する関係上、その出力変化
を軽減させるための巻き数の大い径大なものが使
用されている。巻き数を多くした径大なうず巻き
バネを使用する場合には、それを収容するバネケ
ースの容積ないし外径も必然的に大きくなる。
バネケースが大きいと、今度は収納ケースを保
持するホルダーないしリテーナをそれに応じて大
きくしなければならないから、これを収容する収
容部のスペースを大きくとらなければならなくな
り、他の車両部材の適正な配設に支障を生じさせ
ることになり易い。
しかして、うず巻きバネを使用したこの種の公
知の車両用収納箱にあつては、該うず巻きバネを
収容したバネケースを収納ケースの底壁とリテー
ナの底壁との間に配設する構成を採用している
が、このことは、スペースの関係上、バネケース
を収納ケースの側方部位に配設することが困難で
あるからである。また、前記のようにうず巻きバ
ネを収容したバネケースを収納ケースの底壁とリ
テーナの底壁との間に配設する構成は、車両が比
較的大型で十分なスペースがある場合には無理な
く採用できるとしても、車両が比較的小型で十分
なスペースが無い場合には、その採用は前記の如
き支障を生じさせたり、車内の美観を害し、商品
価値を損なうこととなり易い。
〔考案の目的〕
本考案は叙上の如き問題点を解決すべくなされ
たものであり、その主たる目的は、収納ケースを
その収容部から自動的に、しかも定速かつ比較的
穏やかな速度で前方に押し出すことができるよう
にすると共に、デツドスペースを従来のものに比
し大幅に狭くすることができるようにした車両用
収納箱を提供することにある。
〔考案の構成〕
上記目的を達成するため、本考案にあつては、
収納ケースと、該収納ケースをその上方から前後
方向に摺動自在に保持するホルダーと、該収納ケ
ースを開位置に付勢するためのバネ部材を有する
付勢機構と、該バネ部材の弾性に抗して前記収納
ケースを閉位置に係止するための係止機構とを具
備する引出し式車両収納箱において、付勢機構が
その引張る長さの長短に関係なく出力が常に一定
となるように薄い帯状の鋼板を密着して重ね巻き
してなる定荷重バネ2つと2つのボビンとからな
つていて、これらボビンは、ホルダーの両側壁下
部の前端寄りの適所にそれぞれ内方に向けて突設
した水平なブラケツト板部にそれぞれ回転自在に
垂下突設され、各定荷重バネはその内端が各ボビ
ンに巻き付けられ、その外端が収納ケースの各側
壁の外側を経由してその後壁にそれぞれ止着され
ていることを特徴とする構成を採用したものであ
る。
〔実施例〕
以下、本考案をアツシユ・トレイ装置に実施し
た一例を示す添付図面を参照して詳細に説明す
る。
図面において、1は収納ケースとしてのアツシ
ユ・トレイ、2は該アツシユ・トレイと共にアツ
シユ・トレイ装置を構成するホルダーであつて、
車両のインストールメントパネル等に形成された
凹所、すなわち、収納部内に収容され、固定され
るものである。
前記ホルダー2は、第1〜4図によく示されて
いるように、前面を全面的に開口させると共に、
下面に開口2Aを前長に亘つて形成した比較的偏
平なケーシングとして構成されている。前記ホル
ダー2の側壁2B,2Bの内側面には前後方向に
延びる断面コ字状の一対のガイドレール17,1
7が固定されている。
収納ケースとしてのアツシユ・トレイ1は、第
4図及び第5図から明らかなように、底壁1Aか
らほぼ垂直に立ち上がる側壁1B,1Bの上端部
から外方に突出する段状のレール部1C,1Cを
有し、このレール部1C,1Cが前記ホルダー2
のコ字状ガイドレール17,17に摺動自在に嵌
合され、これによつて、底壁1Aがホルダー2の
下部開口2Aを通して垂下突出する態様で該ホル
ダー2の前後方向に摺動自在に保持されている。
しかして、このようにホルダー2に保持されたア
ツシユ・トレイ1は、不使用時には後述の係止機
構によつて閉位置にロツクされていて、使用の際
には後述の押出装置によつて前方、すなわち開方
向へ自動的に押し出されるようになつている。
前記押出装置は、後述のラツク・ピニオン機構
と後述の付勢機構とからなつている。
ラツク21はアツシユ・トレイ1の一方の側壁
1Bの外側上部に前後方向に延設されており、他
方、これと噛合してラツク・ピニオン機構を構成
するピニオン23は、該側壁1B側におけるホル
ダー2の側壁2Bに沿つてその外側面に前方寄り
の部位に延設され、かつ、下端に内方へ突出する
水平なブラケツト板部3Aを有する側板3の該ブ
ラケツト板部3Aに軸支されていて、前記アツシ
ユ・トレイが前後方向に摺動せしめられると、こ
れに伴つて前後方向に直線運動をするラツク21
によつて回転せしめられるようになつている。
付勢機構は、第1〜4図に示されているよう
に、後述の2つの定荷重バネ24,24と2つの
ボビン4,4とからなつていて、これらボビン
4,4は、ホルダー2の両側壁2B,2B下部の
前端寄りの適所にそれぞれ内方に向けて突設した
水平なブラケツト板部3A,3Bにそれぞれ軸ピ
ン5,5を介して回転自在に垂下突設され、各定
荷重バネ24はその内端が各ボビン4に巻き付け
られ、その外端が収納ケース1の各側壁1B,1
Bの外側を経由してその後壁1Dにバネ受け6を
介してそれぞれ止着されている、図示の例では、
前記ブラケツト板部3A,3Bは、ボビン4,4
の側壁2B,2B外面にそれぞれ固着した側板
3,3を内方に折曲して形成してある。
各定荷重バネ24は、第6図に示すような薄い
帯状の引張り用スプリングであり、“コンストン
スプリング”なる商品名を有する市販の定出力ス
プリングを用することができる。この種の引張り
用定荷重バネは、うず巻きバネと異なり、第7図
に示すようにストローク(引張る長さ)の長短に
関係なく常に出力が一定であるという長所を有し
ている。本考案はこのような長所を有し、小型化
することのできる定荷重バネを利用して付勢機
構、したがつて又、収納ケースの押出装置を改良
すると共に、これを収納ケースの周壁の外側近傍
に配設することにより車両用収納箱をコンパクト
にすることができるようにしたものである。
第3図からよく分るように、2つの定荷重バネ
24、24は収納ケース1の側壁1B,1Dに沿
つて互いに並行に張設されている。定荷重バネ2
4を1つしか使用しないと、どうしても収納ケー
ス1を前方に付勢する力が一側に偏倚して了い、
そのため、円滑な押出しを阻害することになる
が、それを2つ使用して前記の如く配設すると、
出力のバランスがとれ、収納ケース1を円滑に押
出すことが可能となる。
次に、係止機構は参照符号22をもつて示され
ており(第2〜3図)、該係止機構22は、ラツ
ク21と噛合するピニオン23が設けられている
ホルダー2の一側とは反対側前端部に設けた取付
板3′にボルト11を介して枢着したカム板9、
スプリング10,10′及びアツシユ・トレイ1
の側壁1Bに突壁されていて、該カム板9と係脱
するロツクピン12からなつている。
なお、第1図において、27はプロテクター、
28はストツパー機構、15はレール板、26は
プロテクターストツパー、25はストツパー受け
をそれぞれ示し、第1図、第3図及び第5図にお
いて、13及び14はオイルダンパー及びスクリ
ユーをそれぞれ示し、また、第1〜3図におい
て、8はストツパーを示す。
〔実施例の操作及び作動〕
アツシユ・トレイ1を、第1図に示すようにホ
ルダー2内に挿入すると、ラツク21はピニオン
23と噛合する。この状態においてアツシユ・ト
レイ1を閉方向、すなわち後方へ押してやると、
定荷重バネ24,24は、該アツシユ・トレイ1
の後方への移動に伴つて、その弾性に抗して引き
伸ばされるので、それに付勢力、すなわち、弾性
エネルギーが蓄積される。そして、アツシユ・ト
レイが閉位置近傍まで摺動変位せしめられると、
それに固定されているロツクピン12が前記係止
機構22におけるホルダー2側のカム9と係合し
て弾性的にロツクされる。この状態においてアツ
シユ・トレイ1から手を離すと、アツシユ・トレ
イ1は、定荷重バネ24,24に蓄積された弾性
エネルギーの作用で開方向、すなわち前方へ押圧
されるが、前記したようにロツクピン12がカム
9にロツクされているので、その位置、すなわち
閉位置に係止されることになる(第2図参照)。
次ぎに、アツシユ・トレイ1を使用する場合に
は、第2図に示す閉位置にあるアツシユ・トレイ
1を後方へ若干押圧してやればよい。すなわち、
閉位置にあるアツシユ・トレイ1を後方へ若干押
圧してやると、カム9が回動してロツクピン12
の係止を解除するので、その状態においてアツシ
ユ・トレイ1から手を離すと、その後は蓄積され
た定荷重バネ24,24の復元力によつて、アツ
シユ・トレイ1を自動的に前方へ押し出し、プロ
テクター3のストツパー26がレール15のスト
ツパー受け25で阻止されるまで、アツシユ・ト
レイ1を前方へ摺動変位させる。この場合のアツ
シユ・トレイ1の押出速度は、図示の例では、オ
イルダンパー13が設けられているので、それが
無い場合に比較すると、定荷重バネ24,24の
付勢力が該オイルダンパー13によつて減殺され
る分だけ減速されることとなる。しかしながら、
定荷重バネ24,24は前述した如く、出力が常
に一定不変であるという特性を有するものである
ことに加えて、バネ定数ないし作用力を小さく設
計することができるから、本考案にあつては、収
納ケースの押出速度を比較的ゆつくりとしたもの
とするためには定荷重バネに予め所要の出力を付
与してやるようにすればよいから、オイルダンパ
ー13のような減速装置は従来のもののように不
可欠ではなく、省略することができる。因みに、
本考案の実施例におけるピニオン23は、付勢機
構の構成要素として渦巻きバネを使用する場合と
は異なり、アツシユ・トレイ1の押し出しのため
の駆動ピニオンとしての機能を有するものではな
いから、オイルダンパー13を除去した場合は、
ラツク21と共にアツシユ・トレイ1の案内装置
を構成することになる。
なお、アツシユ・トレイ1がストツパー機構2
8で規制される開位置にある場合において、アツ
シユ・トレイ1をその開位置に安定に保持させる
ためには、バネに復元力が残つていなければなら
ないが、本考案にあつては、バネ部材として常に
その内端方向に復元力が働く定荷重バネ24,2
4を使用するものであるから、そのためには、う
ず巻きバネを使用する場合のように、予めラツク
でピニオンを回転させておく必要はなく、アツシ
ユ・トレイ1後部1Dに定荷重バネ24を作用さ
せておくだけでよく、複雑な構成ないし操作を全
く要しないものである。
アツシユ・トレイ1を開位置から閉位置へ再び
戻すには、アツシユ・トレイ1の挿入時と同様
に、アツシユ・トレイ1を後方へ押し込んでやる
だけでよく、そうしてやることにより、それは前
述のようにして自動的に閉位置に係止される。
〔考案の効果〕
本考案は、叙上の如き構成をとるものであるか
ら、これによれば、収納ケースをその収容部から
自動的に定速かつ比較的ゆるやかな速度で、しか
もバランス良く前方に押し出すことができると共
に、デツドスペースを従来のものに比し大幅に狭
くすることができ、しかも減速装置ないし緩衝機
構を必要とせず、全体の構造及び組立てが簡単で
廉価に提供することができるという顕著な実益を
発揮し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としての車両用収納
箱の左側面略図、第2図は該収納箱の収納ケース
が閉位置にある状態を示す右側面略図、第3図は
第2図の底面略図、第4図は第3図のA−A′線
による断面略図、第5図は第3図のB−B′線に
よる一部破断拡大断面図、第6図は定荷重バネの
斜視図、第7図は定荷重バネとうず巻きバネの特
性上の差異を示すグラフである。 図中、1は収納ケース、1Bおよび1Dは収納
ケースの側壁及び後壁、2はホルダー、2Bはホ
ルダーの側壁、3はホルダーの側板、3A及び3
Bはブラケツト板部、4はボビン、5は軸ピン、
6はバネ受け、9はカム板、10はコイルバネ、
11はボルト、12はロツクピン、17はガイド
レール、21はラツク、22は係止機構、23は
ピニオン、24は定荷重バネである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 収納ケースと、該収納ケースをその上方から
    前後方向に摺動自在に保持するホルダーと、該
    収納ケースを開方向に付勢するためのバネ部材
    を有する付勢機構と、該バネ部材の弾性に抗し
    て前記収納ケースを閉位置に係止するための係
    止機構とを具備する引出し式車両用収納箱にお
    いて、付勢機構がその引張る長さの長短に関係
    なく出力が常に一定となるように薄い帯状の鋼
    板を密着して重ね巻きしてなる定荷重バネ2つ
    24,24と2つのボビン4,4とからなつて
    いて、これらボビン4,4は、ホルダー2の両
    側壁2B,2B下部の前端寄りの適所にそれぞ
    れ内方に向けて突設した水平なブラケツト板部
    3A,3Bにそれぞれ回転自在に垂下突設さ
    れ、各定荷重バネ24はその内端が各ボビン4
    に巻き付けられ、その外端が収納ケース1の各
    側壁1B,1Bの外側を経由してその後壁1D
    にそれぞれ止着されていることを特徴とする車
    両用収納箱。 (2) 収納ケースがアツシユ・トレイであることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の車両用収納箱。
JP1987035366U 1987-03-11 1987-03-11 Expired JPH0442197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987035366U JPH0442197Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987035366U JPH0442197Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188239U JPS63188239U (ja) 1988-12-02
JPH0442197Y2 true JPH0442197Y2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=30844789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987035366U Expired JPH0442197Y2 (ja) 1987-03-11 1987-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442197Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03113129A (ja) * 1989-04-28 1991-05-14 Tonen Corp 電気粘性流体用電極
JP2540484Y2 (ja) * 1990-07-30 1997-07-02 小島プレス工業 株式会社 移動体装置の駆動構造
JP2013062005A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Nec Embedded Products Ltd アクセッサ移動装置およびアクセッサ移動方法
JP6819285B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-27 工機ホールディングス株式会社 切断機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810071A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 美津濃株式会社 卓球用ラケットの製造方法
JPS59145633A (ja) * 1983-01-13 1984-08-21 アウデイ・エヌエスウ−・オ−ト・ウニオ−ン・アクチエンゲゼルシヤフト 引出し式容器装置
US4640542A (en) * 1985-08-06 1987-02-03 Prince Corporation Mobile telephone mount for a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810071A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 美津濃株式会社 卓球用ラケットの製造方法
JPS59145633A (ja) * 1983-01-13 1984-08-21 アウデイ・エヌエスウ−・オ−ト・ウニオ−ン・アクチエンゲゼルシヤフト 引出し式容器装置
US4640542A (en) * 1985-08-06 1987-02-03 Prince Corporation Mobile telephone mount for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188239U (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857675B2 (en) Damper unit and glove box device using the same
JP4472161B2 (ja) 制動機構及びこの制動機構を用いた容器ホルダー
US20050167300A1 (en) Storage box
JP2010036671A (ja) 収納ボックスの開閉機構
JPH08117044A (ja) 引出しのスライド機構
JPH0442197Y2 (ja)
JP2707126B2 (ja) 自動車用灰皿装置
KR101985136B1 (ko) 슬라이딩 창호용 댐퍼
JPH0446595Y2 (ja)
JPS59170381A (ja) 車両用スライドドアの自動開閉装置
JP3297952B2 (ja) 扉体の開閉機構
JP3271135B2 (ja) 小物入れの出し入れ装置
JP3818953B2 (ja) シート巻取り装置
JP3515388B2 (ja) 車両用収納体装置
JP2003027816A (ja) 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法
JPH0622270Y2 (ja) 引出し体の自動繰出し装置
JPH0622605Y2 (ja) 車両用収納体装置
JPH0336102B2 (ja)
JP2540484Y2 (ja) 移動体装置の駆動構造
KR950006461Y1 (ko) 자동차용 애시 트레이(ash tray)의 록킹장치
JPH0755162Y2 (ja) グラブボックス
JP2623099B2 (ja) スライダの引込み装置
JPH043873Y2 (ja)
JPH0520606Y2 (ja)
JPH08230571A (ja) 車輌用収納装置