JPH0441752A - 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地 - Google Patents

編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地

Info

Publication number
JPH0441752A
JPH0441752A JP2147559A JP14755990A JPH0441752A JP H0441752 A JPH0441752 A JP H0441752A JP 2147559 A JP2147559 A JP 2147559A JP 14755990 A JP14755990 A JP 14755990A JP H0441752 A JPH0441752 A JP H0441752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
stitch
knitted fabric
knitted
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2147559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772384B2 (ja
Inventor
Masao Okuno
昌生 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2147559A priority Critical patent/JPH0772384B2/ja
Priority to US07/709,493 priority patent/US5203185A/en
Priority to KR1019910009235A priority patent/KR930005417B1/ko
Priority to PT97855A priority patent/PT97855B/pt
Priority to ES91305041T priority patent/ES2077171T3/es
Priority to DE69112497T priority patent/DE69112497T2/de
Priority to CN91103715A priority patent/CN1026425C/zh
Priority to EP91305041A priority patent/EP0460915B1/en
Priority to TR91/0536A priority patent/TR25292A/xx
Publication of JPH0441752A publication Critical patent/JPH0441752A/ja
Publication of JPH0772384B2 publication Critical patent/JPH0772384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B11/00Straight-bar knitting machines with fixed needles
    • D04B11/24Straight-bar knitting machines with fixed needles with provision for transfer of knitted goods from one machine to another
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は横編機に使って実施される編地の接合方法およ
び該接合方法によって製造される美しい接合部をもった
編地に関するものである。
【従来の技術】
横編機を使って衣類を構成する袖、身頃等の各パーツが
編成されている。そして編立てられた各パーツは縫製行
程を経て縫合され衣類製品の外観を呈するに至る。 しかし、作業性の面で改善が強く求められている縫製を
簡略あるいは省略する目的で横編機上で衣類の各パーツ
を編成中に接合してしまい、後行程である縫製作業を省
力化させると共に、より高品質な衣類を製造させること
が行われている。そして、その手段として、例えば横編
機の針床に植列される針を使って、軸部および身頃部を
それぞれ脇下部のところまで編んでいき、それ以降は身
頃部の編成を進めると共に軸部においては袖口から脇、
袖口から層迄の長さの比率に応じて編成コースの割合を
適当に変えて両パーツを形成しながら軸部の編目ループ
群を隣接する身頃部の最外側に位置する編目ループへ重
なるようにトランスファーにより移動させ編目を重ねて
いき順次接合部に肩線を形成していくと共に編地の編成
を行っていくものであった。 しかし従来の方法では、それぞれ別々に編まれた編地は
それらの接合の際に相隣接する最外側つエールの編目ル
ープ同志がトランスファーにより重ね合わされるため該
部分の編目ループはそれぞれ向い合う状態に折れ曲がっ
たものになるなめ形成される肩線は美観を損なったもの
となり、なるほど縫製作業を省力化は図れ生産性は向上
するものの仕上がりの美しい編地を得ることに問題があ
った。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の点に鑑みてなされたものであり、接合部
の編目ループが向い合って折れ曲がることのない仕上が
りの美しい高品質な編地を得ること、およびその編地の
編成方法を開示することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の接合部を有する編地
は、少なくとも前後一対に配設された断面ハの字状の針
床を有する横編機を使って、衣類を構成する各パーツが
それぞれ別々に編成された編地であって、境界部を挾ん
で一側のパーツが他側のパーツへ移動され接合される編
地において、一側のパーツの境界側の最外側にある編目
ループが他側のパーツの境界側から第2乃至4番目のウ
エールの編目ループに重ね合わされていることを特徴と
し、その接合方法は、少なくとも前後一対に配設された
断面ハの字状の針床を有する横編機を使って、衣類を構
成する各パーツをそれぞれ別々に編成させた後、一側の
パーツを他側のパーツへ移動させ編目を重ね、該重ね合
された編目を含む他側のパーツの針に給糸を行い編地編
成を行うことによって該重ね合された編目を編針から解
放させる行程を経返して編地を接合させていく方法にお
いて、針2乃至4本分ラッキングさせて移動させる側の
パーツの境界側の最外側に位置する編目ループを隣接す
るパーツの2乃至4番目のつエールの編目ループに重ね
合せるようにしたことを特徴とするものである。
【作 用】
接合部が最外側ウエールから1乃至3本内側に位置する
ようになり、該接合箇所となる編目ループにはその外側
に隣接する同一コースで編まれた一連の編目があるため
、それ、あるいはそれらの編目によって編目が重ねられ
た接合箇所の編目ループはループ形状を維持され折れ曲
りを阻止される働きが作用され、その結果接合箇所にお
いては外観上なんら違和感はなく、また最外部ウエール
には編目が重ねられることがないため編目ループの形状
になんら悪影響を受けることがなく外観を損なわせるこ
とがないのである。
【実施例】
本発明の編成方法による好ましい実施例を図面と共に説
明する。本実施例では前後一対に針床を備え、後針床に
ラゾキング機構が備えられた横編機を使って、衣類パー
ツを構成する身頃部と左側軸部の2片の編地の接合方法
が示されており、ここでは軸部を身頃部に移動させる際
に軸部の最外側に位置する編目ループを隣接する身頃部
の境界側から2番目のウエールの位置にある編目ループ
に重ね合わせるようにした例となっており、その組織図
(ループ図)の一部および編成図(ブロック図)を使っ
て説明を行うが、左右両側の軸部と身頃部の3片の衣類
パーツを同時に編成接合して処理していくことは本実施
例を適宜応用すれば容易に実施できることと、説明して
いく上での便宜を図るためこれを省略することにする。 また、身頃、袖の大きさ(針数)についても上記理由に
より少なくしている。 第1図は衣類の構成を示す図であって、第3図には前針
法王の針ABC・・・XYZ、後針床■の針abc−・
・xyzがそれぞれ示されており、軸部は前針床の針A
BC・・・KLM、身頃部はOPQ、、・XYZでもっ
て編成されている。ヤーンフィーダー100.200に
よって編成図には示さないが既に軸部、身頃部は周知の
方法にて編出しおよび主要部の編成が行われ脇下部まで
達している。 ブロック1,2ではヤーンフィーダー200で脇下部に
続く身頃部のコースを編成する針zyx・・・PONに
給糸しコース1を編成した後、針NOP・・・XYZに
再び給糸しコース2を編成した後にフィーダーはもとの
位置へ戻る。 ブロック3で軸部の針ABC・・・KLMに係止される
コース50の編目を対向する後針床の針abC−・kl
mへと移動させ、続くブロック4では後針床を右へ針2
本分ラッキングし針mにある編目を前針床の針Oへと移
動させ編目を重ねる0重ねられた編目は第2図において
51として示されている。そしてブロック5ではブロッ
ク4の状態から後針床を針1本分左へラッキングして、
つまり前後の針床の針A B C−= X Y Zとa
 b c −x y zとがそれぞれ向い合った基準位
置から右へ針1本分ラッキングした状態として針abc
・・・jkIにある編目を対向する空針BCD−・・K
LMへと移動させる。 ブロック6.7ではブロック1,2と同様に身頃部の編
成が行われコース6.7が形成される。 ブロック8で針BCD・・・KLMにある軸部の編目は
後針床の針bed・・・klmへ移動され、続くブロッ
ク9では後針床を右へ針2本分ラッキングし針mにある
編目を前針床の針○へと移動させ編目を重ムる9重ねら
れた編目は第2図において52として示されている。そ
してブロック10では基準位置から右へ針1本分ラッキ
ングした状態として針bcd−・・jklにある編目を
対向する空針CDE−・・KLMへと移動させる。 ブ
ロック11゜12で身頃部の編成が行われコース11.
12が形成される。ブロック13で針CDE−・・KL
Mにある軸部の編目は後針床の針cde−・・klmへ
移動され、続くブロック14では後針床を右へ針2本分
ラッキングし針mにある編目を前針床の針Oへと移動さ
せ編目を重ねる9重ねられた編目は第2図において53
で示されている。そしてブロック15では基準位置から
右へ針1本分ラッキングした状態として針cde・・・
jklにある編目を対向する空針DEF−・・KLMへ
と移動させる。 ブロック16.17で身頃部の編成が行われコース16
.17が形成される。 次にブロック18においてヤーンフィーダー100は図
示しないキャリッジによって左から右方向へと連行され
針DEF・・・KLMに給糸を行い軸部のコース18を
形成して止まる。ブロック19で針DEF−・・KLM
に係止されるループを後針床の針def−・klmへ移
動する。ブロック2oでは後針床を右へ針2本分ラッキ
ングし針mにある編目を前針床の針Oへと移動させ第2
図の54に編目を重ねられる。そしてブロック21では
基準位置から右へ針1本分ラッキングした状態として針
def−・・jklにある編目を対向する空針EFG・
・・KLMへと移動させる。 ブロック22ではヤーンフィーダー100で針EFG・
・・KLMに給糸行い軸部のコース22の編成を行うと
共に針Oに係止される身頃部のループにタックジヨイン
トを施して軸部と身頃部の境界に孔が空かないようにし
ている。 ブロック23.24では針NOP・・・XYZに給糸さ
れ身頃部の編成が行われコース23,24h)形成され
る。 そして上記ブロック3乃至24と同様な編成を繰返すこ
とによって軸部を身頃部へと移動させながら接合させ第
2図の重ね目55,56,57゜58を形成する。 ブロック25で針IJKLMに係止されるループを後針
床の針ijk1mへ移動する。ブロック26では後針床
を右へ針2本分ラッキングし針mにある編目を前針床の
針0へと移動させ第2図の59に編目を重ねられる。そ
してブロック27では基準位置から右へ針1本分ラッキ
ングした状態として針に1にある編目を対向する空針J
KLMへと移動させる。ブロック28.29で身頃部の
編成が行われコース28.29が形成される。ブロック
30で針JKLMにある軸部の編目は後針床の針jk1
mへ移動され、続くブロック31では後針床を右へ針2
本分ラッキングし針mにある編目を前針床の針○へと移
動させ編目を重ねる。 重ねられた編目は第2図において60として示されてい
る。そしてブロック32では基準位置から右へ針1本分
ラッキングした状態として、針jk1にある編目を対向
する空針KLMへと移動させる。 ブロック33.34で身頃部の編成が行われコース33
.34が形成される。ブロック35で針KLMにある軸
部の編目は後針床の針k1mへ移動され、続くブロック
36では後針床を右へ針2本分ラッキングし針mにある
編目を前針床の針○へと移動させ編目を重ねる0重ねら
れた編目は第2図において61として示されている。そ
してブロック37では基準位置から右へ針2本分ラッキ
ングして針に1にある編目を対向する空針LMへと移動
させる。 このようにして軸部と身頃部との接合は以降も続けられ
(不図示)、外観の美しい肩線が形成される。そして図
示しない身頃部の編成を進めることによって、縫製行程
を大巾に省略できる編地が編成されるのである。 上記は軸部を身頃部に移動させる際に軸部の最端の編目
ループを相対する身頃部の隣接する側から2番目のウエ
ールの編目ループに重ね合わせるようにした例であるが
、3乃至4番目のウエールの編目ループに重ね合わせる
場合には、軸部の編成の際に身頃部へタックジヨイント
を行わず、緊密な接合箇所を作らなくとも、そこに生じ
た孔は、該部上をオーバーラツプする身頃部のループに
よって覆い隠されるので製品表面に露呈することがない
のでそれを省略しても構わない。 なお本発明の編成方法は前記の実施例の袖と身頃部との
接合に限定されるものでなく、編地の一般的な接合方法
に実施可能であり、また使用する編機も本実施例では針
床を前後一対設けたもので説明されているが二対以上設
けるようにしたものでも本発明を実施することができる
のは勿論であり、その場合には油部、身頃部等の各パー
ツは筒状に編むことが可能となるため編成後における縫
製行程を上記以上に省略することができるものであり、
発明の趣旨を逸脱しない範囲において実施可能である。
【発明の効果】
前記の実施例で明らかなように編地の接合箇所のウエー
ルが内側に位置するようになるため隣接編目の作用によ
って外観形状が保てられ外観を損なわせることがない、
また接合箇所の外側にあるウエールの編目がフリーな状
態に置かれるため形成される肩線は美観を損なうことが
なく仕上がりの美しい編地となる。 さらに、該フリーな状態の接合箇所外側にある編目はそ
の編地自身の性質により奥ヘカールするようになるため
接合部では軸部のような下部に位置する編地、身頃部の
ように上部に位置する編地、そして上部と下部との間で
奥行きをもつ形態て位置する身頃部の端部ウエールの編
地といっな具合に立体的な外観を呈するようになり月の
ある編地を形成することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の衣類、第2図は接合箇所の
ループ図、第3図は接合箇所の編成図をそれぞれ示した
図面である。 100.200  ・・・ ヤーンフィーダー特許出願
人 株式会社島精機製作所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも前後一対に配設された断面ハの字状の針
    床を有する横編機を使つて、衣類を構成する各パーツが
    それぞれ別々に編成された編地であって、境界部を挾ん
    で一側のパーツが他側のパーツへ移動され接合される編
    地において、一側のパーツの境界側の最外側にある編目
    ループが他側のパーツの境界側から第2乃至4番目のウ
    エールの編目ループに重ね合わされていることを特徴と
    する編地。 2、少なくとも前後一対に配設された断面ハの字状の針
    床を有する横編機を使って、衣類を構成する各パーツを
    それぞれ別々に編成させた後、一側のパーツを他側のパ
    ーツへ移動させ編目を重ね、該重ね合された編目を含む
    他側のパーツの針に給糸を行い編地編成を行うことによ
    って該重ね合された編目を編針から解放させる行程を繰
    返し編地を接合させていく方法において、針2乃至4本
    分ラッキングさせて移動させる側のパーツの境界側の最
    外側に位置する編目ループを隣接するパーツの2乃至4
    番目のウエールの編目ループに重ね合わせるようにした
    ことを特徴とする編地の接合方法。
JP2147559A 1990-06-05 1990-06-05 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地 Expired - Fee Related JPH0772384B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147559A JPH0772384B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地
US07/709,493 US5203185A (en) 1990-06-05 1991-06-03 Fabric connecting method and fabric having connections
KR1019910009235A KR930005417B1 (ko) 1990-06-05 1991-06-04 편직물의 접합방법 및 아름다운 접합부를 갖는 편직물
PT97855A PT97855B (pt) 1990-06-05 1991-06-04 Processo de ligacao de tecido de malha tricotado e tecido de malha com ligacoes com bom aspecto
ES91305041T ES2077171T3 (es) 1990-06-05 1991-06-04 Procedimiento para la union de generos y generos dotados de junturas elegantes.
DE69112497T DE69112497T2 (de) 1990-06-05 1991-06-04 Verfahren zum Verbinden von Strickwaren und Strickware mit modischen Verbindungslinien.
CN91103715A CN1026425C (zh) 1990-06-05 1991-06-04 针织物的连接方法
EP91305041A EP0460915B1 (en) 1990-06-05 1991-06-04 Fabric connecting method and fabric having stylish joins
TR91/0536A TR25292A (tr) 1990-06-05 1991-06-05 ÖRGü KUMAS BIRLESTIRME YÖNTEMI VE BU SEKILDE BIRLESTIRILEN KUMAS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2147559A JPH0772384B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441752A true JPH0441752A (ja) 1992-02-12
JPH0772384B2 JPH0772384B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15433083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2147559A Expired - Fee Related JPH0772384B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5203185A (ja)
EP (1) EP0460915B1 (ja)
JP (1) JPH0772384B2 (ja)
KR (1) KR930005417B1 (ja)
CN (1) CN1026425C (ja)
DE (1) DE69112497T2 (ja)
ES (1) ES2077171T3 (ja)
PT (1) PT97855B (ja)
TR (1) TR25292A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263654A (ja) * 1990-08-31 1992-09-18 H Stoll Gmbh & Co 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
JPH06184886A (ja) * 1992-08-26 1994-07-05 H Stoll Gmbh & Co 袖を持つ衣服用の一体の成形横編地の製造方法
WO2010016205A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN102995258A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 株式会社岛精机制作所 针织物的起口方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781880B1 (en) * 1995-12-28 2001-12-05 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Binding-off method, bound knitted fabric, and CAD apparatus therefor
DE19616004A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Beckmann Wolfgang Dr Verfahren zum Verbinden mehrerer Gestrickteile auf einer Flachstrickmaschine
JP3164528B2 (ja) * 1997-02-17 2001-05-08 株式会社島精機製作所 横編機による編地の接合編成方法
DE19739136A1 (de) * 1997-09-06 1999-03-11 Stoll & Co H Verfahren zum Verbinden zweier Gestrickteile auf einer Flachstrickmaschine
TW446774B (en) * 1998-08-28 2001-07-21 Shima Seiki Mfg Knitwear knitting method
JP3047008B1 (ja) * 1998-11-26 2000-05-29 株式会社島精機製作所 連結部が形成されたニット衣類の編成方法
TW538161B (en) * 2000-01-31 2003-06-21 Shima Seiki Mfg Knit wear knitting method
KR100706656B1 (ko) * 2001-02-02 2007-04-11 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 통 모양 편성포 상호간을 연결하는 방법 및 그 편성포
EP1441054B1 (en) * 2001-10-05 2009-12-16 Shima Seiki Mfg., Ltd Method of forming gusset and knitwear comprising gusset formed
US6959564B2 (en) * 2003-03-31 2005-11-01 Sara Lee Corporation Panty construction with moisture management liner
CN104125784B (zh) * 2012-02-20 2017-08-11 安塞尔有限公司 手套和针织手套的方法
JP6211482B2 (ja) * 2014-08-08 2017-10-11 株式会社島精機製作所 フットウェアの編成方法
JP6501824B2 (ja) * 2017-05-29 2019-04-17 株式会社島精機製作所 編地の接合方法
JP6738788B2 (ja) * 2017-11-27 2020-08-12 株式会社島精機製作所 ニットウェアの編成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US943921A (en) * 1909-12-21 Dubied & Cie Sa E Racking device for flat-bed knitting-machines.
US3052108A (en) * 1961-05-03 1962-09-04 Lumsden George Method of and machine for making knitted fabric
GB1183574A (en) * 1966-06-07 1970-03-11 Courtaulds Ltd Knitting Method
US3636733A (en) * 1968-07-22 1972-01-25 Courtaulds Ltd Knitting method
GB1299444A (en) * 1969-05-06 1972-12-13 Courtaulds Ltd Knitting method and knitted garment
GB1309239A (en) * 1969-06-18 1973-03-07 Courtaulds Ltd Garment and method of knitting it
FR2112873A6 (en) * 1969-07-22 1972-06-23 Courtaulds Ltd Knitting a sleeved garment on a flat knitting
BE759480R (fr) * 1970-11-10 1971-04-30 Courtaulds Ltd Procede de tricotage d'un vetement a
GB1409292A (en) * 1972-02-02 1975-10-08 Courtaulds Ltd Knitting method
CH569117A5 (ja) * 1974-01-25 1975-11-14 Dubied & Cie Sa E
GB1581530A (en) * 1976-08-24 1980-12-17 Courtaulds Ltd Knitting method
ES8700343A1 (es) * 1985-11-25 1986-10-16 Picaza Azpiroz Jose Maria Proceso de tisaje de una prenda sin costuras en tricotosas rectilineas

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263654A (ja) * 1990-08-31 1992-09-18 H Stoll Gmbh & Co 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
JPH06184886A (ja) * 1992-08-26 1994-07-05 H Stoll Gmbh & Co 袖を持つ衣服用の一体の成形横編地の製造方法
WO2010016205A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
CN102995258A (zh) * 2011-09-07 2013-03-27 株式会社岛精机制作所 针织物的起口方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR25292A (tr) 1993-01-01
EP0460915B1 (en) 1995-08-30
EP0460915A1 (en) 1991-12-11
KR930005417B1 (ko) 1993-06-21
DE69112497T2 (de) 1996-04-25
DE69112497D1 (de) 1995-10-05
PT97855B (pt) 1998-12-31
US5203185A (en) 1993-04-20
PT97855A (pt) 1993-09-30
ES2077171T3 (es) 1995-11-16
KR920001006A (ko) 1992-01-29
JPH0772384B2 (ja) 1995-08-02
CN1060882A (zh) 1992-05-06
CN1026425C (zh) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441752A (ja) 編地の接合方法及び美しい接合部をもつ編地
US5584197A (en) Knitting method
JP3863018B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐりの編成方法およびそのニットウエア
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
JP3541177B2 (ja) ニット衣類の編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
KR100392480B1 (ko) 횡편기를사용한바인딩오프방법과,그방법으로바인딩오프된편성포
KR20070084017A (ko) 편성포의 편성방법
US5377507A (en) Method for making joined fabric
EP0533612A3 (en) Process for knitting a seamless garment on flat knitting machines
WO2001055492A1 (fr) Procede de tricotage d'un col de tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et dispositif de conception de tricot destine a l'elaboration d'un procede de tricotage de ce col
JP2011117102A (ja) 編地の編成方法、および編地
JPWO2002090637A1 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
EP1482080B1 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
JP2747914B2 (ja) 編地及び編地端部処理方法
US7222504B2 (en) Method for joining knitted fabrics
US3875768A (en) Knitted terminal edging
KR102069233B1 (ko) 니트웨어의 편성방법
JP6045245B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JPH08158208A (ja) 切りポケットを有する編地およびその編成方法
JP2003041461A (ja) ボーダー柄の編成方法及びそのニット製品
JPH10245750A (ja) 二層構造を有するニット衣類およびその編成方法
KR20040075907A (ko) 칼라 형성방법
WO2003102284A1 (fr) Procede de tricotage de vetements tricotes a col devant et vetement tricote a col devant
JP4252752B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿ぐり編成方法およびそのニットウエア

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070802

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees