JPH0441412Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441412Y2
JPH0441412Y2 JP1985121810U JP12181085U JPH0441412Y2 JP H0441412 Y2 JPH0441412 Y2 JP H0441412Y2 JP 1985121810 U JP1985121810 U JP 1985121810U JP 12181085 U JP12181085 U JP 12181085U JP H0441412 Y2 JPH0441412 Y2 JP H0441412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
gate
timer
coins
genuine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985121810U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232478U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985121810U priority Critical patent/JPH0441412Y2/ja
Publication of JPS6232478U publication Critical patent/JPS6232478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441412Y2 publication Critical patent/JPH0441412Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、測定センサーを設け検査硬貨による
影響度を調べてその適正を判別する自動販売機等
の硬貨選別装置における硬貨受入制御装置に関す
る。
(ロ) 従来の技術 このような硬貨受入制御については特公昭53−
43798号公報に示されている技術がある。これは
上下に複数の電磁ゲートを配設し、検査硬貨の識
別結果に応じて最上部のゲートで正貨と偽貨を振
分け、その下のゲートで正貨を金庫側と硬貨パイ
プ側とに振分け、更に硬貨パイプ側へ導入する硬
貨はスリツトによりその外径に応じて対応する硬
貨パイプに振分ける構成である。しかしながらこ
の従来技術によると硬貨の種類毎の振分けが外径
に応じた機構的な振分けであるために、信頼性や
硬貨の連続受入性などに問題がある。
一方、特開昭56−88589号公報の構成は硬貨パ
イプへの振分けも識別結果に応じて電磁ゲートを
開閉して行なつており、信頼性の向上や処理の高
速化が図れる。かかる従来技術では、ゲートが硬
貨パイプへの振分処理を行つている際中に後続硬
貨が到達すると、誤振分けの恐れがあるためにこ
の後続硬貨を無条件に返却している。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 ところが硬貨選別装置による選別硬貨種類が増
え、それによつて振分ゲートの数も増大すると振
分ゲートの位置的な差が大きくなり、遠くに配置
される振分ゲートではその分、振分処理が終了す
るまでには時間を要する。したがつて上記の従来
技術の構成では、最も遠くに配設している振分ゲ
ートによつて振分けられる硬貨が先行硬貨として
投入されると、この硬貨の振分けが終了するまで
の比較的長い時間、後続硬貨は返却しなけらばな
らなかつた。
上記点より本考案は振分処理に長時間を要す硬
貨の受入処理中でも後続硬貨をその種類によつて
は受入れる硬貨受入制御装置を提供するものであ
る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、投入硬貨が転動する硬貨通路と、該
硬貨通路に配置する測定センサーと、硬貨の通貨
による前記測定センサーへの影響度を調べてその
適正及び種類を判別する識別装置と、硬貨通路の
転動を終了した硬貨を前記識別装置による適正判
別に基づき受入側或いは返却側に振分ける正貨ゲ
ートと、該正貨ゲートによつて受入側へ導入され
る硬貨を検出する通貨センサーと、受入側に導か
れる硬貨を前記識別装置による種類判別に基づき
振分ける複数の硬貨ゲートと、前記通貨センサー
の硬貨感知にてタイマー動作を開始しタイマー時
間を、該通貨センサーを通過した硬貨が最も遠く
に配設している硬貨ゲートによる振り分け処理が
終了するまでの時間に設定している第1タイマー
と、前記通貨センサーの硬貨感知にてタイマー動
作を開始しタイマー時間を該通貨センサーを通過
した硬貨が上記以外の硬貨ゲートによる振り分け
処理が終了するまでの時間に設定している第2タ
イマーと、前記識別装置が投入硬貨が適正である
ことを判別したとき、前記第1タイマー及び第2
タイマーの動作状態と当該硬貨の種類とに基づき
この硬貨を返却または受け入れすべく前記正貨ゲ
ート及び前記硬貨ゲートの動作を制御する制御装
置とを備えた構成である。
(ホ) 作用 上記構成により制御装置は2通りのタイマーの
動作状態によつて先行硬貨の処理状況が把握で
き、後続硬貨種類に応じて受入れが決定される。
したがつて受入処理に長時間を要する硬貨の振分
処理中でも、短い方のタイマーの動作が終了して
いれば、受入処理が短時間で済む硬貨が投入され
ればこれを受入れることができる。
(ヘ) 実施例 第1図は硬貨選別装置の正面図を示し、硬貨投
入口1に連通した硬貨通路2には、発振磁界を形
成して硬貨の通過による影響度により、硬貨の材
質或いは外径等の特性を測定する測定センサー
S1,S2,S3を配置している。そして正貨ゲート1
6は硬貨通路2より飛出した硬貨が達する位置に
配設されており、その硬貨の正偽に応じて出退し
正貨通路8或いは返却通路9へ硬貨を導入するも
のである。第2図の側面図で示すように返却通路
9は外カバー10と仕切板11との間に形成さ
れ、正貨通路8は仕切板11と基板12との間に
形成されている。そして駆動ソレノイド13の非
動作時正貨ゲート16は突出し正貨通路8を閉塞
して硬貨を返却通路9へ導入し、また駆動ソレノ
イド13の動作時正貨ゲート16は退出し硬貨は
正貨通路8へ導入するようになつている。尚、第
1図は外カバー10を取外した状態を示してい
る。更に正貨通路8の下方には仕切板19が設け
られ、仕切板11と19の間には第1正貨通路2
0、仕切板19と基板12の間には第2正貨通路
21が夫々形成されている。そして第3図は仕切
板11を取外した状態の正面図、第4図は仕切板
19を取外した状態の正面図を夫々示す。硬貨ゲ
ート17は一端が枢支されて他端には駆動腕22
が取付けられており、通常第1正貨通路20を閉
塞しているが駆動ソレノイド14の動作にて駆動
腕22が基板12側へ退出すると第2正貨通路2
1を閉塞する状態となる。また第1正貨通路20
は硬貨ゲート18により第1導入路23及び第2
導入路24に分岐形成され、そして第2正貨通路
21は硬貨ゲート18により第3導入路25及び
第4導入路26に分岐形成されている。そして硬
貨ゲート18は、板材を第1導入路23及び第3
導入路25側へ傾斜させ更に奥行方向に偏つた位
置に硬貨通過スリツト27を設けて構成してお
り、仕切板19に穿設した孔部28を駆動ソレノ
イド15の動作にて出没するものである。通常硬
貨ゲート18の硬貨通過スリツト27は第4導入
路26の上方に位置して第2導入路24は硬貨ゲ
ート18の板材で閉塞されており、この状態では
第1正貨通路20への導入硬貨は横方向に転動し
て第1導入路23へ導入され、第2正貨通路21
への導入硬貨は硬貨通過スリツト27をぬけて第
4導入路26へ落下導入される。しかるに駆動ソ
レノイド15が動作して硬貨ゲート18が退出す
ると、硬貨通過スリツト27は基板12側に引込
み第2導入路24は開放されると共に、第4導入
路26は硬貨ゲート18の板材に閉塞され、第1
正貨通路20への導入硬貨はそのまま第2導入路
24へ導入され、第2正貨通路21への導入硬貨
は横方向の転動して第3導入路25へ導入され
る。そして硬貨ゲート18の上方には第1正貨通
路20或いは第2正貨通路21を通過する硬貨を
検知する通過センサー29を配置している。また
仕切板11とで第1導入路23を画成する仕切板
19には窓部30を形成しており、この窓部30
に対応して金庫への振分けゲートである硬貨ゲー
ト31を設けている。硬貨ゲート31の下流には
仕切板11,19により画成された導入路23A
と仕切板12,19により画成された導入路23
Bとを配置している。硬貨ゲート31は下流側の
端部が回動自在に支持されて、通常第5図の実線
で示す位置にあつて窓部30を開放している。そ
のためこの状態では導入路23Bが窓部30を介
して導入路23と連通しており、ソレノイド32
の作用により硬貨ゲート31が点線で示すように
窓部30を閉塞すると、導入路23Aが導入路2
3と連通するようになる。このように正貨通路8
へ導入された硬貨はその種類に応じて5通りに振
分けられるが、導入路23B,24,25,26
へ振分けられた硬貨は所定の硬貨パイプへ導入さ
れ、導入路23Aへ導入された硬貨は金庫へ導入
される。
第6図において、制御装置33は硬貨の通過に
よるその特性に応じた測定センサーS1・S2・S3
の影響度を発振器34,35,36の周波数変化
にて測定し、この測定データとメモリ37に設定
している判定データとを比較して硬貨の適正及び
種類を判別する。例えばA・B・C・D・Eの各
種硬貨を選別する装置では、各硬貨種ごとにセン
サーS1・S2・S3についての許容最大データ
(MAX値)と許容最小データ(MIN値)を判定
データとして設定している。更にメモリ37には
A・B・C・D・Eの適正硬貨を受入れるときの
硬貨ゲート指定データとを設定している。
制御装置33は検査硬貨が投入されて、センサ
ーS1を通過し発振器34の周波数変化により測定
データを検出すると、この測定データをセンサー
S1に関するA金種のMAX値とMIN値と順次比較
し、同様にB金種からE金種までの各MAX値と
MIN値と順次比較する。このときA金種MAX値
≧測定データ≧A金種MIN値が成立する場合に、
センサーS1の検査に関して検査硬貨はA金種と判
定する。そして検査硬貨がセンサーS2を通過し発
振器35の周波数変化により測定データを検出す
ると、この測定データをセンサーS2に関するA金
種からE金種までの各MAX値とMIN値と順次比
較する。更に検査硬貨がセンサーS3を通過し発振
器36の周波数変化により測定データを検出する
と、この測定データをセンサーS3に関するA金種
からE金種までの各MAX値とMIN値と順次比較
する。このセンサーS2,S3についての各測定デー
タも夫々A金種のMAX値とMIN値の間にある
と、検査硬貨は適正なA種硬貨と判定する。
このようにして検査硬貨がA種硬貨と判定する
と、メモリ37からA種硬貨についての硬貨ゲー
ト指定データ1110を読出す。硬貨ゲート指定
データは正貨ゲート16及び硬貨ゲート17,1
8,31を駆動する各ソレノイド13,14,1
5,32の動作或いは非動作を1ビツトの“1”
或いは“0”で示している。したがつて制御装置
33が第7図に示すタイミングチヤートのt1時点
でポートP0の0から3までの出力端子に111
0をセツトすると、正貨ゲート16及び硬貨ゲー
ト17,18がONして検査硬貨はA種硬貨の導
入路24に導かれる。B種硬貨に関する硬貨ゲー
ト指定データ1010をポートP0にセツトする
と、正貨ゲート16及び硬貨ゲート18がONし
て検査硬貨はB種硬貨の導入路26に導かれる。
C種硬貨に関する硬貨ゲート指定データ1000
をポートP0にセツトすると、正貨ゲート16が
ONして検査硬貨はC種硬貨の導入路25に導か
れる。またD種硬貨に関する硬貨ゲート指定デー
タは1101であるが、この場合は先ずポート
P0に1100をセツトして正貨ゲート16及び
硬貨ゲート17をONし導入路23へ硬貨を導
く。そして硬貨が導入路23に移動する過程で正
貨ゲート16を通過し通過センサー29も通過終
了して波形整形回路38の出力が“L”レベルか
ら“H”レベルに切換わると、ポートP0に01
01をセツトして正貨ゲート16をOFFして硬
貨ゲート31をONし、検査硬貨を導入路23か
ら導入路23Aに導く。このように2回に分けて
硬貨ゲートの開閉を制御することで、長時間に亘
つて同時にソレノイド13,14,32が動作す
ることがなくなり電源部の小型化が図れる。こう
して導入路23Aへ導かれるD種硬貨は最終的に
は金庫へ導入される。E種硬貨に関する硬貨ゲー
ト指定データ1100をポートP0にセツトする
と硬貨ゲート16,17がONし、検査硬貨は導
入路23へ導かれ更に窓部30を通つて導入路2
3Bへ導かれる。
第7図のタイミングチヤートで制御装置33
は、適正硬貨が正貨ゲート16にて受入れられ通
過センサー29を通過すると、ポートP0の端子
Oのデータを“1”から“0”に切換えてソレノ
イド13を消勢し正貨ゲート16をOFFする。
また制御装置33はこの受入硬貨の通過センサー
29の通過終了により、2通りのタイマーT1
T2のタイマー動作をスタートさせる。タイマー
T2の動作時間は、通過センサー29を通過終了
したD種硬貨が硬貨ゲート31により導入路23
Aに達するのに充分な時間に設定している。制御
装置33はこのタイマーT2によるタイマー時間
の終了により、ポートP0の端子3に“0”をセ
ツトする。したがつて硬貨ゲート31がONして
いる場合、ソレノイド32のOFFにより消勢し
て硬貨ゲート31はOFFする。またタイマーT1
の動作時間はA、B、Cの各種硬貨がそれぞれ対
応する導入路に導かれるのに充分な時間に設定し
ている。制御装置33はこのタイマーT1による
タイマー時間の終了により、ポートP0の端子1
及び2を“0”にセツトする。したがつて硬貨ゲ
ート31がONしている場合はそれぞれソレノイ
ド32の消勢によりOFFする。
制御装置33は検査硬貨による測定センサー
S1・S2・S3への影響度により硬貨種類を識別する
と、次に硬貨種類に応じてその受入れの可能性を
タイマーT1,T2の動作状態により決定する。制
御装置33はタイマーT1,T2が共に動作中のt2
〜t3期間であると、この硬貨種が現在、振分処理
中の硬貨と同種類である場合に限り正貨ゲート1
6をONして受入れる。したがつてこの期間では
先行硬貨及び後続硬貨が同種の場合にのみ受入れ
る。またタイマーT1の動作が終了しているもの
の、タイマーT2が動作中のt3〜t4期間で制御装置
33は、硬貨ゲート17,18によつて振分けら
れるA・B・Cの各種硬貨は正貨ゲート16を
ONして無条件に受入れる。更にこの期間で導入
路23へ導いた先行硬貨がある場合で、識別した
硬貨がこの先行硬貨種と同種であるとこの硬貨を
受入れる。したがつてこの期間ではA・B・Cの
各種硬貨は無条件に受入れ、D種硬貨或いはE種
硬貨は同じ硬貨種が先行硬貨として導入路23へ
振分けている場合に受入れる。そしてタイマー
T2の動作も終了しt4時点が経過すると、制御装置
33は識別した硬貨種を全て受入れるよう制御す
る。
(ヘ) 考案の効果 本考案に依ると、それぞれ異なるタイマー時間
を有した2通りのタイマーを有して、このタイマ
ーの動作状態に応じて識別硬貨の受入れを決定す
るものである。したがつて受入処理に長時間を要
する硬貨の受入処理中であつても短い方のタイマ
ーの動作時間が終了していれば、後続硬貨はその
種類によつて受入れることができる。そのため多
数金種を効果的に振分けることが可能で、連続投
入に対する処理能力が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による硬貨選別装置の正面図、
第2図は要部の側断面図、第3図は外カバーと仕
切板を取外した状態の要部正面図、第4図は更に
もう1枚の仕切板を取外した状態の要部正面図、
第5図は硬貨ゲート31付近を示す平断面図、第
6図は本発明の構成を概略的に示して動作を説明
する図、第7図は動作を説明するタイミングチヤ
ートである。 2……硬貨通路、16,17,18……硬貨ゲ
ート、31……振分けゲート、33……制御装
置、37……メモリ、S1・S2・S3……測定センサ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投入硬貨が転動する硬貨通路と、該硬貨通路に
    配置する測定センサーと、硬貨の通過による前記
    測定センサーへの影響度を調べてその適正及び種
    類を判別する識別装置と、硬貨通路の転動を終了
    した硬貨を前記識別装置による適正判別に基づき
    受入側或いは返却側に振分ける正貨ゲートと、該
    正貨ゲートによつて受入側へ導入される硬貨を検
    出する通過センサーと、受入側に導かれる硬貨を
    前記識別装置による種類判別に基づき振分ける複
    数の硬貨ゲートと、前記通過センサーの硬貨感知
    にてタイマー動作を開始しタイマー時間を、該通
    過センサーを通過した硬貨が最も遠くに配設して
    いる硬貨ゲートによる振分処理が終了するまでの
    時間に設定している第1タイマーと、前記通過セ
    ンサーの硬貨感知にてタイマー動作を開始しタイ
    マー時間を該通過センサーを通過した硬貨が上記
    以外の硬貨ゲートによる振分処理が終了するまで
    の時間に設定している第2タイマーと、前記識別
    装置が投入硬貨が適正であることを判別したと
    き、前記第1タイマー及び第2タイマーの動作状
    態と当該硬貨の種類とに基づきこの硬貨を返却ま
    たは受け入れすべく前記正貨ゲート及び前記硬貨
    ゲートの動作を制御する制御装置とから成る硬貨
    受入制御装置。
JP1985121810U 1985-08-08 1985-08-08 Expired JPH0441412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985121810U JPH0441412Y2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985121810U JPH0441412Y2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232478U JPS6232478U (ja) 1987-02-26
JPH0441412Y2 true JPH0441412Y2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=31011422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985121810U Expired JPH0441412Y2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441412Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582765B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-02 富士電機株式会社 硬貨処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462895A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Coin sorter
JPS5775390A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Coin sorting device
JPS5943798A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 株式会社ニツチ 牽引巻上装置の過負荷防止装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5462895A (en) * 1977-10-28 1979-05-21 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Coin sorter
JPS5775390A (en) * 1980-10-27 1982-05-11 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Coin sorting device
JPS5943798A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 株式会社ニツチ 牽引巻上装置の過負荷防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232478U (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0724237B1 (en) Coin sorting machine
JPH02168377A (ja) コイン取り扱い装置
JPH0534060Y2 (ja)
WO1991018372A1 (en) Coin discrimination apparatus
CN100399362C (zh) 货币物品接收器
JPH0441412Y2 (ja)
CN201138491Y (zh) 多币种学习型精密投币器
JPS61237190A (ja) 硬貨選別装置
JPH11503252A (ja) コイン識別装置及び方法
JPH0637502Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6230142Y2 (ja)
JPS642209Y2 (ja)
JP2522969B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS5960590A (ja) 2種硬貨選別装置
JP2517318B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3573908B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS6129040B2 (ja)
JPS6121746Y2 (ja)
JP2887433B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3053983B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3208212B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH022194B2 (ja)
JPS62125487A (ja) 硬貨選別装置
JPH04287189A (ja) 硬貨処理装置
JP2998159B2 (ja) 硬貨選別装置