JPS5943798A - 牽引巻上装置の過負荷防止装置 - Google Patents

牽引巻上装置の過負荷防止装置

Info

Publication number
JPS5943798A
JPS5943798A JP15567282A JP15567282A JPS5943798A JP S5943798 A JPS5943798 A JP S5943798A JP 15567282 A JP15567282 A JP 15567282A JP 15567282 A JP15567282 A JP 15567282A JP S5943798 A JPS5943798 A JP S5943798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
gear
load
driven
overload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15567282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254754B2 (ja
Inventor
西津 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUCHI KK
Original Assignee
NITSUCHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUCHI KK filed Critical NITSUCHI KK
Priority to JP15567282A priority Critical patent/JPS5943798A/ja
Publication of JPS5943798A publication Critical patent/JPS5943798A/ja
Publication of JPS6254754B2 publication Critical patent/JPS6254754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は牽引巻り装置の過負荷防止装置に関する。
従来、手動ハンドルを揺動作させることによりロードシ
ーブが回転駆動する小型の牽引巻上装置2 ば、該装置に許容量以−1−の負荷が掛かるのを防+1
する為の安全装置を具備しておらず、」−記負荷により
装置の歯車機構等が損傷して不測の事故が発生する危険
性があった。また、近時、上記ハンドルをハンドル本体
と握持部とに分割し、装置に許容量以上の負荷が掛かっ
たときに−に記握持部が揺動折曲して、過負荷状態を作
業者に知らせる感知装置を具備させたものが開発されて
いる。しかし乍ら、この感知装置にしても単に過負荷状
態を感知するのみで、積極的に該過負荷状態を回避でき
るものではなく、尚も上記危険性を有]7ていた。
本発明は、上記のこのような問題点を解決し、装置に許
容量以」二の負荷が掛かったときに、積極的にこの過負
荷状態全回避して旧記危険性を完全に解消することがで
きる牽引巻」−装置の過負荷防止装置を提供することを
目的とする。そこで、本発明の特徴とする処は、ハンド
ルの揺動作によりラチェット機構を介してロードシーツ
を回転駆動させる牽引巻上装置において、上記ハンドル
を、ハンドル本体及び該本体先端部に揺動自在に枢着扁
 3 した握持部から構成すると共に、8」−記ラチェット機
構の作動を停止1−させる為のロック機構を、上記本体
に配設し且つ一11記握持部に連動連結させ、上記装置
に許容畦以−にの負荷が掛かったときに−4−記握持部
が揺動してロック機構か働くようになした点にある。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳説する。
第1図において、(1)はノ・ウジング(2)内に装置
したロードシーブ(3)を回転駆動させる為の手動/\
ンドルであり、該ハンドル(1)は駆動軸(4)の軸心
廻りに揺動自在に枢着しである。ノ\ンドル(1)の揺
動杵は、ラチェット機構(5)ヲ介して駆動車(6)の
回転動作に伝達変換される。該駆動車(6) ld:従
動車(7)に螺合17てあり、駆動車(6)はその回転
に伴なって従動車(7)に対しその軸方向に相対移動す
る。]7かして、巻1−4げ時においては、駆動車(6
)は左方向(A)へ回転移動[、てブレーキライニング
(8) (8)及び爪型(9) k 介して従動車(7
)に圧接連結し、その回転力を従動車(7)に伝達する
。また、巻下げ時においては、駆動車(6)は右方向σ
()へ回転移動すると共に、従動中(7)もロードシー
ブ(3)に掛かる巻下げ荷重により駆動車(6)に追従
1.て適宜の速度て回転駆動する。従動車(7)は駆動
軸(4)と摺動自在にスプライン嵌合し、しかして、従
動車(7)と駆動軸(4)とはその軸方向に相対移動す
ると共に、一体面に回転動作する。
駆動車(4)の先端部にはピニオン(Inが固着してあ
り、該ピニオン00は図外においてロードシーブ(3)
に連結する歯車機構09に吻合離脱自在に連結しである
。しかして、ピニオン0(1と歯車機構(11)とがl
’ltj合状態にあるときは、駆動軸(4)の回転動作
tよ歯車機構(11)を介してロードシーブ(3)に伝
達され、脳ロードシーブ(3)は巻−Lげ或は巻Fげ駆
動される。また、ピニオン(10と歯車機構01)とが
離脱状態にあるときは、駆動軸(4)の回転動作はロー
ドシーブ(3)に伝達されず、該ロードシーブ(3)は
駆動軸(4)の軸心廻わりに遊転状態にある。
0争はロードシーブ(3)を遊転状態に操作する為の遊
転機構であって、該遊転機構(14は、従動車(7)の
後端部に固設したカム部材04)と、駆動軸(4)の後
端5 部に回動自TEに外嵌すると共に該カム部材θ4)のカ
ム面に係合する操作輪00とから成る。しかして、ピニ
オンO1と歯J1機構(11)との噛合状態から操作輪
00ヲ一方向へ回転操作すると、該操作輪αOはカム部
月04)のカム面の作用により仮想線に示す如く右方向
(l()へ移動し、これにより駆動軸(4)も右方向(
)13)へ移動して、ピニオン00と歯車機構01)と
は仮想線の如く離脱状態となり、かくて、■コードシー
ブ(3)は駆動軸(4)に対して遊転状態となる。また
、操作輪θi k +、記と逆方向へ回転操作ずれは、
上記と全く逆の動作により、ピニオン00と歯車機構0
1)とは呵び噛合状態となる。
θ埠はハウジング(2)に揺動自在に枢着した爪片であ
って、該爪片03は駆動車(6)と従動車(7)との間
に介装した爪型(9)に係合して該爪型(9)の巻下げ
方向への回転を防11−シ、巻上げ時における従動車(
7)延いてはロードシーブ(3)の逆転防止作用をする
と共に、巻下げ時における従動車(7)の回転力が駆動
車(6)に直接的に作用するのを防止する。
ラチェット機構(5)は、第2図及び第3図に示す盃 
6 如く、歯車θカ及び左右一対の爪片(18)θ5)から
成7.)。
歯車07)は第1図に示す如く、従動車(7)に外遊1
1欠すると共に、複数のボルト00・・・により駆動車
(6)に同心−Lに螺看固定しである。また、爪片(1
8) (IGI)はハンドル(1)に支軸ω(21)を
介して揺動自在に対向配設してあり、これらの爪片(1
8) 0’jrは各々弾発部材(イ)(ハ)により常時
歯車(1″i)から離脱する方向に弾発付勢1.である
。左側の爪片08)はカム(ハ)の作用により第2図実
線に示す如く、歯車αηと係合する巻[ユ用であり、巻
1一時においてハンドル(])を揺動させると、X(ハ
ンドル(1)の巻上方向(C)への揺動力のみが巻1−
用爪片08)を介して歯車07)へ伝達されるので、該
歯車(Iη延いては駆動車(6)が巻上方向(C)へ回
転12、これにより、ロードシーブ(3)は前述の要領
で巻」二げ駆動する。また、右側の爪片Q→はカム■の
作用により第2図仮想線に示す如く、歯車θカと係合す
る巻下用であり、巻下時においてハンドル(1)を揺動
させると、該ハンドル(1)の巻下方向(Dへの揺動力
のみが巻下用爪片0[相]を介1.て歯車Qカへ伝達さ
れるので、該歯車07)延いては駆動車(6)が巻下方
向(I))へ回転(7、扁 7 これにより、ロードシーツ(3)は前述の要領で巻下げ
駆動する。尚、カムQ4の軸(ハ)はハンドル(1)の
外部へ突出し、該軸(ハ)の突出端には操作レバーC0
が固設[7てあり、該レバー(イ)を第5図に示す如く
適宜切換えてカム■を回動操作する。また、翰は力l−
C→の位置決め機構であり、該機構(イ)は突出子(ト
)及び該突出チ(1)を常時上方へ弾発付勢する弾発部
材01)から成り、しかして、突出子(7)先端が第2
1図に示す如くカム(ハ)に弾発的に係[トして、該カ
ム(ハ)の作用位置を各々適宜保持する。 。
レバー(ハ)には第5図に示す如く係止片(イ)が一体
形成してあり、該係止片@は操作輪θ0の先端部にフラ
ンジ状に一体形成した係止部材(ハ)と協働して、遊転
機構q4の作動を阻1)−する為のストッパ機能を成す
。即ち、係止片@はカム(ハ)に連動[7て、巻−1−
若しくけ巻下時において、係止部材(ハ)の前側即ち第
1図右側に対向位置して、該係止部材(ハ)の右方向の
)への移動をμ目止し、巻」−げ若しくは巻下げ作業中
に遊転機構q争が誤操作により作動するのを防11−す
る。
手動ハンドル(1)は第2図乃至第4図に示す如く、ハ
ンドル本体02及び該本体Oツの先端部に枢軸■を介し
て揺動自在に枢着した握持部(ト)から成る。(ト)は
、装置に掛かる負荷即ち被運搬物の重量が該装置の許容
量範囲内にあるとき、握持部(ト)を本体0[F]に対
して固定する為の弾発部材であり、該弾発部材(至)は
本体0■の先端部に固設した支持部(ロ)と握持部(ハ
)上端に設けた受圧部(ハ)との間に介装しである。
しかして、握持部(ハ)は弾発部材(至)の弾発付勢力
により第2図に示す如く、その上端部が本体(至)内面
に圧接して本体0功と一体的に固定され、許容量範囲内
の被運搬物を巻上げるときには、握持部(ト)を握って
ハンドル(1)を揺動させても上記固定状態は弾発部材
(至)により保持される。これに対し、許容量以上の重
量を有する被運搬物全巻よけようとすると、ラチェット
機構(5)の歯車αの及び巻上用爪片α■を介して本体
ゆに掛かる荷重が弾発部材(ト)の弾発付勢力に打ち勝
つ為、本体(イ)はそのままで、握持部(至)は上記固
定状態を保持することができず、第3図に示す如く枢軸
−を支点として矢印の)方向9 へ揺動折曲して過負荷状態を作業者に知らせる。
尚、弾発部材(ト)−1一端は、調節ボルト(至)を介
して受圧部に)に受支されている為、該ボルト0■を適
宜螺進退させることにより、弾発部材(至)の弾発付勢
力を最適値に調整することができる。
(4Gは握持部(ハ)の揺動作に連動してラチェット機
構(5)の作動を停止−する為のロック機構であり、該
ロック機構00は、握持部(ハ)に従動する従動部材(
41J及び該従動部材(41)により作動せられる作動
部材θのから成る。従動部材(41)は、本体02に支
軸(43を介して揺動自在に枢着しであると共に、その
下端には握持部(至)の調節ボルトI’31に係止する
第1の係11二片04)が折曲形成してあり、また、そ
の」一端には作動部材02の下端係止部06)に係止す
る第2の係止片(ハ)が各々形成しである。第1の係止
片04)には支軸0■に支持した弾発部材0ηが弾発係
止させてあり、しかして該係止片04)ハ弾発部材θη
により常時調節ボルト(ト)との係1F方向に弾発付勢
されている。尚、上記弾発部材0力ば」−記機能即ち従
動部材(41)の揺動方向の弾発付勢力に加えて、第4
図に示す如く従層 10 動部材(4℃を本体6力内面に圧接させる機能即ち支軸
0■の軸方向の弾発付勢力(第4図参照)を有する。
作動部材02ば具体的には挾みバネ状の弾発部材から成
り、該作動部材(42はその略中央部を本体03に固設
した支軸(ハ)に支持させると共に、その」一端係止部
09)をラチェット機構(5)の巻上用爪片09に貫設
した係+f=孔(イ)内に挿通係止させである。[7か
して、第3図において、巻」−過負荷時、握持部(ト)
が前述の如<但)方向へ揺動すると、該揺動作に伴ない
従動部材(4])及び作動部材142は各々順次CF)
及び0)方向(第2図参照)へ揺動し、更に、巻上用爪
片0■が弾発部材(ハ)の弾発力に抗して揺動し、かく
て、該爪片0鴨は歯車(1カに係合し、ロック機構00
はロック状態となる。そして、このロック状態において
は、巻上用及び巻下用の両爪片(18) Onが歯車0
ηに係合する為、たとえハンドル(1)を揺動させても
、巻」二方向(Qは勿論のこと巻下方向(Dの揺動力も
歯車α′i)に作用し、従って、ラチェット機構(5)
は作動せず被運搬物の巻上げは不可能となる。尚、」二
記揺動作時、ハンドル(1)の巻下方向(D)への揺動
に際して、扁 11 一日、−「、記の如くσ℃)方向へ揺動折曲した握持部
(ハ)は。
弾発部材C(1)の弾発イ・1勢力により再び本体Ca
との固定状態位置(第2図及び第3図仮想線参照)に復
帰するが、ロック機構(10)は+、記lコック状態を
そのまま保持する。即ち、ロック機構−の従動部材(4
])には、本体S2内面に突設した係11・用凸部(、
’i2)に対応して、該凸部(52)より大径の係1ト
、孔(51)がn設してあり、−1−記ロツク状態にお
いては、凸部(52)かこの従動部(」0])の係1」
;孔(51)に突入係1F、し、該従動部材(41)が
巻下用爪片09の弾発部材(→及び弾発部材θカの弾発
付勢力により揺動復帰してロック機構θOがリセッl−
状uに戻るのを防[[−する。そI−て、このロック状
態を解除1.て、ロック機構ff111セツト状態に戻
すには、第4図において、従動部拐(41)の支軸的を
矢印刊方回へ手指にて押圧する。すると、支軸(13)
の抑圧移動に伴な一部て従動部材(41)も仮想線で示
す如く弾発部材0乃の軸方向弾発付勢力に抗して移動し
、凸部(52)は係市孔(51)から離脱することとな
り、これに、1−り従動部材(41)は、弾発部材07
1の回転方向弾発付勢力により、その係止片(ロ)が握
持部(ハ)の調節ボルト091に当接係止するまで揺動
復帰し、刊つ巻下用爪片Q9)もまた同時に弾発1り[
ン材呟◆の弾発付勢力により歯車(17)から揺動離脱
[7、かくて、ロック機構θOはリセット状態に復帰す
る。そ1.−C1この後手指を支軸(鵡から離ずと、弾
発都(]qめLJ)軸方向弾発付勢力により、従動部材
01)及び支軸0:3)は([1方向と逆方向に移動し
て実線で示す如く復帰する。
!7か[7て、実際の巻上げ作業時におい−CSq容量
範囲内の重隈ヲ有する被運搬物は、ハンドル(1)の握
持部0■を握って揺動作させることにより、通常の動作
により、1a11は若しく(1′:1′牽引せられるが
、被運搬物か許容量以−1−の重lを有するときは、握
持部03を握ってハンドル(1)を揺動作させようとす
ると、巻上方向(C)への揺動に際17、ハンドル本体
(+2はそのままで、該握持γ’dS鰻か(E)方向・
\揺動折曲I7て過負荷状純金作業台に知らせる。J−
共に、同時に、握持部(ト)の上記揺動作に連動してr
1ツク機構00が作動し、これによりラチェツ!・機構
(5)の作動を停止させて、上記過負荷により装置の歯
車機構馬 13 等が損傷するのを防+hする。
尚、本発明は」ユ述の実施例に限定されないことば勿論
′?″あって、種々設計変更自由である。例えは、−L
述の実施例においては、ラチェット機構(5)が左右一
対の俟上用及び巻下用爪片C38’、 (11を有し、
該巻下用爪片的にロック機構00を連結作動させる構成
としているか、ラチェット機構(5)の構成は同一機能
を有する限り他の構成とするも好ましく、この場合、ロ
ック機構(40)をラチェット機構(5)の爪片に連結
させることなく直接的にラチェット機構(5)の作動を
停止1−させる構成とするも好ましい。また、該(コッ
ク機構(40)及びノ・ンドル(1)の握持部(至)の
構成、並ひにこれら(411) C3→の連結構成も同
一機能を有する限り変更i工面である。
本発明は、以−1−詳述1−だような構成であつ°C1
所期目的を有効達成I−だ。特に、ノ・ンドル(1)を
ノ\ンドル本体Opと該本体ζ(0先端部に揺動自在に
枢着した握持部(ハ)から構成し、装置に許容量以」−
の負荷が掛かったときに1−記握持部G3が揺動折曲す
るようになすと共に、ラチェット機構(5)の作動を停
614 11−させる為のロック機構(1を」−記本体02に配
設し、且つ該ロック機構00)が」−記握持部<3傍の
揺動作に連動して働くようになしたから、被運搬物の重
1j1が装置の許容量以上であるとき、上記握持部t、
3:3が折曲状となって過負荷状態を作業者に知らせる
と共に、ロック機構(40が働いて積極的に装置の巻下
動作を不可能と1−1歯車機構等が損傷1.て不側の事
故が発生ずるのを完全に防止することができる。
しかも、構造が極めて簡単である為安価に提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を用いた牽引巻」−装置
の一部断面側面図、第2図及び第3図は一11記実施例
を示す第1図X−X線矢視断面図であって、第2図はラ
チェット機構の巻上作動状態、及び第3図はロック機構
によるその作動停市状態を各々示す。第4図は第3図の
状態における上記実施例の側面断面図、第5図は上記装
置の一部正面図である。 (1)・・・ハンドル、 (3)・・・ロードシーブ、
 (5)・・ラチェj515 ット機構、()[F]・・・ハンドル本体、(ハ)・・
・握持部、(flI(1)・・・lコック機構。1 特 許 出 願 人  株式会社 エッチ1S開”i:
5!l 437438 (8)特開B1g59−437
98 (7) 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. / ハンドル(1)の揺動作によりラチェット機構(5
    )を介してロードシーブ(3)を回転駆動させる牽引巻
    」二装置において、十、記ノAンドル(1)を、ノーン
    ドル本体0[F]及び該本体0■先端部に揺動自在に枢
    着した握持部a1から構成すると共に、上記ラチェット
    機構(5)の作動を停止させる為のロック機構(ト)を
    、上記本体(3諺に配設し且つ上記握持部(至)に連動
    連結させ、上記装置に許容量以上の負荷が掛かったとき
    に上記握持部(ト)が揺動してロック機構(ト)が働く
    ようになしたことを特徴とする牽引巻−L装置の過負荷
    防止装置。
JP15567282A 1982-09-06 1982-09-06 牽引巻上装置の過負荷防止装置 Granted JPS5943798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567282A JPS5943798A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 牽引巻上装置の過負荷防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15567282A JPS5943798A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 牽引巻上装置の過負荷防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943798A true JPS5943798A (ja) 1984-03-10
JPS6254754B2 JPS6254754B2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=15611055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15567282A Granted JPS5943798A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 牽引巻上装置の過負荷防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943798A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232478U (ja) * 1985-08-08 1987-02-26
JPS6312273U (ja) * 1986-05-29 1988-01-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232478U (ja) * 1985-08-08 1987-02-26
JPH0441412Y2 (ja) * 1985-08-08 1992-09-29
JPS6312273U (ja) * 1986-05-29 1988-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254754B2 (ja) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4069902A (en) Reversible ratchet loadbinder
JPH0150363B2 (ja)
US4252219A (en) Transmission lock mechanism
JPS5943798A (ja) 牽引巻上装置の過負荷防止装置
US3804368A (en) Ratchet tensioners
US2890857A (en) Portable winch
US4502645A (en) Fishing spinning reels
US2972919A (en) Reversible ratchet wrench
US3958470A (en) Double acting ratchet wrench with cam actuated oscillatory pawl
US2232477A (en) Ratchet device
US4199134A (en) Portable winch
JPH0138681Y2 (ja)
US2608107A (en) Puller device
US1228203A (en) Machine-brake.
JPS6218747Y2 (ja)
US2518177A (en) Intermittent slide grip drive
JPH0534867U (ja) リールのクラツチ操作構造
JPH0350685Y2 (ja)
JPH031646Y2 (ja)
JP2553977Y2 (ja) 両軸受リール
SU1709149A2 (ru) Храповой механизм
JPH0640542Y2 (ja) 運搬車の操作装置
US2997893A (en) Winch and crank assemblage
JPH031645Y2 (ja)
US1515855A (en) Hand brake