JPH0439433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439433B2
JPH0439433B2 JP10356586A JP10356586A JPH0439433B2 JP H0439433 B2 JPH0439433 B2 JP H0439433B2 JP 10356586 A JP10356586 A JP 10356586A JP 10356586 A JP10356586 A JP 10356586A JP H0439433 B2 JPH0439433 B2 JP H0439433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
temperature
signal
printing
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10356586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62257863A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61103565A priority Critical patent/JPS62257863A/ja
Publication of JPS62257863A publication Critical patent/JPS62257863A/ja
Publication of JPH0439433B2 publication Critical patent/JPH0439433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、熱転写プリンタに係わり、特に印
字むらの減少を図つとサーマルヘツドドライブ回
路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の回路として、第5図に示す回路
が知られている。この図に示すサーマルヘツドド
ライブ回路は、N個のブロツクB1〜BNで構成さ
れており、それぞれのブロツクB1〜BNは各々、
シフトレジスタ回路SRと、ラツチ回路Lと、M
個のナンドゲートから構成されるドライブ回路
と、M個のサーマルヘツドエレメントΤから構成
されている。
また、この図において符号CLはクロツクパル
スが印加される信号入力端子、符号DIは印刷デ
ータ(直列のデータ)が印加される信号入力端
子、符号G1〜GNはドライブパルスが印加される
信号入力端子である。
以上の構成において、まず信号入力端子DIへ
印刷データが入力され、同時に信号入力端子CL
からクロツクパルスが入力されると、このクロツ
クパルスにより印刷データが順次シフトレジスタ
回路SR1〜SRNに転送記憶される。ここで、印刷
データはサーマルヘツドエレメントΤに電流を流
して印刷させる場合に“1”、非印刷の場合に
“0”となるデータである。次に、全シフトレジ
スタ回路SR1〜SRNに印刷データが読込まれた時
点で、該印刷データがラツチ回路L1〜LNに転送
される。次に、信号入力端子G1へドライブパル
スが印加される。これによりラツチ回路L1の各
出力の内の“1”出力に対応するベツドエレメン
トΤ11〜ΤIMが駆動され、ドツト印刷が行なわれ
る。以下同様に、信号入力端子G2〜GNへ順次ド
ライブパルスが印加されて、ブロツクB2〜BN内
のヘツドエレメントTが順次駆動される。このよ
うにして1ドツトラインの印刷が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来のサーマルヘツドドラ
イブ回路において、サーマルヘツドエレメントT
は、互いに近接しているため隣接するサーマルヘ
ツドエレメントTの発熱の有無により温度むらが
生ずる。また、1つのエレメントが発熱して温度
が低下しないうちにそのエレメントが再び駆動さ
れると熱が蓄積される。
このようにサーマルヘツドエレメントTは隣接
するエレメントの加熱状態や自己の過去の加熱状
態によつて温度が異なり、このため印刷むらが生
じてしまう。なお、自己の過去の加熱状態による
印刷むらを防ぐには、エレメントが充分冷却して
から次の印刷を行えば良いが、このようにすると
印刷速度が遅くなつてしまう。
この発明は、このような背景の下になされたも
ので、その目的は印刷むらの低減を図つたサーマ
ルヘツドドライブ回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明によるサーマルヘツドドライブ回路
は、1ドツトラインを印刷する時間内において、
サーマルヘツドエレメントの温度を印加可能温度
まで上昇させるに充分なパルス幅W1の第1パル
ス信号を発生する第1のパルス発生手段と、1ド
ツトラインを印刷する時間内において、前記サー
マルヘツドエレメントを印刷不能であつて、且
つ、印加可能温度に近い温度まで上昇させるパル
ス幅W1に比べて極く短いパルス幅W2の第2のパ
ルス信号を発生する第2のパルス発生手段と、前
記サーマルヘツドエレメントを駆動する駆動信号
が「印加」を指示していた時は、前記第1のパル
ス信号を前記サーマルヘツドエレメントへ供給
し、「非印刷」を指示していた時は、前記第2の
パルス信号をW2×n(nは整数)≒W1になるま
でn回前記サーマルヘツドエレメントに供給する
選択手段と を具備することを特徴とするものである。
〔作用〕
この発明によれば、非印刷の場合もサーマルヘ
ツドエレメントTに第2のパルス信号が印加さ
れ、これにより非印刷のサーマルヘツドエレメン
トTが予備加熱される。この結果、印刷が行なわ
れるサーマルヘツドエレメントTと非印刷のサー
マルヘツドエレメントTの温度差が小となり、こ
れにより印刷むらが防止される。
〔実施例〕
以下図面を参照して、この発明の一実施例を説
明する。第1図は、この発明の一実施例の構成を
示すブロツク図である。なお、この図においては
ブロツクB1のみを示しているが、実際上はN個
のブロツクB1〜BNが設けられている。
図において、SR1はシフトレジスタ回路、L1
ラツチ回路、D11〜D1Mは各々エレメント駆動回
路である。エレメント駆動回路D11は、アンドゲ
ートA11,A12とノアゲートN11とから構成され、
ラツチ回路L1に読込まれた印刷データが“1”
の場合、すなわちラツチ回路L1の出力端子Q1
“1”、出力端子1が“0”の場合は、端子G1
得られる信号をサーマルヘツドエレメントT11
供給し、また、印刷データが“0”の場合は、端
子GIAに得られる信号をサーマルヘツドエレメン
トT11へ供給する。その他のエレメント駆動回路
D12〜D1Mも同様に構成されている。T11〜T1M
サーマルヘツドエレメントであり、各一端が各々
エレメント駆動回路D11〜D1Mの出力端子に接続
され、各他端が各々電源端子VDに接続される。
PAは電源回路であり、安定化された直流電圧を
端子VDへ出力する。Sはサーマルヘツドの温度
を検出するための温度検出器であり、その出力は
電源制御回路TSへ印加される。電源制御回路TS
は温度検出器Sの出力に応じて電源回路PAの出
力電源を制御する。すなわち、サーマルヘツドの
温度が上昇した場合は電源回路PAの出力電圧を
下降させ、また、サーマルヘツドの温度が下降し
た場合は電源回路PAの出力電圧を上昇させる。
DMは印刷データメモリであり、ドツト変換さ
れた印刷データが記憶される。
制御回路PCCは、印刷データメモリDM内の印
刷データを読み出し、ビツトシリアルに端子DI
へ出力し、またこの時、端子CLへクロツクパル
スを出力する。また、端子LPへラツチパルスを
出力する。また端子G1,G2,…GNへエレメント
駆動信号を、また、端子GIA,G2A,…GNAへエレ
メント予備加熱信号を各々出力する。ここで、エ
レメント駆動信号とは、サーマルヘツドエレメン
トTの温度を印刷可能温度まで上昇させるのに充
分なパルス幅の信号であり、また、エレメント予
備加熱信号とは、サーマルヘツドエレメントを、
印刷不能であつて、かつ印刷可能温度に近い温度
まで上昇させる信号である。第2図イにエレメン
ト駆動信号を、またロにエレメント予備加熱信号
を各々示す。また、第3図にサーマルヘツドエレ
メントTの温度(横軸)と、転写率(縦軸)との
関係を示す。この第3図において温度T1はサー
マルヘツドエレメントTが印刷可能となる温度で
あり、また、温度T0は印刷不能であつて、かつ
印刷可能温度に最も近い温度である。また、第4
図は、サーマルヘツドエレメントTの温度(横
軸)と、同エレメントTへ印加される信号のパル
ス幅(縦軸)との関係を示す図である。この図の
ように、パルス幅W1の信号をエレメントTへ印
加すると、同エレメントTの温度がT1まで上昇
し、パルス幅W0の信号をエレメントTへ印加す
ると、同エレメントTの温度がT0まで上昇する。
しかして、第2図に示すようにエレメント駆動信
号のパルス幅はW1となつており、従つて、この
信号がエレメントTへ印加されると、エレメント
Tの温度が印刷可能温度T1まで上昇する。一方、
エレメント予備加熱信号のパルス幅はW2であり、
第4図に示すようにW0より小となつている。従
つてこのエレメント予備加熱信号がエレメントT
へ印加されても、エレメントTが印刷可能温度ま
で上昇することはない。他方、このエレメント予
備加熱信号は、第2図に示すように、1印刷周期
1ドツトラインを印刷する時間TA間にNパルス
発生し、かつ、エレメント駆動信号のパルス幅
W1との間に、 W2×N÷W1 なる関係がある。この結果、エレメント予備加熱
信号をエレメントTへ印加すると、エレメントT
が印刷可能温度にはならないが、印刷可能温度に
近い温度となる。すなわち、予備加熱される。
しかして、上記実施例によるサーマルヘツドド
ライブ回路によれば、ラツチ回路L1に読込まれ
た印刷データが“1”の時は、エレメント駆動信
号がエレメントTへ印加され、これにより、ドツ
ト印刷が行われ、一方、印刷データが“0”の時
は、エレメント予備加熱信号がエレメントTへ印
加され、これによりエレメントTが予備加熱され
る。この結果、印刷の場合と、非印刷の場合とで
エレメントTの温度がほとんど変らず、従つて、
エレメントの温度差による印刷むらを防ぐことが
できる。また、上記実施例によればサーマルヘツ
ド全体の温度が温度検出器Sによつて検出され、
その検出結果に基づいて電源回路PAの出力電圧
が制御される。この結果、サーマルヘツド全体の
蓄熱による温度上昇に起因する印刷むらを防ぐこ
とができ、従つて印刷始めと印刷終了時との転写
特性の相異をなくすことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、1ド
ツトラインを印刷する時間内において、サーマル
ヘツドエレメントの温度を印加可能温度まで上昇
させるに充分なパルス幅W1の第1パルス信号を
発生する第1のパルス発生手段と、1ドツトライ
ンを印刷する時間内において、前記サーマルヘツ
ドエレメントを印加不能であつて、且つ、印加可
能温度に近い温度まで上昇させるパルス軸W1
比べて極く短いパルス幅W2の第2のパルス信号
を発生する第2のパルス発生手段と、前記サーマ
ルヘツドエレメントを駆動する駆動信号が「印
加」を指示していた時は、前記第1のパルス信号
を前記サーマルヘツドエレメントへ供給し、「非
印刷」を指示していた時は、前記第2のパルス信
号をW2×n(nは整数)≒W1になるまでn回前
記サーマルヘツドエレメントに供給する選択手段
とを設けたので、エレメント個々の加熱歴や隣接
するエレメントの加熱状態に基づく印刷むらを防
ぐことができ、安定した転写品質が得られる。
また、サーマルヘツドの温度を検出する温度検
出手段を有し、前記温度検出手段の出力に応じて
前記サーマルヘツドの駆動電圧を制御するように
したので、サーマルヘツド全体の蓄熱による印刷
むらを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の構成を示すブ
ロツク図、第2図は実施例の動作を説明するタイ
ミング図、第3図はサーマルヘツドエレメントT
の温度(横軸)と、転写率(縦軸)との関係を示
す図、第4図はサーマルヘツドエレメントTの温
度(横軸)と、同エレメントTへ印加される信号
のパルス幅(縦軸)との関係を示す図、第5図
は、従来のサーマルヘツドドライブ回路の構成を
示すブロツク図である。 D11〜DIM……エレメント駆動回路、T11〜TIM
……ヘツドエレメント、PCC……制御回路、TS
……電源制御回路、PA……電源回路、S……温
度検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 1ドツトラインを印刷する時間内におい
    て、サーマルヘツドエレメントの温度を印加可
    能温度まで上昇させるに充分なパルス幅W1
    第1パルス信号を発生する第1のパルス発生手
    段と、 (b) 1ドツトラインを印刷する時間内において、
    前記サーマルヘツドエレメントを印加不能であ
    つて、且つ、印加可能温度に近い温度まで上昇
    させるパルス幅W1に比べて極く短いパルス幅
    W2の第2のパルス信号を発生する第2のパル
    ス発生手段と、 (c) 前記サーマルヘツドエレメントを駆動する駆
    動信号が「印加」を指示していた時は、前記第
    1のパルス信号を前記サーマルヘツドエレメン
    トへ供給し、「非印刷」を指示していた時は、
    前記第2のパルス信号をW2×n(nは整数)≒
    W1になるまでn回前記サーマルヘツドエレメ
    ントに供給する選択手段と、 を具備してなるサーマルヘツドドライブ回路。
JP61103565A 1986-05-06 1986-05-06 サ−マルヘツドドライブ回路 Granted JPS62257863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103565A JPS62257863A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 サ−マルヘツドドライブ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103565A JPS62257863A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 サ−マルヘツドドライブ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257863A JPS62257863A (ja) 1987-11-10
JPH0439433B2 true JPH0439433B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=14357327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103565A Granted JPS62257863A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 サ−マルヘツドドライブ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257863A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68929005T2 (de) * 1988-11-09 1999-12-16 Canon Kk Aufzeichnungsvorrichtung mit Wärmeübertragung und Faksimilegerät
JPH03130166A (ja) * 1989-07-14 1991-06-03 Canon Inc 熱転写記録装置及びフアクシミリ装置
US5546114A (en) * 1991-09-18 1996-08-13 Tektronix, Inc. Systems and methods for making printed products
US5512930A (en) * 1991-09-18 1996-04-30 Tektronix, Inc. Systems and methods of printing by applying an image enhancing precoat

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164177A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toshiba Corp Thermal recorder
JPS56164884A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Nec Corp Circuit for driving row of heating resistant bodies for thermal printing
JPS59164160A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Shimadzu Corp 感熱記録方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164177A (en) * 1979-06-08 1980-12-20 Toshiba Corp Thermal recorder
JPS56164884A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Nec Corp Circuit for driving row of heating resistant bodies for thermal printing
JPS59164160A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Shimadzu Corp 感熱記録方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62257863A (ja) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560993A (en) Thermal printing method and thermal printer
EP0295953B1 (en) Printing method of thermal printer
KR19980702464A (ko) 열인자판의 구동제어방법, 장치 및 구동 ic칩
JPS6072756A (ja) 発熱ヘツドの制御回路
JPH0439433B2 (ja)
US6606108B2 (en) Thermal print head high-speed driving apparatus and method
JP2575728B2 (ja) 感熱記録制御装置
JP2517941B2 (ja) 感熱ヘツドの駆動制御装置
JPS63207663A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
JP2573947B2 (ja) サーマルヘッドの予熱装置
JPS61230466A (ja) ライン型サ−マルヘツド駆動方法
JP3273731B2 (ja) プリンタ
JPH0620613Y2 (ja) 熱転写式カラ−プリンタのヘツドドライブ回路
JPH03297665A (ja) 感熱記録装置
JPS58201464A (ja) フアクシミリ装置の感熱記録方式
JP2647062B2 (ja) サーマルプリンタの印字制御装置
JPH03133663A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS623970A (ja) 感熱記録装置
JPS58205374A (ja) 感熱記録装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS61173964A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH04366649A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JP2001180030A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JPH02120058A (ja) 熱記録ヘツドの駆動回路
JPH0438236B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term