JPH0439266Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439266Y2
JPH0439266Y2 JP15503187U JP15503187U JPH0439266Y2 JP H0439266 Y2 JPH0439266 Y2 JP H0439266Y2 JP 15503187 U JP15503187 U JP 15503187U JP 15503187 U JP15503187 U JP 15503187U JP H0439266 Y2 JPH0439266 Y2 JP H0439266Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
workbench
vehicle
work platform
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15503187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158598U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15503187U priority Critical patent/JPH0439266Y2/ja
Publication of JPH0158598U publication Critical patent/JPH0158598U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0439266Y2 publication Critical patent/JPH0439266Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、 車両上にその基端部を起伏自在に枢支したブー
ムと、当該ブームの先端部に枢支されブームの起
伏動に関わりなく水平状態を維持するように取付
けた作業台を備えた高所作業車、特にブームの起
仰状態では前記作業台がブームの背面上方に位置
するよう構成してなる高所作業車に関するもので
ある。
(従来の技術) この種の高所作業車の従来例として、クレーン
車Bのブーム先端に作業台を取り付けたものを、
第3図に基づいて説明する。第3図において高所
作業車Aは、クレーン車Bを高所作業車Aとして
使用するようにしたものである。すなわちクレー
ン車Bは車両1上に水平旋回自在に旋回台2を取
付け、この旋回台2にブーム3の基端部を枢支
し、このブーム3と旋回台2の適所間に起伏用油
圧シリンダ4を配置し、この油圧シリンダ4を駆
動することによりブーム3を起伏自在としてい
る。ブーム3は、基ブーム5、中間ブーム6、先
ブーム7からなり順次嵌挿させている。そして各
ブーム間に伸縮用油圧シリンダ(図示しない)を
配置し、この油圧シリンダを駆動することにより
基ブーム5より中間ブーム6を、中間ブーム6よ
り先ブーム7を伸縮自在としている。また図示し
ないが、旋回台2後方上にウインチを配置し、こ
のウインチに巻回されたワイヤロープを繰り出し
てブーム3の背面上を経過させ、先ブーム7の先
端部よりフツクを吊下させるようにしている。こ
のように構成されたクレーン車Bは、フツクに吊
荷を掛けウインチにより吊荷を上下に移動させる
とともに、ブーム3を伸縮、起伏、旋回動させて
吊荷を適所に移動させるものである。次に第3図
に図示する高所作業車Aは、前述のクレーン車B
よりフツクを取り外し、ウインチにワイヤロープ
を巻回格納させ、ウインチを使用しないようにし
ておき、先ブーム7の先端部に作業台8を取付け
たものである。作業台8は、ブーム3の背面上方
に位置させ、平面視における作業台8の長手方向
が平面視におけるブーム3の伸縮方向と同方向と
なるように位置させている。すなわち第3図に図
示するように、先ブーム7の先端部に作業台8の
一端部を枢支し、作業台8の他端部と先ブーム7
の先端部をレベリングシリンダ9にて連結してい
る。このレベリングシリンダ9は、ブーム3の起
伏動に関わりなく作業台8が水平状態を維持する
よう駆動するものである。このレベリングシリン
ダ9の駆動は、作業台8上に重錘式のセンサを配
置し、このセンサにより作業台8の傾動を検出し
て前記レベリングシリンダ9を駆動させるように
しているもの、あるいは基ブーム5と旋回台2の
適所間に下部用レベリングシリンダを配置し、こ
の下部用レベリングシリンダにより旋回台2に対
するブーム3の傾動を検出して前記レベリングシ
リンダ9を駆動させるようにしたもので行われ
る。このように構成された高所作業車Aは、クレ
ーン車Bのブーム3の伸縮、起伏、旋回動を利用
して、ブーム3の先端部に配置した作業台8を適
所の高所位置に位置させ、作業台8上の作業者に
より高所作業ができるようにしたものである。こ
の場合ブーム3の制御操作は、作業台8上もしく
は旋回台2上(あるいは車両1上)から操作でき
るようにしてある。
(考案が解決しようとする問題点) ところがこのような高所作業車Aにあつては、
ブーム3を倒伏させて作業台8を下方に位置させ
る場合、ブーム3の背面上方に作業台8を位置さ
せているものであるから、第3図に鎖線で図示す
る状態(ブーム3を略水平とする状態)にまでし
か作業台8を下方に位置させることができないも
のである。よつて作業台8を下方に位置させた時
の作業台8の高さが高い位置にあるものであるか
ら、作業台8上を作業者が乗り降りする時、また
作業台8上に物を搬入、搬出する時に煩わしく、
危険な作業となるという問題点を有している。
(問題点を解決するための手段) このような問題点を解決するために本考案の高
所作業車は、 車両上にその基端部を起伏自在に枢支したブー
ムと、当該ブームの先端部に枢支されブームの起
伏動に関わりなく水平状態を維持するように取付
けた作業台を備えた高所作業車、特にブームの起
仰状態では前記作業台がブームの背面上方に位置
するよう構成してなる高所作業車において、前記
ブームを水平以下に倒伏させたときに前記ブーム
が前記作業台の床面を通過できるよう作業台の床
面に切欠を設けたことを特徴とするものである。
(作用) 上記の如き構成をもつ本考案の高所作業車は、
作業台の床面にブームが通過できる切欠を設けて
ブームを水平以下にまで倒伏できるようにしたも
のであるから、作業台を下方に位置させた時の高
さを低くすることを可能とするものである。
(実施例) 以下本考案の高所作業車の実施例について第1
図、第2図に基いて説明する。第1図、第2図に
おいて、符号1〜符号7については第3図で図示
し従来技術で説明したものと同じであるので、以
下の説明にも同符号を用い説明を略する。Cは、
本考案に係る高所作業車である。10は、作業台
であつて、従来技術で説明した作業台と同様に、
ブーム3の背面上方に位置させ、平面視における
作業台10の長手方向が平面視におけるブーム3
の伸縮方向と同方向となるように位置させてい
る。すなわち第1図に図示するように、先ブーム
7の先端部に作業台10の一端部を枢支し、作業
台10の他端部と先ブーム7の先端部をレベリン
グシリンダ11にて連結している。このレベリン
グシリンダ11は、ブーム3の起伏動に関わりな
く作業台8が水平状態を維持するよう従来技術で
説明したものと同様な方法がとられている。ただ
従来のものとは、ブーム3を水平以下にまで倒伏
させた場合であつても、作業台10を水平に維持
できるようそのストロークと取付け位置を若干変
更させている。12は、作業台10の床面であつ
て、平面視における作業台10の床面を、ブーム
3の基端方向を開口させ略コの字状となるように
切欠13を設けている。この切欠13は、ブーム
3を倒伏させた時に、第1図に図示するように床
面12よりブーム3を通過できるようその大きさ
を決定している。14は、蓋であつて、ブーム3
を起仰させた時に、前記切欠13を埋める蓋であ
る。この蓋14は、平面視におけるブーム3の伸
縮方向にスライドさせることができ、床面12上
に切欠13を設けたり埋めたり適宜行えるように
している。15は、作業台10の床面上に配置し
た手摺である。
このように構成された高所作業車Cは、次の様
に作用するものである。作業台10を低い位置に
位置させる場合は、作業台10の床面12上に切
欠13を設けるよう蓋12をスライドさせる。そ
してブーム3を倒伏させて前記切欠13にブーム
3を通過させる。この時作業台10はレベリング
シリンダ11により水平状態に維持されている。
この状態の時には作業台10は従来のものに比べ
低い位置に位置させることができ、作業者の乗り
降りや物の搬入、搬出を容易にすることができる
ものである。またブーム3を起仰している時は、
切欠13を蓋14で埋めておけば、従来の時と同
様に広い床面とすることができるものである。
なお蓋14で切欠13を埋めている場合は、蓋
14とブーム3の背面が当接するようなブーム3
の倒伏角度(例えばマイナス角度)にまでブーム
3を倒伏できないようブーム3の倒伏操作を規制
する安全装置を設けておけば、蓋14およびブー
ム3の破損を防止できる。また前記ブーム3の倒
伏角度に達した時からは、ブーム3の倒伏に従つ
て蓋14が自動的にスライドして切欠13が次第
に大きくなるようにしてもよい。この時逆にブー
ム3が起仰すれば蓋14が逆に自動的にスライド
して切欠13が次第に小さくなるようにすればよ
い。
更にブーム3の倒伏角度を大きく取れるように
するために、平面視における作業台10の前記切
欠13をブーム3の伸縮方向に長く切欠き、蓋1
4を巻取り式にすれば上記実施例より更にブーム
3を倒伏させること可能である。
(考案の効果) 本考案は、以上の如く構成し作用するものであ
るから、ブームを水平以下にまで倒伏させて作業
台を低い位置にまで位置させることができ、作業
者の乗り降りや物の搬入、搬出を容易にすること
ができるものでその効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る高所作業車の説明図、
第2図は、本考案に係る高所作業車の作業台部を
平面視した説明図、第3図は従来の高所作業車の
説明図である。 1……車両、3……ブーム、10……作業台、
12……床面、13……切欠、C……高所作業
車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両上にその基端部を起伏自在に枢支したブー
    ムと、当該ブームの先端部に枢支されブームの起
    伏動に関わりなく水平状態を維持するように取付
    けた作業台を備えた高所作業車、特にブームの起
    仰状態では前記作業台がブームの背面上方に位置
    するよう構成してなる高所作業車において、前記
    ブームを水平以下に倒伏させたときに前記ブーム
    が前記作業台の床面を通過できるよう作業台の床
    面に切欠を設けたことを特徴とする高所作業車。
JP15503187U 1987-10-09 1987-10-09 Expired JPH0439266Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503187U JPH0439266Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15503187U JPH0439266Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0158598U JPH0158598U (ja) 1989-04-12
JPH0439266Y2 true JPH0439266Y2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=31432289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15503187U Expired JPH0439266Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439266Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158598U (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556358A (en) Portable hoist
JPH0439266Y2 (ja)
JP4019841B2 (ja) クローラクレーン
JPH0556642U (ja) 移動式クレーンの昇降用梯子
JP3436360B2 (ja) 岸壁クレーン
JPS5931676Y2 (ja) フオ−クリフトトラツクのウインチ装置
JPH0718711Y2 (ja) 作業車のブーム受け
JPS6121321Y2 (ja)
JPH04328039A (ja) 荷役車両
JP2578625Y2 (ja) ブーム付き作業車
RU1794878C (ru) Самоходный кран
JPS6387499A (ja) 高所作業装置
JPH0663578U (ja) ホイール式クレーンのフック格納装置
JP2002080186A (ja) 作業用車両の吊りフック
JPS61111300A (ja) 高所作業車両
JP2002145578A (ja) 橋形クレーン
JPS61206792A (ja) 伸縮ブ−ムを備えた水平・起伏兼用型クレ−ン
JPH07187572A (ja) バランサーユニットつきブーム作業車
JPH0217086Y2 (ja)
JPS6231319Y2 (ja)
JP2003321196A (ja) 高所作業車
JPH045519Y2 (ja)
JP3148953U (ja) 高所作業車
JPH0431313Y2 (ja)
JP2531294Y2 (ja) トラック搭載クレーン