JPH0438977A - パチンコ遊技機における電動式入賞装置 - Google Patents

パチンコ遊技機における電動式入賞装置

Info

Publication number
JPH0438977A
JPH0438977A JP14595490A JP14595490A JPH0438977A JP H0438977 A JPH0438977 A JP H0438977A JP 14595490 A JP14595490 A JP 14595490A JP 14595490 A JP14595490 A JP 14595490A JP H0438977 A JPH0438977 A JP H0438977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
balls
safe
opening
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14595490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736860B2 (ja
Inventor
Hirotoyo Nagano
永野 裕豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP14595490A priority Critical patent/JPH0736860B2/ja
Publication of JPH0438977A publication Critical patent/JPH0438977A/ja
Publication of JPH0736860B2 publication Critical patent/JPH0736860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、遊技媒体に使用されるパチンコ球(遊技球
ともいう)を遊技面に打ち出して遊技がなしえるパチン
コ遊技機であって、遊技面上において遊技球をセーフ球
として入賞し得る入賞領域が、電気的動力手段を利用し
て閉鎖状態と、開放状態に変化される電動式入賞装置に
関する。
[従来技術] この種電動式入賞装置では、周知のように遊技球用の入
賞領域を構成する扉状や羽根状等の開閉部材が、モータ
や電磁ソレノ、イド等の電動手段及び操作機構等を利用
(7て開閉動作される基本構成を具備して、−船釣に[
電動役物(デンドウヤクモノ」とも称されて広くパチン
コ機に実施されている。斯かる「電動役物」にあって、
その形式上の区分の一つとして入賞領域の入口サイズが
大きいことから、「大入賞ロタイブ」として取り扱われ
ている大型電動役物では、代表的な一例として、遊技盤
に取着される本体の前面上部に取着された覆い体と、同
覆い体の下方両側に配置された一対の開閉部材の間に、
大入賞口が開閉可能に構成される形式がある。
そしてその基本的な開成作動については、遊技中に発生
した始動条件に基づいて開閉部材が初回の開閉動作を与
えられる始動作動。
この始動作動中に大入賞口から入賞したセーフ球が、特
定球として検出されたことにより発生される特別遊技条
件に基づいて開閉部材が連続開閉動作を与えられる本動
作。
の態様に設定されており、そしてこの本動作中に上記特
定球が検出されたことにより発生される継続条件に基づ
いて、次回の本作動分として開閉部材が新たな連続開閉
動作を与えられ、以降本動作が設定回数までに亘り継続
可能にされている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の大型電動役物にあっては、その技術的規
格の一つとして、毎回の本動作時では前記開閉羽根等に
許容される最大の設定時間及び規格回数における連続開
閉動作において、大入賞口から入賞したセーフ球が最大
N個までカウント検出された時点で動作を終了すること
が条件とされており、このもとで上記特定球については
、目下のところ概ね1/N個のセーフ球で最初の1個の
みが有効とされている。
斯かる要件にあって、セーフ球を通常法と特定球とに適
宜選別して特定球の発生割合を適性範囲に選定するため
の対応技術として、本体において、セーフ球の通常領域
と特定領域とが区画形成されると共に、セーフ球に対す
る案内兼障害用の可動体が内蔵されている。この可動体
については、昇降動、前後動、左右動そして旋回動等の
設定された作動形態において、本体内に通人されるセフ
球を適当に当接したり案内してその通出態様を変2化さ
せるようになっている。しかし何れの作動態様の可動体
についても、大多数のセーフ球と干渉し得ず、又有効に
案内し得ない。このため可動体によるセーフ球の案内効
果つまり其々の領域へ通入される選別効果が低いものと
なっており、遊技者に、とって最も強く希求されるとこ
ろの、特定球の発生態様の妙味や変化さらには期待感が
乏しくなっている。
そこで、本発明は入賞領域から入賞したセーフ球の大多
数を第1可動体に載置して、特定セーフ球と通常セーフ
球とに適正な割合で選別し得るようにした電動式入賞装
置を提供し、以てゲームの興趣の向上を図ることにある
[課題を解決するための手段] 本発明の電動式入賞装置は、遊技盤に取着される本体に
、遊技球用の入賞領域が構成される一方、セーフ球用の
通常及び特定の各排出領域が区画形成されて特定排出領
域側に特定セーフ球を検出するための特定検出手段が設
置されており、そして遊技中に発生された始動条件に基
いて上記入賞領域が一旦開閉され、またセーフ球が上記
特定検出手段で検出された際に発生される特別遊技条件
に基いて上記入賞領域が連続的に開閉または開放される
ものであって、 上記本体内に形成された室内に、該本体裏側の第1駆動
操作機構の作動条件に従い複数の遊技球を載置可能な第
1可動体が配置される一方、室の前側に第2可動体が設
置されて本体裏側の第2駆動操作機構の作動条件に従い
、前記通常及び特定の両排出領域にわたる左右方向への
移動と停止が可能に設定されているものである。
[作用] 第2可動体は第2駆動操作機構の作動に従って左右方向
へ移動し、セーフ球が特定セーフ球となるのを駆出する
。一方、第1可動体は第1駆動操作機構の作動に従って
上下に、即ち遊技球を載置できる状態とそうでない状態
にする。開放状態の入賞領域から入賞したセーフ球が室
内に落下した以降、セーフ球は第1可動体 が下方に移
動している場合、即ち第1可動体の表面が平面状となっ
ているときは該第1可動体上に多数載置される。
載置された遊技球は、第1駆動操作機構の作動によって
第1可動体が上昇したとき、該第1可動体上の遊技球は
一度に第2可動体に向かって転がり出る。そのため、遊
技球は左右方向へ移動していいる第2可動体に障害され
ず特定のセーフ球と成り易くなり、多数の通常セーフ球
と少数の特定セーフ球とを適正な割合で排出することが
できる。
[実施例] 本発明に係る電動式入賞装置の実施例説明に先立ち、第
1図に略示されるパチンコ機の遊技盤P側について要約
説明すると、開錠Pの前面に取着されたほぼ円形状のレ
ール1内の遊技面2に、従来公知とされている図示2個
の普通入賞具3及び可変入賞具4(チューリップ式役物
)と、図示3個の始動入賞具5等が配置されている。な
お各始動入賞具5は、本例の電動式入賞へに対する始動
条件を発生するものとして、その入賞口から入ったセー
フ球を内部の検出スイッチ6で検出し得る7は遊技球の
排出口を示す。
本例の電動式入賞装置Fは、遊技盤Pの遊技面2に設置
されて連続作動形態で実施される例とされ、その本体F
が第2図〜第6図に例示されるように遊技盤Pに取着さ
れる基体11、駆動操作機$Mを取着し及び基盤C2の
取り付は部25を形設する上裏取り付は具22、モータ
55.56等を取り付ける下裏取り付は具26、及び第
1可動体52、第2可動体62等を構成する部材等で構
成されている。基体11は表示灯78を内部に具備する
ため左右に凸形状部31を有し、上部に前装飾板17、
その下に遊技球用の大入賞口を構成すべき開閉部材41
が配置され、一方基台11の裏面側にはセーフ球用の第
1可動体52及び第2可動体62そして其々の駆動操作
機構M、Ml、M2そして役物連続作動連続手段等が装
着されている。
即ち上記基体11では、中央部の相当範囲に亘り開口領
域12が形成される一方、上部に遊技球用の通人出路1
3が形成されており、そして下部にはセーフ球が通入す
る左右の通常入路35Aと中央の特定入路35Bが区画
形成されている。15は基体1」の前部上部に形成され
た覆い体で、遊技球の入賞を適当に妨げるための所用サ
イズに形成されており、その上面に遊技球用の球受は部
16が形成されて上記通人出路13と連通されている。
なお覆い体15の前面には前装飾板17が取着されてい
る。18は基体11の前面下部に取着された前枠で、上
記開口領域12の下半分を覆って全てのセーフ球を受は
入れ得るようになっている。
前記上裏取り付は具22は、基体11の開口領域12の
上部後方に取り付けられていて、対称位置に開閉部材4
1の回動支軸用の軸孔が配置されている。又前記案内板
21は奥下りの傾斜状に敷設されて開口領域12を丘室
R1と下室R2とに区画しており、更にその下部には案
内板24(第7図参照)によって下室R2が区分されて
いて、大入賞口から入ったセーフ球は通路23を通って
後述するカウント検出スイッチ76に導出された後、前
記案内板24上を転がり落ちて下室R2の底部に配設し
である第1可動体52に導出される様に形成されている
。一方、前記下裏取り付は具26は基台11の裏面にに
装着されて、第1可動体52のモータ55、第2可動体
のモータ65等が取着されている。更に、該下裏取り付
は具26の下部にはピラミッド状の第1可動体52が、
カバ一部材60の凹部105に載置され、更に移動枠6
7、基台34が順次下から取り付けられている。
前述の様にして構成された本体Fにあっては、基体11
の前面両側に遊技球用の大入賞口を開閉するための左右
一対の開閉部材41が配設されて後述する駆動操作機構
Mにより操作される。この開閉部材41はアーム47の
前端に着脱可能に固着されており、前記上裏取り付は具
22に形成されている軸孔に横通支持された回動支持軸
42が同期回動されることに従い、図示左右方向へ同時
に移動される。なお両部材41の閉鎖位置において、各
頂端と前記覆い体15の両側下端との間は遊技球1個分
より小さい間隔とされ、−万両部材41の移動開放位置
において、覆い体15との間でなす開口面域が遊技球用
の大入賞口とされる。
上述の開閉部材41に係る駆動操作機構Mは下記の如く
に作動する。前記上裏取り付は具22の裏側に配設され
た電磁ソレノイド44の上下動により、バネ43A付ロ
ツド45の上端に連結された連結具46が上下動し、各
側の回動支持軸42後端に連結されたアーム47が連繋
手段(ビン及び孔)を介して回転動し、該アーム47の
先端に枢支されている開閉部材41が左右に開閉する。
即ち、開閉部材41は、前記始動入賞具5の検出スイッ
チ6及び後述の特定検出スイッチ77の検出時に後述の
メイン基盤C側から発進される作動信号に基づいて電磁
ソレノイド44が通電作動することによって、丘記連結
具46、回動支持軸42及びアーム47を介して左右に
移動して開閉動作を行なう。
一方、前記下裏取り付は具26には、上下方向に出没変
化、即ちピラミッド状と台形状に変化される第1可動体
52と、左右方向へ移動される1基の第2可動体62の
其々の駆動操作機構M1、M2等が取着されている。即
ち、第1可動体52は案内板24を介して下室R2内に
通人されたセフ球を載置したり、しなかったりするため
に、所謂本例ではピラミッド状にしたり台形状に変形で
きるように形成されていて、第1可動体52及び駆動操
作機構M1を第14図に示す。即ち、第1可動体52は
側面を台形状の基台53、第1積層体53a1第2積層
体53b及び原体53cが其々積層できるように構成さ
れている。次に、第14図、第7及び第8図を参照して
、具体的に第1可動体52が上記したピラミッド状と台
形状に変化する構成について説明する。モータ55に連
結された歯車71を介して回転板72が回転し、連繋手
段(回転板72に付設された偏心ビン74が摺動体73
裏面に形成された長孔に枢支されている)を介して摺動
体73が左右のガイドビン57でガイドされて上下に移
動する。一方、原体53cの一対のビン54は摺動体7
3の穴56に挿入されていて、摺動体73と同じ動きを
する。即ち、連繋手段によって摺動体73がF方向に移
動したとき、第1可動体52はピラミッド状になる。こ
のことは図14(a)及び第7図の断面図より明らかな
ように、第1積層体53a1第2積層体53b、原体5
3cの下部に形成されている爪56a、56b、56c
で第1積層体53aは基台53を、第2積層体53bは
第1積層体53aを、原体53cは第2積層体53bを
持ちあげてピラミッドを形成する。反対に摺動体73が
下方向に移動したときは、第14(b)図及び第8図に
示すように爪56 a、 56 b156 cでの支持
が離脱され、第1積層体53a1第2積層体53bは基
台53と同一平面の位置に移動されて台形状となる。な
お、冬休53.53a、53bの表面の境界には、冬休
が側面形状を台形状に形成されているため溝58が形成
される。従って、カウント検出スイッチ76を通出し、
案内板24で案内されたセーフ球の多くは、第1可動体
52が台形状の時には溝58の作用で落下することもな
く載置される。
一方、第2可動体62は上記の第1可動体52を単に通
過したときと、載置された複数のセーフ球を一度に排出
されたときの其々に対して通人出方向に変化を与えるた
めにピラミッドに対応してスフィンクス状に形成されて
いる。即ち、第2可動体62は該第1可動体62の下部
に垂設された支ビンをカバ一部材60に形成された一対
の案内スリット30に挿通されて、移動枠67の端部に
形成された揺動板102の突起穴61に着脱可能に起立
固定されている。ちなみに第2可動体62は前記基体1
1の前面に位置されることとなり、そして移動量が前記
左右の通常入路14Aの間隔以上とされており、左右の
移動端では前記前枠18の両力側において球1個分以上
の間隔をとり得るように設定されている。
上述の第2可動体62に°係る駆動操作機構M2を第1
5図に基づいて説明する。移動枠67は、基台34内に
形成された一対のガイド突起64に摺動可能に嵌合する
溝68を有し7て移動可能になっている。移動枠67、
即ち第2可動体62の揺動方法は、基台34の後端に設
置されたモータ65に連結された回転板66a、66b
の回転によって、連繋手段(回転板66bに付設された
偏心ビン61が移動枠67に形成された長孔63に枢支
されている)によって移動枠67が図において左右に移
動する。即ち、移動枠67の揺動板102に固定された
第2可動体62は、モータ65及び回転板66a、66
bの一方向への回転において、移動枠67の旋回的な往
復揺動に従い所定範囲に亘り往復動される。なおモータ
65は通電状態で常時駆動される例とする。
次に、本例入賞装置に係る検出手段について説明する。
前記本体Fにおける上裏取り付は具22の前部に配設さ
れる通路カバー107で形成された通人口23に配設さ
れたカウント検出スイッチ76は、球通過型磁気センサ
形式を例として其々のセーフ球が、内部に磁気センサ部
を組み込んだ当該の検出ロアロAを通過した毎に1個ず
つ検出し得るようになっている。又、前記基台34の特
定出路35B後に配設された特定検出スイッチ77は、
上記スイッチ76と同形式を例として従来より一般的に
「役物連続作動装置」とも称されるもので、セーフ球が
検出ロア7aを通過した際に、同法を特定球として検出
し得るようになっている。又本例装置の付属品として、
前記覆い体15内に、上記特定検出スイッチ77の検出
信号に基づいて入賞装置自体の本動作の継続回数を表示
する表示灯79が、又基体11の凸部31には一ヒ記カ
ウント検出スイッチ76の検出信号に基づいてセーフ球
の入賞個数を表示する表示具78が配置されている。8
0は本体Fの裏側に配置された表示ランプを示す。
前述した遊技盤P側及び本例入賞装置における電機制御
システムについては、第16図に例示されるとおりであ
り、パチンコ機の裏側にセットされるメイン基盤Cに対
し、遊技盤Pの裏側に装着される中継基盤C1及び本体
Fの裏側に装着される集中基盤C2に其々接続されてい
る。メイン基盤Cでは、本例入賞装置の制御に係る必要
なプログラムが内蔵されており、中継基盤C1には、前
記各始動入賞具5の検出スイッチ6等が接続される。又
集中基盤C2には装置における前記各種電気部品つまり
各駆動操作機構Mの電磁ソレノイド44及び各駆動操作
機構M1、M2のモータ5565、そして各スイッチ7
6.77また表示灯79、表示具78及び表示ランプ8
0等が其々接続されている。これによって各スイッチ6
.76.77の検出信号は、当該基盤C1、C2を介し
てメイン基盤C側に入力されプログラム処理され、そし
て各種電気可動部品44.55.65、等は、メイン基
盤C側から発信される作動信号に基づいて作動されるつ
なお、第17図は上記した電気制御システムの接続状態
をブロックダイアフラムで例示するもので、図中81は
前記各種スイッチ6.76.77の入力回路部、82は
入出力制御回路部、83は中央演算処理部、84はRA
M、85はROM、86は入出力保持回路部、87は駆
動回路部、88は電源回路部、89は発信分周回路部、
90は音声発生回路部、91は音声増幅回路部を示す。
前述のように構成された本例の電動式入賞装置は、通常
の電源投入状態において、開閉部材41が閉鎖位置に保
持されて大入賞口Sを全閉状態としている。このもとて
従前のこの種入賞装置の場合と同様に[始動、本動作、
継続本動作」の各作動条件成立に基づいて開成作動され
て双方の開閉部材41を開閉動作し得る。便宜上各開成
作動例毎に要約して説明する、[始動例] 遊技盤Pの遊技面2内に打ち出された遊技球が、各始動
入賞具5に入って検出スイッチ6で検出されると、その
検出信号が入力回路81に入力されると、その検出信号
が入力回路部81に入力された以降、メイン基盤C内に
おけるプログラム制御に基づいて、本例装置に係る始動
条件が発生される。従って駆動操作機構Mにおける電磁
ソレノイド44の通電電磁作動に従い、開閉部材41が
所定の始動開閉動作を行ない大入賞口を開閉する。なお
この始動例では、第17(a)図に例示されるように電
磁ソレノイド44の設定作動に基づいて開閉部材41が
、適宜開放時間も(例えば0.4〜0.8秒位)を以て
1回または2回開閉される。斯かる始動において、大入
賞口から入った遊技球(−船釣には多くとも1〜2個く
らい)は、セーフ球とされて以降本体Fの案内板21上
に沿って上室R1に通入され、ついで通人口23及びカ
ウント検出スイッチ76を通過し、案内板24上に沿っ
て下室R2に落人する。そしてセーフ球は、第1可動体
52に当接した後下室R2の底面つまり底台28の上面
を前方に転がり出て最終的には通常又は特定の何れかの
入路14A、14Bから出路35A135Bを通って裏
側へ排出される。但し、この「始動例」では検出スイッ
チ76はカウントしない。
[本作動例] ト述した本例袋での始動例において、上記特定出路35
Bに入ったセーフ球が特定検出スイッチ77で検出され
た場合には「特定球あり」の旨の特定検出信号が入力さ
れ、以降プログラム制御に基づいて本例装置に係る特別
遊技条件が発生されて本作動が与えられる。これにより
駆動操作機構Mの電磁ソレノイド44の通電作動に従い
、開閉部材41が所定の連続開閉動作を行ない大入賞口
を開閉する。なお、この本動作では第17(b)図に例
示されるように電磁ソレノイド44に係る最大稼働時間
(例えば30秒)以内において、開閉部材41が「始動
例」と同一の開閉動作を一単位として、最高規定回数n
(例えば」8回)以内に亘り開閉動作が可能とされる。
従って、斯かる本動作では大入賞口の連続開閉により短
時間内に相当多くの遊技球が極めて容易に入賞し得、セ
フ球は本体F内の案内板21で案内されて検出スイッチ
76を通過して下室R2に落下し、ついで下室R2の底
面上を転がり出て、何れかの入路14A、14B及び出
路35A、35Bを通って裏側へ排出される。
この結果、本動作における遊技内容にあっては前述した
設定条件において、 a)カウント検出スイッチ76で個々に検出されて合計
された全セーフ球が規定数(例えば最大10個)未満の
場合と規定数到達の場合。
b)特定検出スイッチ77による特定球の無検出の場合
と有検出の場合。
が奏される。
これに関連して本作動の態様については、イ)上記a)
項のようにセーフ球の規定未満時では駆動操作機構Mの
時間T内に亘る作動に従い開閉部材41が回数nの連続
開閉動作を満了した後に本作動終了。又セーフ球の規定
数到達時ではメイン基盤C側から発信されるカウント満
了信号に基づいて駆動操作機構Mの作動停止に従い開閉
部材41が開閉動作を停止して本作動終了。
口)l記b)項のように特定球の無検出時では上記イ)
項の何れかの条件に従って本作動終了。又特定球の検出
時では上記特定検出信号による継続条件の発生に基づい
て本作動終了。
とされる。
[継続本作動例] 上述した本作動において、特定検出信号が入力された場
合には制御基盤C内のプログラム制御に基づいて、先の
本作動の終了以後に次回(第2回目)の本作動が新たに
開始されることになり、前述と同様に電磁ソレノイド4
4が作動により開閉部材41が連続開閉動作を行ない大
入賞口を開閉する。なお、この継続本作動では第17(
c)図に例示されるように開閉部材41は時間T及び回
数nを基準として連続的に動作される。従って、継続本
動作において大入賞口の連続開閉中に入賞した全てのセ
ーフ球についても本体F内の案内板21で案内されて検
出スイッチ76を通過して下室R2に落下し、以降は何
れかの入路14A114B及び出路35A、35Bを通
って裏側へ排出される。この結果前述した本作動の場合
と同様に、前記a)、b)の何れかの遊技状態が奏され
ることとなり、これに関連して連続本作動(第2回目)
が前記イ)、口)の何れかの条件で終了される。
以降は前述した特定球の検出毎に新たに成立される継続
条件に基づいて、当該口の本作動終了後に次回の本作動
が再開されることになり、この基で予め設定された規定
回数(例えば最高8回)までが継続可能とされる。但し
、最終回の継続本作動では特定球の検出による継続条件
が無効とされ、開閉部材41が前述した[時間Tの回数
nに亘り開閉動作を満了する場合と、カウント満了信号
の発生時点に開閉動作を満了する場合」の何れかの条件
に従って終了される。なお上述した「始動6駆動作、継
続動作」の各開成作動中において、遊技盤Pの各始動入
賞口5で発生された始動条件は全て無効とされてその分
の動作が加算されたり記憶保留されることもない。又、
特定球は特定検出スイッチ77で検出される最初の1個
のみが有効とされる。
前述のように開成作動される本例の入賞装置において、
其々の可動体はメイン基盤C側から発信される作動信号
及び停止信号に基づいて個々に作動及び停止される。そ
の−例として通常状態つまり電源投入状態で前記開閉部
材41が閉鎖位置に保持されているもとて第1可動体は
遊技球が載置できないピラミッド状態で保持され、一方
、第2可動体62は常時連続作動される。即ち第1可動
体52はモータ55が通電駆動され、第14図、第7図
に示すように歯車71、回転板72の回転によって慴動
体′73が上方向に運動をして、ビン54を介して原体
53c、第2積−層体53b1第1積層体53aが其々
立設されてピラミッド状に形成される。その為、セーフ
球は第1可動体に載置されず、即ち当接した後直ちに下
室R2の底面上を転がり出る。一方、第2可動体62は
、駆動操作機構M2の作動、即ちモータ65が駆動され
ることに従い、第15図から明らかな様に回転板66a
、66bの回転によって、連繋手段(偏心ビン61が移
動枠67に形成された長孔63に枢支されている)によ
って移動枠67の旋回的な往復揺動に従い所定範囲に亘
り往復動される。
従って、前述した「始動例」において大入賞口から入っ
たセーフ球は前記下室R2内に落下した以降、ピラミッ
ド状、即ちセーフ球が留置されない第1可動体52に当
接した後、移動中の第2可動体62と当接又は接触した
り或いは当接しなかったりの状態を伴って、通常及び特
定の何れかの入路14A114Bに入る球つまり通常球
と特定球とに選別されることになり、当該の出路35A
35Bから排出される。
そして上述した「始動例」において、前記特定検出スイ
ッチ77が特定球を検出した際の信号に基づいて上記第
1可動体52は降下し、即ちピラミッド状から第14(
b)図に示す台形状になり、セーフ球を載置即ち留置可
能とされる。但し、第2可動体62は連続移動状態にあ
る。
従って「本作動例」において、大入賞口から入ったセー
フ球は案内板24に沿って下室R2内に落下した後、殆
どのセーフ球は第1可動体52J:に載置され、反対に
載置されなかったセーフ球は移動状態にある第2可動体
62に当接又は接触したり或いは当接しなかったりの状
態を伴って、通常及び特定の何れかの入路14A114
Bに入る球つまり通常球と特定球とに選別され石ことに
なり、当該の出路35A135Bから排出される。
そして本作動において、上記第1可動体52は、遊技状
態においてセーフ球を載置可能にしたり、しなかったり
、即ち台形状とピラミッド状にするかの選択がされる。
第1可動体52は、 1)前記カウント検出スイッチ76によるセーフ球のカ
ウント終了時。
2)開閉部材41の規定回数nの開閉動作の終了時。
の何れかの条件において、台形状からピラミッド状に、
当該駆動操作機構M1によって作動される。この結果、
第1可動体52に載置、即ち留置されていたセーフ球は
一斉に開放されて連続移動状態の第2可動体62と当接
するか否かの状態に応じて、通常及び特定の何れかの入
路14A、14Bに入る球つまり通常球と特定球とに選
別されることになり、当該の出路35A、35Bから排
出される。従って次回(2回目)以降の本作動時毎にお
いて、前述した特定球が検出される場合では第1可動体
52が毎回の本作動条件時における開閉部材41の作動
開始時にセーフ球が載置されることができる状態に保持
され、前記1.)、2)の何れかの条件において載置で
きない、ピラミッド状に復帰される。
前記のように本例の入賞装置において、其々の開成作動
条件時に大入賞口か・3人って下室R2に通入されたセ
ーフ球の選出態様を見ると、第1可動体52で載置され
ないセーフ球は、第2可動体62で当接されたりされな
かったりされて通出方向を多様に変化される。又、載置
されたセーフ球も同様となる。この結果、セーフ球が通
常及び特定の各入路14A、14B及び出路35A、3
5Bを通出する状態が常時変化されると共に適当に区分
されることになり、遊技者にとって最も強く希求される
特定球の発生の割合が適当に維持され、しかも特定球の
発生状況はセーフ球の排出直前まで期待できる。
尚、前述した「本作動及び継続本作動」にあって、セー
フ球のほぼ全球が第1及び第2可動体52.62により
方向が変化される状況において通常法が圧倒的に多く、
特定球は少数とされる。そして特定球の発生割合はセー
フ球の許容最大入賞個数を10個列として観た場合、全
セーフ球の概ね1/10個前後とされる。
「変更例コ 本発明の対象とする電動式入賞装置については一対の開
閉部材41が回動式のものや昇降式のものであってもよ
い。又、第1可動体52を任意の積層数のピラミッド状
に形成してもよく、更にピラミッド状でなく、単に平板
を傾斜したものであってもよい。この場合、平板の下端
部を底板28上に回動自在に取り付けて、反対側の上端
部にピン54を形成して、該ビン54を上記の実施例と
同様の機構で上下動する。尚、この場合、該平板が水平
になった時セーフ球が載置、即ち留置可能になるように
下端部に僅かな突起を形成しておく、又、各可動体52
.62の動きについては適宜選択すればよい。例えば、
第2可動体62を毎回の本作動時における開閉部材41
の開閉作動開始時に移動開始し、セーフ球の所定個数カ
ウント検出時又は特定検出スイッチの検出時の優先順位
に従って何れかの設定条件時或いは当該回の本作動終了
時における開閉部材の動作終了時に停止する等である。
又、第1可動体52は、毎回の本作動における開閉部材
の動作開始時又はセーフ球のカウント検出開始時にセー
フ球の載置可能状態にし、開閉部材41の所定の回数の
開閉動作時又はセーフ球の所定個数カウント検出時の優
先順位に従って何れかの設定条件時に載置不可能に復帰
する例等が有効であり、これ以外に本動作中、継続本動
作中において、載置可能状態とそうでない状態を繰り返
すことも可能である。
なお、前記の第1可動体及び第2可動体の駆動方法には
モータと連繋手段を用いているが、電磁ソレノイドを使
用してもよいことは言うまでもない [発明の効果] 前述した実施例の説明から、本発明の電動式入賞装置は
、開閉部材を以て遊技球用の入賞領域を開閉可能に構成
するものであり、本体内のセーフ球の通出途上において
、駆動操作機構の設定駆動に従い上下に移動してセーフ
球を載置可能とそうでない状態にする第1可動体と、左
右に移動する第2可動体を具備している。入賞領域から
入ったセーフ球は、第1可動体が該載置可能なときには
多数の球が載置され、次の動作で第1可動体上に載置さ
れているセーフ球は一斉に通出される。
その為、第2可動体で阻止されずに特定球となる確率が
増加し、趣向が高められると共に、長く遊技を楽しむこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の1実施例を示すもので、第1図はパチンコ
機の遊技盤を暗示する正面図、第2図は本例電動式入賞
装置の斜視図、第3図は本例装置の本体主要部分を分解
して示す図、第4図及び第5図は其々本例装置の開成作
動状態に基づく正面図及び一部省略した背面図、第6図
及び第7図は其々本例装置の側面図及び縦横側断面図、
第8図は第1可動体が変化したときを示す縦横側断面図
、第9図は第6図A−A平面図、第1O図は第6図B−
B平断面図、第11図は第4図C−C平面図、第12図
は第5図D−D平断面図、第13図は第5図E−E平断
面図、第14図は第15′r動体及び駆動操作機構を示
す分解斜視図、第15図は第2可動体及び駆動操作機構
を示す分解斜視図、第16図は本例装置に係る電気制御
系統のシステム接続図、第17図は同じくブロック図、
第18図(a、b、c)は開閉部材の開閉動作に係る作
動図である。 P・・・遊技盤 F・・・本体      1 5・・・覆い体 2・・・上裏取り付は具 6・・・下裏取り付は具 5A135B・・・出路 1・・・上室 1・・・開閉部材 4・・・電磁ソレノイド 2・・・第1可動体 3・・・基台 3b・・・第2積層体 5・・・モータ 5・・・モータ 6.77・・・検出スイッチ 5・・・始動入賞具 4A、14B・・・入路 21.24・・・案内板 23・・・通人路 34・・・基台 R2・・・下室 42・・・回動支軸 47・・・アーム Ml・・・駆動操作機構 53a・・・第1積層体 53c・・・厘体 62・・・第2可動体 M2・・・駆動操作機構 C・・・制御基盤 第 図 弔 図 弔 図 粥 図 第10図 5r!I9 図 第 17図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊技盤に取着される本体に、遊技球用の入賞領域が構成
    される一方、セーフ球用の通常及び特定の各排出領域が
    区画形成されて特定排出領域側に特定セーフ球を検出す
    るための特定検出手段が設置されており、そして遊技中
    に発生された始動条件に基いて上記入賞領域が一旦開閉
    され、またセーフ球が上記特定検出手段で検出された際
    に発生される特別遊技条件に基いて上記入賞領域が連続
    的に開閉または開放されるものであって、 上記本体内に形成された室内に、該本体裏側の第1駆動
    操作機構の作動条件に従い複数の遊技球を載置可能な第
    1可動体が配置される一方、室の前側に第2可動体が設
    置されて本体裏側の第2駆動操作機構の作動条件に従い
    、前記通常及び特定の両排出領域にわたる左右方向への
    移動と停止が可能に設定されていることを特徴とするパ
    チンコ遊技機における電動式入賞装置。
JP14595490A 1990-06-04 1990-06-04 パチンコ遊技機における電動式入賞装置 Expired - Fee Related JPH0736860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14595490A JPH0736860B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 パチンコ遊技機における電動式入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14595490A JPH0736860B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 パチンコ遊技機における電動式入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0438977A true JPH0438977A (ja) 1992-02-10
JPH0736860B2 JPH0736860B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=15396875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14595490A Expired - Fee Related JPH0736860B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 パチンコ遊技機における電動式入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004838A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機の入賞装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004838A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyomaru Industry Co Ltd パチンコ機の入賞装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736860B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002239208A (ja) クレーンゲーム機
JP2808154B2 (ja) 遊技機の入賞装置
JP2840105B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0438977A (ja) パチンコ遊技機における電動式入賞装置
JP2006223474A (ja) 遊技機
JP3809506B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3454185B2 (ja) 遊技機
JPH11128461A (ja) パチンコ機の遊技盤
JP4132843B2 (ja) 遊技機
JP2613891B2 (ja) 弾球遊技機
JP3504186B2 (ja) パチンコ機
JPH0746299Y2 (ja) パチンコ遊技機における電動式入賞装置
JP4000409B2 (ja) パチンコ機
JPH0796061B2 (ja) パチンコ機
JPH0431108Y2 (ja)
JPH06134109A (ja) 遊技機
JPH06205870A (ja) パチンコ機
JP2580330Y2 (ja) パチンコ機用の電動式入賞装置
JP2805085B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0730051Y2 (ja) パチンコ機における電動式入賞装置
JP2811591B2 (ja) 遊技機
JPH0798086B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4841443B2 (ja) 遊技機
JPH01201285A (ja) 弾球遊技機
JPH1170220A (ja) パチンコ機の入賞装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees