JPH0438055Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438055Y2
JPH0438055Y2 JP1984119010U JP11901084U JPH0438055Y2 JP H0438055 Y2 JPH0438055 Y2 JP H0438055Y2 JP 1984119010 U JP1984119010 U JP 1984119010U JP 11901084 U JP11901084 U JP 11901084U JP H0438055 Y2 JPH0438055 Y2 JP H0438055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
shutter door
divided housing
lower rail
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984119010U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132477U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11901084U priority Critical patent/JPS6132477U/ja
Publication of JPS6132477U publication Critical patent/JPS6132477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438055Y2 publication Critical patent/JPH0438055Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はシヤツタードア装置、特に、複数の分
割筐体を重ね合せ縦巾を伸縮可能して収納量を調
整できるようになした荷台、コンテナ、倉庫等に
装備される縦開き型シヤツタードア装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に貨物自動車に装備する荷台やコンテナあ
るいは倉庫はその外径寸法によつて容積が決定さ
れ、それによつて内部に収納する荷物の量が制限
されることになる。特に貨物自動車の荷箱におい
ては、荷物納入先(例えば、地下駐車場)や通行
路等での高さ制限により、荷箱の高さを低く設定
する場合には、積荷の積載量が減少するだけでな
く、荷役作業時に窮屈な姿勢で作業しなければな
らず、作業効率の悪いものであつた。
そこでこのような問題を考慮して、例えば実開
昭57−74815号公報、実公昭57−21773号公報等で
開示されているように上部分割筐体と下部分割筐
体とを重ね合せて分割筐体を形成し、この分割筐
体によつて車体後部に装着する荷箱を形成し、前
記上部筐体を昇降させることにより、分割筐体の
縦巾を伸縮可能にして収納量を調整可能に構成し
たものが提案されている。
(考案が解決しようとする課題) 一般に、貨物自動車の荷箱後面には荷物出入口
となる開口部が設けられ、かつ、この開口部を開
閉する観音開き式のドアが装備されるものである
が、前記従来例においては、例えば一方の下部分
割筐体側にドアを設けたとしても分割筐体の縦巾
を伸長した場合、他方の上部分割筐体側が開口す
るため、その開口部を被うためのシート装置を観
音開きドアと別に配設しなければならず、構造が
複雑でコスト的に不利な面があるばかりでなく、
分割筐体の伸長動作の毎にシートを開閉するなど
煩しい手間を要し、作業性の悪いものであつた。
そこで本考案は、縦巾の伸縮動に関係なく自由
に開閉可能なシヤツタードア装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 本考案は上、下部の分割筐体を重ね合せ縦巾を
伸縮可能になした筐体に装備するシヤツタードア
装置において、前記上部分割筐体側に設けた上レ
ールと、前記下部分割筐体側に前記上レールと並
列配置した下レールと、最大開口縦巾より長く形
成され、前記上レール内を案内するためのローラ
及び前記下レールの先端を溝部で係合しながら案
内するための深溝形ローラを両側端部に回動自在
に軸支したシヤツタードアと、前記シヤツタード
アを遮蔽状態で下部分割筐体の床部側と離脱自在
に連結し得る固定具とを備えるものである。
(実施例) 筐体が貨物自動車の荷台の場合を示す実施例を
第1図〜第9図により説明すると、上部分割筐体
1を外側に下部分割筐体2を内側に重ね合せてな
り、上部分割筐体1を図示しない適宜昇降装置の
作動により昇降することによつて分割筐体3の縦
巾を伸縮可能にしている。
前記分割筐体3の出入用開口部4の両側には前
記上部分割筐体1側に水平部5aと垂直部5bと
からなるほぼL字状の上レール5が配設され、下
部分割筐体2側に垂直部からなる下レール6に嵌
挿している。
第6図で示すように、この上レール5は断面コ
字状をなし、下レール6は断面コ字形杆の先端を
さらに内方に略直角方向に折曲部6Aを形成した
断面略C字形をなしている。
シヤツタードア7は分割筐体3の開口部4の最
大縦巾寸法Aより長く形成され、第5図、第6
図、第7図に示すようにシヤツタードア7を構成
する各シヤツタースラツト8の両側端には上レー
ル用平形ローラ9と下レール用深溝形ローラ10
からなる二重ローラ11が回転自在に軸支されて
いる。この上レール用平形ローラ9は上レール5
の内に回動自在に設けられ、下レール用深溝形ロ
ーラ10は略V字形の深溝を有し、その溝部10
Aに下レール6の折曲部6A先端を回動自在に係
合している。
前記シヤツタードア7の表面下端部には下部分
割筐体2の床部側と離脱自在に連結できる固定具
12が設けらている。
第8図において13はシヤツタードア7の下端
部に先端を連結したシヤツタードア7を上方に引
つ張る線状ばね材であり、上部分割筐体1側にも
設けられたシーブ14に巻き取られている。
なお第9図は上部分割筐体1と下部分割筐体2
の重ね合せ状態を示し、第10図は上レール5と
下レール6とが嵌挿せずに並列配置されローラ9
とローラ10が並設してもよいことを示してい
る。
しかして、第1図、第3図のように上部分割筐
体1が下降状態にあり、分割筐体3の開口部4の
縦巾が小の時に固定具12によりシヤツタードア
7を下部分割筐体2に固定し開口部4全体を遮蔽
する。
次に、昇降装置の作動により上部分割筐体1を
上昇するとシヤツタードア7の下端部が下部分割
筐体2に固定状態にあり、かつシヤツタースラツ
ト8のローラ9,10が第5図、第6図、第7図
のように上レール5と下レール6に案内されるこ
とによつて第1図、第3図において水平状態のシ
ヤツタースラツト8は第2図、第4図のように垂
直状態に移行し、かつ開口部4は最大縦巾寸法A
に至るまで全て遮蔽したままの状態を維持する。
この場合上レール5と下レール6とは相互に並列
配置されるためシヤツタースラツト8のローラ
9,10は上レール5と下レール6の一方または
双方に案内され安定した動作が可能である。とく
に、下レール用ローラ10は第5図、第6図、第
7図、第9図で示すようにV字状の深溝形である
ため、下レール6の折曲部6A先端がローラ10
の溝部10Aに係合されてシヤツタースラツト8
の振れ止め及び位置決めが的確になされ開閉動作
がより一層安定することになる。
またシヤツタードア7の開閉動作は固定具12
を離脱することによりばね材13の引張力も作用
して容易に行なうことができる。なお、昇降装置
の作動により上部分割筐体1を下降すると、シヤ
ツタードア7の垂直状態のシヤツタースラツト8
は上記と逆に水平状態に移行する。
(考案の効果) 本考案は上、下部の分割筐体を重ね合せ縦巾を
伸縮可能になした筐体に装備するシヤツタードア
装置において、前記上部分割筐体側に設けた上レ
ールと、前記下部分割筐体側に前記上レールと並
列配置した下レールと、最大開口縦巾より長く形
成され、前記上レール内を回動するためのローラ
及び前記下レールの先端に溝部で回動自在に係合
するための深溝形ローラを両側端部に軸支したシ
ヤツタードアと、前記シヤツタードアを遮蔽状態
で下部分割筐体の床部側と離脱自在に連結し得る
固定具とを備えるため、シヤツタードアのシヤツ
タースラツトは前記下レールと深溝形ローラの係
合により位置決めされ、かつ振れ止めされながら
案内されて筐体の上下動を安定させることができ
るとともに筐体の最大開口縦巾まで自由に開閉で
き、しかも分割筐体の伸縮にかかわらず、シヤツ
タードアにより開口部全体を遮蔽することができ
るため、従来のようにドア装置を設け、シートの
開閉操作を行なう等の必要がなく、作業性、経済
性に優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は作動状態を示す正面図、第3
図は第1図の状態を示す断面図、第4図は第2図
の状態を示す断面図、第5図は第4図の−線
断面図、第6図は第3図の−線断面図、第7
図は第4図の−線断面図、第8図は要部の縦
断側面図、第9図は要部の横断平面図、第10図
は他の実施例を示す断面図である。 1……上部分割筐体、2……下部分割筐体、3
……分割筐体、4……開口部、5……上レール、
6……下レール、6A……下レールの折曲部、7
……シヤツタードア、9……上レール用ローラ、
10……下レール用深溝形ローラ、10A……溝
部、12……固定具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上、下部の分割筐体を重ね合せ縦巾を伸縮可能
    になした筐体に装備するシヤツタードア装置にお
    いて、前記上部分割筐体側に設けた上レールと、
    前記下部分割筐体側に前記上レールと並列配置し
    た下レールと、最大開口縦巾より長く形成され、
    前記上レール内を案内するためのローラ及び前記
    下レールの先端を溝部で係合しながら案内するた
    めの深溝形ローラを両側端部に回動自在に軸支し
    たシヤツタードアと、前記シヤツタードアを遮蔽
    状態で下部分割筐体の床部側と離脱自在に連結し
    得る固定具とを備えることを特徴とするシヤツタ
    ードア装置。
JP11901084U 1984-07-31 1984-07-31 シヤツタ−ドア装置 Granted JPS6132477U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11901084U JPS6132477U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シヤツタ−ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11901084U JPS6132477U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シヤツタ−ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132477U JPS6132477U (ja) 1986-02-27
JPH0438055Y2 true JPH0438055Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=30677888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11901084U Granted JPS6132477U (ja) 1984-07-31 1984-07-31 シヤツタ−ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132477U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221777A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Junction type field effect semiconductor unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221777A (en) * 1975-08-12 1977-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Junction type field effect semiconductor unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132477U (ja) 1986-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4379478A (en) Folding overhead doors
JPH0438055Y2 (ja)
JPH0960349A (ja) スライド式開閉テントのフレーム機構
JP2593605Y2 (ja) プラットホームにおけるガードフェンス
JPH0716703Y2 (ja) ケーブルピット設備のケーブル引上げ・展張装置
JPH0230333Y2 (ja)
JPH075098Y2 (ja) 全天候型荷役設備用移動台車
JPH042823Y2 (ja)
JP6109544B2 (ja) スライド式開閉テントの天部格納案内機構
JPH0620668Y2 (ja) バン型車両のシヤツタ−扉開閉装置
JP3324104B2 (ja) 収納庫の折戸式扉
JPS6341424Y2 (ja)
JPS6246569Y2 (ja)
JPH0427914Y2 (ja)
JP2561192Y2 (ja) 荷揚げリフト
JP2543443Y2 (ja) 門扉の収納構造
JP2537781Y2 (ja) 航空機格納庫
JPS632816B2 (ja)
JPH0780668B2 (ja) 全天候型荷役設備
JP3917013B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JPH0617967Y2 (ja) チエン式オ−バ−ヘツドドアにおけるチエン収納構造
JPH09279968A (ja) 下げ開き式鋼製シャッタ
JP2558093Y2 (ja) 壁部開口部の開閉装置
JPS6141795B2 (ja)
JPH0688516B2 (ja) 自動車の荷箱