JP2561192Y2 - 荷揚げリフト - Google Patents

荷揚げリフト

Info

Publication number
JP2561192Y2
JP2561192Y2 JP3869792U JP3869792U JP2561192Y2 JP 2561192 Y2 JP2561192 Y2 JP 2561192Y2 JP 3869792 U JP3869792 U JP 3869792U JP 3869792 U JP3869792 U JP 3869792U JP 2561192 Y2 JP2561192 Y2 JP 2561192Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rail
fixed frame
carrier
wire rope
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3869792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061399U (ja
Inventor
高雄 森
洋一 冨士本
和彦 中村
忠 角本
栄治 渡辺
Original Assignee
山九株式会社
トーヨーコーケン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山九株式会社, トーヨーコーケン株式会社 filed Critical 山九株式会社
Priority to JP3869792U priority Critical patent/JP2561192Y2/ja
Publication of JPH061399U publication Critical patent/JPH061399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561192Y2 publication Critical patent/JP2561192Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は荷揚げリフト、特にガ
イドレールに沿って荷台が昇降される荷揚げリフトに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、荷揚げリフトとして梯子状のガイ
ドレールの上部にホイストを設け、このホイストのドラ
ムに巻き取られるワイヤーロープによってガイドレール
に沿って荷台を昇降させて荷揚げ荷卸しを行うものが種
々知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】併し乍ら、この様な荷
揚げリフトにおいては、L字型の荷台が取り付けられた
台車がガイドレールに沿って昇降され、荷台に載せられ
た荷物を卸したり或は荷台に荷物を載せる時に背板が邪
魔に成って荷物の積み込みや積み卸しが厄介で不便であ
る等の問題が見られる。
【0004】従って、この考案の目的はこの様な従来に
おける問題点を解決するために、荷物の積み込みや積み
卸しの時に台車に取り付けられた荷台の背ガイドが自動
的に水平に成ると共に荷台が荷積み荷卸し位置へと内側
に向かって台車上を巻上用ワイヤーロープの力で自動的
に滑動して荷物の積み込み積み卸しを容易且つ楽にする
ようにした荷台を備えた荷揚げリフトを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この考案に依れば、荷揚げリフトは、ガイドレー
ルに沿って昇降される台車に取り付けられた荷台を、台
車と共に昇降するようにした荷揚げリフトにおいて、台
車の水平な固定フレームの内側端に背ガイドを枢着支持
し、台車のこの水平な固定フレームに沿って荷台を巻上
用ワイヤーロープの力で自動的に水平方向に滑動可能に
設けると共に、荷台が背ガイドから離れる方向に荷台を
引っ張る戻しばねを設けたことを特徴としている。
【0006】
【作用】そして、この考案に依れば、ガイドレールに沿
って昇降する台車の水平固定フレームの内側端に背ガイ
ドを枢着支持して背ガイドの他端にガイドレールに当接
するローラを設け、荷台を台車の水平固定フレームに沿
って滑動可能に設けてワイヤーロープの先端を台車の固
定滑車を介して荷台の底部に連結しているので、ワイヤ
ーロープの巻き取りによって荷台がガイドレールに沿っ
て上昇されてガイドレールの最上端付近に近付いた時に
背ガイドのローラがガイドレールから離れて背ガイドが
開き始めて水平に成るので、荷台が台車の水平固定フレ
ームから背ガイドへ移動でき、荷物を荷台から簡単に取
り込むことが出来る。また、荷物の取り込み後、巻上用
ワイヤーロープを弛るめれば荷台は戻しばねによって荷
台の水平固定フレーム上の元の位置に自動的に戻され
る。
【0007】この考案の他の目的と特長および利点は以
下の添付図面に沿っての詳細な説明から明らかになろ
う。
【0008】
【実施例】図面の図1乃至図7にはこの考案の荷揚げリ
フトの一実施例が示されており、図示される様に、この
考案の荷揚げリフト1は、梯子状のガイドレール2と、
このガイドレール2に沿って昇降される台車3と、台車
3の水平な固定フレーム16の内側端に枢着支持された
背ガイド4と、台車3の水平な固定フレーム16に沿っ
て水平方向に滑動可能に設けられた荷台5と、荷台5が
背ガイド4から離れる方向に荷台5を引っ張る戻しばね
6と、台車3を昇降するワイヤーロープ8を巻き上げる
ドラム9を有した電動型のホイスト7とから主に構成さ
れている。
【0009】梯子状のガイドレール2は溝形材の様な縦
方向に長い2本のフレーム部材11を複数個の横部材1
2によって平行に梯子状に連結して成り、所謂一連式で
も二連式でもいずれでも良く、図示実施例では二連式
で、この二連式のガイドレール2に沿って台車3が複数
個のローラ14を介して昇降可能に滑動できる様に成っ
ている。この様な梯子状のガイドレール2の上端に、電
動機や電動機を制御する制御器やワイヤーロープ8を巻
き上げるドラム9等が組み込まれたホイスト7が取り付
けられ、建物のテラス10や廊下、或は屋上等の荷物を
揚げ卸しする場所に設置される。
【0010】ガイドレール2に沿って昇降可能に滑動で
きる台車3は、アングル材や溝形材等を枠形に組んで成
る垂直な固定フレーム15と水平な固定フレーム16と
を逆L字形の形状にボルトやねじ、或は差し込みピン等
の適宜な固着連結部材を用いて連結固着して斜めの控え
材17によって補強して成り、ガイドレール2に沿って
昇降できるようガイドレール2に当接する複数個のロー
ラ14がブラケット18を介して設けられている。ま
た、この様な台車3の垂直な固定フレーム15には一対
の固定滑車20が設けられていてホイスト7のドラム9
から延びるワイヤーロープ8が通され、ワイヤーロープ
8の先端が荷台5の下面端部に固着されている。従っ
て、ホイスト7のドラム9がワイヤーロープ8を巻き取
る時に台車3はガイドレール2に沿って滑動されて上方
に引き上げられ、また、ドラム9からワイヤーロープ8
を巻き出す時に台車3はガイドレール2に沿って下方に
降下される。
【0011】背ガイド4は一対の溝形のフレーム材を枠
形に組み込んで構成されており、ヒンジ22を用いて台
車3の水平な固定フレーム16の内側端に枢着支持され
ていて、このヒンジ22回りに枢動できる様に成ってい
る。従って、後述する様に背ガイド4がヒンジ22回り
に枢動して水平な状態に成った時に荷台5が台車3の水
平固定フレーム16から背ガイド4へと、またその逆に
も滑動できるように成っている。また、背ガイド4の他
端にはローラ23が設けられていて常時はガイドレール
2に当接されている。
【0012】荷台5は水平な板状の台板25から成り、
底部に複数個のローラ26が設けられていて台車3の水
平固定フレーム16に沿ってローラ26が転動すること
によって荷台5が滑動できるように成っている。また、
荷台5の台板25の底部には戻しばね6の一端が係止さ
れており、戻しばね6の他端は台車3の水平固定フレー
ム16の端部に係止されている。更に、荷台5には安全
のために荷物の落下を防止すべく三方を囲むよう囲い板
27が設けられている。
【0013】この様に構成されたこの考案の荷揚げリフ
トは以下の様にして利用することが出来る。すなわち、
下方から上方に荷物を揚げようとする場合には、先ず、
建物の上階の例えばベランダ10にホイスト7を設置し
てワイヤーロープ8を巻き出して延ばし、先端をガイド
レール2の上端となる端部に結び、次いでドラム9にワ
イヤーロープ8を巻き取ってガイドレール2を図2に示
される状態に設置してガイドレール2の上端をホイスト
7のフレームに連結して固定する。更に、台車3と背ガ
イド4と荷台5とを組み立てゝ再びワイヤーロープ8を
延ばし、ワイヤーロープ8の先端を一対の滑車20を介
して荷台5の底部に固定する。こうして準備が出来たな
らば、荷物Aを荷台5の上に載せてホイスト7のドラム
9によりワイヤーロープ8を巻き取れば、図5に示され
る様に、ワイヤーロープ8によって荷台5は右方に動い
て背ガイド4に当たって背ガイド4のローラ23がガイ
ドレール2に当接地されるので、この状態で荷台5は右
方に動くことが出来ず、従って、荷物Aを載せた台車3
はワイヤーロープ8の巻き取りによってガイドレール2
に沿って上方に滑動されて引き上げられる。
【0014】こうして台車3がガイドレール2に沿って
上方に引き上げられて、図6に示される様に、ガイドレ
ール2の上端に近付くと、背ガイド4のローラ23がガ
イドレール2から離れるので、背ガイド4はヒンジ22
回りに枢動して、やがて図7に示される状態にほゞ水平
になり、荷台5の右端が完全に背ガイド4から離れて自
由になるので、ワイヤーロープ8の一層の巻き取りによ
って荷物Aを載せた荷台5は台車3の水平固定フレーム
16から水平になった背ガイド4に沿って滑動して図7
に示される状態にベランダ10の上へと移動される。従
って、この状態で楽に荷物Aを荷台5から卸すことが出
来る。荷物を卸した荷台5はワイヤーロープ8を巻き出
せば戻しばね6によって引っ張られて台車3の水平固定
フレーム16の上に戻され、更にワイヤーロープ8を巻
き出せば、台車3はガイドレール2に沿って降下し始め
て、先ず背ガイド4が立ち上がってローラ23がガイド
レール2に当接して台車3と共にガイドレール2に沿っ
て降下し、次の荷揚げが可能となる。
【0015】
【考案の効果】この様に、この考案の荷揚げリフトに従
えば、ホイストによりワイヤーロープを巻き取ることに
よって台車がガイドレールに沿って上方に引き上げられ
て、台車がガイドレールの最上端付近に近付くにつれて
背ガイドが徐々に水平状態に開き、これによって荷台が
自動的にワイヤーロープの力により水平に成った背ガイ
ドに沿って水平移動するので、荷物の取り込みが一層簡
単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の荷揚げリフトの正面図である。
【図2】図1の荷揚げリフトの側面図である。
【図3】この考案の荷揚げリフトの上端部における台
車、背ガイドおよび荷台等を示す拡大側面図である。
【図4】この考案の荷揚げリフトの台車部分の分解斜視
図である。
【図5】この考案の荷揚げリフトの台車上昇時の作動説
明図である。
【図6】図5の台車の背ガイドが開き始めた時の作動説
明図である。
【図7】図6の背ガイドが十分開いて水平になった時の
作動説明図である。
【符号の説明】
1 荷揚げリフト 2 ガイドレール 3 台車 4 背ガイド 5 荷台 6 戻しばね 7 ホイスト 8 ワイヤーロープ 9 ドラム 10 テラス 11 フレーム部材 12 横部材 14 ローラ 15 垂直固定フレーム 16 水平固定フレーム 17 控え材 18 ブラケット 20 ローラ 22 ヒンジ 23 ローラ 25 台板 26 ローラ 27 囲い板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中村 和彦 福岡県北九州市八幡西区光貞台1−2− 4−506 (72)考案者 角本 忠 神奈川県藤沢市片瀬山3−30−5 (72)考案者 渡辺 栄治 神奈川県横浜市栄区長沼290−1 コー プ野村戸塚長沼111 (56)参考文献 特開 昭56−155200(JP,A) 特開 昭59−48378(JP,A) 実開 昭59−89998(JP,U) 実開 昭50−45845(JP,U) 実開 昭48−60260(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガイドレールに沿って昇降される台車に
    取り付けられた荷台を、台車と共に昇降するようにした
    荷揚げリフトにおいて、台車の水平な固定フレームの内
    側端に背ガイドを枢着支持し、台車のこの水平な固定フ
    レームに沿って荷台を巻上用ワイヤーロープの力で自動
    的に水平方向に滑動可能に設けると共に、荷台が背ガイ
    ドから離れる方向に荷台を引っ張る戻しばねを設けたこ
    とを特徴とする荷揚げリフト。
JP3869792U 1992-06-08 1992-06-08 荷揚げリフト Expired - Lifetime JP2561192Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3869792U JP2561192Y2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 荷揚げリフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3869792U JP2561192Y2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 荷揚げリフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061399U JPH061399U (ja) 1994-01-11
JP2561192Y2 true JP2561192Y2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=12532505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3869792U Expired - Lifetime JP2561192Y2 (ja) 1992-06-08 1992-06-08 荷揚げリフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561192Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061399U (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561192Y2 (ja) 荷揚げリフト
JP3260029B2 (ja) 荷揚げリフト
JP2997200B2 (ja) 昇降装置付の梯子ユニット
JP2573873Y2 (ja) 荷揚げリフトの荷台
JP2679750B2 (ja) 立体駐車場
JP2000096967A (ja) 天井収納用梯子装置
JPH09112022A (ja) 小屋裏収納装置
JPS6215069Y2 (ja)
JP2593922Y2 (ja) フォークリフトを荷台に積み降ろしする装置
JP2563801Y2 (ja) 荷揚げリフトのガイドレール取付金具
JPH0754063B2 (ja) 多段式駐車装置
JP2536878Y2 (ja) 工事用エレベータの搬器扉の開閉装置
JPS5845723Y2 (ja) 摺動並びに昇降自在の車載用可動台車
AU2018100076B4 (en) A lift assembly and method of use thereof
JP2679749B2 (ja) 立体駐車場
JPH0672230A (ja) 車輛用荷役装置
JPH0678529U (ja) 立体駐車場の昇降台の屋根構造
JPH0537989Y2 (ja)
JP2592072Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH071000U (ja) 重量物運搬装置
JPH05155284A (ja) 荷物運搬車両の積卸し装置
JPH05270770A (ja) 建設用リフトの積下ろし装置
JPS6357254B2 (ja)
JP3727164B2 (ja) 機械式駐車装置の乗降者用歩道装置
JPS63301139A (ja) 自動車の荷物積み降し用昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902